・・・三三八拍子?><;(?)
Hi-NRGビートとかそういう名前ついてるのかなと思ったけど特にこのパターンを指す言葉としては使われてないっぽい><
Hi-NRGの曲でわりと多用されてる
ちゃっちゃっちゃ、ちゃっちゃっちゃ、ちゃっちゃっちゃちゃっちゃ ちゃっちゃっちゃっ
ってパターン、なんて言うんだろう?><
意味がよくわからないけど、ビルド通らなければ(と言うか静的型検査が通らなければ)、つまりバグってるんでは感><
(もちろん静的型検査を通ってもバグがゼロになるわけではないけど)
いやしかし良心的にコードを書く方からすれば、ビルドが通ればどのブラウザでもだいたい動く確証が得られるのは幸せわね。
ブラウザ上で動く言語がビルド時に型の検査をするものだったらどうなるか想像してみたけど、型の検査をすり抜けるようにビルドしたバイナリをダウンロードしてきて変に落ちたり、型の検査を通らないソースコードをダウンロードしてきてビルドが通らなかったりで、あんまり幸せにならなかった。おかしいな。
ていうか、メインPCにオーディオインタフェース経由でボロボロのMIDIキーボード(ジャンク扱いで数百円?で買った筐体が一部割れてるRoland SK-50)を繋いであるけど、それの音声出力端子から(キーボードの)電源入れなくてもAMラジオの音が出力されてしまっていて、つまりゲルマニウムラジオ同等品になってしまっている><;(コンデンサ容量抜けかなんかでそうなった?><;)
AMラジオ局が消える前に。カッターの刃と鉛筆で『塹壕ラジオ』を作るという記事 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/21/06/24/2322247/
塹壕ラジオとかそういうの作ったこと無いけど、NHK菖蒲久喜ラジオ放送所のわりと近所なので、わざわざ作らなくてもそこらにあるコイルなものが勝手にラジオになってしまう・・・><(マブチの模型用モーターとか)
マインクラフトJEやらせるの、「大学の勉強できなくてもyoutuberやるからいいんだもん!」って人の逃げ(?)を塞ぐのにもいいかも?><;
「えっ!?>< マインクラフトすら出来ないのにyoutuberやるとかマジで言ってんの?><;」って出来る><;
WASDへの慣れは、マインクラフトJavaEditionの方をやらせればよさそう><
弓とかでFPS操作の基本みたいな感じになるし、エリトラで超簡素化されてロールを省いた(でも失速は一応ある)フライトも体験できるし、あれかも?><
WASDの操作は普段からPCゲームする人でもWASD操作出来ない人(必ずゲームパッド使わないと無理な人)結構いるのであれかも><
(オレンジは逆にゲームパッド苦手でWASDじゃないとつらい><;)
例えば簡素化されてゲームパッドで操作できるようにしたフライトシムで、左スティックがスティック、スラストはボタンどれか押してる間のデジタル操作みたいにしたとして、ちゃんと離陸できる人って、10代20代でも半分居るのかも疑問><;
スティック引き続ける人の方が多いんでは?><;
世の中の人、飛行機の飛ばし方(エースコンバットとか程度に簡略化されてるものでも)わかんない人の方が圧倒的多数だと思う><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。