23:56:30

オレンジの音解析アプリ、VVVFの机上再現担当の人(?)の動画の音を見ても楽しいと言う事を発見した・・・><

23:31:29

三相のうちのひとつを表示してるって事なのかも?><

23:29:52

でも波形表示の意味がよくわからない・・・><

23:24:45

しゅごい・・・>< ある意味教科書だ・・・><

23:24:28
2018-04-13 23:22:39 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

副都心線直通電車を自作VVVFインバーターで再現しました youtu.be/SKu6loq9kfg

Attach YouTube
23:22:27

オレンジ的にUNIXの外の世界のOSというとVMSが><(UNIXからも色々取り込んではいるけど><)

23:21:28
2018-04-13 23:10:21 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:15:19

日立墜落インバータモドキとか作ってみたいけど非同期モードどうやってるのか全然わからない・・・><

23:13:49

鉄道用VVVFインバータ色々のモドキ波形の作り方いまいちわからないから、作れる人にあこがれがある・・・><

22:58:52

リーナスも、たまたまUNIX陣営の一大親分(?><;)みたいな立場になってしまったから、なんというかなんというかだけど、もしあのお方が仮に後のLinuxでは無く「せっかくだからUNIXとは別の新しい発想のOSを作ろう」と思いたっていたら、ものすごくUNIXをdisりまくる人になってたと思うかも・・・><

22:55:29

GUIでは無いけど、UNIXのデザインも、世の中の多数派としては受け入れられてしまったけど、カトラーみたいな人は黎明期から「正しくない!!」ってぶちきれてたわけだし、なんというか、バッドノウハウ許容性(?)みたいな部分が謎かも・・・><

22:53:36
2018-04-13 22:52:58 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:53:29
2018-04-13 22:51:17 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:52:46

RMSもぶちきれる人ってイメージ><(日本に来た時のキーボード配列にぶちきれた逸話とか><;)

22:51:42

ちょっと方向は違うけど、リーナスとかはちゃんと正しくないと本人が考えるものに対してFワードでぶちきれるじゃん?>< いくらCLIが好きなプログラマであっても、それ以外の物に関して正しくないものを押し付けられるのは我慢なら無くないのかな?><感><

22:49:29

ていうか現実的にそうなのはわかるんだけど、わりと頑固な人々であるプログラマがわりと好んでバッドノウハウを使うのってわりとわけがわからない・・・><(ハックしてるつもりで楽しいらしいのはわからなくもないんだけど、不合理なものを押し付けられる事に我慢なら無くないのかな感><)

22:47:37
2018-04-13 22:43:08 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:47:33
2018-04-13 22:41:31 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:46:10

こういう話も・・・><;

美的ユーザビリティ効果 – U-Site u-site.jp/alertbox/aesthetic-u
The Aesthetic-Usability Effect nngroup.com/articles/aesthetic

美的ユーザビリティ効果
22:45:30
2018-04-13 22:37:12 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:45:25
2018-04-13 22:33:27 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:40:42

充電くらい待とうわかる・・・><

22:40:21

これ充電しながら放電させる使い方も出来るのかな?><(乾電池式のおもちゃとかを手っ取り早くUSB電源駆動に出来たりしないのかなって・・・><)

22:38:43
2018-04-13 22:33:51 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:30:02

Subwaytooterのデザインはかなりいい(完璧ではないけど標準WebUIとは比較にならないほどの良さ)だと思うから中の人に代わりにWebUIも作って欲しい感が微妙にある・・・><
(毎度の事だけど、デザインいいって好みの問題じゃなく、ノーマンとかニールセンが書いてるような基準で「良いかも><」って意味><)

22:23:33

マストドンのWebUIじゃないクライアントも、もしオイゲンさんが作ったとしたら使う前から「まともなデザインなはずが無い!><;」って思うし使わない><

22:21:48

ツイッター公式クライアント全く使った事無い><;(使わないでアプリを嫌う偏見はよくないだろうけど、「あのツイッターがまともなデザインのアプリを作れるわけが無い!!><;」ってイメージが><;)

