「なんでそうなっているのか?」に「そういうものだから」は、説明になっていないし、そうとしか説明できないのであれば理解できていないし知識が欠落してる><(実数の話も含めて、さっきの本の周辺の話です><)
「なんでそうなっているのか?」に「そういうものだから」は、説明になっていないし、そうとしか説明できないのであれば理解できていないし知識が欠落してる><(実数の話も含めて、さっきの本の周辺の話です><)
ファインマンさんが残した "What I cannot create, I do not understand" って言葉、マジでオレンジっぽい・・・><
[B! 勉強] 「時間をかけて勉強→すぐに忘れる」虚無学習から卒業できる。効率のよい学び方4選 | ライフハッカー・ジャパン https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.lifehacker.jp/article/2405-matome-learning-method/
これ見て、ファインマン・テクニックってものがあると知って、で、ChatGPTさんに「ファインマンさんはそれに関してよく引用される名言みたいなのを残してますか?><」って聞いたら、"「もし、君が自分の考えを他の人にうまく説明できないなら、それは君が十分に理解していないか、その考えがまちがっているかのどちらかだ」"って教えてくれたのでそこからググった><
Learn Physics From Nobel Prizewinner Richard Feynman for Free | Smithsonian https://www.smithsonianmag.com/smart-news/everyone-can-learn-physics-nobel-prizewinner-richard-feynman-180956909/
"...Feynman believed that to truly understand something, you have to break it down to its simplest parts and piece it back together. "
2017年07月01日
「簡単な言葉で説明できない」ならあなたは「理解」していない - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20170701-explain-understand/
そういえばインバーターの発明者って誰なんだろうと思ってググってたら
世界的な大発明、インバーターを開発したのは日本ですか? - 残念... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1244002912
オレンジみたいな人がいた><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきxeyesって名前を度忘れして、x-window desktop accessory eyeballとかググっても海外の目玉のおもちゃとかばっかり出てきて「Googleってマジでなんの役にもたたなくなった!><# 」ってブチキレながら自分で思い出したんだけど、
いま試しにChatGPTに「what a name of x-window, major desktop accessory, eyeball」って聞いてみたら一発で答えてくれた><
マジでGoogleの時代終わってる><
あんな中途半端な内容なら、プログラミング関連の授業とくっつけて「サインとコサインを使うとアナログ時計が作れちゃうよ!」「アークタンジェントを使うとxeyesを作れるよ」みたいな事だけやればいいんじゃね?><
(そうすれば何に使うものかを理解することを重視してるらしいアメリカの高校数学に近い内容にもなりそう><)
「難しい数学や古文漢文ではなく金融経済を教えよ」という意見がたまにあるがそれをやってるのが商業高校なので商業高校へ進学すれば解決するのではないか - Togetter https://togetter.com/li/2365386
これ読んでふと思い出した&最近 数学の色々して遊んでて思ったけど、
「三角関数を教えなくていいって言ってる議員とか馬鹿じゃないの?>< 三角関数使う場面たくさんあるだろ><」ってずっと思ってたけど、最近は「高校の数学I(?)の範囲で出てくる三角関数って内容が中途半端すぎるように見えるし、あれって何の意味があるの?><;」って思うようになった><;
すれ違ってしばらく走っていたら、追加のパトカーやら救急車や消防の指揮車が走って行ったので、割と大事っぽかった。どの車も結構乗っていたみたいで、道路脇にしゃがんでいる人が多かった。怖いね。
2台が正面衝突したみたいで前面大破、もう一台が後ろから追突という感じ。ちょうど最初のパトカーが来たばかりで、まだ車から白煙が上がっていた。一人が警察官に説明していた身振りを見る感じでは、ハンドル操作を誤ってガードレールに接触してジャンプしたものの、道路に復帰したところで対向車線にはみ出して対向車と正面衝突、衝突された車の後ろにもう一台が追突という感じで、踏んだり蹴ったり感があった。
篠山までドライブしてきた。さらに奥まで行って、R173で能勢通って帰ってきたんだけど、能勢の山奥のもうちょっとで兵庫ってところで、3台が絡む事故が起きてた。
「東大生」を指名してカテキョを呼ぶおうちにたくさんお邪魔したら、学習状況ピンチの家庭に共通点があった話 - Togetter https://togetter.com/li/2365199
これ見てふと何らかのどこかの特定の大学の大学生が家庭教師として来てくれたらうれしいか?><
って考えてみたけど、たぶん「(期待はずれ・・・><)」ってなりまくってうれしくなさそうな気がした><
@hadsn 境目はややこしいけど、でも明確な例だとたとえばLAメトロはB線とD線がRapid railで、それ以外が高床式LRVを採用してるライトレールで、地下区間も複数あってわかりやすい事例かも><
Los Angeles Metro Rail - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Los_Angeles_Metro_Rail
同、ライトレールの定義><
"Light
means a streetcar-type vehicle operated on city streets, semi-exclusive rights of way, or exclusive rights of way. Service may be provided by step-entry vehicles or by level boarding."
