01:33:48
icon

ああっ重文展終わってる...

04:29:51
icon

「使う主体」と「使われる道具」という2つの領域に区分してしまって、それらはそれぞれ自律している、という理屈を作るような操作が「道具はそれ自体良いものでも悪いものでもない。使い方次第だ」という言い方に含まれている。「道具それ自体」という観念はめんどくさい。

13:13:54
14:13:39
icon

ねむい...

15:46:16
icon

ある本を買おうとおもったらめちゃくちゃ嫌いな編集者だった

16:40:25
icon

@hidetakasuzuki 司馬遼󠄁太郎でそんなのを読んだことあるけど、あれは元ネタそっち方面なのか

16:41:27
icon

梅原みずほ、怖すぎて最後まで見れなかった...

20:28:10
icon

足立区民ではないのですが、お世話になっている喫茶店オーナーの杉浦さんが足立区議に立候補していて、めっちゃ応援したいのでこちらで紹介しておきます。
https://twitter.com/sgrshnsk/status/1658127929111375877

21:00:40
icon

ChatGPTが泥臭いデバッグ作業してくれないかな...

22:10:50
icon

カタログレゾネ手もとにほしい

22:36:31
icon

10年ぶりくらいに会った絵描きの友人が、「家用の絵」という言葉を言っていたのがすごくおもしろかった。
大学のときに、講評に出す用の絵とは別に、家で描いてた絵があって、それは見せるものだとおもっていなかったし、「家用の絵」と「見せる用の絵」とが区別されているのが当然とおもっていた、という話。学内で展示していた人に「家用にはどんな絵を描いてるんですか?」って質問したらポカンとされて、なぜ話がズレているのか理解できなかったって言っていた。

人の描いた絵が、どれだけ家用の絵で、どれだけ見せる用の絵なのかそういえば考えたことなんてなくて、自明に全てが含まれるとおもっていたけど、そういえばそんなことはありえないよな。

22:41:27
icon

プログラマーは家用のコード書いてる人多そう

23:18:44
icon

家用の論文を書く学者