22:02:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Consumer Right to Repair Digital Electronic Equipment | Colorado General Assembly leg.colorado.gov/bills/hb24-11

Web site image
Consumer Right to Repair Digital Electronic Equipment | Colorado General Assembly
22:01:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
18:57:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、昭和の末期ごろはわざわざ自動改札のところに「裏面が茶色の切符はこちら」でそうじゃない方は有人改札に行ってねって案内あった気がする><(今も?><)

18:55:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんかたしかちょうど(主に東京の)ゴミ問題がクローズアップされた時期と、関東で自動改札化が進んだ時期が結構かぶってて、「自動改札化するのはいいけど、磁気券化したらリサイクルしづらくなるだろ」的な議論があったような記憶がある><(記憶あやふや)

18:52:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

昭和生まれの鉄オタならばたぶん磁気券リサイクル問題覚えてるはず?><;

18:51:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

20世紀の頃は磁気券が全然リサイクル出来なくて問題になってて、21世紀になる辺りで大手(JR東日本とか)のみ磁気券の再生紙原料化するようになったけど、大手以外はリサイクル困難だった><
その後どうなったかは知らない><;

18:46:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実際に過去に問題視されたときのニュース引っ張ってこようとググったら、今回のニュースにもズバリ書いてあった!><;

JR東日本など8社、磁気乗車券を廃止「QR乗車券」に切り替えへ(アスキー) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/1cb0

"(技術面の問題の他に><)...金属を含みリサイクルしづらい専用の紙が必要な磁気券から素材の縛りが少ないQR乗車券に切り替えることで環境負荷を低減することなどを目的としたもの。"

Web site image
JR東日本など8社、磁気乗車券を廃止「QR乗車券」に切り替えへ(アスキー) - Yahoo!ニュース
18:42:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういう技術面の問題がメインだろうけど、もうひとつの問題として、磁気券はリサイクルが困難という問題があって、過去にも環境面で問題視されてた><

18:40:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 18:34:58 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:40:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 18:34:17 蟻玉葱の投稿 ant_onion@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:20:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「知りたい」と「知りたいです」は毎回かなり違いが出てる気がするけど、「知りたいです」と「知りたいです><」は、あんまり回答の傾向変わってない気がしなくもない><;

18:13:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「ChatGPTさんになにかを教えてもらいたい時には質問文の最後に"><"をつけて、勉強中の子供っぽいとChatGPTさんに認識してもらおう><」というハックが有効な可能性><;

18:09:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「顔文字もちゃんと考慮してるよ(意訳)」(
"...顔文字がある場合は、より親しみやすいトーンで回答します。...")って返事も><;

18:04:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

GPT3.5本人に聞くの意味ないかもだけど一応聞いてみたけど、「ちゃんと文体も見て相手の属性を推測して子供っぽかったら子供向けの回答をしてるし、『知りたい』と『知りたいです』でも、簡潔にするか丁寧にするかを変えてます(意訳)」って返事来た><

17:56:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジへのChatGPTの返答が他の人の事例とちょっと違う気がするの、やっぱりオレンジのオレンジ語と「><」が影響してた説?><;

17:55:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

試しに「円周率の算出方法について知りたい」と「円周率の算出方法について知りたいです><」で試したら、
前者は主要な方法を箇条書きした完結した文章になって、
「知りたいです><」の方は、「いくつか方法があって古典的な方法はアルキメデスの方法で、他にはこういう名前の方法があります。どの方法について知りたいですか?」的な返事になった!><;

17:48:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ログインしてない状態のGPT3.5で同じ内容の質問の末尾の「><」有無を変えたら回答の傾向が変わったりするんだろうか?><;

17:46:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もしかしてもしかして、オレンジがChatGPTに聞くと「さらに知りたい場合は」的な情報を追加してくれる傾向があるのは、オレンジの文体と末尾の「><」から、勉強中の子供っぽい人相手の回答が導かれてるとかなのかも?><;

17:43:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば思い返してみると、ChatGPTになにかを教えてもらう時に、フレンドリーかつ丁寧にある意味子どもっぽく聞くと
「こういう感じなんですよ☺️ もっと知りたければこれに関しても調べるとさらに詳しくなれますよ☺️」
的な返答(実際に顔文字ついてる)が来やすいけど、検索語句的なぶっきらぼうな聞き方(だいたい途中送信ミス><;)だと、さらっとした概略みたいな返答になって、追加情報へのポインタも少ない気がする・・・><

