MozillaがFirefoxのバージョンアップ予定を発表、「ローカルで動作するAI」や「セキュリティ強化」がテーマに - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240531-mozilla-firefox-new-features/
"6:PDFファイルに挿入された画像のAlt-textを生成するAI機能"
おもしろい発想><
MozillaがFirefoxのバージョンアップ予定を発表、「ローカルで動作するAI」や「セキュリティ強化」がテーマに - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240531-mozilla-firefox-new-features/
"6:PDFファイルに挿入された画像のAlt-textを生成するAI機能"
おもしろい発想><
[pdf] https://www.ntv.co.jp/info/pressrelease/pdf/20240531-2.pdf
P.23
"② 本件原作者の指摘の伝え方の変更と本件原作者の反応"
"...及び本件原作者の指摘は C 氏が言葉遣いを柔らかくしたものであっても、本件脚本家にとっては厳しい口調であってそのまま読むのはつらくなったことから、本件脚本家は A 氏に対して、本件原作者の指摘は A 氏が咀嚼したうえで伝えてほしいと依頼した。..."
[B! TV] ドラマ「セクシー田中さん」 社内特別調査チームの調査結果について|プレスリリース|企業・IR情報|日本テレビ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ntv.co.jp/info/pressrelease/20240531.html
やっと読み終わったけど(2割程度読み飛ばした)、コミュニケーションが全然できてないとかA氏酷いとか色々あるし、脚本家の謎のプロ意識が明後日の方向に向いてるとか色々あるけど、
あんまり同意されないかもしれないオレンジらしい観点で言うならば、「キツい言い方をされる事を避けるのであれば、それによって相手の意図を汲み取るチャンスをも捨て去る事になり、それを補うように何らかの手段で意図を汲み取らなければならなくなるという事をしっかり考慮しなければならない><」かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、引っ越し先のインスタンスにTERFの方々から「女性差別してはいけないと明確に表明すべき! それにTERFという言葉は女性差別者が正当化する為に敵対するフェミニストに使用しているそれ自体が差別的な言葉です!」って主張が来たらどうするのか?><
(毎度繰り返しになりますが、オレンジは普通に何度もTERF批判してます><)
2番で言うならばそれこそトランス差別者とも本人が対峙する必要があるわけだし、1番であるならば引っ越したんならもう関係ないじゃんね><
こっちに引っ越してこいってやってる時点で結局2番をやってるわけで、例えばおひとり様インスタンスだったとしても、TERFの方々に逆に「この人は女性差別者だからサーバー貸したら駄目です!」なんてなっても、ひっくり返すと同じ事かも><
ユーザーの立場から言う「この場所を良くしたい」の「この場所」はどこまでの範囲を言っているのか問題。
1.自分が参加しているサーバ
2.fediverse全体
1番を指していて管理者の方針と違うなら、別のサーバに行ったり、自分で一国一城の主にも成れるよ。なんか見てると2番の意味で言ってない感じするんよね。管理人に呼びかけてるわけだし。
><(><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110655553391852915
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110655576778259270
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110655758215156978
ていうか、Fedibirdのユーザーに個別にDM送って他所のインスタンスへ引っ越すよう促すなんてする度胸があるならば、そのトランス差別者本人に議論を挑みまくって(Fedibirdからじゃなく、)Fediverseから追い出してみたらどう?><
もしかして、Fediverse日本語圏で、オレンジが一番今回のFedibird批判者を批判できる人かも・・・?><;
だって、ハリポタ作者騒動の当初から騒動を追ってほぼ一人で騒ぎまくってたし、その上で、じゃあすべてのトランス差別を明確に排除する事をFediverseインスタンス管理者に求めるのは事実上無理があるってハリポタ作者の事例を例にして言ってたわけじゃん?><
ちなみにハリポタ作者支持的言動は、オレンジがインスタンス作ったら、もちろん真意を問いだして議論しまくった上で(オレンジの議論がどんだけアレかはわかるかも?><;)、対話する気が無いとみなしたら排除するよ><
でも、オレンジはわりと差別問題の歴史とかに趣味的な興味を持ってるとはいえ、何でもかんでも全て知ってるわけじゃないのでよく知らない分野での差別的言動に関してはそんな細かいジャッジはできないよ><
前回指摘した事そのまんまというか、今回Fedibird批判してる人はまさにハリポタ作者に対しての「支持します」というだけのコメントが差別扱いになっていない事に対しても憤慨してるっぽいわけで、