22:15:18

・・・みたいな使い方してるので、気軽に通知を見れない状態ってかなり致命的><

22:12:43

ブースト/リツイートされたら何か言及してないか必ず見に行くし、ふぁぼられた場合もだいたいふぁぼった人がどういう人でどういう話題を話してるかを見に行く><

22:10:33

オレンジのSNSの反応の仕方(?)、マストドンでもそうだけど、あんまりフォローしない代わりに自分で何か書いた事に対するアクションを起こした人の反応を見に行って反応するみたいになってるから、反応を見れないと交流みたいなのがない・・・><

22:07:52

ていうか、マストドンクライアント(Subway Tooter)と非純正ツイッタークライアントを比べると、マストドンだと通知をAPIでいつでも受信できるのにツイッターでは出来ないから、ストリームオフにしてるとその間に反応があっても知る事ができない>< その結果ツイッターでは何事も起きてないみたいな感覚になったかも><

22:01:43

たまにしかツイッター見なくなった><; しかも最大のきっかけが、ツイッター飽きた姿勢に憤慨とかじゃなく、
なぜかAndroidの非純正ツイッタークライアントが、なんかアプリそのままなのにツイッター側の仕様変更のせい(?)で、画面OFF時に謎のタイミングで暴走してバッテリー異常消費して熱々になると言う問題で、ストリーミングをこまめにきるようになったら見なくなった><;

21:58:10
2018-04-13 21:57:13 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

っていうかオレンジの人のTwilog見てたら明らかにpost数減っててワロタ

21:57:59

これらしい・・・><
出発!ローカル線 聞きこみ発見旅▽青森~秋田 JR五能線:2016年9月12日(月)夜7時00分|BSジャパン bs-j.co.jp/program/detail/2016

出発!ローカル線 聞きこみ発見旅▽青森~秋田 JR五能線(BSテレ東、2016/9/12 19:00 OA)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)
21:56:13

内容全く思い出せない><;

"BSでやってた五能線の番組、最後の名物の所で東能代の人が「なにもない」「なにもない」言ってて、最終的に見つけた物がとても貴重なもので、わりとどこでも「地元には何もない・・・」と思ってる人結構居るんだなと改めて思った・・・><"

21:47:32

しげやんさんとか、えじょさんの事結構心配してたから「(nere9来ないのかな?><)」と思ってものすごく遠まわしに誘ったけど来なかった・・・><

21:45:22

情報系岩手界隈の方々(?)、あんまりマストドンに来ないのが謎・・・><

21:44:16

話題がどんどん変わっている・・・><

21:43:33

オレンジは誰が何時何食べたかとか本人が覚えて無くても覚えてるよ!><みたいな感じが強いと言いたいけどそれをなんていうのかわからない・・・><

21:42:24

オレンジが書いてるような意味じゃ無い使われ方が主流っぽい><; これとか><; -- 他意識過剰 anond.hatelabo.jp/201804081031

はてな匿名ダイアリー
21:37:42

「そんなこと誰も気にしてないよ。自意識過剰だよ」って言われるみたいな事、だいたいオレンジは他の人に対して気にしてる><

21:36:36

オレンジは他意識過剰(?><)なので、8年前にツイッターで突然いなくなってしまった人の事をまだ気にしてる><

21:31:37

のんだことあるお酒でいちばん度数高いのたぶん金門高粱酒の58度かもだけど、金門高粱酒ってそこらの40度とかのお酒よりも飲みやすいので、逆に(?)危険><;

21:28:53

スピリタスのんだこと無い><

21:27:06

ていうか、オレンジが前にツイッターで音関連の議論したことある方の出身大学でもやっぱ信号処理論として教えてるっぽいし、納得いかない・・・・><

21:06:29

例えば、某大学のシステム制御ではちゃんと教えるっぽい・・・><

21:00:41

ていうかマジで学が無いのでマジで上の方の学校で何をどう教えてるのかマジで謎・・・><

20:56:23

標本化とか量子化って大学で教えないの?><って謎になったのであちこちのシラバス見てる・・・><(オレンジは全く学が無いです!><)

20:44:50
2018-04-13 20:38:20 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

.

