・・・でもその分野に対するつきあい方(?)みたいな話だから、単にコレクター的かつ知識重視の趣味が流行ったとしても、それを受け止める子の方がコレクター的に楽しんでなければあんまり変わらない?><
・・・でもその分野に対するつきあい方(?)みたいな話だから、単にコレクター的かつ知識重視の趣味が流行ったとしても、それを受け止める子の方がコレクター的に楽しんでなければあんまり変わらない?><
さらに裏返して考えると、小学校とかで概念的興味の分野が流行ってるクラスに居た人は、なんかそういう方面(? 雑に言うと理数系分野?><;)で有利な環境でお勉強したと言えなくもない?><
@cuezaku 馬鹿かどうかはわかんないけど論文によると、学校内での社会性によって、自分は興味持ってるけどクラスで流行ってない物事をあきらめていった結果、概念的興味が失われていって、それが有用な(?)研究分野とかへの適正も削られてしまうっぽい><
(「クラスで恐竜が全然流行ってなくても恐竜が好きなの!!」って子はその能力が維持できるみたいな><)
なのでザクさんの場合変化があったのだとしたらそのコミュ力(?)によって人に合わせた結果、代わりに減ったのかも?><
逆から見ると、代わりに得たのが天才的コミュ力?><;
つまり、研究者とかプログラマとか(←オレンジが勝手に延長で考えた部分><;)の、
概念的興味に関係する分野で活躍する子に育てたかったら、小学校とかに入ってその興味が妨害されてしまう前、未就学の間にオタクにして(?><;)、そのまま就学後も親とかがその分野について適切な質問をしてあげたりして興味を持ち続けて考えさせる事が大切・・・という事っぽさ?><
恐竜や宇宙など、特定のテーマに強い興味を抱く子供は賢くなるという研究結果(米研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52272236.html
わかる><
"Other children in the child’s class may not happen to know much about—or be very interested in frogs, horses, or dinosaurs.
Thus children may intentionally suppress their interests and knowledge (when they do not align with those of their classmates) in order to nurture developing friendships."
同一都道府県じゃないのであれば><
東京都府中市ホームページ https://www.city.fuchu.tokyo.jp/
ホーム/広島県府中市 http://www.city.fuchu.hiroshima.jp/
福島県伊達市ホームページ トップページ https://www.city.fukushima-date.lg.jp/
北海道伊達市 https://www.city.date.hokkaido.jp/
これって、プログラミングを教える時に、教わる人が概念的興味(conceptual interests)を持つ人かどうかで適した教育方法も違うし教育難易度(?)もぜんぜんもう別の生き物のように違うって事になったりするかも・・・・?><
まだ読んでる途中だけど、つまりオタクって概念的興味(conceptual interests)を持つ人なのかも?><
プログラマがだいたいオタクなのって、プログラミングというものが概念に対する目が必要だから親和性が高いとかかも?><
[pdf] The development of conceptual interests
in young children
Joyce M. Alexander , Kathy E. Johnson ,
Mary E. Leibham , Ken Kelley
[pdf] https://www3.nd.edu/~kkelley/publications/articles/Alexander_Johnson_Leibham_Kelley_CD_2008.pdf
▷ Being obsessed with dinosaurs enhances kids’ intelligence https://psychology-spot.com/make-your-kids-smarter/
ウェールズも独立?><;
-- 8つの示唆的投票で、各党の投票結果と特筆すべきこと。なぜか明るい議場:イギリスEU離脱ブレグジットで(今井佐緒里) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20190329-00120062/
