><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101662433273366859
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101662442050766236
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101662433273366859
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101662442050766236
このトンネル、かなり前に、えじょさんがどっかに遠征した帰りにオレンジが「車窓から見えるかも><」って言って、えじょさんが写真撮ってなかったっけ?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「まとめて運べば安くなる」を徹底追及する海外/「汗と涙の人海戦術」で人手不足の日本 物流の“深刻な差”どうして?【物流と鉄道“失われた30年”前編】 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/534744
やっぱ夜に走行車線に戻れなくて困ってるトラックを前にいれてあげる時の合図のヘッドライト消灯って欧米では一般的なんだね><(欧州は車載実況見てないからわかんないけど、少なくともアメリカのトラックドライバーはやってる><)
サンキューハザードは海外でも通用する? 海外にも「合図のマナー」はあるのか | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP https://www.webcartop.jp/2018/03/212602/
"筆者の体験では、アメリカは欧州各国でもこのライトオフの合図は一般的に使われている。この合図に対して日本の場合、サンキューハザードを出すのが常識化しているが、欧米ではサンキューハザードを出さないトラックドライバーも多い。"
乗用車でもあるっぽい><
アメリカにもサンキューハザードが存在する!? | 北米的自動車ブログ from LA https://ameblo.jp/ssepasa/entry-12609009349.html
サンキューハザード、アメリカにもある><(少なくともトラックドライバーは使う><(乗用車はわからん))
これちょっと見たら、ちょうどコメントの方々が「サンキューハザードは日本だけ」ってウソ知識を教えてて「・・・・><」ってなった><
"【Euro Truck Simulator 2】あずきち、トラックの運転手になるってよ【ホロライブ / AZKi】" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/IA8NHRXkFeA?si=PuD8MkN8-GEuOmeA
"SacRT to begin SacRT GO Paratransit Services" を YouTube で見る https://youtu.be/1cAZWksgytg?si=yU-H1fYZvPiepsbH
くら寿司って、「くらずし」って読んでたんだけど、ドメインとか英語表記は「kurasushi」になってるんだな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の公共交通関連の学者、もしかして英語読めない?><;(アメリカでの用語の使われ方に対して無頓着すぎて呆れて皮肉で言ってる><)
『現代人のカタカナ語辞典 』も間違えてる><
パラトランジット | 現代人のカタカナ語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
https://imidas.jp/katakana/detail/Z-26-9-1777.html
パラトランジットでググると一番上に出てきちゃう国交省のページ><
もちろん間違ってる><
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/soukou/simpo/word.htm
"・パラトランジット
鉄道・バスなどの大量輸送機関とタクシー・自家用車などの個別輸送機関の中間に位置する中間的な交通機関の総称。デマンドバス、乗合タクシー、マイカーの相乗りシステム等を指す。 "
ていうかTalkを見ると、そもそも英語版のwikipediaの記事は混乱があるってレベルではなく根本的な勘違いで書かれているまま放置されてるっぽい?><
Talk:Paratransit - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Paratransit
で、それを日本語版wikipediaが参考にしたのか、日本の交通界隈が先に真に受けたのか知らないけど、日本ではパラトランジットという言葉が英語版wikipedia記事の勘違いと同様に、乗り合いタクシーなども含む中規模輸送手段だと勘違いされてるっぽい><
この日本での解釈はおそらく諸説あるってレベルではなく、完全な間違いっぽい空気っぽさ?><;
英語版wikipediaでも用語の混乱があるっぽさ><
Paratransit - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Paratransit
"It has been suggested that the material about paratransit for disabled users be split out into another article titled Paratransit (Disability). (Discuss) (November 2021 )"
『ライトレール』だけじゃなく『パラトランジット』も北米(USAとカナダ)と用語の使い方が食い違ってるっぽい><
オレンジは「パラトランジットのパラじゃないやつっぽさ><」って書いたけど、日本での解釈だとこれもパラトランジットそのものらしい><
(オレンジの解釈は北米に於いての『パラトランジット』で、バスとかの交通手段に対して障碍者対応のために並列で整備するから「パラ」って解釈><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 地方] 町営バス廃止、オンデマンドタクシー導入し乗客4倍超に…住民「移動範囲広がった」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20240411-OYT1T50172/
パラトランジットのパラじゃないやつっぽさ><
Spotifyのビジネスモデルって、広告収入と会費収入の一部をアーティストに分配する仕組みじゃん?><
むしろ再生数が極端に少ないアーティストにも分配しようとか、あるいは楽曲が多ければ多いほど、アーティストに支払われる額が減ってく><
だから、今回足切りすることにしたんでしょ?><(AI生成やら何やらで楽曲水増ししてクリックベイト的に儲ける人が増えまくったから><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハックしてる人複数居た><
Bluetooth ワットチェッカー(RS-BTWATTCH2)で遊ぶ with Raspberry Pi 4 – Gomasy's blog
https://blog.gomasy.jp/17.html
vpcf/py_btwattch2: Python GUI client for RS-BTWATTCH2 bluetooth power meter
https://github.com/vpcf/py_btwattch2
Bluetooth版は現役っぽい><
Bluetoothワットチェッカー RS-BTWATTCH2|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/sensor/watt/rsbtwattch2/
ワットチェッカー(電力計) | IoTソリューション|ラトックシステム株式会社
https://sol.ratocsystems.com/service/wattch/
"・コマンド仕様を提供可能(NDA締結が必要です)"
ハックじゃなくちゃんとした資料が欲しい場合はNDAが必要っぽい><;
これっぽい?><
Wi-Fiワットチェッカー RS-WFWATTCH1|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/sensor/watt/rswfwattch1/
ラトックシステムも似たようなもの作ってたような (スイッチョボッチより高価だろうけど)
このコンデンサが実際どこのコンデンサかはわかんないけど、この見た目って、amazonで複数の業者が売ってる中華電解コンデンサと色とかプリントが似てる気が><