19:14:09

説明下手すぎるから伝わらなくて何回も同じ事書いてる気がする・・・><

19:12:35

で、オレンジ的に知りたかったのは、NAudio(C# の音声関連ライブラリ)で、mp3『『『デコード時の』』ゲインってどうやったら変えられるのか?><って事・・・><
(出来無いっぽいけど、やり方知ってる人がいたら教えて欲しい・・・><)

19:09:47

オレンジのクリッピング検出するアプリは、同一の値の並び具合で判定してるので
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
のような事をされてる事も検出できるよ!><
という・・・・・><

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
19:08:03

今日ずっと問題にしてたのは「mp3は規格上、最大値以上の情報を記録できてしまうので、そのままデコードすると最大値を超えてしまう=クリッピングする><」
「そうなってから後段で音量を下げても遅いのに、デコードしてからあとで音量を下げてるmp3プレイヤーがわりと普通だね!!!>< 駄目じゃん!!><」
って話><

19:05:02

ややこしいけど、データとして音がデカすぎる(※)と結果的にクリッピングしてしまうという点だけ同じだけどそれ以外かなり違う話><;(※データとしてであって聞く時じゃなく><(聞く時にも出来るけどそれはまた違う話><;))

19:02:43

普通のCDのクリッピングしてる普通じゃない楽曲もエンコードする時に(ある意味)まともにエンコードしちゃうと、クリッピングの波形までは再現できないので検出されない><

19:00:58

あと、今日、主に話題にしてたのはmp3のゲイン設定の話だけど、曲データそのもののクリッピングの話で言うと圧縮音源じゃなく、非圧縮というかリニアPCMな普通のデータを再生してみて欲しい><;

18:58:10

最初につっこんだ時のツイート><
twitter.com/orange_in_space/st
(知識不足と遠慮でちょっと変な事になってたけど><;)

18:56:07

ていうかそのWindowsのミキサの問題の時に「いやそもそも・・・><」ってオレンジがツッコンだのが話の発端のひとつ・・・><

18:54:54

もっと下げても検出できるはず・・・><(ていうかWindowsのミキサのって前で音を下げられていても検出される・・・というかなんて説明したらいいのかわからない><;)

18:53:44
2018-04-13 18:53:24 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

これを見てスポテハイのプレイヤーを95%くらいにしたら検出されなくなったな

18:53:42
2018-04-13 18:50:35 ぴけぴけ@Skebなど1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io

Spotyfi、Windowsのカーネルミキサ通してるなら音量100%でピークリミッタが動くんじゃないかな。

18:42:27

こうやって目で見てわかると「元から壊れてるデータにビットパーフェクト再生もなにもあるか!><# 」ってぶちきれるのわかるでしょ?><;

18:40:42

エンコード失敗してるのかも><(今日の話の発端と同じかも><(最大が1.0を超えるようにエンコードして、そのままデコードして壊れて、それをあとから音量下げてる><(推定><)))

18:39:33
2018-04-13 18:38:39 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

モンパチの小さな恋のうたとかも検出しっぱなしだな なんなんだろうなこれ

18:38:38

@cuezaku 謎><;

18:36:40

@cuezaku 原理的に一応実際に出してる音量とほぼ無関係に検出できるので、そんなに音デカくしなくてもだいじょうぶ><;

18:35:42
2018-04-13 18:35:18 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

きゃりぱみゅのPON PON PONとかもすごい

18:35:39
2018-04-13 18:34:17 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

スポテハイの曲、なんか大体CLIPPINGでてくるな

18:33:49

@cuezaku 謎>< サビとか検出表示されっぱなしになる><

18:30:28

@cuezaku Spotifyのユニバーページ再生しても出ない・・・?>< 再生開始から5秒辺り><

18:27:11

ていうか最大じゃなくても検出できるのが最大の特徴><(ややこしい)

18:26:15
2018-04-13 18:24:47 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

スポテハイ登録してユニバーページ聞いてみたら初っ端からCLIPPINGでてきてワロタ

18:25:59

オレンジの検出するアプリは、Windows側やプレイヤー側の音量が別に最大じゃなくても検出できる><(極端に小さすぎたら検出無理><(誤検出しちゃうのである程度以下は無視してる><))

