きょうの料理 村上信夫 世界のひき肉料理 - おとなのEテレタイムマシン - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/NL2MGZPNVN/episode/te/GPLWQKPLVZ/
きょうの料理 村上信夫 世界のひき肉料理 - おとなのEテレタイムマシン - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/NL2MGZPNVN/episode/te/GPLWQKPLVZ/
観光公害で市民がバスに乗れない京都、平気なウィーン 違いはどこに [京都府]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASS5111DRS51PLZB01DM.html
"...オーストリア・ウィーン工科大学交通研究所で研究中の宇都宮浄人・関西大学経済学部教授(交通経済学)に聞いた。"
!!!!!!!!!><
なんで型推論が嫌いなのかというと、型推論を使ったコードを読む時には人間が型推論しなければならないから><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101183204624070367
型推論嫌ってるけど、foreach書く時だけは、(中身の型 in 集合の型)って書かされるから、オレンジの脳内の順番的に思い出しにくくて「なんだっけ?><;」ってついvarを使ってしまって、書き終わってから「そうだった!><」って(varが嫌いなので><;)書き直してめんどくさい><;ってなってたけど、これなら気にせずvar書けるし、書き終わったコードにはvar残らない=『人間は型を推論しなくていい』ので素晴らしい><
[B! SQL] SQL滅ぶべし | ドクセル
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.docswell.com/s/hoxo-m_inc/Z4Q8NL-2024-05-06-203800
これのトップコメントが指摘してる問題、(C#で)foreachを書く時に、出てくる型をまず最初に書かなきゃならないのが少なくともオレンジ的には直観的では無くて、foreachの時にだけ型推論を使う(けど型推論は嫌いなので後でIDEの機能でなおしてもらう)ってなってるのと似てる気がする><
これが築200年の建物を改修して作ったお蕎麦屋さんとかなら、そりゃ車イス対応にするのは困難だと思うし合理的な範囲を逸脱してるかもと思うかも><
そうではない建物で入り口に使うドアを、使用していない別のドアにすれば段差が無くなる建物で、段差がある側のドアを使うレイアウトにしてるのは、合理的な範囲での配慮をしてるとは全然言えないと思うし、アメリカ風の店舗にするならアメリカのレストランの店舗がどんな構造をしてるかもちゃんと調べたらよくね?><
って思う><
合理的配慮が出来てない事例で、こういう所だよねと思った事例なんだけど、
片瀬江ノ島駅入り口にあるこのハワイ料理屋さん(ストリートビュー)
https://maps.app.goo.gl/BYw64XZXBGsD4CH4A
角に入り口があって段差があって、車イス非対応になってる><
でも、もし南側の大きな引き戸の方を入り口に使ってたら段差が無くて車イスでも利用できる構造なわけで、こういうのがちゃんと出来ていない部分だと思うし、
アメリカでは段差がなく車イスで利用できる店舗の方が当たり前なわけで、和食のお店とかならまだしも、アメリカ料理のレストランでアメリカではほぼあり得ない構造の店舗にするのはどうなの?><
って思った><
『配慮』だと「ハンデがある人を見かけたら手伝ってあげようね!」みたいな気がするけど、
『是正措置』ならば「ハンデがある人も使用できるように設備を作らねばならず、ハンデがある人が使用できない設備は特別な事情がない限り(=合理的な範囲で)改修しなければならない」になって、米国法(ADA)にかなり近いイメージになる気がする・・・><
『合理的改修』だと建築物限定っぽい気がするし、『合理的修正』もなにそれな字面だし、どう訳せば条約やら34年先行する米国法と同じようなニュアンスになるのか><;
そもそも日本語で「配慮」って漢字で書かれててそれが義務の事であるって直感的では無いと思うので、訳にかなり無理がある気がしてる><;
・・・・なので、『合理的配慮』って訳しちゃったの、直訳すればそうなんだろうけど、どういったことを指して合理的と言ってて配慮が具体的にどういった措置であるかに関して誤解されまくってるっぽいので、ある意味誤訳っぽい気がしてる><
アメリカの映画館の法的な合理的配慮(義務)でなるほどってなったのが、
複数のスクリーンがある映画館で、一部のスクリーンのみにしか障碍者対応設備が作れない構造上の制限がある既存(1990年以前)の施設の場合、
障碍者もその映画館で上映される全ての映画が見れるように流す映画をローテーションしなければならず、なおかつ合理的にそのスケジュールを公表しなければならないってなってる><
改修不可能なのかとか、スケジュールが当事者に伝わるかという面で『合理的』かが問われる><
各々頑張れって話では無いので、たとえば建築物の構造上こういった対策はとれないとなった時には、その時には代わりにこうしなければならないという義務があって、その義務は回避できない><
なるべく頑張る努力目標じゃなくて、法的に「こうしなければならないし、合理的な理由で不可能であれば代わりにこうしなければならない」みたいになってる><
オレンジが条約やらアメリカの法律やらを調べた範囲での認識とはだいぶ違う><
合理的が指すのも法的な扱いとしての合理的の事であって、各々出来る範囲で頑張れみたいな感じとはかなり違うし、基本的に義務を法的に定義する面での法的な(?)合理性みたいな感じっぽいかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DeepL翻訳><
"「合理的配慮」とは、障害者がすべての人権および基本的自由を他の者と平等に享受または行使することを確保するために、特定の場合に必要とされる、不釣り合いまたは過度の負担を課さない必要かつ適切な修正および調整を意味する。"
障害者の権利に関する条約での定義><
Article 2 – Definitions | United Nations Enable https://www.un.org/development/desa/disabilities/convention-on-the-rights-of-persons-with-disabilities/article-2-definitions.html