壊れた SwitchBot プラグミニ、ネジザウルスと電工ナイフで割ってみたらコンデンサがボンッってなってて外装が手で動かせて中のフサフサが見えてて変な汁が見えるけどコンデンサから出たものじゃなさそうなのでよくわからん
[B! 地方] 町営バス廃止、オンデマンドタクシー導入し乗客4倍超に…住民「移動範囲広がった」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20240411-OYT1T50172/
パラトランジットのパラじゃないやつっぽさ><
[B! usa] ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く | ele-king
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ele-king.net/columns/011127/
昭和は、1945年が昭和20年(終戦)、1963年が昭和38年(ケネディ暗殺)で覚えててそこからイメージ(?)してる><
1911年、1925年、1988年、2018年くらいは覚えておくと便利 (0年)
仕事柄、西暦と和暦を反復横跳びするので昭和、平成、令和の計算式プリセットが頭の中に入ってる
閏年を手動設定できないといけないような暦が大幅に変わるような事態(例えば日本が旧暦に戻るとか?><;)が起きたらそもそも閏年が手動設定できる程度の範囲の柔軟性で対応できないと思うんだけど><;
ていうかそもそも、こういう「こんな事もあろうかと!」な設定項目は特別な場合にのみ設定が必要でそうではない場合には標準のまま動くように実装するものじゃないの?><
そうなってないようなシステムを設計した馬鹿が、暦が大幅に変わっても使い続けられるシステムなんて設計できるとは思えない><
客は保守契約とか結ぶ考えが無いし、Windows95は永遠に使えると思い込んでいるし、注文する免許システムもこれから永遠に動き続けると思い込んでいるのかなと思って、さっきの投稿を書いたw
そもそもなんで設定できる(と少なくとも日経記者は解釈してる)のかがわりとさっぱりわからない><;
うるう秒は色々な色々で無くなったり復活したりって混乱は将来にわたってあるかもしれないけど、閏年が無くなるとか変わるって、とんでもなく重大すぎてそんなことが起きるとしたら人類文明存続の危機レベルの大変革(地球環境/政治)じゃないの?><;
西暦で設定すべきところを和暦で設定と書いてるから、たぶん内部的には西暦処理で表示や印字で和暦に変換だったのでは。URUU_YEAR=6,10と設定されたので西暦6年と10年しか閏年にならなかったのだろうかなと。
ていうかこういうのも内部で西暦使わないものなの?><;
和暦だけで管理したら、それこそ元号が変わるとハチャメチャになりそうな気がするんだけど><
客「閏年の処理もきちんとできますか?」
受「計算で求められるので大丈夫です」
客「その計算は永遠に変わりませんか」
受「それは保証できないです」
客「設定できるようにすれば良いのでは」
受「分かりました」
設「URUU_YEAR=6,10と」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09151/
これ多分、
・年が和暦で管理されてた
・和暦の数字部分を(西暦に変換せずに)お手本みたいな閏年判定関数につっこんでた
って事じゃないの?><;
それ自体馬鹿だけど、流石に日経記者の解釈のような、閏年の判定を和暦で決め打ちなんてする馬鹿は・・・・居るの?><;
????????><;
[B! 自動車] 運転免許センターで同時発生した「うるう年」の不具合、和暦設定が引き金に
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09151/
"...その原因について、神奈川県警と新潟県警は「免許作成機のプログラムにおいて、うるう年を西暦で設定すべきところを和暦に設定していたため」と説明した。本来であれば2月29日がある年を、2024年、2028年と設定すべきところを(令和)6年、10年と設定したのだろう。"
これ、いい話のようですごく酷い話で好き><
[B! 増田] 実家に帰ったときに物置から娘が文庫本が入った段ボールを引っ張り出してきた
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240412113400
ここっぽい><(超高速)
https://maps.app.goo.gl/UHj3mFyYKHu6jU5y8
70代男性運転の車が住宅に突っ込む 石川・中能登町(日テレNEWS NNN) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-2024041209572544.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BCryptOpenAlgorithmProviderがSTATUS_NOT_FOUNDを返してきてうまく動かない・・・><
よくわからない・・・><
How Random is TPM Random Generator in Windows10 Laptop? - CodeProject
https://www.codeproject.com/Tips/1232223/How-Random-is-TPM-Random-Generator-in-Windows-Lapt
そういえばTPMの乱数生成器ってお遊びな試算する時とかにも使えないのかなって思ってググったけどWindowsではかなり難しいっぽい・・・?><
これだ
TPM provides zero practical security
https://gist.github.com/osy/45e612345376a65c56d0678834535166
TPMが想定する脅威モデルって本当に皆が気にするようなもの?みたいな記事が少し前に話題になってた記憶がある
[B! 技術] 旅客機を造れない日本がロケットは造れるわけ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/business.nikkei.com/atcl/gen/19/00562/041000040/
会員記事なので途中までしか読んでないけどその部分だけでも十分おもしろい、松浦晋也さんが書いた記事><
サビ前の無音いいのわかるけど、曲の終わりの方で長い間奏の後でサビを繰り返すところに入る所のサビの一拍目のドラムを抜くやつも好き><
こういうの、Spotifyじゃなくてyoutube(youtube music)へのリンクにすれば時間指定できるからそこだけ聴けるよね感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
海底トンネルじゃないのに逆勾配になってる珍トンネルの事例><
【山さ行がねが】ミニレポート第231回 福島県道237号小栗山宮下線 沼沢トンネルと旧道
http://yamaiga.com/mini/231/
道路トンネルでちょっとそれっぽい事例として、関越トンネルの換気竪坑の一つがそういう谷の地形に作られてて、そのせいでおもしろ工法になった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100167406983480827
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100167451516978932
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100167470406327390
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100167480219267599
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100167495311644463
リニアのトンネルは3者(3県)をまたぐ地域を2つの山脈を超えるルートになってるので、そういう構造に出来ない(できなくはないけど水没するので逆勾配になる海底トンネルのように水を汲み続けなければいけない)し、
工事の難しさの面でもそういう地形にトンネルを掘ると、二つの山脈や尾根の真ん中で異常出水が起きる><(だいたい沢の底だから)
特殊な事例すぎて他ではほぼならないかも><
通常、トンネルは水利の境界(例えばトンネルが県境であれば県境)がサミットになるように勾配を作るように設計する><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔2chにあった、そういう分野のプログラマの失敗談のスレすごくおもしろかった><
工場のロボットアームが逆回転して殺人しそうになったとか、製鉄所の制御のバグで熱々の巨大な鉄板がジャムったとか、お金数えるマシンで実際の現金で試す場面でなぜかうまくいかず超高速お金破壊マシンになったとか><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも、公共交通のバリアフリー対応状況一覧って、オープンデータです!>< って言えばオープンデータ?><;