eCFR :: 49 CFR Part 37 -- Transportation Services for Individuals with Disabilities (ADA) https://www.ecfr.gov/current/title-49/subtitle-A/part-37#p-37.3(Rapid%20rail)
原文!><;
"Rapid rail
means a subway-type transit vehicle railway operated on exclusive private rights of way with high level platform stations. Rapid rail also may operate on elevated or at grade level track separated from other traffic."
オレンジ間違えてた!!!><
オレンジが「メトロ」って書いてたの正しくは「Rapid rail」だ!><;(cities:skylinesでの用語とこんがらがった><;)
@hadsn だからライトレールの地下区間が北米にはいっぱいあるって書いたじゃん!><;
ブダペストの地下鉄でいうとアメリカの定義では1号線がライトレールでそれ以外がメトロじゃなかったっけ?><(路線よくわからない)
なんでライトレールの定義で混乱すると問題になるかというと、鉄オタがおもしろがる為じゃなく、
今回の話の発端の通り、LRT化して都市構造の改善をという話になった時に、まさに輸送力や編成全長や平均速度に関する国交省のおかしな定義や低床に限るという勘違いから、
琴電が「輸送力が違うから無理」って言うような事態になったり、宇都宮LRTみたいな下手するとBRTに輸送力や平均速度で負けるような変な事例が起きて、ライトレールによる都市構造の改善が日本で全然進まなくなっちゃう><
ライトレールってなんだろうってわけがわからなくなる国内事例、京阪京津線も車体の構造からするとメトロだけど、輸送力や歴史的経緯で考えるとライトレールじゃんってなるし、しかも路面走行区間まである><;
逆に(?)たとえば箱根登山鉄道のごく最近の車両がサンフランシスコのトラム路線を走っても、アメリカのお客さんはライトレールだと思いそう><
たとえばほぼあり得ないけど、琴電がシーメンスS200(カルガリーとサンフランシスコで走ってる高床式LRV)を新車で導入して「新型車です!」って走らせたとして、たぶん日本の大半の(鉄オタでは無い)乗客は、それをLRVとは全く思わなそうな気がする><;
日本の路面電車でも高床式のがあるのに、なぜかライトレールは低床に限るって(だいたいどこのお役所の検討資料でもそういう)認識になってるの、よく考えたらかなり変な状況かも><
@hadsn 京急1000のお下がりと名古屋市営地下鉄のお下がり使ってる点で見て「地下鉄用車両を使って無いです!」って言うのは無理があるだろうから、アメリカの法律に照らしあわせるとメトロかもって><
そうじゃないとなると、名古屋市営地下鉄や都営浅草線がアメリカの法的な定義でいう『メトロ』では無く『ライトレール(の地下区間(北米には多数ある))』と主張しなきゃいけなくなるし無理がありまくりかもって><
車両に注目して考えると琴電は地下鉄用車両を使用してるので「ライトレールじゃなくてメトロだ」になるけど、でも、輸送形態や輸送力を考えると、ものすごく北米型ライトレールに近い・・・><
ライトレールの定義、諸説ありすぎて難しいけど、わざわざ従来の路面電車と違うものと考えた北米式のライトレール(北米以外にもひろがってる)は、
『路面電車スタイルの車両を使う乗り物(ADAでの定義)』(のうちストリートカーでは無いもの(これはADAには記載がない))がライトレールで、『地下鉄スタイルの車両を使うもの』がメトロ(ADAでの定義)になってる><
この、車両に注目する視点で見た場合には、琴電は地下鉄用車両を使ってるのでメトロになる><;
ただし、北米でもディーゼルライトレール(ディーゼルトラム)を含めて考えると、使用してる車両が(全て?)スイス製の欧州市場向け低床ヘビーレール気動車なので、ライトレールってなんだよってなる><;
???「高床式でもライトレールであるなら、琴電って既にライトレールなんでは!?」
オレンジもそんな気がしてる><;
たとえば、カナダのアルバータ州カルガリーの高床式ライトレールの最新車両は、1両2車体連接で247名、全長25.8mで、3~4両編成つまり最大988人の輸送力になってる><
シーメンスS200形電車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9S200%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