「英国の独立記念日のはずが」離脱派市民数千人がデモ - 産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/190330/wor1903300032-n1.html
これ画像見て SQLi かと思ってしまった
SDV(自動運転自動車)、どう考えても事故がある程度揃ったらラルフ・ネーダーっぽい人が現れてお金儲けに活用するだろうし、活用しなくても自動車はすでに欠陥は全て永久的に修正しろになってる><
"自動車業界で1970年前後辺りに起きたバッシングによる変革からの成熟のような事"のIT界隈版、SDVで自動車業界にIT界隈が近づく事と、EUを筆頭としての色々なアレ(?)のあわせ技でそれほど遠からずに起きるんじゃないのかなって気がしてる><
「干し芋の表面の白い粉はカビではありません」とか「黒い粒はエビの目です」とかそういうレベルの事すらまともに出来ずに、軽く30年以上日進月歩でまだ途上だからと言い訳を続けてるのがIT界隈かも><
いつまで途上って言い訳するのか><
自動車業界で1970年前後辺りに起きたバッシングによる変革からの成熟のような事がIT界隈に来るのはいつなのか?><
これ、ある程度はそうだけど、そもそもIT界隈は説明不足とか、インフォームドコンセントとはとか、疑念を持たせて誤った判断をさせた時点でUXとして負けとか、そういう面で考えると単にIT界隈がそういう面のUXで他の分野に比べて20年から30年くらい?遅れて取り残されてるだけかも><
バスの流し撮りって、構図とかによって社会派(?)イメージ画像(写真は本文とは関係ありません)っぽくなったり、普通にカコイイ感じになったり、逆に不相応に攻めて走ってるネタ画像っぽくなったり、不思議><
21世紀になってからRNAVって大変革があって、今がRNAVの時代>< で、しばらく安泰(?)><
RNAV、簡単に言うと従来の無線標識同士を結ぶ線である航空路を飛ぶ(飛ばす)のをやめて、担当する空域内であればどこでも管制官が許可して飛ばしていいようにした><
線から面の管制になった><
航空管制のルールその物はしばらくはそんなに大きく変わらないと思うし、次の大変革は音声通信の段階的縮小かも?><
shirimoji-zさんのツイート: "スポーツカーの選び方をフローチャートにしました(ネットで見かけた物のオマージュです)… " https://twitter.com/300000000zx/status/1025359792628322304
これだ
航空マニア一度お休みする前は、エアバンド聞いてたことは聞いてたけど、管制英語わかんなかったのと電波状況の問題で日本語のカンパニー無線しか聞けなかった><
ハーレクインエアのチャーター便のカンパニー無線聞けた時すごく感動した記憶ある><(DC-10のなんかハワイかどっかに行くチャーター便が羽田(?)から飛び立ったあとに事務所に天候とか(通常の)レポートして「いってきます」「いってらっしゃい」って交信><(電波法?><;))
JAS、色々先進的なサービスをしてたからそれを好んで贔屓にしてた乗客それなりにいたのと、マニア視点でもDC-10にエアバスハウスカラー(ちょっと改変)を塗ったり、777をデザイン公募で虹を巻きつけたり、MD-90を色々なパターンの虹色で塗ったり、ハーレクインエアって子会社作ってチャーター&ウェットリースとか><
今のは新鶴丸とか言われてた気がするけどわからない・・・><(JASが無くなったのがショックで一度航空マニア引退してたので><;)
JJ塗装ってつまりJAS統合で鶴丸だと単に『吸収』になっちゃうから、吸収じゃなく統合なんだよって形で鶴丸捨てた><(んだけどつぶれたら原点回帰ってJAS成分が忘れ去られた・・・・><)
ANAの塗装、現行がトリトンブルーで一世代前がモヒカン、その前の塗装の名前知らない><;
JALの塗装は今のと大昔のが鶴丸、一つ前のが正式名称が太陽とアークだっけ?>< で通称がJJ塗装かも><
戸井線やね 道路名称としては本通富岡線なんだけどずっとまっすぐの変な(?)道で、戸井線を転用したのでこういう道が出来たみたいな感じの
2分13秒辺りから、羽田から千歳空港に飛んでくANAの727の映像が>< モヒカンよりもさらに前の塗装><;
雪の都へ(フルHD)|配信映画|科学映像館 http://www.kagakueizo.org/create/tokyo-sinema/8191/
もしかしてkiss on my listの前奏のピアノパートを短く詰めるとjumpのシンセソロってことなのかな?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんとにそうなら、what a fool believes→kiss on my list→jumpってインスピレーション(?)の連鎖おもしろいかもって><
そういえばVHのjumpがkiss on my listのシンセパート(?)をパクってるってあちこちに書かれてるけど、両方好きな曲だけどどの部分の事なのかさっぱりわからない・・・><
