15:54:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ふと思ったけど、トップギア的なお馬鹿改造マシン的なやつで、日本の原付のエンジンを10個くらい連結して回したら、どんな音になるんだろ・・・?><;

15:32:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(エアリプ的な)
排気干渉での音というとインプレッサWRX STi の普通のと22B(やWRCに出てたやつ)で、普通の方は干渉ありのインプレッサらしい音がして、22BやWRCに出てたやつは「ボー」って単純な音って、なんかあった気がする><

15:26:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

最適化ありでもう一回やったら1分47秒で出来た><

15:15:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

コードこんな簡単なの><

Attach image
15:13:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

21世紀の昔から考えるとモンスターみたいな計算機ならば、並列化も最適化コンパイルもせずに馬鹿正直に計算してもこんな短時間で50桁も円周率計算できちゃうのか・・・><

15:11:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

3.14159263358979323846264538327950288419616939937510
までの小数点以下50桁まであってるっぽい?><

15:10:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

一桁増やして1/99999999までにしたら2分26.476212秒かけて
3.1415926335897932384626453832795028841961693993751097220892
が出てきた><

15:05:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジのPCでだいたい13.7秒くらいで計算出来た><

15:02:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

3.1415926535897932384626433832795028841971693993
まではあってるっぽい・・・?><;
小数点以下46桁?><

15:00:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

マクローリン展開で本当に円周率得られるのかなと思って、1/9999999までを
gist.github.com/JcBernack/0b4e
とりあえずこのC# 版BigDecimalでやってみたら
3.14159245358979323846464338327950278419716939938730972054
という数値が現れた><(何桁あってるんだろう?><;)

14:25:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

リコーダーが苦手、楽譜が読めない、音楽を楽しめない子供でも楽しんでもらえるように配られた楽譜がとても良い「リコーダーの導入としては大正解」 - Togetter
togetter.com/li/2365800

オレンジが小学生だった時に、同級生で音楽苦手でリコーダーもちゃんと吹けないって言ってた人々でも、だいたいチャルメラだけ吹けてたの思い出した><

Web site image
リコーダーが苦手、楽譜が読めない、音楽を楽しめない子供でも楽しんでもらえるように配られた楽譜がとても良い「リコーダーの導入としては大正解」
14:09:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Googleに英語でフィードバック送っておいた><
(一応ChatGPTさんに「この英文でGoogleのサポートに意図が通じると思いますか?><」って聞いたらちゃんと明確に意図が通じると思うよって言われたのでそれ送った><)

13:42:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

99 mだとs無しでマイル、s有りでメートル
98 mだとs無しs有り両方ともマイル
97 mだとs無しs有り両方ともメートル
96 mだとs無しでメートル、s有りでマイル
どういうことなの・・・?><;

13:39:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

99 m to nautical mileだと99mが99マイルになるっぽい!?><;

13:38:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

to nautical milesじゃなくto nautical mileだと常にメートルと解釈されるっぽい><
マジでわけがわからない仕様><

13:36:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

単位の略した表記被りで思い出したけど、
Googleの単位換算機能で
「10 m to nautical miles」は10 mをメートルと解釈するのに、「100 m to nautical miles」は100 mを100マイル(100 statute miles)と解釈されるの、意味不明仕様・・・><

13:31:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-05-13 13:29:53 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:22:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本航空の旅客機 滑走路に近づき 別の旅客機が離陸取りやめ 福岡空港 | NHK | 航空
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

"...当時、松山空港行きのジェイエアの旅客機が、離陸のため時速120キロ余りで走行していて、..."

65ktくらい・・・?><

Web site image
日本航空の旅客機 滑走路に近づき 別の旅客機が離陸取りやめ | NHK
13:20:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本航空の旅客機 滑走路に近づき 別の旅客機が離陸取りやめ 福岡空港 | NHK | 航空
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
日本航空の旅客機 滑走路に近づき 別の旅客機が離陸取りやめ | NHK
11:17:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あらゆるゼロを虚数単位に置き換えた体系で、2*10を筆算ですると、1の位で2*0を行った時に2*iをした事になるので2*10が(虚数単位を使う普通の体系でいう所の)20+2iになっちゃう気がする・・・><
でもそんなことあってたまるかになるの気がするので、あらゆるゼロを虚数単位に置き換えた体系では従来の筆算(つまり基数に依存する計算)はできないとかになるのかも・・・?><

11:08:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

『あらゆるゼロを虚数単位に置き換えた体系(?)』における(例えば)十進数の各桁がゼロである事を示すゼロ、つまりたとえば"10"の"1『0』"の『0』ってなんだろう?><;

11:05:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あらゆるゼロを虚数単位に置き換えた体系(?)って作ったらどうなるんだろ・・・?><

10:47:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2/i=-2i
-2i*i=2
を『ゼロ除算とはゼロ除算単位🍩 で割るものであり、ゼロ除算単位🍩 は虚数単位iと同じ振る舞いをするとする』体系(?)にすると
2/🍩=-2🍩
-2🍩 *🍩 =2
になるかも?><;

10:40:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

前に「ゼロ除算数というものを導入したらゼロ除算ってできるのかも?><」って考えたけど、『除算する時のゼロは虚数単位と全く同じ振る舞いをするものである』って定義をする体系(?)を作ると、複素数と同じ発想(?)でゼロ除算できる・・・?><