github pagesって、別にOSS関連じゃなくても使っていいっぽい?><
公共交通のバリアフリー対応状況一覧のページを置くのとかにも使ってもいいっぽさ・・・?><
事故ったトラックの会社の社長さん、パキスタン人実業家でおもしろい人っぽい><(記事の写真は社長じゃなくてレストランの店長)
神戸の「兵庫ハラールレストラン」、文化交流の場に ハラル料理食べ放題も - 神戸経済新聞
https://kobe.keizai.biz/headline/2956/
大型トレーラーから鉄製かご落下 歩行者1人重体 神戸|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240411/2000083583.html
「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | クーリエ・ジャポン
https://courrier.jp/news/archives/361144/
"...「日本人は自分の家で香水をつけることが多いのですが、それは日常に彩りを添えるためであって、家の外で自分が通ったことを残り香によって示す他の国の人とは違うのです」と、日本ロレアル代表取締役社長、ジャン=ピエール・シャリトンは指摘する。"
むしろ外国ってそうなのか!><;
Factorioは、別の作業中にバックグラウンドでずっと動かすことも可能なので、タイパがいいと言えばいいかもしれない感><
ゲームのタイパ云々、「ちょっとだけでも遊べる」スタイルのゲームがタイパがいいって言われるけど、ミニメトロとかFactorioとかもちょっとだけでも遊べる構造だけど、無限に時間が吸い込まれてくよね感><
このエロゲブランド、たしか某VTuberさんが大ファンのブランドのひとつだったはずだけど、参加するのかな?><
ていうか支援プランの登場する建物等の命名権が22万円ってちょっと安すぎのような・・・><
YouTube 等の動画が好まれるのもシンプルに「無料だから」が支配的で、「タイパ」はその「無料だから」でまず勝っているコンテンツ内で単に競われているにすぎず、そもそも無料でないコンテンツに「タイパ」尺度を適用するのがまず実態に即しておらず不適なのではなかろうか。
まあゲームの文脈で言うとコスパも何もなくて「無料」の部分が全てを吹き飛ばしている可能性は確かにあると思うけど、であればやっぱりそれって「タイパ」とは無関係ということになりそう
ここでタイパのせいという解釈が出てくるの、そうか……? という気持ちになる。
ソシャゲ含め F2P なゲームがログインボーナスで無限に人々の時間を奪っているのを見ると、明らかに「コスパ」の良さが影響しているし、であればエヨゲは特別悪いわけではないので (少なくともライトノベルや漫画などよりはだいぶ良いはず)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おもしろアイテムでキッチンの上の棚に取り付けられるやつとしてあったらすごくおもしろそうだけど、熱の対策と、あらゆる食パンが出てくる時に落ちずにちゃんと止まり、なおかつ手で引っ張るときにパンが千切れないようにする機構を作るのが大変そう><
トースト通知が上から出てきたときに、おたくのトーストは焼けたら機械の下から出てくんの?と突っ込む役の人。
Acknowledging mutual trauma essential in Israel-Hamas war – The Forward https://forward.com/opinion/596521/israeli-palestinian-conflict-trauma-understanding/
元イスラエル軍戦闘兵「互いのトラウマに向き合わずして前進の道なし」 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/360978/
オレンジの案で、民意の反映とその結果責任をセットに出来る案として震災の時から言ってる案が「電力の都道府県越境は、必ず売買の形でなければならない」って方式><
安く電気を得たいなら、都道府県内に発電所を置けばいいし、貧乏な都道府県がどうにか豊かになるために発電所を設置して他所に売ってもおk><
そして発電や越境送電に対して都道府県が税を独自に課せる仕組み><
[B! 太陽光発電] 釧路湿原に目立ち始めた「ソーラーパネルの海」問われる「自然との共生」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.htb.co.jp/news/archives_25641.html
マジで無秩序開発だらけで公共の概念が希薄な酷い国><
[B! 災害] 台湾地震、「鉄道のスピード復旧」なぜできたのか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/747138
ていうか、アメリカだとレストランとかでは豆腐ってお肉扱いされてる気がする><;
アメリカ式の食べ物の分類のカテゴリ的に「プロテイン」にまとめられてるからそういうことだよね?><;
アメリカに住んでた時にスーパーで豆腐を買ってたら店員がヒソヒソ話をするので感じ悪いと思ってたが…その店員が尋ねてきた内容で笑った話 - Togetter https://togetter.com/li/2348213
お豆腐、イタリア料理でのリコッタの代用にもなるので、アメリカ料理でもリコッタをのせたら美味しくなるものがあったらそれに豆腐のせたら美味しそうだけど、アメリカ料理でなんかそういうのあったっけ?><
[B! 労働] 仕事をがんばる“戦闘モード”が一定以上続くとどうなる? 自分をケアするために知っておきたい「観察」の方法 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/logmi.jp/business/articles/330388
ブロッコリーの茎って食べる?僕は捨てるんだけど…→企業アカウントが反応「ホットな部分です」皆さんのおすすめレシピも続々 - Togetter https://togetter.com/li/2347900
むしろ茎の方が美味しいし、茎はちょっとお魚焼くところで炙るとさらに美味しくなる><
「小幡海知生」 - no art, no life - NHK https://www.nhk.jp/p/nanl/ts/N3WLV23WVY/episode/te/365Q5PRP5X/
コミュ障向けに
「レジ袋要りますお支払いは現金でいいですしポイントカードはお持ちじゃないですしお持ち帰りでマクドナルドではビッグマックのバリューセットでポテトMでお飲み物はオレンジジュースでスタバは普通のアイスコーヒー普通サイズでいいし二郎はソノママでいいのであとはなんか知らんけど全部普通でいいのでとにかく話しかけないで Tシャツ」
みたいなのあったら便利そう><(※コミュ障はそういう奇抜な服は恥ずかしくて着れません)
[B! hatena] 「ニンニク入れますか?」「普通で」ラーメン二郎店主のツッコミで勃発した “ルール論争” ふたたび(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/cd73e1cd30dd602c986ea13dfa597339c9185cb6
ATS、ついに衝突被害軽減ブレーキとアダプティブクルーズコントロールに正式対応するアップデート来た><
American Truck Simulator-American Truck Simulator: 1.47 Update Released-Steamニュース - https://store.steampowered.com/news/app/270880/view/3718326191611243032
ATSのアップデート巨大すぎて、ダウンロードよりもHDDの書き込みに時間がかかりすぎてまだ終わらない><;
@gnusocialjp こういう事とかあった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109775625638398497
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104221003443191816
あと、UNIXがいかに欠陥だらけかとか、Cは馬鹿が作った言語だとか、動的型つけの言語は一方的に劣ってるとか、日本の道路政策や都市計画はゴミだとか、イーロンマスクは一貫性がなく頭悪すぎるとか、IT界隈は消費者保護の考えが自動車業界と比べて大きく一方的に遅れていてる分野だとかソフトウェアのバグは永久に修正し続けろとか、Googleがウェブをコントロールするのは危険だし最新のWebの規格を追い続けてるMozillaはGoogleに塩を送り続けてる無能だとか、何らかのUXデザインを航空機コクピットの設計哲学の知識で殴ったり、超多趣味故に他にも多数の分野のこういう話を普段からしまくって、反論があると時には何十時間もかけて議論しまくったりしてるけど、マジでだいじょうぶ?><;
