おはようございもふ。眠かったのですぐ寝て、五時過ぎに起きました。積んであった牛乳パックを展開したり、麺つゆなどのペットボトルを分解してゴミ集積所に出したりしました。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
おはようございもふ。眠かったのですぐ寝て、五時過ぎに起きました。積んであった牛乳パックを展開したり、麺つゆなどのペットボトルを分解してゴミ集積所に出したりしました。
他サーバー(mstdn.jp)のアカウントが無差別っぽいお気に入りをしているらしい事について おとつい通報を頂きまして、ありがとうございます。情報提供は有益。しかしツイッターと違って他人のお気に入り一覧が見えないので(管理者であっても)、報告を受けても確認が難しいですね。
取りあえず様子見…と思っていたら、既に現地サーバーでアカウントが停止されたみたい。何を根拠にして判断されたんだろう。
好きな物をお気に入りする事自体は各人の自由である筈なので、お気に入りの使い方だけを以て活動を停止させるのは正当なのか迷う。通知を鬱陶しく感じた人はミュートまたはブロックできるし(多数のアカウントで四方八方から通知を飛ばして来るんでない限り…)。
お気に入りの使い方はさておいて、どんな物を投稿するアカウントなのか確認する暇がなかった(昨日は出勤していたので)。投稿内容次第ではアカウント停止も妥当。
勿論、他サーバーのアカウントを当サーバーから停止させる事はできないので、管理者としてできるのは、見えないようにする事だけです。見えないようにするっていうの、私は慎重になってしまう。醜い物も、存在する事は把握したいので。
私は、ツイッターの居場所がそんな地獄のようになったとは思っていません。見て不快にならないアカウントだけをフォローしてるから、フォロー外のツイートを挿入されない限り、景観は別に悪化してない。トレンドとおすすめユーザーは目に入らないようにスタイルシートを弄ったし、「おすすめ」は原則的に見ない。
しかし色々な点で使い勝手が大幅に悪化したし、フォロー外の環境はあまり良くないので、あの場所への依存を弱めるようにしたというくらいです。
関連する話を二月に書いた : https://mofu.kemo.no/@sayunu/109864061703334268
ツイッターに書いたのを転載 :
改めて書くと、私は「ツイッターが潰れる」とか思ってマストドンを使い出したわけではないです。
(1) 手に馴染むクライアントアプリが使えなくなったので、ツイッターは書きにくく、読みにくくなった。
(2) 切り捨て方の不義理も併せて、ツイッターへの愛着と将来への期待が弱まった。
(3) そもそも短文を書いてログに沈めるだけでは有益な蓄積にならないのが かねて問題だった。参照しやすい形式に整える方法を確立すべき。とすると原文はどこに書いてもいい。むしろ、イイネを貰って何か達成したような錯覚をする方がまづい。
(4) Fediverse は今は使いにくい所があるが、誰でも機能を付け足せる開けた空間だから将来に期待できる。便利な道具が増えてくるだろうし、私も便利にデータを使えるだろう。見守ると面白そう。
ツイッターは広く均質な繋がりと検索性で今のところ長じているので、合理性のある限り併用します。
あと、これは必ずしもツイッターの落ち度ではなくウエブサービスの宿命という気がするけど、近年の新規参入者は面白くない人の割合が高く感じるようになった。それも一つの要因。
マストドンは「ツイッターの代わり」という側面を持ってる以上、ツイッターでの嫌な経験があったりツイッターを嫌悪していたりする人が少なからずいるのも自然だけど、身内で「やっぱり駄目だよねー、あんなの嫌だよねー」と言い合う事が続くならそれも不毛なので嫌いです。
This account is not set to public on notestock.
ツイッターで「他の SNS」という語句がトレンドに載っていたから眺めたけど、単純な理解不足へのもどかしさがあったり、まあツイッターと同じ物はツイッターしかないからしょうがないねと思ったり…。
解決策を求めるツイートであるなら、色々と助言できる所はある。単にツイッターという場が劣化するのを嘆いているなら、そうだねと言うほかない。
理解の深さは人それぞれで、「Misskey なる SNS がある」(.io しか認知してない)みたいな人もいるだろうし、Fediverse を含む「代替」の選択肢を広く把握している人もいるだろう。それぞれで不満を抱き得る。それぞれで抱き得る不満が異なる。
Mastodon を取ると、連合に関する複雑さ・分かりにくさは本質的にしょうがない面もあり、人が見て触る部分(ヒューマンインターフェイス)の作りが悪い面もある。
利用者のうち最も考えが浅い層は「スマホにツイッターというアプリを入れて使う」くらいの視界しかない。分散型ネットワークとかいう物を活用するには少なくともフロントエンドとバックエンドを分離する頭が要る。学ぶ意欲があるなら幾らでも説明できる事だけど、「そんな頭使いたくない」人ならそもそも向いてない感もある。
Tumblr が ActivityPub に対応したら、現に活用している人をこっちからフォローできるなあ。
後学の為に Tumblr も触ってみたくなってきた。2010 年代に凋落〔ちょうらく〕したが、最近またちょっと注目されているらしい。英語圏での記述だけど、「古臭いのが魅力」だとか…。
この記事などを読んだ。
Financial Times、2022/1 : https://www.ft.com/content/58e7398f-ac93-4f04-9d72-be3dcf26c196
The New Yorker、2022/1 : https://www.newyorker.com/culture/infinite-scroll/how-tumblr-became-popular-for-being-obsolete
Financial Times の記事、リンク元が Google の検索結果ページである事を条件として無登録で読めるみたいな挙動をする。登録を求められた時、記事名を検索に投げて、そちらから開くと本文が無制限に表示される。
鳥の国と象の里。〈federation〉と言うならマストドンは「象の連邦」かと考えてみると、現代的な「連邦政府の権限」みたいな物がないのであまり合わない気がする。古代ギリシャの都市国家(ポリス)みたいな…? 詳しくないので知らないけど。