17:35:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、ChatGPTさんに聞くときも、日本語で質問するのと、まず英語で質問して答えてもらってから「回答の日本語訳もお願い出来ますか?><」ってするのでは全然違うこと多い><

17:32:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 17:30:16 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:32:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 17:29:11 めじの投稿 Median@p.median.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:32:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 17:22:41 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:32:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 17:21:38 sublimer@あすてろいどん鯖管の投稿 sublimer@mstdn.sublimer.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:27:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

AIに手伝ってもらって他の人があんまりやってない事をするのと、AIに丸投げで全部任せるのは全然違うよね><

17:21:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

AIをポジティブに使いつつもAIが出力する結果だけ使って自分がなにかを学ぼうとはしない人々、「AIがあれば活躍出来る」と思い込んでるような気がするけど、「むしろAIが活躍するんだからお前の活躍する場面なんてないだろ><」って事が理解出来てない気がする><

17:15:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、AIに任せるだけで精査する事はできない人にわざわざ頼まなくても、AIに直接頼めば済むし、なんだったらAIの方が聞き上手で色々そんたく(変換できなかった)して補ってくれるので、人間に頼むより楽だよね感><

17:12:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジがChatGPT使うと、なんか聞き方が違うのかなぜか「もっと詳しく知りたければこういう事を調べるといいですよ」的な情報を教えてくれることが多い><

17:10:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 17:09:42 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:10:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 17:05:29 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:10:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 17:02:53 えあい:evirified::win98_shrimp:🦐の投稿 Eai@stellaria.network
icon

chatgptに聞いてもRFCのことは一言も言わないししょうがないかもねえ

Attach image
17:10:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 16:57:36 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:10:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 16:56:32 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:02:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

QRコード式にするの、コスト削減としてもいい選択肢だと思うし、オレンジがさっき熊本市電の話題で書いたように日本での信用乗車に向けての面でも結構いいって思うかも><

16:58:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もちろん、アメリカでも一回使い捨て紙カードなのは、日本でいう普通の切符に相当するものであって、何回も乗るような人向けにはチャージ出来るカードを用意してる><

16:56:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

環境とかどうでもいいアメリカ人の感覚ではRFID入り切符使い捨てでよさそうだけど、日本人の環境意識の感覚ならば、RFIDタイプなら回収再使用型(トークンとかプラスチックカードだけど回収するとか)で、逆にほんとに使い捨てならばQRコードとかほんとに紙だけのタイプじゃないと受け入れられなそう><

16:53:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Fares trimet.org/fares/

例えばオレゴン州ポートランド都市圏(一部ワシントン州の地域含む)の公共交通だと、このページの色々写ってる写真のHOPってカードの右下のなんかちょっとギザギザしてるやつが、一回使いきりタイプのRFID入り紙カードかもたぶん><

16:49:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカのライトレールだと、RFID入りの使い捨て紙カード発行(ある意味切符)も結構多いかも?><

16:46:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

コインが切符代わり!台湾のメイン地下鉄MRTを紹介【知りたい!現地の暮らし】 mybus-ap.com/country/taiwan/ci

16:44:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

トークン?><

16:44:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 15:43:15 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:44:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 15:37:50 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

JR東など首都圏鉄道8社、磁気乗車券を廃止へ 26年以降QR乗車券に - Impress Watch watch.impress.co.jp/docs/news/

Web site image
JR東など首都圏鉄道8社、磁気乗車券を廃止へ 26年以降QR乗車券に
13:30:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

消毒した><;

13:23:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

髪の毛持ち上げようとして首の後ろに爪が当たって引っ掻いちゃって血が出たら、ティッシュがちょうど尽きてたというマーフィーの法則が発動した><

13:20:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あとで読む><

terminaltexteffects/terminaltexteffects/effects at main · ChrisBuilds/terminaltexteffects · GitHub github.com/ChrisBuilds/termina

Web site image
terminaltexteffects/terminaltexteffects/effects at main · ChrisBuilds/terminaltexteffects
13:15:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ターミナルの文字列出力にかっこいいエフェクトを追加できるライブラリ「TerminalTextEffects」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240529-ter

これカコイイし、PowerShell版誰か作って欲しい><;

Web site image
ターミナルの文字列出力にかっこいいエフェクトを追加できるライブラリ「TerminalTextEffects」
13:10:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

少なくとも英語版wikipediaにはそのままその通り書いてあった><

13:09:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 13:03:33 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

happy eyeball ってもしかしてここから来てる?