琴電の車両は、18m級2両編成で、さっきの高松市の資料によると定員約270人><
その資料でのLRTは広島電鉄を参考にしてて、全長18m定員150人程度になってる><
国交省がライトレールの定義をねじ曲げておかしくなってる事がすごくわかりやすい事例><
琴電側が難色を示した理由が輸送力の違いらしいけど、これも国交省がライトレールの定義をねじ曲げて古くからまともに改正されてない軌道法に沿った形にしてごまかしてるからそうなってるわけで、海外のライトレールは琴電の18m級2両編成よりも大きいものもたくさんあるよ?><;
まだ斜め読みだけど、これも国交省がライトレールの定義をねじ曲げてしまった結果LRT化の案が廃案になっちゃった例なんでは?><;
【参考資料】本協議会において検討された LRT 導入(案)
[pdf] https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/sogotoshikoutu/kyouka_suisin/kotsu.files/10617_L45_siryou3.pdf
なんで高床式ライトレールは検討されなかったんだろう?><;(ライトレールは低床車両限定の概念じゃないんだよ?><;)
高松市の都市計画図見たけど、やっぱ日本の都市の都市計画って、都市計画じゃなくて単なる現状追認だよね感・・・><
高松市の都市計画ちゃんと見てない(前に見たけど忘れた)のであれだけど、
琴電を普通の地方私鉄ヘビーレール路線として捉えるから「踏切だらけ!」「高架化!」「財政難で高架化取り止め」ってなるわけであって、「これはライトレールだ」として捉えるならむしろ市街地の専用軌道部分の併用軌道化による大通り整備とか、そういう発想になるんでは?><
って思った><(どっちにしてもお金はかかるけど)
琴電、ライトレールになりそこねたシステムというか元はライトレールっぽいと言うか、今もライトレールっぽいというか、あれだ・・・><(?)
その公式回答で考えると、たぶん長尾線高田駅の場合は長尾の方から来ると大きな緩い左カーブの終わりに駅があるので、そこで左側通行にすると最後にさらにキュッて感じにきつい左カーブになっちゃうので、それを避ける為っぽい?><
琴電の右側通行駅の理由、なんかお客様からの質問コーナー的なやつのpdfによると、曲線通過の乗り心地で、曲線が緩やかな方を通れるようにって理由らしい><
[pdf] https://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/irucabox/img/train/180515t.pdf
例えば人間の場合で、金儲けだけが目的でカルト宗教を立ち上げて、最初は釣られた信者を見て「(こいつらどんどん金を貢いでくれるぜヒャッハー)」ってしてたはずが教祖自らが自分で作った教義にのみこまれて自分で信じてしまってガチのカルトになるみたいなのと、AIのハルシネーションってちょっと似てる気がする><
AIでいうと、最初の部分が「無理にどうにか答えようとして」が出発点で、その回答にAI自らがのみこまれてるっぽい感じ><
原理に注目するとハルシネーション(幻覚)だとなんかおかしいけど、表面的、あるいはその後の動作に注目すると、自ら作り出したでたらめな話に囚われてそれに基づいて続きの会話を生成し続けちゃうわけだから、幻覚っぽいとも言えそう?><
wikipediaにconfabulationって言葉を使う研究者もいるって書いてあるし、ニュアンス違いそう><
@orange_in_space どっちかというと、人間の相方のツッコミ担当にとても向いていて、自発的になんか話すのがとても面倒って感じ…
ツッコミ側なら入力情報とそのバリエーションを無限に受けられるけど、自発的に話すのは自分で話題をクロールする仕組みを作らないといけないので…
キャラクターを実世界に持ってくる話(あるいは、LLMボットを作った際の知見) - ぽなのおにくせいかつ🍖
キャラメイク完了まで画質設定に入れなくて初回のキャラメイクがカクカクで操作困難なゲームもあった記憶ある><
ゲームの導入部について「長い説明はやめてすぐ遊ばせて」との意見が議論呼ぶ。はやく動かしたい派、じっくり世界観を知りたい派 - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240511-293038/
導入とかオープニングムービーは長くてもいいけど、その前に画質と音量の設定させれって思うことがわりと多い><
カックカクでヘッドホンはずしたくなる爆音でオープニング流されたらスキップするしかなくなる><