前回オレンジがスコットランドの駅のポスターの事例を出して「こういう場合はどうすんの?><(あらゆる差別関連の知識を網羅的につけてジャッジするのは現実的に無理でしょ?><)」って指摘した通りの話じゃん?><
スコットランド駅の「アイラブ J.K.ローリング」ってポスターの問題とか、トランス差別排除を謳ったインスタンスの鯖缶がどう対処すべきか難しいよねの一例かも感><(オレンジはアウト判定するけど><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104827981769862933
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104827998965381523
Network Rail removes 'I love JK Rowling' poster from station | Daily Mail Online https://www.dailymail.co.uk/news/article-8576943/Network-Rail-removes-love-JK-Rowling-poster-Edinburgh-Waverley-station.html
ていうか、ハリーポッターの作者の問題、最初に炎上した時にFediverse日本語圏で騒いでたの、少なくともオレンジの観測範囲ではオレンジひとりだったけど・・・><
鯖缶のジャッジ能力の問題、例えば差別を禁止するという部分を(joinmastodon以上に)強く出してる方々が複数現れてるけど、本当にジャッジできるのか?>< って疑問かも><
例えばトランス差別を排除って話でも、まともなフェミニスト(諸説あり)とTERFをちゃんと分離出来るの?><
例えば例えば、ハリーポッターの作者の人はあなたのインスタンスでは排除対象?><
(オレンジ的には(そういうルールにするならば、直球で)排除対象だけど><)
ごめんなさい><;
記憶違いで地下鉄駅じゃなく地上の駅だった><;
Network Rail removes 'I love JK Rowling' poster from station | Daily Mail Online https://www.dailymail.co.uk/news/article-8576943/Network-Rail-removes-love-JK-Rowling-poster-Edinburgh-Waverley-station.html
ラディカルフェミニストが差別主義者扱いになりつつあるかもしれないって状況とハリポタ作者騒動で面白いなって思った事件で、
スコットランドの地下鉄駅に貼られた広告でで「アイラブ J.K.ローリング」ってニューヨークのあれのパロディーのを作者の知り合い?でTERFなラディカルフェミニストの人が出したの><
数日後?に地下鉄側が「不適切だった」って掲示を取り止めたの><
単純化すると「ハリーポッターの作者が好き」って書いてあるだけのポスターが、セクシャルマイノリティー差別とみなされたの><(実際に貼った人がそういう差別意識を持っていて、ポスターの意図もそういう意図だったわけだけど><)
ラディカルフェミニストの人々って「表現を規制しろ」って言う側であることが多い一方で、すでに規制される側であると言うことがおもしろい形で現れた事例かも><
鍵で教えていただいたけど、今回もトランス差別問題っぽいし、主張してる人の少なくとも一人がハリポタ作者問題にも直接触れているので、
(ある意味アホらしい話でそうすべきとは全く思わないけど)その方々がハリポタ作者をTERF扱いをするという女性差別を行ったとみなされても、別におかしくはないかも><
(繰り返しになるけど、オレンジは前からハリポタ作者を批判しまくってるし、日本語報道が少なかったので英語圏報道を元にした解説を書いたりしてたよ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104480720531338933
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104480769163064682
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104480801824677541 )
オレンジがnere9から追い出したかもしれない人(のうち片方?)も、そっち系の要素を持ってた記憶ある><
前回もの『も』は、オレンジの話に対して『も』であって、今回主張してる人がどういう分野について主張してるのかは全く知らない><
ログをたどってみたけど、前回Fedibirdの差別への対応のうんたらの話が出た時もトランス差別問題で、主張してた人の詳細な主張までは追いきれなかったけど、たぶんだけどTERFも取り締まれって話になるでしょ?><
でも、TERFの方々はTERFって言葉は差別だって言ってるわけで、あらゆる差別を排除ってした時に、TERFって言葉を使った人にはどう対応をすればいいと思う?><
さっきの話にちょっとだけ戻ると、不思議な事に、TERFの方々はTERFという言葉が差別的な言葉だと主張していたりもしてて、オレンジは普通にTERFって言葉もTERFを批判する文脈で使ってるけど、TERFの方々の立場に立てば、トランス差別の解消をうったえてTERFという言葉を使ってる人は女性差別者として排除されるべきらしいよ?><