@gnusocialjp disられてもだいじょうぶな人?><;
オレンジの投稿ってかなりきついし、おかしいと思ったら根拠を大量に持ってきてツッコミしまくるし、四六時中だいたい何かにブチキレまくってるので去ってく人が多いかも><;
notestock、スマホのウェブブラウザでログインせずに自分のページ見たらこういう表示が出て、PCでログインしてグループ設定してもう一回見てみたけどこのままなのって仕様・・・?><
ついでに、この前ちょうど話題にしたトライビジョン広告看板(三角形断面の棒がたくさん並んでて、電動で各面が前面に来るように回転するようになってて3種類の広告が表示される看板)も対応したっぽい><
ATS、ついに衝突被害軽減ブレーキとアダプティブクルーズコントロールに正式対応するアップデート来た><
American Truck Simulator-American Truck Simulator: 1.47 Update Released-Steamニュース - https://store.steampowered.com/news/app/270880/view/3718326191611243032
市役所と反対に500mくらい進んだ地点><
https://maps.app.goo.gl/bgLLMUYPSH5efqmC8
歩道があるし芝生がはってあるし、街路樹がきちんと植わってて、そして電柱もある><
その通りのつきあたりにある市庁舎おしゃれ><
https://maps.app.goo.gl/Nd3ayigvirVnKoYE6
オハイオ州アマーストの中心部の商店街><
一方通行で両側に駐車スペースが作られてる><
https://maps.app.goo.gl/xFpU95HMiS6WFzHE9
話飛んだけど、さっきのスクールバスの話のオハイオ州アマーストのスクールバスの車庫の前の通りはこんな感じっぽい><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/Anf1wwvqFP2g6oEw6
別に全部調べてから書けとはオレンジは言わない(標準的な教科書にあるようなメディアリテラシーよりもオレンジはやさしい><)けど、『知らん要素あるけどこう考える』→『知らん要素を調べる』→『答え合わせと再検討』くらいすればよくね?><
(ひとつ前の話題にちょっとだけ戻る)
ていうか、ブログ記事書いて知らない(把握していない)事柄が出てきたなら調べればいいじゃんね><
なんで調べようとしないんだろうね><
そういえば、某変なブログのFediverseインスタンスがioに(?)ブロックすんなって怒ってる事案、技術的理由によるブロックなのでブロックするの当たり前でしょ感が><
(オレンジは技術的理由以外では基本的にブロックもミュートも使わない主義><(「使うな」じゃなくて「オレンジは使わない」))
生徒に暴言を吐いたスクールバス運転手が解雇、実は度重なる嫌がらせを受けていた : カラパイア https://karapaia.com/archives/52321727.html
親「災害にちゃんと備えてるの?」ツイ主さん「2ヶ月分くらいは」備蓄ガチ勢なパントリーにある強烈な謎 - Togetter https://togetter.com/li/2123666
オレンジの家も食料だけはオレンジが小さい頃から結構これに近い><
カップ麺だけでも常に10食以上は常備されてるし、缶詰もよくわからない数ある><
ケチャップとかもだいたい買い置きある><
ソニー、ラズベリーパイへ出資。エッジAI強化で協業 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1492780.html
Spresenseはなくなるの?><;
そもそもで言うなら、このジャーナリストの人がなんでイーロンが信頼できる人物と思ったのかわけがわからない><
しかもそれどころか、イーロンは、Substack関連のツイートを制限してると主張したジャーナリスト(過去にイーロンと共にツイッター社を追求してた人物)がSubstackの従業員だという嘘の主張をしてる><
この前の筋ジス患者の人の解雇騒動の時の主張とも似た構図だし、こんな事を繰り返してたらTwitterファイル(社内文書)暴露の内容の信頼性にまで影響してくるんでは?><
イーロンが発言や行動に全く一貫性が無いから一見ややこしそうではあるけど、つまりイーロンは、ツイッター社が過去に行っていてそれにイーロンが批判していた事と同じ事をしてるだけと言えそう><
過去にツイッター社が「シャドウバンなんて無いです」って主張してるのと、イーロンが「Substack関連のツイートを制限なんてしてない」って主張してるのって同じ構図でしょ?><
ついでに言えば、shadow banに否定的であり指摘する側だったはずのイーロンが買収してからも過去のTwitter社の行いを追求してたわけで(つまり親分自ら存在を認めてる)、つまり実質的に公式な言葉とも言えそう><
確認ツールが複数あるし明確かも><
shadowbanとbanの違いって、結局単に運営がアカウントの主に知らせているかというか知られにくいように行うやり方かどうかが違うとも言えそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2022年12月12日
Twitterの「シャドウバン」の実態を暴露するイーロン・マスクお墨付き社内文書「Twitterファイル」第2弾が公開される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20221212-twitter-file-shadow-ban/
おもしろ2コマ漫画っぽさ><
2022年12月03日
イーロン・マスクお墨付きの社内文書「Twitterファイル」でTwitter社内で民主党員の削除要請を優先的に受理しバイデンの息子の汚職を隠していた実態が発覚、今後は「シャドウバン」についても暴露予定 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20221203-the-twitter-files/
↓
2023年04月12日
イーロン・マスクとの口論が原因で社内文書「Twitterファイル」を公開したジャーナリストがシャドウバンされる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230412-twitter-matt-taibbi-shadow-banned/
イーロン・マスクとの口論が原因で社内文書「Twitterファイル」を公開したジャーナリストがシャドウバンされる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230412-twitter-matt-taibbi-shadow-banned/
2023年4月9日
TwitterのマスクCEO、「Substackのリンクをブロックなどしていない」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/09/news042.html
Twitterのイーロン・マスクがツイート制限を課すほど警戒しているSubstackのTwitter風サービス「Notes」が誰でも利用可能に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230412-substack-notes-release/
これ美味しいけど何語ってなった><
スイートりんごフロマージュ | 第一パン https://www.daiichipan.co.jp/
しゅごい><
ヨッキれん/平沼義之さんはTwitterを使っています: 「ダムの奥に眠る、バイク墓場の廃墟……。 雨降ってきちゃった……。 https://t.co/kMjeKKyLTc」 / Twitter https://twitter.com/yokkiren/status/1645973083621326848
@orange_in_space あんまり大きいのそのままアップロードすると変換(ffmpeg)に時間かかるけど、自分のPeerTubeならどの大きさの動画を生成するか管理者画面で設定しておいて、PC画面ででっかくみるとき、スマートフォンのモバイル環境でみるとき、などで再生時のサイズ切り替えてみたりとかするよ。
動画を高解像度ラーメン画像よりも小さなファイルに出来る21世紀><
(逆に言うと、お昼に食べたラーメンの画像を動画より巨大なファイルサイズで投稿する人がたくさん居る不思議な21世紀><)
PeerTube、マインクラフトで作った装置の動画あげるのによさそうと思ったけどいまいち使い方がわからないし、解像度下げて1MB以下とかにするならそのままマストドンに投稿でもいいような気もしてるしよくわからない><(?)
