チェリオ「メガ700謎味02」(02の方です><)で、セイコーマートオリジナル「ミントクラフトジン」↓を割ったら、10年近く前?に話題になった「スパイラルグレープ」にわりと似た味になった><(おいしい(万人にはおすすめ出来ない味))
Secoma ミントクラフトジン 720ml 2本セット - セイコーマート公式通販 https://online.seicomart.co.jp/delivery/goods_list/goods_list_3.php?o_no=766200000001
チェリオ「メガ700謎味02」(02の方です><)で、セイコーマートオリジナル「ミントクラフトジン」↓を割ったら、10年近く前?に話題になった「スパイラルグレープ」にわりと似た味になった><(おいしい(万人にはおすすめ出来ない味))
Secoma ミントクラフトジン 720ml 2本セット - セイコーマート公式通販 https://online.seicomart.co.jp/delivery/goods_list/goods_list_3.php?o_no=766200000001
オレンジ案、最初に書いた当時たしか「それだとあらゆる方式で発電に最も向いてない埼玉県が最初に死ぬんでは?」ってツッコミされたけど、オレンジは自分の利益よりも全体的なシステムの利益を重視して考えるので、それは承知で別にあれかもって感じ><
我田引水的な発想はプロの発想ではないし><(オレンジはプロじゃないけど><;)
あと、例えば「うちの県は産業もなければ資源もなければ観光もぱっとしないから、発電所を大量に作って、電力の売り上げをみんなで別けてひっそり質素に暮らそう」であっても別にいいかも><
その都道府県で電気が高ければ、電力消費が大きい工場やらDCやらは、長期的には当然他所に逃げてくし、その時に長期的に安い電力が期待できる都道府県は移転先の候補になり安い><
各都道府県民は、地元の将来を考えて発電所を作るのか作らないのか決める事が出来る><
例えば若い人の働き口をつくって若者の流出を防ぎたいのであれば発電所を作ればいいし、そこまで地元に産業は要らないよってことならば作らなければよい><
例えば東京の電力会社が東京で売るための電力を千葉の発電所から得る場合には、千葉の事業者から買う形にせねばならず、千葉の県税がかかるって方式><
(東京で売るための発電所を直接千葉に作ることは出来ない><(それをしたいのであれば千葉に発電子会社を作らなければいけない><))
オレンジの案で、民意の反映とその結果責任をセットに出来る案として震災の時から言ってる案が「電力の都道府県越境は、必ず売買の形でなければならない」って方式><
安く電気を得たいなら、都道府県内に発電所を置けばいいし、貧乏な都道府県がどうにか豊かになるために発電所を設置して他所に売ってもおk><
そして発電や越境送電に対して都道府県が税を独自に課せる仕組み><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
"アメリカのガムは日本とは全然違う!?ガム大国アメリカのガムを食べてみた!" を YouTube で見る https://youtu.be/JbBAbqlf-iA
ちょうど先月辺りに何かのきっかけで「そういえば昔トライデントシュガーレスガムってあったよね>< 久しぶりに食べたいな><」と思ってググったら、いつのまにか日本撤退してて「なんでこう日本は海外のお菓子や飲み物が撤退しまくるの!!!><;」ってなった><;
この動画でも「懐かしい」とか言ってないし、20代後半の人でも既に馴染みがない?><;
@stackfield それもすごく大切!><
ダウンイベントで凹ませて、ヒットテストし続けて、領域内では凹ませ維持、領域外ではボタンを元に戻し、アップイベント時に領域内であれば動作させる ってしてた><(今も基本的にはそうしてる><)
This account is not set to public on notestock.