13:09:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 13:01:44 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:56:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

信用乗車式にすれば「交通系ICカードが使いたいのに!」も、例えばコンビニで切符売ればおkになる><
(海外のLRTの事例で、電停の近所の商店とかで切符とかプリペイド乗車カードが買えるのも結構多くある><)

12:52:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そんな単純な話では無いけどあえて単純化すると、熊本市電の保有車両は45両、電停の数は35らしいので、単純に地上側清算設備のお値段が車上側精算機と同額の場合、コスト削減できる><;
(実際はイニシャルコストは逆にめちゃくちゃ高いだろうけど、でも、設備更新時のコストは安くなるはず><)

12:45:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

熊本市電も全国ICカードから離脱へ 乗客半数が利用しているが… | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20240528/

均一料金式なわけだし、信用乗車/地上清算式にすればいいのに><
(海外LRTでは一般的なやつ)

Web site image
熊本市電も全国ICカードから離脱へ 乗客半数が利用しているが… | 毎日新聞
12:26:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

世の中に風呂でプログラミングしたくなるほど長湯の人ってあんまり居ないのかもだけど><;

12:24:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ふと思ったけど、スマホの画面全体をプログラミング向けにに特化したPCのキーボードとして使う両手持ちで使う前提の入力アプリって作ったら、お風呂でプログラミング向けに防水スマホとの組み合わせでいい感じに出来ないかな?><;
PC側ではVS Codeのプラグインを動かして、それと双方向通信して、補完候補とかもスマホアプリ側に表示するやつ><

12:19:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

【特集】風呂で使える「防水Androidタブレット」を試す。実際にどこまで濡らしていいのか、メーカーにも聞いてみた - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/to

お風呂でプログラミング出来るように、ちゃんと完全防水のbluetoothキーボードがあったらいいのに><
前に2in1タブレットをジップロックバッグに入れて持ってった時は、めちゃくちゃ打ちづらくて無理だった><;

Web site image
【特集】 風呂で使える「防水Androidタブレット」を試す。実際にどこまで濡らしていいのか、メーカーにも聞いてみた
12:03:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 | レバテックラボ(レバテックLAB) levtech.jp/media/article/focus

"ー ちなみに、今なんでもできるとしたら、何かつくりたいものはあるんですか?

岩城:やっぱり花博の「ギャラクシアン3」、つくりたいですよ(笑)。"

ギャラクシアンはよく知らないけど、インターネット老人会的感覚としてはものすごくわかる感><

Web site image
実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
11:29:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

野依氏は「歴史という法廷にたつ覚悟はあるのか」って言葉を残したけど、科学を政治でねじ曲げる姿勢は後にSTAP問題の時に裁かれたね><

11:26:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

R4の人は、色々問題あるだろうけど、スパコン(ペタコン)の仕分けに関してだけは、まともな方の意見に立ってたのに、野依氏(後にSTAPで失脚した人)の俺の顔に泥を塗るのかにうまくのせられてしまったマスコミの方々の助けもあって、変なことになった事例なので、そこだけは別の話って考える方がいいかも><
(元々専門家からツッコまれてた話が、なにも知らなかった人々からの仕分けへの反発を利用して押されてしまった事例><
(スパコン関連がそうであったって話であって他の仕分けは知らない><))

11:17:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

総務省|令和4年版 情報通信白書|広告 soumu.go.jp/johotsusintokei/wh

"世界の広告市場をみると、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機としたデジタル化の浸透により、2021年にはデジタル広告が39兆396億円(前年比32.7%増)となり、..."

世界の被害年13兆円 横行する広告詐欺、あなたの会社も食い物に:日経ビジネス電子版 business.nikkei.com/atcl/gen/1

広告産業の規模:詐欺広告被害額が雑に3:1って、
広告プロバイダの取り分を引いたら、世界平均では広告貼ってるサイト/アプリ等の広告収入と広告詐欺被害額って、結構近い額になったりするんでは?><

Web site image
世界の被害年13兆円 横行する広告詐欺、あなたの会社も食い物に
10:58:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

参考><

5/18
著名人かたるニセ広告詐欺 1億8千万円被害の女性「洗脳された」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/8cec

Web site image
著名人かたるニセ広告詐欺 1億8千万円被害の女性「洗脳された」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
10:56:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ニコニコが広告ブロックのせいで年間1億円くらい(?)収入減ってるって言ってるけど、詐欺広告問題の被害の大きさで考えたら、もし広告からの損害を全て補償するシステムにしたら、補償額がそれに近い額行くんでは?><

10:53:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「詐欺広告がたまに表示されるのはわかってるけど、詐欺広告をなるべく減らしてるので、広告ブロックしないで欲しい。ちなみに詐欺広告に引っ掛かるのは自己責任なので知らん」
とか、ふざけるのもいい加減にしろと><