18:24:02

ポリリズムは、(昔Windowsの音騒動の頃に)教えてくれた人の情報によると、シングル版とgameっていう名前のアルバム?><のが特に酷くて、なんかのサントラ?><;のはマシらしい?><(サントラは別の人がマスタリングしたって聞いた気が><)

18:21:11

ていうか頑固に「その話とどう関係が?><」って聞いてる事多かったかも><

18:20:30

ていうかザクさんが気にせず最新の投稿に対してぜんぜん関係ない話題をリプしてくるの、あとから話をツリーとして見るときに全然関係ない話が混ざるから、わりとイラっとしてる><(って一回言った事ある気がする><)

18:18:42

リプだとどの投稿に対してリプすればいいのか?><;という問題もある・・・><

18:16:36

さっきも書いたけどSpotifyで「ユニバーページ」っていうアニソン?><を再生すると、圧縮音源(?>< フォーマット知らない)なのにクリッピング検出できて「どうなってるの?><;」ってなる><(CD酷そう><)

18:15:29

oh...><;

18:15:20
2018-04-13 18:14:47 ザク(旧)の投稿 cuezaku@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:12:20

ハードコアテクノ?><だと誤検出しそう?><;(低周波数の単音は誤検出する可能性がある><;)

18:11:10
2018-04-13 18:07:11 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

とりあえずPoingを聞いている

18:11:08
2018-04-13 18:06:45 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

休憩してるからオレンジの人の例のやつを起動して音楽を聞いているけどどういう音源を聞けば検出できるのかよくわかっていない(?)

18:01:26

さっきの波形の画像を見てからこのアホな記事読むと、こういうのを排除する教育が音楽業界でなされていない事に強い怒りが><#

17:58:34

マスタリングPerfumeのポリリズムとかかなり酷いらしいよ!><
twitter.com/ht2995/status/2708
画像
twitpic.com/5d4csy

ポリリズム、かなり違うw Cars2のマスタリングはLurssen Masteringとのこと
17:49:27
2018-04-13 17:48:10 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

ウェーブフォームにピンクの線出てくるやつ見つけた。
gyazo.com/c82acbdaa8fe61aee3e2

17:43:46

この動画ピンクの線でないかな・・・?><(オレンジの環境でVivaldiで再生すると出る><)
youtube.com/watch?v=8I0H1dXQxE

Attach YouTube
17:41:24
普段使う音を出すアプリの音量調節にも使えるかも><

下段のスペアナ部の上の方にあるピークメータ(一番上のバーと水色のでは一番下)が、赤い所に飛び込まないように調整すればおk><
(オレンジのポリシーで言うと、黄色(-3dBFS)と青の境目あたりに最大が来るように、
そこらの人の標準(?)では黄色と赤(-1dBFS)の境目ギリギリ程度に調整?><)

17:33:57

マスタリング(やエンコード)が酷いとこれの画像みたいになる><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

再生がおかしい場合にもなる><(例えば単に大きい音を複数のプレイヤーで鳴らした時とか、音量を100%以上まであげられるプレイヤーでとんでもない大きさにしたとか><)

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
17:31:00

酷いマスタリングのCDの音源とか再生するとウェーブフォームモニタ部(上半分)にピンクの線がいっぱい出てクリッピング何パーセントみたいな表示が出るかも><(極まれに出るなら最近の一般的なCD(でもデータとして正しくない><;)、ずっと出るなら返金を要求するレベル><(たまにある))

17:28:34

!><

17:28:28
2018-04-13 17:13:03 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

なるほど

17:06:04

@ejo090 おまたせしました><;

17:03:58

説明書酷すぎるかも><;

16:44:02

説明書書きます><

16:42:44

ありがとう><>< discord経由で渡すかも><

16:41:06

ていうかえじょさん使ってみてくれるのかも・・・?><;

16:40:50

><

16:39:30

マストドンってzipファイルはアップロードできない・・・?><;

16:38:07

表示が全体的にオレンジカスタム&極端にリアルタイム性重視なので、音の解析のプロの人的には「・・・・?」ってなるかもしれない><;