@stackfield それもすごく大切!><
ダウンイベントで凹ませて、ヒットテストし続けて、領域内では凹ませ維持、領域外ではボタンを元に戻し、アップイベント時に領域内であれば動作させる ってしてた><(今も基本的にはそうしてる><)
当たり前のようにGUIを自前で書いていたので「ボタンはクリックされた時にすぐに反応しないと、マウスのボタンを押す指の力加減でミスって指が痛くなるっぽい!><;」という事にも自分で気づけた><
プログラミング始めるの云々、
あと、時代が時代だからだけど、GUIも誰にコードの書き方を習うわけでもなく、GUIツールキットも使わず(そんな便利なものは無かった><)自分で考えて作ってた><
nere9しばらく止まってたからか、他所のインスタンスのほぼリアルタイムのtootと15時頃のtootが同時に流れてきてわけがわからなくなってる><
あと「いきなり一人でアプリ書けるわけ無いだろ? お前も最初は誰かと一緒に作ったんだろ?」に対しては「そもそもオレンジが一人でしかアプリ作ったこと無いんだけど・・・><」って言える><
(手伝った事とか、誰かが作ったやつを改良して使うとかはしてるけど、共同作業でアプリ作るみたいなことはマジで一度もしたこと無い><)
なので「いきなりやってみろってなんだよ!? 習わなきゃプログラミング出来ないだろ! お前も習ったんだろ?」に対しては、堂々と「マジで全然習ってないけど><」って言える><
ちなみにhello worldは当時書かなかったし、そもそもhello world知らなかった><
ベーマガ写経ひとつ→さっきのやつ→スロットマシン→入門書読み始める(この入門書の最初にPRINT "コンニチハ"みたいなのはあった><)
みたいな順番><
そのあと、スロットマシン作ったりしはじめて、見下ろし視点でマップがランダム生成のアクションゲーム(?)とか作ったりするようになった><
10 PRINT "ダイキチ"
20 PRINT "チュウキチ"
30 PRINT "キチ"
40 PRINT "キョウ"
50 GOTO 10
[B! 増田] プログラミング始めたいって言うと https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220626151746
最近の人はどうなのかわかんないけど、少なくとも1990年代前半頃の人ならば実際に作ってたし、オレンジが最初に書いたものはたしか おみくじだったはず><
「サーキットの整備を!」は、50年くらい前?から言われたりしてるしそれは完全にそうだけど、オレンジの主張的には、競争しなくても楽しく高速に走れる道があれば「別に競争しなくてもいいや」ってなる人もかなり多いんでは?><
的な発想><
アメリカみたいなに気持ちよく走れる制限速度70km/hの山道とかいっぱいあったら、豆腐屋さんの真似事をしてバトルするような人かなり減るんでは?><
攻めて走るのは論外だけど、アメリカのバイク動画みると、気持ちいい山道を制限速度を守って70km/hくらいで気持ちよくハーレーでマナーよく走ってたりして「それと比べて日本の道路・・・><」ってなる><
違反しなくてむしろ制限を下回る安全な速度(日本の制限速度より大幅に上)で気持ちよく走れるアメリカと、違反しないと性能が発揮できない領域でしか走れない日本の道路・・・><
個人的にはその話を聞いて
「エスケープゾーン無くて危険で、対向車が居て、明確なルールも無い、整備不良車だって走ってる峠よりサーキットの方が気持ちよく走れるし、走行会ではインストラクターからアドバイス貰えるから公道攻めるより運転上手くなりますよ?」
って言ったら先輩黙っちゃった(汗)
あ〜
そういえば峠攻めてたバイト先の先輩が同じようなこと言ってたな
公道で飛ばしてる人は単に「飛ばしたい」ではなく、「公道で飛ばしたい」という欲求のもとでやってそうだからサーキット走りたいわけではなさそう
アメリカの場合で、夜間に走行車線のクルマが追い越し車線のクルマに対して「入れてあげるよ!」って示す時は、ヘッドライトを短時間消灯するっぽい(パッシングの逆)けど、日本でもそれってあるんだろうか?><
車両ごとの速度差があるのを当たり前にすれば、スポーツカーやバイクが楽しく走れる速度(例えば55mph 88.5km/h)に制限速度を向上して楽しく走れるよ><
その代わりその道路でトラックが65km/hとかで走ってて詰まっても、追越禁止区間で追い越したりトラックを煽ったりしたら絶対ダメだし、もしトラックが路肩に避けて道を譲ってくれたら、追い抜く時に感謝を示そうね><
(アメリカのド田舎とかだと手を降ったりする人多い>< 日本ならサンキューハザードで良さそう><(アメリカでもトラック同士はサンキューハザードする><))
首都高とか、峠とかドライブルートは首都圏からちょっと出れば腐るほどありますよ
飛ばしたいなら各道府県にだいたい1、2箇所はミニサーキットがあるし
This account is not set to public on notestock.