この二つもwhat a fool believesの影響受けちゃってる(インスパイア?><;)って言われてるらしい?><
https://www.youtube.com/watch?v=hGIraUHg-5Q
https://www.youtube.com/watch?v=AYUdldNzLNA
何回も書いてるけど、AI()自動生成音声合成ラジオDJ誰か作って欲しい・・・>< Spotifyみたいなの聴く時にGTA5のラジオみたいに(広告も込みで)聴きたい・・・><
海外ネトラジ聞いてても、広告気になる事ほとんどないし逆にプレミアムお試し期間のSpotify、現地CMがはさまれないのが雰囲気が・・・ってなってた><
(聴いてる曲の国の言葉のCMって雰囲気出て好き>< 特に東欧とか><)
ていうか、邦楽関連の広告だとイラッとする(邦楽どうせ聴かないから)けど、少なくとも今流れたボルボのCMはわざわざ画面見た><
Spotifyその物のわざと不快にする方のドラマ広告は慣れた><;(音楽だけのは普通に好き><(なので広告に使ってる曲名表示して欲しい><))
いま久しぶりにSpotify聞いてたらボルボのCMが流れて来て「やるじゃん!>< 音楽関連以外の広告主現れたのおみごと!><」って思った><(プレミアムのお金払えなくて申し訳ない><;)
NHKの 本田宗一郎のドラマが1995/09/02で、テレ朝の 富士通の池田敏雄さんのドラマ(が中心のドキュメンタリー番組)1995/7/9って、同時期だったのか><(両方とも強烈に印象残ってる><)
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-30915
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E6%95%8F%E9%9B%84
音にこだわりまくりで「街の音の博物館を作りたい><」とか言ってるオレンジがこの話でうるっと来ないわけがない!><
(あくまでオレンジの記憶上><;)
病気で入院してる宗一郎が、奥さんにおんぶして貰って(ここ実話)、病室を歩きながら、
夫人「この音は・・・」
宗一郎「○○(ホンダ車)の音だな」
「この音は」
「こっちは××の音」
「じゃあこれは」
「・・・・・」
「どうしたの?」
「なんも聞こえんようになった・・・」
って言って二人で抱き合って泣く;;
本田宗一郎の話、いわゆる伝説ベースで作ればすごく朝ドラ向きだと思う><
でも亡くなった時の話まで入れるのは泣ける話になってしまうから向いて無さそう><(1995年のドラマは亡くなる時の話も入れてたし、そのシーン強烈に覚えてる><(って書いてて今泣きそう><))
また知恵袋が役に立ってしまった・・・><
今から10年以上も前に単発のTVドラマで本田宗一郎の生涯を描いたドラマを... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313643988
最終回見てて思ったのは「本田宗一郎の話も朝ドラ化してくれないのかな?><」です><
(前にNHK(たぶん)で「本間宗一郎」(たぶん)って名前もじって(もちろん完全史実じゃなくアレンジして)ドラマ化した事があったから、それ長くすればいいっぽさ感><)
なんで飛び飛びで見てて最終話も見たかというと、親が全話キッチンのテレビで見てるからその時間にごはん食べに行くと(強制的に)見れる><
ていうか厳密に実話に沿って作ったら、「実はインスタントラーメンそのものの発明者ではない」って話もしないといけなくなるけどその話ってしたの?><(チキンラーメン開発して売り出した所から数話見てないからわからない><)
最終回は見たけど話はたまに見てただけだけど、そもそも厳密に実話に沿って作ってない話なんだからそこだけ無理に実話どおりに作るほうが逆に不自然になるし、何が言いたい話だかさっぱりわからなくなるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バニラエア、旧エアアジア・ジャパンのリソースを緩やかにピーチに持っていく為だけの航空会社だったって考えるとおもしろい会社><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホ、親子スマホってあってもよさそうだけど無い気がする><
(単なるヘッドセットじゃなくリモートでフル機能使える小さい子機><(それの充電めんどくさそう><(ということは売れなさそう><;)))
(これ、普通に呼んでる時のパターンと違う気がしなくもない><(既にエキサイティングしてて混乱してるパターンかも?><;))
どうしてもテレビの裏に飼い主さんを連れていきたい猫さんによる『入り方講座』がかわいい「え?入らへんの?」 - Togetter https://togetter.com/li/1333020