+20Vで赤信号/黄色信号で確認しないと自動でブレーキ、-20Vで青信号って書いてあるから、検知じゃなくてATSそのものでは感><
+20Vで赤信号/黄色信号で確認しないと自動でブレーキ、-20Vで青信号って書いてあるから、検知じゃなくてATSそのものでは感><
これっぽい?><
Crocodile (train protection system) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Crocodile_(train_protection_system)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B!] Xで賛否両論の「ひき肉そのままステーキ」実際に作って食べてみた
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/kiji/2024/05/01/135219
これ、アメリカのハンバーガーは公約という主張がなされてる事があるけど、アメリカのハンバーガーのパテのレシピを見ると基本的に(こねすぎないように)こねたうえで成形して焼いてるし、こねないとされてるスマッシュバーガーなるものは、成形した後に鉄板やフライパンで押しつぶして焼くのであって、そのまま焼くわけではないっぽい><
どこからこれがアメリカのハンバーガーのやり方と同じという誤解が発生したのか謎><
[B! 図書館] 「ただの無料貸本屋」ではない…日本が見習うべき「アメリカの図書館」の「意外な動向」(飯田 一史) @moneygendai
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.media/articles/-/128810
テレ東の謎の加工しまくり、なんでギルガメッシュナイト(?)の後に放送される深夜アニメにまでそんな加工するんだよって当時の社長にツッコミが入ってた記憶ある><
特にテレ東のアニメがやたら えちちなシーンを加工するようになったのもポケモンショックがきっかけだっけと思って、思いっきり話題になったブルーシードのアニメがいつの放送か見たら1994年でポケモンショックより数年前で、
じゃあれは何だったんだろう?><;
オレンジはポケモン自体は好きじゃないので見てなくて、当日の報道はニュースステーションで見たような記憶があるけどあやふや><
ていうかその夜の異変みたいな感じで報道された記憶が><
ある意味食中毒とかそういうのと同じような雰囲気だった記憶><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、なんとなく居て、ゲームそんなにしないでジュース飲んだりとかそういう使い方もしてたけど今はどうなんだろう?><
元の話これっぽい・・・?><
クレーンゲーム自体で言うならば、大昔(30年位前のブームの頃)はもっと手軽だったのが、景品の品質上昇の一方で高くなったり取りにくくなったりというのもあるんでは?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タイトーの歩み | 株式会社タイトー 70周年記念サイト | 株式会社タイトー
https://www.taito.co.jp/70th/history
例えば、タイトーの新宿南口の現タイステ(タイトーイン ゲームワールド)も1992年で、まさにクレーンゲームも盛り上がっててゲーセンが一気に明るくなってった時代><
21世紀はよくわかんないけど、そもそもNEW UFO CATCHERの時代(1991~1994?)に特にクレーンゲームも含めてゲーセンが家族連れとかも普通に来るように変わっていってたわけで、むしろクレーンゲーム(プリクラも?)が無かったら、不良のたまり場な空気が残って微妙な感じでもっと衰退してたんでは?><
って、リアルタイム世代的にはそういう気がしてる><
"名産、特産、本場、名物等を表示する場合の基準" では、産地って都道府県単位なので、函館で作っても札幌ラーメンを名乗っていいのか><;
生めん類の表示に関する公正競争規約
[pdf] https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/noodles.pdf
では、30%以上そば粉じゃないと駄目らしい・・・><
"この規約で「そば」とは、そば粉30%以上、小麦粉(灰分が 0.8%以下のものに限る。)70%以下の割合で混合したものを主たる原料とし、これに水を加えて練り合わせた後製めんしたもの又は製めんした後加工したものをいう。"
乾めんのそばのそば粉の配合割合表示について知りたい(消費者トラブル解説集)_国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2017_13.html
乾麺の場合は、"そば粉を使用したものを「干しそば」"、"10%未満の場合は、「1割未満」「10%未満」等と記載すること"
らしい・・・><
0割というのが、法的に0割と表現することを許されているだけで本当に皆無であることを意味しているとは限らないのでは? (???)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CILで書いたサイン計算自作のやつ(?)gistに置いた><
Calculate sine written in CIL practice(CIL/MSILで自前でサインを計算する練習コード><)
https://gist.github.com/orange-in-space/479c525c7f5196857e4c57a0a69fbb78
Sin(6.28)だと
-0.0176759863031667(><)
-0.00318530179(Google)
で、やっぱ大きい数値だと全然ダメ><;
Sin(1.23456) で試すと
0.94400312183479(オレンジ手作りCIL版)
0.94400312183 (Google電卓)
で、小さい数値であれば精度十分><;
int32部分をint64に変えて、10段階(3~21)にしてSin(4.2)したら
-0.871578887607713
になった><
-0.87157577241(Google電卓)
と比較すると小数点以下5桁まであってる?><
精度はへなちょこだけど、CPU/FPUの専用命令にも標準ライブラリの出来合いの完成品の関数にも頼らずに三角関数計算出来ちゃった><
なんか、C#で実装した時と結果的に同じものが出来てるけど、CILで全部自前で書くと、満足感が全然違うというか「一応ちゃんと自分で作れた!><;」感がすごい><
11まで増やしたら(テイラー展開5段?)、Sin(4.2)が、 -0.890295694927415 になった><
Google電卓では、-0.87157577241なのでだいぶ違う><;
この段階で、Sin(4.2)をしたら-1.83125712って返ってきたけど、もちろん精度とても低いけどこの時点ではバグってるんだろうかバグってないんだろうか?><;
CILで自前でサイン計算するやつ一応出来た!!!><
(まだ1段階(?)しかテイラー展開してないので、小さい数値限定だけど><;)
コンパイルして中身見るようなズルをせずに直接CILで記述することに意義がある><(実用性は全く無い)
CPUやFPUがやってくれてる事をわざわざ自分で実装しようとすると、ものすごく数学の知識が要求されるんだってあらためて痛感><;
MSIL(CIL)で三角関数を計算するやつ完全自作しようとして、Math.Pow()相当をMSILで自作しようとして「・・・あれ?><; 実数の実数乗ってどうやったら加減乗除だけで計算できるんだろ?><;」ってなって、まだ知識足りな過ぎて無理だってなった><;
日本から帰国した後にスーパーで寿司を見た時のアメリカ人の反応が面白い「日本から戻ってきて2週間逆カルチャーショックで泣いた」 - Togetter https://togetter.com/li/2358774
ストリートビューにまさにその目的で使用中の風景も写ってた><
https://maps.app.goo.gl/XvtbeMT2HxyPfooP8
平成27年7月13日(2015)
環境省による中間貯蔵施設への輸送について、磐越道・東北道及び休憩施設の利用が開始されます | NEXCO東日本 https://www.e-nexco.co.jp/news/important_info/2015/0713/00005113.html
除去土壌等輸送車両用の休憩スペースらしい><
[B! AI] ゴミ出しの問い合わせにAIが架空の部署案内、正答率は目標に届かず「市民向けには時期尚早」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20240501-OYT1T50023/