まあ、日本よりも高い給与水準のお国ですし、国家公務員ですし、危険が伴う職業だから日本の民間企業努めサラリーマンよりも良いお給料貰ってるのは当たり前体操
在日米軍人、クルマ好きが多いからスポーツカーの所有率が高いんだろうけど、こういうのを買って維持できるだけの収入があるの羨ましすぎる(そりゃそうだろ)
アメリカでも遅いトラック(70mph制限道路で60mph程度)を追越禁止区間で追い抜く馬鹿はたまに居ることは居るけど、日本の重トレーラー運転手の箱根越え動画とか見ると、日本のドライバーってそのくらい制限以下で走る車両に理解がない方が標準っぽくてアレ><
トラックが並走『しちゃった』場面って、追い越そうとしたら登り坂で失速しちゃって並走になっちゃって走行車線開かないしどうしようオロオロ的なやつ><
走行車線のトラックは追い越し車線のトラックに譲ってあげないと違反だけど、急坂で既にかなり遅い場合、さらに下げると遅すぎるし、重いトラックは登り坂で一度減速したらそんな加速できないし走行車線側もオロオロシチェーション><;
ていうか追い越し車線は追い越し車線であって、たとえ120km/h出せるクルマでも走行車線に戻れるシチュエーションならば戻らなきゃダメ><;
(日本でも最近はちゃんと取り締まること多いっぽい?><)
This account is not set to public on notestock.
120km/h制限道路で80km/h前後でトラックが並走『しちゃった』場面でもトラック煽るのもダメだよ><
togetterとか見てるとそういう場面で「追い越し車線は最高速度で走れるクルマの為にある! トラックが違反!」っていう馬鹿がかなり多いけど、この場面で言うと75km/hで走ってるトラックを85km/hで追い越したい時の為にも追い越し車線はあるんだよ!><
そこで120km/hで走ってきてつまっても文句言っちゃダメ><
あと、煽り運転への罰則も大幅に強化しないとダメかも><
じゃないと「制限速度120km/hは、すべてのクルマが120km/hで走ること!」って勘違いして、それ以下で走るクルマを煽って退かそうとする馬鹿を排除できない><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
一般道での農耕車や自転車に対してでも、日本のドライバーの速度一定じゃないと駄目さ加減ってダメだと思うし、クルマの制限速度も、アメリカやフランスでは制限速度は単に越えると捕まる速度であって、安全な速度は各々それ以下で自分で考えろ方式なので、クルマ同士であっても速度差があるのは当たり前><
それもあって(特にアメリカでは)制限速度を高めに出来る><
制限速度で常に走る方式だと、制限速度自体を一番遅いクルマに設定しないといけなくなる><
これは日本のドライバーが速度が違う車両の混走に慣れていないからって面もあるので、それになれてないのって欧米基準的におかしいので、ちゃんと慣れて貰う&それを考慮してないクルマを取り締まりまくるしかない感><
This account is not set to public on notestock.
オレンジ的には高速は最大120km/hで、厳しめな区間はそれ以下で、トラックはカリフォルニアを参考に90km/h制限(CAは55mph(88.5km/h))でいいかもって気がしてる><
(100km/hにしたいけど><;(米の多くのトラック会社の自主的なリミッターは105km/h))
This account is not set to public on notestock.