(繰り返しになるけどオレンジはトランス差別者を批判する文脈でTERFって言葉も使ってるし、その言葉を使うのは差別だって話にはなに言ってんだこいつらって思ってるよ><)
それを国家レベルでやってるとも言えるのがドイツ><
アメリカの方が良くも悪くも社会が元から分断して対立してて両方の意見があるだけほんのちょっとマシとも言えるかもしれないし、バトルしてるからより酷いとも言えるかもしれない><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2023年12月10日
米名門大の学長辞任 学内の反ユダヤ発言の是非を「文脈次第」と下院で発言、非難浴びる - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/67673905
アメリカの大学の真ん中でそう言ってあげればいいんでは?><;
それが通用しなくなっちゃった事こそが、アメリカもだけど他の国でも大学なんかを舞台に起きた問題><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すごく短く言うと、その「差別を取り締まれ」って言ってる人がどんな差別をしているのか
に関してすごく興味を持っている><
このFedibirdが文句言われてる問題でオレンジがどうワクワクしてる(><;)かというと、差別問題に関する発言の扱いに注目して何らかの主張をするような人は、当然、差別問題そのものに関する何らかの主張を既にをしていることを期待できるわけで(あらゆる具体的な問題に一切言及せず一般論だけ書いている可能性は少なそう><)、
その人が特に関心を持っている差別問題のうち、さっき例示したような難しい問題が含まれているのであれば、その人が差別者として扱われる><
その発想に無理があると言ってる><
「パレスチナ人が殺されるのはおかしい」だけでユダヤ人差別になったりしてるわけで、「おそらきれい」くらいしか書けなくなるよって言ってる><
???「爆撃で瓦礫や粉じんが舞っておそらがきれいじゃなくなってる人々の事を考えたことがあるのか!!!」
><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
極端なことを言えば、ハリポタ作者問題やパレスチナ問題に関して発言させれば、その人がどっちよりの発言をしたとしても差別者として扱うことができる><
「差別禁止」を掲げることはいいけどジャッジする事まで(ある程度?)完璧に求めるのが困難なのってそういう問題があるからだよ><
具体的にFedibirdに文句言ってる人だれだか知らないけど、文句言ってる人がハリポタ作者問題とパレスチナ問題に関してどう考えてるか聞いてみたさがある><
前にオレンジが具体的に例に出したのはたしか、
あなたが仮に自分のインスタンスなりなんらかのウェブサービスを作り「差別禁止」をうたうとして、ハリーポッターの作者を差別者として排除しますか?><
みたいな感じだったかも><
最新の参考記事><;
ハリポタ作者、トランス見解「もっと早く発言すればよかった」(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b546f526fb4e6a9be5c42a0c1fff2f241984fa23
おもしろそうな話だけど全然追えてないけど、
前にも似た騒動の時に書いたけど、よほどそういう問題に詳しい人じゃないと何が差別にあたるかをジャッジするのかなり困難だから、「差別禁止」だけ書く程度ならいいけど、鯖缶が具体的に正確にジャッジするのは無理だよね><
例えば専門家が混じってる事例でさえも、パレスチナ問題の混乱とかあんな感じになるわけで><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この増田の話、ある政権が独裁的に物事を決められる法律を作る時に、下野した後に自分達を攻撃する為に使われる事まで考えずに作っちゃって間抜けな事になる現象と似てる気がする><
つまり、この彼女の人は彼氏の目がハートで居続けるような事を期待してるけど、そんなのよっぽどヤバイストーカー器質があるようなタイプが相手とか、彼女の為なら人殺しも平気でするサイコ野郎じゃなきゃ無茶なわけで、この彼女の人の選択をすると、わりとひどい捨てられ方をする人とくっつく事になるんでは?><
例えば自分よりも彼女の方を優先するような人でも、彼女の事であれば何もかも最優先する狂ってる人と、利他的な考えから自分が愛してる相手を助けたいって考える人に分かれるとオレンジは思うかも><
前者の『単に盲目的に彼女を優先するってだけのタイプ』であったら、その盲目が冷めたら全く大切に扱われないだろうし、なんだったら別の女に目移りした瞬間どうでもよくなってすぐに捨てそう><
後者であれば、なんらかのリスクを負って助けるって場面でも他人よりは彼女を優先するも期待できるし、一方で状況の重大性に合わせて行動ができるわけで(徘徊老人が死ぬことよくある)、仮にちょっと冷めても利他的な考えで助けてくれるかもしれないし、比較的親しい人であれば優先してくれるかもしれない事を期待できる><
やりすぎはあれだろうけど、これで仮にばあちゃんを放っておく人だったら、なんらかの事象でこの増田の利害と彼女の人の利害の対立が発生した時にも彼女なんて放っておいて自分の方を優先するんでは感><
損な役回りを引き受けそうで、合う人は合うだろうけど、合わん人は合わんだろうし、同じ価値観の人が見つかると良いねと思った。