16:36:14

音楽聴くときに起動してると楽しいかも><(主観)

16:35:48

じゃないと、Windowsで出してる音がクリッピングしてるかをリアルタイムに簡単に検出できるソフトなんて世の中に他に無いかも・・・?><

16:34:43

で、開発中すぎて恥ずかしくてソースコードは出せないので、誰かこのままの状態で実行して「本当にクリッピングしてる!!!」って試してくれる方どなたか・・・・><

16:33:44

ものすごく低周波数の音や、シンプルな矩形波は誤検出してしまうけど、音楽ではチップチューンな楽曲でさえもそういう場面とても少ない><(まれにはある)

16:32:11

オレンジが開発中のWASAPIループバックでWindowsで再生中の音を解析するアプリで、上の段のウェーブフォームモニタで、オレンジ独自の手法で(?><;)、クリッピング検出してピンク色でその箇所を表示できる><

16:26:42

どなたかオレンジが作ったアプリをバイナリだけでも信用して使っていただける方、居られませんでしょうか?><;

16:14:48

ていうか、ありぱぱさんと議論したい内容だけど、去年の5月以降オンライン上の活動を見かけない・・・><

16:11:59

オレンジ的に、音圧競争とクリッピングとWindowsのオーディオシステムの仕様、第2のエアバス問題みたいになってる><
(エアバスも中華航空機事故関連でエアバスが悪いとされたのを納得いかなくて20年以上調べ続けた結果「やっぱオレンジの方が正しいんじゃん!!!><# FAAでさえもエアバスの思想が悪いとは言ってなかったんじゃん><# 」ってなった><)

15:51:46

つまりさっき書いた通り、replaygain関連の実装でも、デコードしてから音量下げると言うすごく意味無い環境で「音の大きさそろってていい感じ」ってクリッピングしまくりの壊れた音を聞いてる人かなりいるんでは?><;

15:50:00

何を言いたいのかというと、クリッピングしてるかどうか気にしてる人ってほとんど居ないっぽいので、クリッピングの意味がわかる人でも大半の人は、音がでかく聞こえなければ「クリッピングしてない」と思ってるんでは?>< って疑惑が><

15:48:13

藤本氏も含めてだけど、Windows音悪い騒動の時、オレンジはクリッピングするような音データが悪い><#って一人ぶちきれててて、ツッコミとして「クリッピングとは?」「どう検出するつもり?」って話になったんだった気がする><
その当時はたしかに検出する方法無いかも><;と思ってたけど、単に同一値が並ぶデータって、それこそチップチューンな楽曲でさえもかなりまれと言う事を発見して、検出できるじゃん><ってなって今、実際検出してる><

15:43:58

オレンジが今色々調べてる事、半端な状態でも藤本健さんにタレこんだら記事にしてくれるんだろうか?><;(どっちかと言うと敵対する意見になっちゃうけど><;)

15:39:51

もしかして「プリアンプ」って設定項目で下げたらデコードのゲイン下げるのかな?><と思って-3dBにしてみたけどクリッピングしまくってるけど?><;

15:37:37

Sound Player Lilithっていうのもreplaygain対応してるらしいと言う事で、fb2kでタグ書いたあとこの状態で試してみたけど、音は小さくなるけどクリッピングしまくってるんだけどどういう事?><;

15:12:31

・・・・><

15:09:50

よくわかんないけど、beep音鳴らすのって、特定の固定された番地になんか書くだけじゃないの?><(AT互換機は違うの?><)

15:08:40
2018-04-13 15:02:20 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

脆弱性公表をきっかけにbeepパッケージの不要論が出る | スラド セキュリティ - security.srad.jp/story/18/04/1
わーお

脆弱性公表をきっかけにbeepパッケージの不要論が出る | スラド セキュリティ
15:06:31
2018-04-13 15:03:09 xanac🐱nere9の投稿 rk_asylum@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:06:12

ていうかオレンジが実験に使ってるmp3ファイル、ニコニコモンズでダウンロードできるファイルなので、どなたかオレンジよりも音声ファイル等の音量について詳しい方・・・><
commons.nicovideo.jp/material/