インフラをアメリカっぽくする党(仮称)公約!><;
高速道路の都市パイパス区間限定のETC車無料化を推進し、都市内通過車を削減し、渋滞解消と温室効果ガス削減と交通事故減少を目指します!><;
松本市の事例で言うと、塩尻北IC~安曇野IC間内利用をETC車無料化><
(出来れば安曇野市のR19交点にもハーフSIC整備してそこまで無料化><)
もっと言うなら、バイパスを有料高速道路で作った結果、使われない無駄な施設になってるわけで、アメリカであれば松本市の状況で言えば通過交通は長野自動車道経由になるわけで、ETC導入されたわけだし、全面的な高速道路無料化は無理でも、こういう都市バイパスになってる区間はETC搭載車は無料って出来ないのかな?><
そもそもで言うなら、江戸時代じゃないんだから都市間道路を都市の真ん中を突き抜けるように走らせるんじゃねーよ感><
ていうか、右折レーンあり(かつ右折信号つき)なんだから、最初に書いたアメリカで一般的な右直完全分離(日本方式だと、常に赤+矢印)にすれば済む話・・・><
ていうか、記事冒頭の動画の交差点に限ればラウンドアバウト化してもよさそうな気がするけど、物理的に無理なんだろうか?><
ご当地の危険な運転 なぜ “松本走り” “茨城ダッシュ”…各地で問題視|NHK事件記者取材note https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/gimonkaiketsu/gimonkaiketsu6/
高速道路の制限速度を全面的に上限120km/h化(75mph相当)、一般道の制限速度上限を90km/h(55mph相当)に向上させるためにも、優先権をちゃんと守った道路交通環境化を!><;
???「交通事故死亡率は日本の方が少ないし、法規を守る他国の方が事故死亡率が高いんだから、見習うメリットなんて無いのではないか?」
「日本方式によるデメリットとして現れてるのが大幅に低い制限速度>< 法規遵守化は、制限速度向上の土台を作るという面がメリットになる>< 制限速度が向上すれば自動車交通が広域化し、土地を広く使え、距離辺り輸送コストの削減にも繋がる><」
オレンジが見てるのはトラック車載実況ばっかりでなのでアメリカのトラックの視点であって、後ろで待ってるクルマがどんな感じかは知らないけど><;
でも、アメリカのトラックの分単位の左折待ちで煽られてる所は一度も見たこと無い><
アメリカだと、主要な交差点(例えば国道からの高速道路入り口)ですら左折レーンはあっても信号がないことも結構あって、そういう場合、トラックが左折(日本で言う右折)するのに対向車が途切れるのを5分くらい待つことも普通にあるけど、日本だとそれで後ろのクルマがブチキレることがよく起きそう><
日本の道路交通は、この前のアイリスオーヤマのバンが横断者待ちのクルマの横を減速せずにすり抜けしてた事件とか、そういう状況じゃん?><
ドイツみたいに「優先権はこっちだ! 事故ったら相手が悪い!」で危険性無視して規則優先で走る(違反してるクルマが来てる場面で優先のクルマが突っ込んでく><;)ような極端な事を日本でやったら、優先権無視のクルマの方が多くて事故だらけになるだろうし><;
アメリカとの比較だけじゃなく、英仏独との比較でも、日本の道路状況って、規則ベースじゃなく単に雰囲気で走っててダメすぎてダメだし・・・すごくダメ><(語彙力)
雰囲気じゃなくちゃんと優先権を理解して優先権の順番通り走るようにしないとアレだし、ごく一部の人だけ守ってもうまくいかないから、取締りの大幅強化とかしないとダメかも><
あと、日米の自動車交通マナー比較での日本の圧倒的酷さって、時間感覚由来の面がめちゃくちゃ強いだろうから、アメリカ程度の水準まで引き上げるならば時間感覚も少し変えないと無理そう><
でも、そもそもアメリカは信号自体が少ないし、街中の片側1車線の主要道路同士の交差点でも信号無い場合もあるけどなんとかなってて、それは優先権とかも含めてドライバーの技能が日本よりはかなりマシだからという面もあるので、道路の改良もドライバーの改善も両方しないと無理そう><
オレンジ的にはこの問題、記事の通り右折信号の整備も必要だと思うというか、アメリカみたいにレーン毎信号の導入すればいいのにって思う><
日本では右直分離信号を赤+青矢印信号で示すけど、アメリカはレーン毎信号を導入してるので、直進と右折(日本で言う左折)レーンに対して青信号を出して、左折(日本で言う右折)に『赤い矢印信号』で停止って方式になってる><
そのくらい分離が当たり前になってるって事><
ご当地の危険な運転 なぜ “松本走り” “茨城ダッシュ”…各地で問題視|NHK事件記者取材note https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/gimonkaiketsu/gimonkaiketsu6/
なぜか突然記事の最後に藤井聡先生(いろんな意味でぶっとんでる土木の超偉い人)が出てきて「!?><;」ってなった><;
><;
#Worldle #156 2/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
その年代は素晴らしい面だけじゃなく影の面もあったんだよって趣旨のシリーズ番組なのに影が全然影じゃない1980年代・・・><
「じゅんかいはじめました Vol.1」 - 笑う洋楽展 - NHK https://www.nhk.jp/p/warauyo/ts/4MG5729JQG/episode/te/Q2L249N7WR/
続けて80s!><;