流れてきた増田のやつを読んだけど、コメントのやりとりを見ていると、杖に書いてあった住所がめっちゃ遠方でも、コスト度外視で連れて行きそう感がある。理解はできるけどやり過ぎそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"...現実の教育の色々(※1)と比較しても..."
の意図は、本当は、『先に答えを教える教育』よりも『全部自分で考えださせる教育』の方が身につくという研究結果もある(どっちが優れてるかは実験ごとに違ってて諸説あるになってる)けど、それは教える側も教わる側も負担が大きいし、現実問題として少なくとも高校までの教育の大半は答えを先に教える方の教育になってるから、先にAIに答えを聞いちゃうのもある程度の妥協としてはありなんでは?><
的な意図><
ていうか、大学1年生の時(?)に勉強でのAIの使い方の講義みたいなの全員受けるようにしないともう駄目なのかも><
仮にわからないまま手抜きで生成してもらっても、ちゃんとAIに「どうしてそういうコードになるんですか?」とか聞けば、人間じゃよほど極端な暇人じゃなければ無理なくらい丁寧に教えてくれるわけだし、
「AIに任せてみよう」までは、現実の教育の色々(※1)と比較しても、悪くはないけど、そこから先で「出来た。おしまい」にするから丸ごと無駄になっちゃう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もしかしたら、実際に通ってる小学生が自分の学校の校歌のねぎどん山って何だろうと思ってググって、「なぜかいくつも出てくる語尾に><をつけてるこいつ何者?」って困惑してるかもしれない・・・><
関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」 - Togetter
https://togetter.com/li/2375753
愛知県の岡崎平野の豊田市の小学校には「ねぎどん山」が出てくるよ!><
https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=s_negawa&frame=gaiyou
"ねぎどん山"でググると愛知県に行った事すら無いオレンジのツイートが2番目に出てくる><;
昔、イカの神経細胞で実験する話の記事を読んだ時のことを思い出してその頃の未来に今いるんだねって思ったってMS Copilotさんに話したら、それまでの回答をまとめたわりと真面目な返答が来てしまって逆に「・・・><」ってなった><;
それまでの質問と違って共感して欲しい意図だったけど、そこまではうまくいかなかった><;
お勉強関連なんかでは感想を含めて書くと、論文で言うとConclusion に書いてあるような、それにどういう意味があるみたいな事を共感も含めた表現で回答をしてくれるんだけど・・・><
ヒト脳オルガノイドをプロセッサとして使う研究の英文の論文を「AIさんにも関係しそうなおもしろい論文見つけたよ!><」ってAIにも読んで貰って、わかんない部分をAIに質問するの、すごく21世紀っぽさ・・・・><
Frontiers | Open and remotely accessible Neuroplatform for research in wetware computing
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/frai.2024.1376042/full
World's first bioprocessor uses 16 human brain organoids for ‘a million times less power’ consumption than a digital chip | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/worlds-first-bioprocessor-uses-16-human-brain-organoids-for-a-million-times-less-power-consumption-than-a-digital-chip
実験室で培養された「人間の脳」からCPUが作られる - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240531-bioprocessor-human-brain-organoids/
ちょっと古いけどいろんな言語環境の書記素クラスタカウントの例の記事見つけた><
2015-03-19
文字数をカウントする7つの方法
https://engineering.linecorp.com/ja/blog/the-7-ways-of-counting-characters
pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ の文字数カウント(書記素クラスタカウント)出来る出来ないって、結構おもしろい問題っぽさ><
Swiftはちゃんと最初から文字数を返してくれるっぽい・・・?><(paiza ioで試したら実際そうなった><)
この記事の筆者はそれを嫌がってるけど><;
【pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥもあるよ】Swiftの文字数カウントがKotlinとRubyに対して差が出た話