PeerTubeやPixelfed、コンテンツを扱うサービスなので、投稿するときにライセンスを添付できるのね。
そういう、それぞれの違いをみていくと面白いよ。
そういえば日本の都市が緑少なすぎ問題、逆に例えばL.A.都市圏がどれくらい緑が多いのか、ボールドウィンヒルズっていうL.A.都市圏の海側を見渡せる場所のストリートビューを見ると、緑の多さが一目瞭然かも><
https://maps.app.goo.gl/wuAnpDN4XZKdjfoH8
[B! 交通] 歩道の植え込みは百害あって一利のみ! 「日本の道路を考える」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/motor-fan.jp/mf/article/129675/
なんで海外と比較しないのか謎><
[B! trouble] 「もうムリだって!」名古屋駅前で鉄道の高架下にバスが“引っかかって”動けず 名鉄やJR東海は平常運転 まさかの事故 ささしまライブ付近(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/2c2d6477a5a0eac979f23a8f15954c0117f145d9
あと、エヴァとniftyで思い出すのが、niftyにエヴァの二次創作小説が大量に投稿されてたんだけど、その中に学校でPCというかPDAというかそういう個人端末を使って授業しててチャットの送信先を間違えて全体に言っちゃったって話(今で言うならDMのつもりで公開投稿した的な)のがあって、
当時は「近未来だ!><」って感覚だったけど、それが25年くらい経ってGIGAスクールPC?で現実になったの、「あの頃は未来の出来事だったけど、実際に来た><」的な・・・><
最終回放送直前か前週の盛り上がりで投稿されてたので覚えてるのは「実写で監督本人が出てきて挨拶するんじゃないの?」って投稿><
最終回放送前から普通の映像では無さそうって予想されてた事のひとつの現れかも?><
[B! togetter] エヴァ最終回放映当時の反応について https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2123184
「当時はネットがなかったから」って人が多くて「はぁ?><; niftyで盛り上がってたじゃん><;」って思いながらtogetter見たら、ふたりだけniftyの話題に触れてる人がいた><;
当時のログのスクショをあげてる人が「ガイナックスフォーラム」って書いてるけど、細かくいうと「ガイナックスステーション」の誤りだと思う><
海岸に限らず、NHKの世界街あるき?とかそういう番組であちこちの都市景観を見てると「なんで日本はこう出来ないの?><;」って思う事多々ありまくり><
地中海で上を見ればキリがないハイエンドといえばニースとか、
https://maps.app.goo.gl/3VpMfxF6CM6Ze9XXA
カンヌとか><;
https://maps.app.goo.gl/TgaZeUJJMTUKwAMX6
他に選択肢がなくて仕方ない決断だったのかもしれないじゃん。
苦渋九里浜ってな、ガハハ
エゲレスで海岸沿いの道路の景観が整備されてる例として思い浮かぶのは、木が無くて緑は少な目だけど観光地のブライトンとか、
https://maps.app.goo.gl/gxyg2QW6YZrBEBHJ8
あとブラックプール辺り?><
https://maps.app.goo.gl/abWTy2Tpog7tabDr9
日本の海岸の道路、木が無くて景観が残念か、木があって海が全然見えないかどっちかなの、アメリカみたいに木は生えてるけど海が見えるようにいい感じに刈り払い出来ないのか謎><;
日本、島国で海岸も海岸沿いの道もはとんでもない量あるのに、アメリカにあるような道路だけでも観光資源になってる景観整備されてる道が皆無なのもったいなさすぎるし、奇跡のように作られた千葉フォルニアも「観光地じゃねーよ。工業用の道路だよ」って感じでわざと景観悪化させる事をしちゃったし、日本、美しくない><
洞爺湖ストリートビューで見ると確かにそれっぽいし、日本っぽいものを隠した状態で「ワシントン州の海岸の道路の写真です」って言われたら一瞬信じそう><;
湾の奥だから単純比較出来ないけど、ワシントン州タコマ近郊の海沿いの並木道はこんな景観><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/k6Y6YsAgckUAbZtm8
"Driving Malibu to Santa Monica at Sunset Los Angeles California | Relaxing Immersive Cinematic" を YouTube で見る https://youtu.be/l0ofaW8Lwtg
同じチャンネルの、GTA5でいう所の西側の海岸の道(フリーサ強盗の道)の動画もきれい><
そういえばこの前GTA5なエリアの現実の夕暮れのめちゃくちゃきれいな車載動画見つけたのでみんな見て><
"California Dreaming Epic Sunset Drive Venice Beach Culver City Los Angeles | Relaxing | HDR 60fps" を YouTube で見る https://youtu.be/0N70_QFa5as
GTA5の最初のミッションでクルマ回収してラマーと競争する海岸の道(カウンセラーの家がある道)でさえ、現実では45mph制限だよ><;
ストリートビューで見てみたけど、標識少なすぎてよくわかんないけど前後の標識見た限りでは制限速度50km/h?><;
日本人ドライバー、高速道路を言い訳にするのはダメだと思う><
日本の高速道路よりアメリカの一般道の方が制限速度高い><(わりと多いのが制限65mph(105km/h))
メリケン馬鹿みたいな事故多くあるそれはそう(ただし地域による(インディアナポリス周辺とか超ヤバイ))けど、トラックがこれほど車間距離を詰めたり、トラックが合流車を警戒しないのは超レアケースだと思う><
あと、追突した方のトラック、なんで合流車があるのに左車線そのまま無警戒に走ってんの?><
右車線に出られないなら最大限に、それこそ前の車が急停止するかもしれないくらいに緊張すべきでは?><
動画見てみたけど、何よりとにかくそもそも車間距離狭すぎだし、速度も低い(60kph程度?><)し、アメリカの一般道レベルの状況のこの事故っていろんな意味で酷すぎでは?><
【LIVE】首都高 都心環状線 竹橋JCT付近 ライブカメラ/Tokyo highway Live Camera 2023/04/11 18:05~ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wWJJUJe_B-E
左のランプから本線へ合流してくる白い軽バンが合流に失敗して合流車線で停止、前に入れる体制だった本線の青い車も停止、直後のトラックは右へ急ハンドル切るも追突、その後ろに居たトラックも止まるも車間が開いていない乗用車3,4台に追突される
やはり高速道路で停車すると事故になる……
これ見てる><
クイーン 21分間の奇跡 〜ライブエイドの真実〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/XLJ6NXRL83/
サブタイトル読めねーよ。待ってくれる魔獣えらいなぁ。キャラの温度差がちょっとしんどいな。やっぱり魔獣えらすぎる。アルヴィン、もしかして目が映らない設定なのか?アルヴィンはいいけど、カーラがなぁ。なんだろう、ボケとはちょっと違うでしょ。悪意が見えるような気がしたり、ただのアホなんだけど本当にアホというか、魔獣と人がわかり合える証明~みたいなことを言い出したくだりも、そういうことを突然言い出す展開が分からなくて。テレビとかで見かける不思議ちゃん系のタレントのような「会話が通じない人」を見ている感じがして、ずっと気持ち悪かった。
買ってよかったモノ『音量を下げる耳栓』使い心地のツイートが音に敏感な人たちの間で反響「完全に聞こえないのは困るのでありがたい」 - Togetter https://togetter.com/li/1871928
第一石鹸、エープリルフールネタの猫もうっとり 「またたび入り柔軟剤」を試作 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/22/04/11/1615255/
JR西日本公表の2019年度の平均通過人員
備後落合~備後庄原 62人/日
備後庄原~三次 381人/日
備後落合~備後庄原の方は単純に全員が往復の移動と仮定すると、通常の路線バス車両1往復で運べちゃうし、しかもそれで全員座れる><;
連接バスって高いしランニングコストも通常の路線バスよりも高くなるけど、それでも鉄道と比べたら遥かに安いわけで、「山岳地域に(現在鉄道で使用してる車輌より輸送力が大きい)連接バスって無謀で無駄では?」って直感的に思うけど、それより無謀で無駄な鉄道を維持してるのが現状なので、それと比べたらはるかに現実的かも><;
で、実際には連接バスが必要なほどの需要も無いんでは?><
いすゞ、国産初のハイブリッド連節バス「エルガデュオ」を発売 | いすゞ自動車 https://www.isuzu.co.jp/newsroom/details/20190527_01.html
