22:16:41
icon

ジョブズって(そのtogetterでまとめられてるとおり)実質的にエンジニアではなく宣伝屋なわけで、そもそも日本でそんなやつを宣伝屋として雇ったとして商売うまくいくのかという点でも疑問かも><
その辺り、日本の顧客って清潔感とか誠実性に関してかなりシビアじゃん?><

22:13:06
2024-05-24 22:01:34 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:13:02
2024-05-24 21:58:51 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:00:36
icon

山陰に新幹線どうするって話で、逆にむしろ「新幹線ガッツリ作るべき」って人がいたとしたら、その人は鉄オタっぽくないよね><
(山陰地方の鉄道の事情全然わかってないって事になるから><)

21:57:24
icon

ていうかこの議員さん全く知らない人だけど、wikipediaには特に鉄オタであるような記述はないけど、ググると木次線のスイッチバック残せという主張もしてたり、SLをって話も前からしてるっぽいし、もしかして鉄オタ?><;

21:47:30
icon

山陰で新幹線作ったらどう考えてもローカル線は諦めろって話になるし、「ローカル線やめてもいいか?」って話になれば、そりゃ困るになるだろうし、それ以前に長距離輸送でも新幹線が成り立つほどの需要がそもそも無いでしょ感><
それこそだったら在来線の余裕を観光列車に回して人を呼ぶ方がよほどましってなるのもわかるし、SLは維持費も人材確保も大変なのでそんな気軽に出来るもんじゃないけど、逆に言えば長期的にやるのであれば雇用に繋がる><

21:40:03
icon

タイトルだけだと「???><;」だけど、平行在来線経営分離問題(ある種の多重投資問題)を理由にしてるのでおかしな話じゃなくむしろよく勉強してる可能性><

21:38:04
2024-05-24 21:19:06 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:35:43
icon

趣味は読書だがそれを伝えても無趣味と受け取られがちな気がしていた→Zoom会議で本棚が映り込んだら同僚がざわついて趣味読書が認められた話 - Togetter togetter.com/li/2371507

オレンジの親、これ以上というか小さな本屋さん規模で本を持ってるけど、小学生くらいまでそれが特にすごい事と思ってなかったので、
なんか小学校の参観日に子供から見た親のプロフィール的なのを壁に貼るってあって、そこの趣味の欄に「特に無し」って書いておいたら「どう考えても読書が趣味でしょ・・・。 あんなに本を山のように集めて読んでる人なんてそうそう居ないでしょ」的に呆れられて「そうなの?><」ってなった><

Web site image
趣味は読書だがそれを伝えても無趣味と受け取られがちな気がしていた→Zoom会議で本棚が映り込んだら同僚がざわついて趣味読書が認められた話
18:13:14
icon

シンプルに雑に言うと「日本人(と、もしかしたら代々日常的に海苔を食べてきた人々)以外は、海苔を消化できない」ってよく言われてる話にしかできないね><;

18:10:45
icon

海苔の謎、だいたいどういう事か推測がついたけど汚い話しすぎて書けない><;

18:07:28
icon

論文読めないからあれだけど、
簡単に言うと、日本人しか海苔を消化できないって話は、海苔の重要な成分である『ポルフィラン』って言うのを分解できる酵素を持ってる人が日本人からしか見つかってないって話っぽい><

17:58:33
icon

Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota | Nature nature.com/articles/nature0893

論文4980円!><;

Web site image
Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota - Nature
17:56:36
icon

Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota - PubMed pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/203761

Web site image
Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota - PubMed
17:54:42
icon

日本人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌 | WIRED.jp wired.jp/2010/04/09/%E6%97%A5%

"「2年前から寿司を食べるようになったが、自分もこの酵素を持っているのだろうか、とよく聞かれる。その答えは、その可能性は非常に低いというものだ」と、Czjzek氏は語る。"

研究者自らがこんなこと言ってるってことは焼き海苔でも影響ある?><;

17:52:14
icon

日本人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌 | WIRED.jp wired.jp/2010/04/09/%E6%97%A5%

"...ただし、この研究は18人の北米人しか対象にしていない[日本人では13人のうち5人がこうした腸内細菌を持っていたが、18人の北米人は持っていなかったという]。この腸内細菌が人の海藻の消化にどれほどの影響を与えているかについては測定されていない。..."

17:50:22
icon

この海苔屋さんの記述によると、焼き海苔であれば日本人かどうかあんまり関係なく消化できるっぽい・・・?><

海苔って消化に良くないの?日本人だけが食べれるって本当?|創業100年の老舗海苔店四代目が教える 海苔と日本人 ‣ 【公式】おいしい海苔の通販 海苔一筋 築地 伊藤海苔店 オンラインショップ about.maruni-nori.com/2021/11/

Web site image
海苔って消化に良くないの?日本人だけが食べれるって本当?|創業100年の老舗海苔店四代目が教える 海苔と日本人
17:38:22
icon

><

表にパテが、中にバンズが!? 一風変わった由仁町の「逆バーガー」とは│北海道ファンマガジン hokkaidofan.com/gyakub/

Web site image
表にパテが、中にバンズが!? 一風変わった由仁町の「逆バーガー」とは
17:38:10
2024-05-24 17:29:41 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

カリフォルニアロールに報復するなら「バンズ1枚を肉で挟んだバンバーガー」とか「耳が中央にあるピザ」とかにしないと駄目だと思う (???)

17:09:48
icon

兵站したい><;(?)

