オレンジ的には馴染みある言葉に合わせる方がマインクラフトみたいな小さい子も遊ぶゲームでは正しいローカライズと思うので、マツの方に統一しなかったの残念感><
オレンジ的には馴染みある言葉に合わせる方がマインクラフトみたいな小さい子も遊ぶゲームでは正しいローカライズと思うので、マツの方に統一しなかったの残念感><
「タイムアウト」誌が選ぶ世界で最もクールなストリート 日本からもあの通りがランクイン - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/photo/202106158458404/
30 Coolest Streets in the World Right Now https://www.timeout.com/things-to-do/coolest-streets-in-the-world
4位と5位に行きたい・・・><
ゲームのスクショ加工でちょっと写真っぽくするの、ビネット効果かけるとわりとそれだけでちょっと写真っぽくエモくなるので、ベタだけどおすすめ感><;
インスタの小物とかの写真で多用されまくってるやつ><;
paint .net わりと最近のバージョンではレイヤの重ね合わせがフォトレタッチソフトみたく単純じゃない合成ができるようになったので、それだけの為にgimpとかに頼らなくてよくなって便利になった><
一番手っ取り早そうなのは、レイヤ2枚で同じ画像2枚重なった状態にして、下の方を全体をぼかして、上の方は暈し大部分はカットする(ぼかさない部分だけ切り抜いて残す)のがあれかも?><
paint.netでどうやったらポートレートみたいく背景のぼかしを入れられるのか調べ中
これ、ちゃんと説明通り追加で新生姜のせて食べたら美味しかった><
【メディアで紹介されました】サンヨー食品×岩下の新生姜『岩下の新生姜味 塩焼そば』5月24日リニューアル新発売~岩下の新生姜感がアップしてさらにおいしくなりました~|岩下食品株式会社 https://iwashita.co.jp/news/210524_shinshoga-yakisoba/
アイドル水泳大会 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E6%B0%B4%E6%B3%B3%E5%A4%A7%E4%BC%9A
あと昭和末期まではお子さまは全裸で放送してもよかった><(騒ぐことでは無かったし、昼間でもOKだった><)
あやふやだけど、1990年代になってから★が必ずつくようになったような記憶がある><
(昭和末期だと番組内容でついたりつかなかったりで、あと1990年代でもしばらくはこの番組みたいな人体の神秘(?)的な文脈の場合はお色気でもつかなかったように記憶してる><(あやふや))
世界ビックリ大賞、巨大おっぱいの人とか出てきて子供心に「それ(テレビで生乳首)ありなんだ」とか思ってた。当時もバカ殿様とかで普通に乳首が出ていたけど、乳首はおふざけでしか見られないものという認識がなぜかあって、バラエティ以外で出てくることに、驚いた。
これだっけ?><;
世界ビックリ大賞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E5%A4%A7%E8%B3%9E
2011年の記事は見つけたけどこれよりもっと前にブームみたいなのがあったはず・・・><
50本ものスプーンが身体に貼り付く「マグネットマン」、車のボンネット+成人男性まで貼り付ける | Buzzap! https://buzzap.jp/news/20111219-magnet-man/
"...実は、これまでにも彼のように「自分は磁力を持っている」と主張している人物は世界中の至る所に登場しています。自称マグネットマンに共通する特長としては「体脂肪が多い」「ベタつくほどにモチモチとした肌を持っている」といったものがあり、今回のEtibarさんも同じ系統だと言えそうです。"
デブを頑張って遠回しに表現してて素晴らしい><
そういえば、何十年か前に磁石人間ブーム?みたいなのがあって、ワクチンでなったと主張してる方々がやってるような身体にスプーンとかを(流行に流されやすい一般人の方々が(「超能力が無くても出来るよ!」という意図も込めて、宴会芸的に))張り付けるのが流行ったと思うんだけど、あれいつだったんだろう?><
サイババと同じ時期?><;
リプライに付いてたこれ滅茶苦茶好き。
https://twitter.com/Chariot01/status/1404639605509423112
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この記事自体がそういうテクニックを使ってる箇所があるので最後に「ちなみに気づきました?」ってやってたら「一本とられました><;」ってなってたけど、それをちょっと期待して読んだけどそうならず終わって なんだこれになった><
騙されない自分:Hiroshi Maruyama's Blog - CNET Japan https://japan.cnet.com/blog/maruyama/2020/08/04/entry_30023014/
似た例で、これがアジア人差別であるとされちゃってるという話がある><
テレビ出演中に子供乱入の「BBCパパ」が受賞 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/video-43040888
オレンジ的には服装による認知バイアスが考慮されてないと思うし、こういうシチュエーションで服装のギャップによりどうなるかの実験を心理学者の方々にやって欲しさがある><
これのもっと正しいバージョン(具体的な問題文忘れた><)だと文脈のシチュエーションからの認知バイアスを排除するようにしてなるべく厳密にジェンダーバイアスのみが起こるようにしてるけど、
この問題文だと、文脈上で対象を推定させる認知バイアスの効果(名前忘れた><;)がかかるので、ジェンダーバイアスが無くても同様に釣られてしまうし、性別を逆にしたパターンでも引っかけることが出来てしまう><
(つまりジェンダーバイアスと逆の結論に導くことも出来てしまう><)
(本文読んでる途中)これは認知バイアスだけどジェンダーバイアスじゃないだろ、なに言ってんだこいつ><
騙されない自分:Hiroshi Maruyama's Blog - CNET Japan
https://japan.cnet.com/blog/maruyama/2020/08/04/entry_30023014/
> 知り合いの大工の息子に、将来何になりたいか、と聞いたところ、
> 「父さんのような立派な豆腐屋になりたい」と答えた。
ウミガメのスープ云々よりよっぽど怖い話だなぁ