山岳地域で連接バスってあんまり現実的ではないかもだけど、エルガデュオの標準仕様の定員が120名って、単純には芸備線の問題の区間で使ってるキハ120よりも定員多い><(仮に導入するとしたら定員減らして着席定員増やした仕様にってなるかも?><)
ラインナップ | ISUZU:エルガ(大型路線・送迎バス) https://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_rt/erga_rt.html
"郊外Ⅰ型
ホイールベース:N(5,300mm)
定員77人(座席29人+立席47人+乗務員1人)
ホイールベース:Q(6,000mm)
定員84人(座席32人+立席51人+乗務員1人)"
JR西日本キハ120形気動車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%8F120%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
"49(席)+63(立)=112名(0・300番台)"
JR西日本 地方路線30線区すべて赤字 今後の在り方議論へ | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220411/k10013577421000.html
"...広島県北部の庄原市にある備後庄原駅を利用する人たちからは、存続を希望する声が聞かれました。
庄原市内の高校に通学するために芸備線を利用するという生徒は「通学に必要なので、芸備線がなくなると困ります。もしもバスだけになってしまうと、一度に乗れる人数が限られるので、芸備線は必須です」と話していました。"
具体的に何人なのか?><;
斉藤国交相「JR西日本は地域との対話を」地方路線赤字公表で | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220412/k10013578441000.html
ソニー 米ゲーム会社に1250億円出資 メタバース分野強化へ | NHK | IT・ネット https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220412/k10013578451000.html
(思考の過程全部略)
プラ製の激安のお皿みたいな大きい盃と急須みたいな銚子のセットってあったらおもしろそうというか欲しい><;
お屠蘇用の酒器のセットの盃が1個だけで巨大版というか、東アジアの時代劇でワイルドな武将が豪快にお酒呑んだり、えちちな和風イラストでロリ婆がお酒呑んだりしてる時の酒器のレプリカ的なやつ><;
><
"BigRigTravels LIVE from America Bishop to Fort Independence, California US 395 South-Feb. 8, 2021" を YouTube で見る https://youtu.be/Qb5bDB6RWbY
マンザナー収容所の場所、アメリカ大陸が出来た時の大陸移動で出来たすごい広い谷の砂漠みたいな所にあって、景色すごい><
(そこを通ってるカリフォルニアの東端を縦断する道路 US395全線が大陸移動説!って感じの風景の場所な所を多く通ってる感じで景色すごい><)
アメリカの地理の知識ついてどんな場所かわかった上でこういう話読むと、そりゃアレかも感><;
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35169212-2.html
"...マンザナー収容所に収容されていたローリーさんの祖父マツムラ・ギイチさんは、山に出かけてスケッチに立ち寄った後、行方が分からなくなった。"
CNN.co.jp : 強制収容された日系米国人の作品、抗議受け米イーベイの競売中止 - (1/3) https://www.cnn.co.jp/showbiz/35169212.html
これもオレンジがよく書いてわりと不評な話である「みんなニュースもっとたくさん読んで><」って話と同じで、自分から情報を取りに行ったり自分で調べてちゃんと考える事を放棄してたら、お上に全部任せて決めてもらう事になって自分達で決定できない状況、つまり民主主義ではない状況に陥る><
SNSでも同じで、ツイッター社みたいな中央集権なシステムで縛られないで済むようにするには、自分で情報を取りに行き調べて考えることを心掛けることが必要><
気象庁の災害の基準の名前の紆余曲折もそうだけど、発表しても中身を読まないやつに合わせてたら単にドンドン大袈裟にするしかなくなる><
大阪での感染者数の発表での「月曜としては最多」というのは曜日ごとのの大きな変動がある事を示してる発表なわけで、これをボジョレー・ヌーボーかのように言ったら、あとはもう感染者数の公表は控えめにして、それこそボジョレーのように(比喩) 危険度をインフレさせる言葉で表すしかなくなるし、
それだってどうせ慣れて意味がなくなるので、結局強制的な措置(罰則ありの制限)をするしかなくなる><
わかってて書いてるのかもしれないけど、新型コロナウイルスの感染者数って曜日で大きく数が変わる傾向があって、月曜日に大きく落ち込む傾向があるので、曜日ごとの増減かまたは十分に長い移動平均で見なきゃ傾向わかんないわけで・・・><
ボジョレー・ヌーボーのすごさを誰ももう気にしていないように、表現を尽くせば尽くすほど伝わらなくなっていく・・・。(まあ現地ではありがたがって飲むものではないらしいけど)
[大阪府 新たに603人感染確認 月曜では過去最多 新型コロナ]
大阪府の吉村知事は、記者団に対し12日、府内で新たに603人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。月曜日に確認された感染者数としては過去最多です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210412/k10012969761000.html
すごい動画見つけた><;(どうすごいか気づける人少なそう><;)
"【サンリオうらないパーティ】エンディング" を YouTube で見る https://youtu.be/tqSM7beKI0Y
現時点で再生数34回><;
etymology magazineでググれば出てくるけど、ひとつの単語かも><
それぞれは部分じゃなくて単なる略語かも><
もしかしたら、トラックドライバーがトラックドライバーに向けての時だけなのかも?><;(アメリカのトラック実況動画でサンキューハザードみかけたの全部トラック同士だった><)
自動車の灯火の使い方、実際どうなのかちょっとググったくらいじゃわからない問題><
(ちょっとググるとアメリカではサンキューハザードを使わないって情報が出てくるけど、実際にはアメリカの『長距離トラックドライバーは、』サンキューハザード使う><)
ATS、この前のアップデートで、ヘッドライトの使い方の取り締まりを現実に近づけたらしく(?)、カリフォルニアで昼間にスモールライトつけて走ってたらパトカーとすれ違ったら違反になって「なんで!?><;」って思ってたけど、どうやらカリフォルニアでは曇りでもヘッドライトつけなきゃダメで、なおかつアメリカではスモールランプは駐車時に使用するものであって走行中に使用するものではなくヘッドライトと見なされないらしい?><
アメリカの州ごとのヘッドライトの規則調べてたら、それ以上にハザードライトの使い方の規則がバラバラすぎてビックリしたけど、こんなの覚えられるわけないと思うし、州を越えて走ってる人(特に長距離トラックドライバー)って、こんなのちゃんと守ってるのかな?><;
Headlight Use Laws for All 50 States | Autoblog https://www.autoblog.com/2015/12/22/headlight-use-laws-for-all-50-states/
ペンタブでMIDI制御するやつとか作った><
下書きの紙挟む所に印刷した鍵盤の画像をセットした状態でペンで突いて弾くピアノアプリとかも作った><(演奏が超ムズイ><;)
ちなみにワコムのペンタブもってるけど10年くらい使ってない><;
(買った頃は絵を練習(?)したのと、あとペンタブ用アプリいくつか作ったけど、結局それらのアプリひとつも公開しなかった><;)
どうしても「デジタルじゃなきゃいや」でペンタブでも駄目(またはそもそもPCがぜんぜんおうちに無い)場合であれば、galaxy note 3の1万円くらいのそこそこな程度の中古をとりあえず買い与えてみるのもいいかもね感><
小さいけどちゃんと液タブ(液晶じゃなくOLEDだけど)だし、ちゃんとワコムだし><(PCの普通のペンタブと比べると尻尾に消しゴムが無いのは不便だけど><)
紙で絵が描けるんじゃなきゃ液タブがあっても絵は描けないという現実を痛感するには十分かも><(痛感しました><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・・・・><
"...ネットカフェには、300人ほどが寝泊まりを続けているとみられるというこ..." "...スポーツ総合センターを一時的な滞在場所として、12日夜から開放するこ..."