15:01:33
2018-04-13 15:01:07 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

:ejoneco:

15:00:28

ていうか、mp3gainの色々な数値表記、何を指してるんだかさっぱりわからない感がある><(目標音量なんてどうでもいいから、ピーク値をdBFS or リニア値で指定させてよ感><)

14:58:42
2018-04-13 14:57:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

foobar2000 のリプレイゲイン解析、なんか変なんですよね。
同じ目標値 (89dB かな?) にしてるはずなのに、 mp3gain とか aacgain とか wvgain とかでやるよりも大きな音量になる

14:57:40

amazon mp3の中の人がほぼ全員クビに・・・・?><;

14:57:07

あれだ>< とりあえずmp3エンコードしたら、foobar2000で読み込ませて、ファイルのプロパティを表示させてDatailsタブのTrack Peakって項目を確認させて
「1.0超えてたら音の仕事クビ!!!!><# 」
って言えばおkっぽい?><

14:54:22

ちなみにmp3gainで-3dBしたデータをfoobar2000で読み込ませてreplaygainの解析(?)したら、ピーク値0.868036って表示された><(-1.23dBFSくらい?><)

14:43:07

どういうことなの・・・・><

14:42:37

さて出力されたファイルは!!><

🤔

14:39:12

replaygainタグ書いた状態でFFmpegでデコード・・・

14:32:59

replaygain、推測ばっか言わずに使ってみればいいのかも?><;と、foobar2000で試したら・・・

なんだよピークが1.227625って!><; 1.0以下になるようにエンコードしろよ!><;

14:21:53

駄目じゃん・・・・><

14:21:08

foobar2000ってデコーダはFFmpeg?>< FFmpegならクリッピングしないとかかも?>< →

13:49:14

joinmastodon.org
"Mastodonは自由でオープンソースです。広告、マネタイジング、ベンチャーキャピタルなどはありません。" も微妙な表現><;(こっちは単に現状を表しているだけっぽくて駄目では無い気はするけど><;)

13:41:31
マストドンの標準説明文のGPLとの矛盾の問題><

第零の自由と矛盾する文言が表示されるソフトウェアって、それがライセンスその物ではなくても(つまり単にGPL(系)に矛盾する嘘をついている状態でも)、GPL(系)を満たしてると言えるのかな?><って謎が><
例えば「このソフトウェアはGPLではありません」って注意書きがあちこちに書いてあるGPLなソフトウェア(ソースコードでも実行状態でも)ってGPLとして問題あるのか無いのか・・・?><;

13:34:13

"ふさわしく"って微妙だけど、そんな事いったらそこらの掲示板的なサイトでユーザーが使える画像、全部コピーおk見たいな発想に><;

13:30:06

何のお祭りの時か忘れたけど参加した複数のお祭りで聞いた記憶がある気がする・・・><(グーグルで検索したら出た画像だから以下略)

13:27:46

「グーグルで検索したら出てきた写真だったから著作権フリーだと思った」という何度か見た言い訳五十歩百歩というか同じかも><;

13:26:38
2018-04-13 13:22:23 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

Mastodonでシステム的にカスタム絵文字のコピーが可能であったとしても著作権を放棄しているとは言えないだろうし(まぁ明示してない方がアレというアレはある)、どちらかというとMastodonにおいてのみ使用可能であるようなライセンスが自動的に付与されてるくらいがいい気がする

13:25:10
ライセンス、枝葉の話題><;

"Mastodon は営利的な SNS ではありません。広告や、データの収集・解析は無く、またユーザーの囲い込みもありません。"

って全体的にGPLと矛盾する上で

"データの収集・解析は無く"

って日本の著作権法にも矛盾するんじゃないのかな感・・・><

13:22:12

オレンジは、標準の説明文がGPLと矛盾してるって言いたかったっぽい><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
13:18:18

これっぽさ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
(検索できるようになってすごく便利!>< ありがとう><><)

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
13:16:59

でも厳密に言うと、現状のマストドンってそういう状態かも><;(すごく前にオレンジもほのめかして書いた気が><;)

13:16:21
2018-04-13 13:15:34 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

仕組み的に複製・再公開されるとわかっているプラットフォームにコピー禁止のデータ流すの、当たり屋かよ

13:11:17

GNUの解説><(の翻訳)
ライセンスなし - さまざまなライセンスとそれらについての解説
gnu.org/licenses/license-list.