10:51:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ある程度わからなくもないけど、「広告ブロック使わないで」と呼び掛けるのならば、少なくとも表示されてしまった広告に関連する損害(例えば詐欺広告に引っ掛かったとか、不正広告スクリプトが実行されたとか)に対してか「ならず賠償する」ってあわせて宣言して欲しいし、
それをする気がないのならば、広告ブロック解除要請は、「アプリの実行のためにセキュリティソフトウェアを止めろ」と言ってるのとなにも変わらないので、広告ブロックは止めない><

10:45:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 10:35:45 Chinoの投稿 chinobu@mstdn.nekonote.cc
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:45:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 08:47:22 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:45:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 10:15:53 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:43:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本の都市構造で、駅そのもの以上に駅名の公共性がって、つまり、
その地域の人々の、その鉄道を利用しない人々にとっても、駅名って地域的アイデンティティになるよねみたいな感じ><
ある種の地域名の役割があるので、それが簡単に企業の都合で変えられてしまうのは公共性(私企業であればCSR)の面でいかがなものか?><
って思う><

10:37:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

タコハイ駅問題は、オレンジは(お酒大好きだし、未成年の飲酒をある程度許容する考えを持ってるけれども)結構否定的というか、駅のネーミングライツに対して結構否定的なのであれかも><
日本の都市構造に於ける駅名って、地域のアイデンティティの面でかなり重要でしょ?><(駅名って駅そのもの以上に公共性が高いかもって思うかも><)

10:24:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば「自転車は車道を走るべき」「自転車は歩道を走るべき」「自転車なんてじゃまだ」「環境問題を考えて自動車から自転車への移行を促すべき」という多様な意見を「それぞれ違った意見がある」とだけ許容しても、全ての意見を無視するのとなにも変わらないでしょ?><

10:23:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

異なる意見をたくさん知るのはものすごく時間と労力が必要だし、かといって「なので、たくさんの意見があるということだけ許容しよう」だと、衝突/対立/矛盾するそれぞれの意見を単に引いて「色々ある」だけで済ませようとしても結局なにも解決しなくて、あれかも><

10:15:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えばだけど、パレスチナ問題でアメリカの保守派と言うかトランピストの方々がどんな考えを持ってるかを知るためにわざわざFoxNewsのコメント欄まで見に行ける人どれだけいるのか?><
時間的余裕もだけど、とんでもなく酷いことが書いてあってそれにサムズアップ大量についてたりな訳で、メンタル面のリスクでもそういうの見に行ける余裕がある人って限られそう><

そんなオレンジでさえ(他の文化圏の他の話題では)「この話題は深く追ったら絶対ガチギレしてしまうから、この記事は読まないようにしよう><;」ってしてる事あるし><;

10:06:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元の話がわからないけど、
オレンジが極端な暇人だからこそ思うけど、異質の存在を単に色々あるだけで許容しようとする(無関心による許容)と、どうしても許容する範囲(極端な例だと虐殺とかはダメでしょ?><)の切り分けがうまく出来ないし、それは逆方向には「いくらなんでもそれは悪だ」という不寛容に繋がる><
という事で異質な文化圏を個別に見ていく事が必要になるし、統計上の情報とその集団に属する人々の各個人と接した時の印象も異なるし(←結構重要)、
結局の所、世界中の膨大な異なる考えそれぞれの意見に接する必要が結局生じて、暇人じゃないと無理では?><
って思う><

09:57:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 09:43:37 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:57:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 09:42:47 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:57:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 09:43:52 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:57:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 09:41:30 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:56:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 09:42:30 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:56:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 09:41:30 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:56:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 09:40:06 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:56:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 09:39:34 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:56:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 09:36:33 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:49:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"Driving California 8K Dolby Vision HDR - Big Bear to Venice Beach at Sunset" を YouTube で見る youtu.be/BrqzMMyTrSA?si=Wx-vKw

まだちょっとしか見てないけど0:48からの景色すごい><

Attach YouTube
00:18:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-29 00:02:59 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:17:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B!] ダイドードリンコ、世界初「フリスク」の炭酸飲料 ストレス軽減 - 日本経済新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

フリスク スパークリング|商品情報|ダイドードリンコ dydo.co.jp/products/detail/114

Web site image
『ダイドードリンコ、世界初「フリスク」の炭酸飲料 ストレス軽減 - 日本経済新聞』へのコメント
フリスク スパークリング|商品情報|ダイドードリンコ