"...和室と洋室合わせて30部屋におよそ200人..."
ネットカフェ営業自粛で行き場失う人に県施設を無料開放 埼玉 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200412/k10012383281000.html
初めてgolangを書いた練習で、分散SNSにリンクを張っても相手を落とさないプロキシを書いた。たぶんいろいろまずいところはあると思う。あと、これを噛ますか噛まさないか、相手のサーバが貧弱かどうかはリンクを張ってみるまで分からないというのが問題だな。重いサイトはきちんとキャッシュとかを使ってくれると良いんだけど。
osapon/distsns-ogp-proxy
https://github.com/osapon/distsns-ogp-proxy
ATSのなぜか日本の自販機がおいてある場所、現実のモデルは場所からするとLove's Travel StopのNapavine店っぽい><
これの場所の本物!><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103467929310287574
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103467935814438084
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103467968304036631
”Your total is 72. You qualify as a defensive pessimist in my studies.”
><
Are you a defensive Pessimist? Take this quiz to find out! http://academics.wellesley.edu/Psychology/Norem/Quiz/quiz.html
The surprising benefits of being a pessimist https://theconversation.com/the-surprising-benefits-of-being-a-pessimist-91851
「悲観主義者」であることが成功や自信につながる場合があるのはなぜか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200412-benefits-being-pessimist/
これおいしそう><
みょうがとツナのスパゲティ by *チョチョリーヌ* 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが326万品 https://cookpad.com/recipe/5991165
上尾市の農業の資料で、あんまり関係ない興味深い情報を見つけてしまった!><;
さいたま市の方が川越よりもサツマイモの収穫量多い!><;
キャベツときゅうりとみょうがの浅漬け by 上尾市(埼玉県) 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが326万品 https://cookpad.com/recipe/5912238
なすとみょうがの塩水漬け by きじまりゅうた | プロのレシピ https://cookpad.com/pro/recipes/2912460
オレンジが原文(書き起こし)読んでぶちキレた記者会見での(主に)CNN記者とのやり取りが、終わりのはじまりだったってこと><
もうひとつ重要な点として、台湾やアメリカがなぜこの問題をここで全面に出してきたか? というと、テドロスは問題の記者会見で要約すると「WHOは問題もあるが研究者間で情報を共有するハブのような役割をしているので、アメリカが資金提供を止めてつぶすなんてとんでもない(意訳)」と釈明した><
台湾の警告を握りつぶした問題は、『『研究者間の情報ハブとしても重大な問題を抱えている』』事を示す証拠になっている><
つまりアメリカ&台湾は、WHOがなんの役にもたたない事、そしてむしろ情報共有を妨害している可能性があるを証明しようとしている><
(そして握りつぶした原因は、テドロスが「そうなってはいけない」と言い出した『政治優先』そのもの>< トランプが言うように「WHOは政治を優先している」という証拠になる><)
どういうことかというと、現実にWHOによる台湾排除が現在の状況に陥る原因のひとつになった事を証明する証拠になるから><
これがもし、WHOが「そもそも報告なんて受けていない」と言い逃れしていればまだあったなかったに持ち込めたけど、WHOというかテドロスは、記者会見で突如それまで話題に出ていなかった台湾を引き合いに出して墓穴を掘るような馬鹿なので、
今回もAFPの取材に対して「メールは来た事は把握してるけど、ヒトからヒトへの感染とは書いてなかったぞ(意訳) それよりどういう風に送ったの?(意訳)」と答えてしまった><
これは少なくとも3点で致命的><
1. 台湾は排除されている事により、正規の手段で警告を伝えられなかった可能性をWHO自ら示唆している
2. 「隔離して治療されている」という文章から「ヒトからヒトへの感染を前提に治療されている」と読めない人物がこの情報を扱ったと言っているのと同義になる
3. WHOはこの文章を隠蔽していたか、または、存在を忘れるまたは重要性に気づけないほど情報収集管理能力に問題を抱えていて、そして現時点でもその重大性に気づいていない
オレンジ的には、これはWHOというかテドロスが致命的な不利になる状況(=大きく状況が変わる)と考えてるけど、なぜかこのニュース、東アジアとそれ以外でかなり温度差があるっぽさ><
テキストでどこかに無いのか探したけど見つからない・・・><
Taiwan warned WHO of possible pandemic in December | NHK WORLD-JAPAN News https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20200412_01/
"...WHOは「台湾からの通知にヒトからヒトへの感染について言及はなかった」と否定しました。"
(略)"...文書には"(略)"、患者は隔離治療を受けている」などと書かれています。
台湾の陳時中衛生福利部長は会見で「隔離治療がどのような状況で必要となるかは公共衛生の専門家や医師であれば誰でもわかる。これを警告と呼ばず、何を警告と呼ぶのか」..."
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012382351000.html
台湾 12月末にWHOに送った文書公表“武漢で非定型肺炎” | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012382351000.html
Taiwan, WHO spar again over coronavirus information sharing - Reuters https://www.reuters.com/article/us-health-coronavirus-taiwan/taiwan-who-spar-again-over-coronavirus-information-sharing-idUSKCN21T0BA
これの音聞こえた><
HL7616 OZ286 ICN - LAX OZ286 from Seoul to Los Angeles https://fr24.com/AAR286/24590ddf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
■■緊急地震速報(第6報)■■ 茨城県南部で地震 最大震度 4(推定) [詳細] 2020/04/12 00:44:48発生 M5.4 深さ50km #earthquake #緊急地震速報
https://maps.google.com/maps?ll=36.2,140&z=8&q=36.2,140
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ギガが減る」って表現嫌いだけど、一方で「減る」でそれを正しく表せる短い言葉が無いのかも?><;
という気もする><
Farming Simulator、km/hとmph併記にできたらいいのに><;
(km/hじゃないと作業の速度わかんないけど、公道走行時はmphにしたい><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
速度のknotとmphの便利さはわかったけど、「じゃあそれメートル法では何km/h?」って聞かれたらなんもわからん><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そんな大昔だったっけってなった><;
社会を変えた1人のブロガー その若すぎる死が刻んだもの|中東解体新書|NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/tunisian-blogger/
html.Renderが書き出すio.Write型から[]byte型に変換したくて
var w io.Writer
var b []byte
html.Render(w, doc)
w.Write(b)