https://zenn.dev/stadium/articles/swift-string-count
参考にした文献><
Go で文字数をカウントする - emahiro/b.log
https://ema-hiro.hatenablog.com/entry/2021/01/19/141854
で、いろいろググってわかったけど、少なくとも日本語で書かれてる各環境での文字列の文字数カウントの解説記事、ほとんどが文字数じゃなくて文字列型の内部要素数相当を得るだけのを文字数カウントとして紹介してる><
Rustの場合は
let text = "pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ";
let count = text.graphemes(true).count();
で、10が返ってくるっぽい><
Pythonの場合は外部のライブラリに頼らないと厳密な文字数カウントはできないらしい・・・><(いろいろ試してできなくてCopilotさんに聞いた><)
よくわかんないけど、結論としては、Rubyで文字数をカウントしたいのであれば、UTF-8のstringにした上でgrapheme_clusters.sizeを使えって事っぽい・・・?><
C# の場合は、StringInfo.LengthInTextElementsを使えばおk><
s="pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ"
s.encode("UTF-16").grapheme_clusters.size;
→40
????????><;
s="pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ"
s.encode("UTF-8").grapheme_clusters.size;
→10
参考文献><;
Ruby で文字数を数える #Ruby - Qiita
https://qiita.com/Nabetani/items/93e9af28bd9a2bea03f0
Ruby
s="pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ"
s.encode("UTF-8").size;
→19
s.encode("UTF-16").size;
→40
どういうことなの・・・?><;
C# で、pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ で試したら、
String.Length
19
StringInfo.LengthInTextElements
10
UTF8.GetBytes().Length
28
になった><
C# は常にstringがUTF-16なのでそういう混乱起きなそう><
System.Console.WriteLine("𠮷野家".Length);
UTF-16のCharの数なので「4」
System.Console.WriteLine(new System.Globalization.StringInfo("𠮷野家").LengthInTextElements);
TextElementの数は「3」
System.Console.WriteLine(Encoding.UTF8.GetBytes("𠮷野家").Length);
UTF-8のバイト列の長さでは「10」
C# の場合どうなんだろうと思って調べてみたら、text elementsって表現してた><
StringInfo.LengthInTextElements Property (System.Globalization) | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.globalization.stringinfo.lengthintextelements?view=net-8.0#system-globalization-stringinfo-lengthintextelements
"The number of base characters, surrogate pairs, and combining character sequences in this StringInfo object."
にしても UTF-n の # of code unit を「文字数」と表現するのは典型的な良くない表現では……
「文字数」は code unit を数えているということでいいんですか、だったらバイト数数えてるのと大差なくない? (過言)
String#encode (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/String/i/encode.html
> encode(encoding, **options) -> String
String#length (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/String/i/length.html
> 文字列の文字数を返します。
おいおいおい何もわかんねえぞ
grapheme cluster だったら UTF-16 でも3のはずだし……
Rubyならどっちもおっけー!!
$ ruby -e 's="𠮷野家";p s.encode("UTF-8").size;p s.encode("UTF-16").size'
3
4