17:09:13
icon

戦闘国家シリーズの新作はもう出ないだろうから、システムをパクって兵站と偵察を重視した現代兵器のターン制戦略シムか、応用した感じの兵站重視の現代兵器のRTS誰か作ってほしい><;
ちゃんと撃てば弾が減って走ったり飛んだりすれば燃料が減るやつ><;

17:01:07
icon

civシリーズの酷さもジャンル衰退に繋がってる気がしてる><

16:59:30
icon

ストラテジーに関しては、元々敷居が高い(?)ジャンルだったり、画面構成的に配信に向いてない(高画質じゃないと何が起きてるのかわからない)とかのジャンルならではの面もある気がするけど、
それ以上に、傑作が全然でなくて駄作ばっかり出されてプレイヤーがめげたんでは感><

16:56:09
2024-05-24 16:54:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

何が言いたいかというと「より根本的で、より素朴で、より影響が大きく、より致命的な、そんな仮説が他にありそうならまず最初にそちらを気にしたうえで何らかの仮定をしないと、その先の細かい話はそもそも考えてもしょうがないのでは」という

16:56:04
2024-05-24 16:53:02 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

個人的には革新が云々とかよりもカネやら時間やら体力やらがないせいで参入できる人が少ないとかの仮説を先に確認すべきではという気がしてしまう。
べつに “最近の若者” に本当にそのような傾向があるのかは知らんけど。

16:55:57
2024-05-24 16:51:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

作る側が言うと驕りかもしれないけど私はタイトル開発してないので純粋にプレイヤー目線で言うと、個人にとっての新規性なんてのはぶっちゃけ現代がどうとかとは関係なくて当人が見たことあるか否かだし、ストラテジー要素なんてそうそう他カテゴリの作品で体験できるものではないのだから、革新的な変化がないことが若い新規ユーザの参入を妨げているのか疑わしいと感じてしまう。

もちろん「今すでに界隈にいるプレイヤーがモチベを失うかどうか」には大きく影響するだろうけど、参入がそれなりにいれば健全な代謝の範囲になるのではという気がするし

16:55:51
2024-05-24 16:49:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そうなんだろうか

16:55:49
2024-05-24 16:46:40 猫耳花音 の投稿 nekomimikanon@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:14:45
icon

JR西、利用低迷の木次線のあり方議論を 首長ら、廃止前提なら拒否:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS5R43PLS5

出雲横田以南は、比喩表現ではマジで誰も乗ってないので廃止がある意味当然では感><

Web site image
JR西、利用低迷の木次線のあり方議論を 首長ら、廃止前提なら拒否:朝日新聞デジタル
13:25:59
icon

Google検索のAIによる概要機能が「ピザにチーズをくっつけるために接着剤を使用する」などおかしな回答をしていることが明らかに - GIGAZINE gigazine.net/news/20240524-goo

Web site image
Google検索のAIによる概要機能が「ピザにチーズをくっつけるために接着剤を使用する」などおかしな回答をしていることが明らかに
12:55:22
icon

カラス飼いたい・・・><

12:54:40
icon

論文有料><;

Crows “count” the number of self-generated vocalizations | Science science.org/doi/10.1126/scienc

12:52:45
icon

カラスは声を出して数を数えることが可能と判明、「抽象的な数の概念」を理解して声を出せるのは人間以外では初 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240524-cro

Crows Can Actually Count Out Loud, Amazing New Study Shows : ScienceAlert sciencealert.com/crows-can-act

Web site image
カラスは声を出して数を数えることが可能と判明、「抽象的な数の概念」を理解して声を出せるのは人間以外では初
Web site image
Crows Can Actually Count Out Loud, Amazing New Study Shows
11:54:02
icon

鉄道で踏切の遮断機が下りないトラブルなぜ相次ぐ 点検の人手や時間 資金が不足 運転士が確認も 揺らぐ安全 | NHK | WEB特集 | 鉄道 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
なぜ遮断機トラブル相次ぐ? 地方鉄道が直面する窮状 | NHK | WEB特集
11:47:18
icon

“指揮棒は握れなくなっても” 音楽とともに生きる ALSの男性 指揮台へ | NHK | WEB特集 | 音楽 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

脳波で指揮をするのとか出来なくもなさそう><

Web site image
音楽とともに生きる ALSの男性 指揮台へ | NHK | WEB特集
11:41:47
2024-05-24 11:28:41 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

内容と関係ないけど、こういうところに出てくるソースがActivityPubの投稿ってのが増えてきた感じするね。
techno-edge.net/article/2024/0

Web site image
世界13台のDNSルートサーバーのひとつに謎の同期不具合、管理者は3日間気づかず。インターネット全体が不安定になった可能性も | テクノエッジ TechnoEdge
11:39:36
icon

国交省 日本航空への臨時の監査始める 旅客機どうしの翼が接触などトラブル相次ぎ | NHK | 航空 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
国交省 日本航空への臨時の監査始める トラブル相次ぎ | NHK
11:04:41
icon

こっちも有料><;
Skowronski, J. J., Carlston, D. E., Mae, L., & Crawford, M. T. (1998). Spontaneous trait transference: Communicators take on the qualities they describe in others. Journal of Personality and Social Psychology, 74(4), 837–848. doi.org/10.1037/0022-3514.74.4

11:02:41
icon

[B! 心理] 「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張 b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazin

論文有料><;
John, L. K., Blunden, H., & Liu, H. (2019). Shooting the messenger. Journal of Experimental Psychology: General, 148(4), 644–666. doi.org/10.1037/xge0000586

Web site image
『「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張』へのコメント
10:23:24
icon

レジで金額確認せずに電子決済したらめっちゃめんどくさいことになった話→「なにをどうしたらそんな事が起きるのか」 - Togetter togetter.com/li/2371801

落語の壺算の逆だ><

壺算 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B

Web site image
レジで金額確認せずに電子決済したらめっちゃめんどくさいことになった話→「なにをどうしたらそんな事が起きるのか」
00:34:33
icon

これ見た><

00:34:19
2024-05-24 00:06:29 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。