' “Reasonable accommodation” means necessary and appropriate modification and adjustments not imposing a disproportionate or undue burden, where needed in a particular case, to ensure to persons with disabilities the enjoyment or exercise on an equal basis with others of all human rights and fundamental freedoms; '
この事例でこの老人が悪いのは完全にそうだけど(接続詞なにが適切かわからない><;)、
日本では合理的配慮(reasonable accommodation)がなんか人力で何とかすることっぽくなっちゃってるけど、本来は助けられなくても自分で出来るように設備を整備したりあらかじめ問題が起きないように作っておくことなので、あれだよねとも思う><
(『配慮』って訳もあんまりよくない気がしてる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
調べものしてて脱線してふと思ったけど、
国語の問題で、津軽海峡冬景色の1番の歌詞を読んで「無口であると歌われてる人々の出身地はどこですか? 上野・青森・津軽・北海道」って問題を小学生あたりに出したら、青森とか津軽って答える人ってどのくらいの比率になるんだろ?><;
これさっき読んで思ったけど、オレンジの場合、普段はふにゃふにゃで反応閾値が高くて、緊急事態と認識すると反応閾値がすさまじく低くなるので、だから周りの人が「(なんだこいつ・・・)」ってなってる気がする><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソフトウェアのデザインとかでも起きまくってるし、教育の場面でも起きまくりまくってる気がするし、「どの時点でどういった情報を得てどういう推測が可能であったか?」みたいな事を検証するトレーニングをしなければ、それを乗り越えるの難しいと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジのおうちでは誰が持ってきたのかわかんなくてもまあいいやになってたし、そもそも誰が置いていったのかわからんけど置いてあるってパターンがけっこうあったし、地域的に野菜あげたりもらったりでいちいちお礼言わない文化圏かも><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同じ同調圧力でも、日本は言い出しっぺの法則文化で、アメリカは権利と義務とヒーロー(※1)の文化っぽさ?><
(※1 『義務では無いのに他人の為に活躍する』のがカコイイのでみんなヒーローになるべき的文化)
アメリカの同調圧力って、たぶんヒーロー文化的な感じで理想の人物はこういうものだみたいな感じっぽさを感じるけど、
日本の同調圧力は、何かを変えるのであれば変えたやつが全責任をとるように押し付けるって感じの責任押し付け文化に基づいてる気がする><
たらい回しも日米ともに起きるけど、同じように起きててもその『変えたやつが責任を負う』の面でかなり異なってる気がする><
アメリカ文化圏が分断しまくってるのでアメリカにはってまとめるのはちょっと雑ではあるけど、基本的に「こういう人はこうあるべき」みたいな考え方は強いと思う><
アメリカでも(日本みたいな改札方式の地下鉄も含めて)不正乗車が問題になってて、一応取り締まってるけど、なんか最初から「悪いやつは必ず居る」みたいな諦めがあるみたいな感じに感じる><;
野菜無人販売でも勝手に持って行く人がいると聞くし、たぶん落として帰ってこない財布もあるんだろう。1割の不正が有ったとして、田舎のキセルは人数が少なくて見なかったことにできるけど、都会で1割も不正があると正直者がバカを見るみたいになって瓦解しそうに思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
野菜の無人販売所が成立して、落とした財布が帰ってくるのに、なぜか信用乗車は導入できない不思議な国 日本><
信用乗車は頑なに導入しなくても、交通系ICカード方式の無人駅はある謎の国 日本・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Boeing faces new inquiry over 787 inspection doubts https://www.bbc.com/news/business-68966894
かつて火星には地球と似た環境があったことがキュリオシティの調査で明らかに : カラパイア https://karapaia.com/archives/52331547.html#entry
[B! SQL] SQL滅ぶべし | ドクセル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.docswell.com/s/hoxo-m_inc/Z4Q8NL-2024-05-06-203800
[B!] 東武野田線が新型車両を導入へ「6両→5両化」で朝ラッシュに懸念も https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/342935
混雑率100%超えしてても車両減らすって、マジで日本って公共交通後退国だね><
mph も feet も pound もぜんぶ比例尺度なので
そういえば英米の飛行機って気圧はinHgでタイヤはpsiだけど、気圧差でタイヤだいじょうぶかどうかとかはどうやって考えるんだろう?><;
重量ポンド毎平方インチ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E9%87%8F%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E6%AF%8E%E5%B9%B3%E6%96%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81
psi
> 英熱量は1ポンドの水の温度を華氏度で1度上げるために必要な熱量と定義される。
psi 並のアレを感じる……