13:07:44
2018-04-13 13:07:01 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

本当はトゥートにもライセンスを明示しないといけないんだろうなぁとは思っている。bioの文字数が・・・。

13:07:40
2018-04-13 13:06:04 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

著作権的に、カスタム絵文字のコピーやめてって言っているところは拘束力あるのでは。

13:00:26
2018-04-13 12:54:23 xanac🐱nere9の投稿 rk_asylum@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:55:41

で、241,260,239って来た時に、表示エンジンには255までしか渡せないのにどう表現するんだよ?><;ってなるじゃん?><
クリッピング許容派「241,255,239」
オレンジ「236,255,234」

12:51:28

例えば、256階調の画像で言うと、240,255,240みたいなデータをエンコードしてデコードした時に、241,260,239みたいな事になっちゃう事もあるっぽい><(推定)

12:49:15

なんでそんな事が発生するかを推測も含めて書くと、mp3の仕様上、デコード時に最大値を超えてしまうデータを(ある意味誤って)作成できてしまう(なぜなら「この部分は hogehoge倍してね!!」ってフォーマットになってるから)っぽい>< という話・・・><

12:47:01

そうだけど、mp3の話で言うと、
・mp3デコーダは白飛びさせる
・見る人はまぶしいからその白飛びしたデータを暗くする
「デコードする時に暗くして白飛び防がないとだめじゃん!?><;」
って話をずっとしてる><

12:45:37
2018-04-13 12:45:19 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

元々白飛びしていたものは(聞く、見るだけのこちら側では)もうどうしようもないんだから、それを見る際にそもそもエラーで画像なり動画なり音声が見られないよりは見られるところのデータが見られればいいというだけで、制作側でクリッピングしてもいい!と言ってるわけではない

12:45:00

・・・で、オレンジはそれに全く納得してないから今色々とそれを実証するためのソフトウェアを作ってる・・・><

12:44:04

それはそうなんだけどどう処理すべきか?><でも論争になってて、『ありぱぱさん「Windowsは音が悪いぞ!」(そんな事ないよ!><# ) 』騒動の時は、オレンジは音量を下げるべき派で、それ以外の大部分が「そのままDACまで行くべき!!! そうじゃないWindowsはおかしい!!!」派 だった><

12:42:10
2018-04-13 12:40:40 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

さっきのクリッピングしたやつはエラーで止まるべきとかクリッピングしたのがエラー吐かないからそういうのが量産されるとかあったけど聞く側(開発した人たちも?)はそれで止まられるより壊れた(正しくないデータ?)データでも聞けないよりは聞けるほうがいいと考えてるからな気はするけど

12:41:56

映像/画像方面なら、
何らかの処理の時に完全に白飛びしてしまった部分を、後から全体を暗くしても白飛びしてた部分がそのまま灰色になるだけで意味無いよね>< って言えば通じる・・・?><

12:39:15

x日本一番すごい
o日本一すごい
o日本で一番すごい
・・・・><;

12:37:43

「CDを再生する時のスピーカーって、簡単に言うと1秒間に44100回、65536段階の任意の位置に動かせるアクチュエータみたいな感じで><」みたいに説明した記憶が・・・><

12:35:42

クリッピングの話、『国立大学の機械工学科→日本一番すごい大学(?)の修士→東証一部上場の有名な会社』 の人に(修士の時?><に)説明してもわかんなかったから、わからないのかも・・・?><(オレンジの説明が悪いのかも?><;)

12:30:10

世の中に対する叫びはとりあえず置いておいて、

オレンジが困ってる問題として、NAudioでmp3デコードする時に、デコード時のゲインを変える(下げる)方法ってどうにか無いですかね・・・・?><;(mp3gain(アプリ)でいちいち変えるのめんどくさい><;)

