オレンジが小さかった頃と比べるとだいぶ都市化しちゃったけど・・・><
一方で、埼玉の微妙な田舎だからこそ博物館やら動物園やら科学館的なやつやら庭園なんかは(電車で数時間かければ)東京のを利用できたので、おうちのなかも公共施設の面でも、さっき記事に連なる一連の話題の文脈での『文化』に触れられるたぶん超ラッキーな環境で育ったと言えそうだし、そういう文化施設に数時間かければ行ける範囲だけどそこそこ田舎ってわりといい選択肢かも感><
オレンジがこんな感じの好奇心がすさまじい超多趣味でわりとそこそこ物知りになったの、
おうちが郊外の家で幅3mくらい?の本棚に図鑑とか古い平凡社大百科事典がつまってたりとか、親と祖父のレコードが色々あってレコードプレイヤーで遊んだりとか、DIYな作業しまくってたとかそういう影響がありまくりなので、まさにおうちの中に文化なモノがあったからこそこうなった事例かも感><
> 東京が文化を家の外に"外注"していることと出生率が低いことは関連していると思う。
関係はあると思うが、それは因果ではなく相関だろうな。つまり (東京で文化的な家を作れる水準からみて) 貧乏だから文化を “外注” せざるを得ないし、貧乏だから子供を沢山産めない。
それ以外の部分は概ね同意できる。
Turkey halts trade with Israel over 'humanitarian tragedy' in Gaza https://www.bbc.com/news/world-middle-east-68945380
(3ページ目)「メディアも含めて勉強不足」「根本的に間違っている」丸山達也島根県知事が激しく反論した“消滅可能性自治体”の問題点 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/70608?page=3
(丸山達也島根県知事)
"「なぜ東京にでかい本社を構えないといけないのか。アメリカのように(分散立地)できないのか。それは分かりませんよ。銀座で酒を飲むのが楽しみだから、銀座から離れたくないとか。(大阪の)キタの方がいいからとか。ススキノじゃだめだからとか。博多じゃだめだとか。そんなことなのかどうか分かりませんけども、少なくとも、大きな経済主体が最適だと思っている選択の積み重ねが、日本社会としては最悪の事態を招いている。..."
事故前に夫婦の間でけんか? ブレーキ踏まず? ガードパイプに衝突の車炎上 母娘3人死傷 愛知- 名古屋テレビ【メ~テレ】 https://www.nagoyatv.com/news/?id=024133
SUV was in flames on Minnesota highway. Strangers saved the driver. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/lifestyle/2024/04/24/fire-rescue-highway-minnesota-orbovich/
一致団結して燃え盛る炎の中から男性を救出する通りすがりのドライバーたち : カラパイア https://karapaia.com/archives/52331399.html#entry
ダイソーがアメリカに進出して日本と同じ商品を数倍のお値段で売ってて日本好きの人が買い物してるっぽいけど、逆にアメリカのDollar Generalとかがアメリカ雑貨屋さんポジションで日本に小規模に進出って無理なんだろうか?><;
[B!] アングル:1ドルショップに光と陰、犯罪化回避へ米で規制相次ぐ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/world/us/RTWWFRRYKNLJBH3Z6WKQ27VM44-2024-05-02/
1ドルショップ、田舎の店舗は日本の100均よりもむしろコンビニとかスーパーに近いっぽいし、なんかあれかも><(?)