なんてコードを書いた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オランダ空軍の戦闘機が自分で撃った砲弾に命中する珍事が発生 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190412-dutch-fighter-fire-itself/
参考><
2010年?><に、道路写真家の のがなさんが取材許可とって噴火で道路が破壊された地域の立ち入り禁止区域を撮影してる><
第1回 国道230号旧道 洞爺湖有珠山災害遺構 | RoadJapan 日本の道路、昭和の旧道を巡る旅 https://ameblo.jp/roadjapan/entry-10530096629.html
河口付近の道路の残骸><
第18回 国道230号有珠山旧道 決壊地帯へ | RoadJapan 日本の道路、昭和の旧道を巡る旅 https://ameblo.jp/roadjapan/entry-10552247728.html
有珠山の2000年の噴火、普通に道路とか家とかある場所のすぐ脇の森、道路から数十メートルの場所に噴火口が出来たのすごい><
2000年の有珠山の噴火した日の噴火の空中写真もあった><
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=767293
エンジン壊れそう><;
1968年の写真だと滑走路の痕跡もう無いけど、なんか免許センター?><;みたいなものが写ってる?><;
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=388634
陸軍赤川飛行場 - なんだか函館 - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/tusk380/36958653.html
あと函館で行ってみたい場所ここも><
撮影スポットとしては知ってたけど、ミニ滑走路があるの知らなかった><
空港緑地 高松展望広場 - 体験| 函館市公式観光情報サイトはこぶら https://www.hakobura.jp/db/db-fun/2014/05/post-115.html
そういえば、父方の祖母系のお墓、立待岬の方にあって景色いいってどこだろう?><ってグーグルマップで立待岬の方見たら巨大墓地が・・・><
父方の祖母方(?)が函館(元々(?)は旭川?)、祖父方(?)は主に札幌で北海道で滞在した事あるの札幌だけ><
(祖父の父?><が役人だったので、お仕事であちこち転々としてて、旭川赴任時に祖父が生まれたらしい><)
父方のルーツ、祖父も祖母も旭川だけど、付き合いがある親戚が旭川に残ってなくて、特に父方の祖父の謎が多いから気になるけど行った事無い><
(父方の祖母方(?)は元々一部が居た(?)函館に全員(?)移ったらしい><)
そういえば、自動車メーカー別一番欲しいクルマで、ダイハツだけ無いかもだったけど欲しいの出来た><
ハイゼットデッキバン><(カスタム例(DQN系含む)色々見ておもしろそうってなった><)
ブレーキの効き悪くなるおそれ ダイハツ 約191万台リコール | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190411/amp/k10011880771000.html
オウオウ割とデカいな
音をミュートじゃなくめちゃくちゃ小さくするとか、ウィンドウを不透明じゃなく微妙に透かすとか、存在を消さないで「ある」という情報は残すけど邪魔にならない程度に下げる(?)UXデザイン好き><
あと、ネットラジオクライアントにつけようとしてた機能で、『「この曲あんまり好きじゃないかも」ボタン』><
押すと音がすごく小さくなって、次の曲名情報が飛んできたら(=数秒分のデコード済みバッファがあるので数秒後に次の曲になるタイミングに)ゆっくり元の音量に戻す><
Spotifyとかのミュートボタン、完全にミュートじゃなく「すごく音を小さくする機能として使う」ってオプションあってもよさそう><
なんか電話来たとか人の話聞くとかそういう時に、電話とかに入らない程度の音量をあらかじめ設定しておいてそこまで下げる感じ><
オレンジが自分用に作ったWindows用Icecast/SHOUTcastクライアント、UI簡素すぎて停止ボタンすらないからアプリ閉じるか不正なURL入力して接続ボタン押して止めるしか止める方法が無いし、結構最近までボリュームすらなかった><
Spotifyとかの場合?、場合によって、一時停止だとムカつく(他にどういえばいいのかわからない)とかもありそう><
アクションゲームのマリオとかソニックの無敵状態の時の音楽のあとに、フェードインで通常音楽に滑らかに戻すのもそれに近い工夫?><
でも、そこまで考えてつけた機能じゃ無さそう><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
動画サイトで音量ボタンを押すとミュートになるのは、音声なしで動画を見ることはできるからわかるんだけど、音楽ストリーミングでその機能いる??
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、1988年12月26日発行の「講談社デラックスカラー百科シリーズ26 地下鉄」が手元に・・・><
鉄道ピクトリアルは買いはじめたの21世紀になってからだし、鉄道ファンの買う号の方が買わない号より多くなったの1991年半ばくらい?><だった気がする・・・・><
無い><;(この時期のは鉄道ファンが数ヵ月に一度頻度と、あと知り合いの人に鉄道ジャーナルを十数冊まとめてもらったのがあるだけかも><(そしておうちのなかで行方不明><;))
書いた>< -- スラドドンは? (#.3392442) | mstdn.jp、生誕1周年 | スラド https://srad.jp/comment/3392442
まさかのスラドに・・・>< -- mstdn .jp、生誕1周年 | スラド IT https://it.srad.jp/story/18/04/12/0615208/
知らなかった><(地元民しか知らなくて当たり前だろうけど><;) -- ゆみちゃん道路跡 ( 青森県 ) - くぐる鳥居は鬼ばかり - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/sadisticyuki10/9473248.html
ていうか隣(写真の奥側)に地滑り地形が><; -- 防災マップ間に合わず 特別警戒区域 昨年3月に指定 - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/04/12/JD0056808302
オレンジはわりと小さい頃から「みんな同じ写真撮っても資料にならない><# 」って言ってたけど、ネガ全部紛失しました・・・><(おうちのどこかにはある)
ていうか、こういう風に鉄道の昔の状況調べると、ものすごく「撮影名所でベタな構図の写真ばっかり横並びで撮ってないであちこち写せ!><;」ってなる><;(鉄道に限らずだけど><)
・・・?>< -- 昭和45年 五能線8620型蒸気機関車 混合列車の写真素材 [26723403] - PIXTA https://pixta.jp/photo/26723403
1927年に国有化ということはテネシーの方のレールは、最初は別の場所で使ってたレール?>< または在庫?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
US スチール・テネシーらしい・・・><
米国2大メーカーの古レール / old rails made by the major steel works at USA (at Japan) http://homepage-nifty.com/arashi/fururail/6amajor.html
そのままだと、他のOSでも問題になってるように透明のウィンドウを重ねて情報横取りできちゃうんだし><(ていうか、Windowsの仕様って、(同一ユーザーであれば)ロガー簡単に作れる用になっちゃってるからそもそもあれだけど><)
ていうか、APIとして壁紙の位置にウィンドウを表示する機能をつけたら、マウスとかキーボード関連のメッセージを受け取れないようにできるだろうし、無理やりそれっぽい事されるよりも安全だと思うんだけど><
Windows、DWM APIに壁紙相当の位置にウィンドウを配置するAPIを標準で用意してくれなかったのすごく謎>< ;(セキュリティ的にあれなんだろうけど、実際回避してほぼ同じ事できちゃうんだから制限する意味無い><;)
なぜかVSから実行するとタスクバーを手前に持ってこれて、普通に実行すると持ってこれない・・・・>< ホスティングプロセスで実行のチェックはずしてるのに><
Windows(7?><)で、デスクトップを覆うウィンドウより手前にタスクバーを起きたい時ってどうやればいいんだろう?><; なんか、タスクバー(というかappbar)領域まで覆うウィンドウを持ってるプロセスのいずれかのウィンドウがアクティブになると、自動でタスクバーを隠す仕様っぽい?><;(SetWindowPosで手前に持ってこようとしてもなぜか表示されない?><;)
結構目が荒くてもある程度は雨が減るかも?><って思った>< 完全に濡れないを目指すんじゃなく、雨はちょっと入ってくるけど雨合羽が必要な程では全然無い程度を狙う感じ・・・><
ジャイロキャノピーとかコムスとかあの辺りの布とかビニールのドア(?><;)って、逆転の発想で、網にして風は通るけど雨はある程度防げるみたいなのって無理なのかな?><