12:27:48

酷いCDだとピークが最大と言うかクリッピングしまくりの一方RMS値は低めってなってたりして、なんでそんな人が音の仕事をクビにならないのかさっぱりわからない><

12:25:36

さっきmp3の方で(インスト版を)例に挙げた曲も海苔波形なんだけど、
www5.atwiki.jp/hmiku/pages/218
かなり腕がいい人っぽくて、編曲自体が海苔なので音質がかなりまとも(主観><;) かつ ピークに対するRMS値高め><(ラウドネスは計るものを持ってないのでわからない><;)

12:21:51

測定限界以上の値を記録してるとも言えるかもだし><(逆に下げてもいいのはなぜかと言うと解像度が下がる(けどデータの全体(?><;)は同じ)って事になるし><)

12:19:53

音量と言うかサンプリングというか量子化の話だから、音方面があれでも、工学とか数学とか情報系(の一部?><)とかでも専門かも?><

12:18:16

ていうか海苔波形、わりと世の中の90年代以降の商業的な音楽の標準状態・・・><

12:17:24
2018-04-13 12:16:35 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

クリッピングといえば、ラブライブの曲とかは「海苔」なんて呼ばれてたりしましたね

12:17:06

音量関連、孤軍奮闘感がつらい><(情報系とか工学方面とか数学とかの人のほうが問題の意味判りそうなのにそういう人でオレンジみたいな考えを書いてる人見かけない・・・><)

12:14:24

あと、mp3のデータでおかしい><;と言ってるデータとしては、これが><
commons.nicovideo.jp/material/

12:10:50

一番最近に知った楽曲で、盛大にクリッピングしてるっぽい事を検出した(しかもspotifyで聞いてるのに!><;)曲として、三森すずこって人の「ユニバーページ」という曲が><

12:02:05

replaygainをクリッピング検出したらエラーはいて止まるようにしよう><(?)

12:01:17
2018-04-13 12:00:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

「これ間違ってるんじゃない……?」って優しく言ってくる警告に多くの人が耳を貸さないことは、警告を無視するプログラマなどからも簡単に推察できるし、そもそも lint や validation なんて一般人は通さないだろうし、「これは間違いだよバーカ!!!!」って現実を突きつけてやらないと大抵の情報発信者は正しい形式の情報を吐かない

11:59:31

replaygainで下げる方向の情報を各必要があるデータの大半っておそらくだいたい壊れてるデータ(それで言う弾くべきデータ)なのでは・・・?><;

11:58:32
2018-04-13 11:57:13 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

間違ったデータが致命的エラーにならないから、いつまでもデータ作る側が間違ったものを吐き続ける

11:58:20
2018-04-13 11:56:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

これは個人的な考えなんですが、任意のデータについて「根本的に壊れていてもどうにかリカバーしたい」というのは闇への直通経路だと思うんですよね。たとえば木構造を為していない HTML もどうにかリカバーとかしないでさっさと蹴飛ばしてほしい

11:57:40

十分に小さいと言っても、44.1kHz 16bitPCMで3値しか使ってないとかだとさすがに音質的に問題ありまくりだけど><;

11:56:32

十分に小さい(=クリッピングしていない)データであれば、ユーザー(聞く側)がどうにかできる>< クリッピングしているデータは、単なる欠損なのでどうしようもない><(データ消えてるし><)

11:55:23
2018-04-13 11:54:02 セロトニンくださいの投稿 kunimi_komichi@mstdn.nere9.help

出来上がりのものに手を加えるなら、妥協は必要だと思いますし、ある種「製作者の意図を反故にする」場合もあるんで、プレイヤーのボリューム調整でなんとかなりませんかねというお気持ち。(うん千曲もインポートされててアルバムごとに音量がまちまちで辛いって話ならわかるけどやはり妥協しないと。)

11:54:27
2018-04-13 11:53:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

それはモザイクを外そうとするようなもので、そもそも「元から壊れたデータを耳障りよく再生したい」という幻想を捨てるべきな気がする(壊れたデータを"正しく"再生する方法などない)

11:54:00

っていうか純粋なPCMなデータに絶対的な音量なんて無いんだし>< さっきから書いてる文脈上のアホは、PCMで表現されているデータの各サンプルが最大値に近い(というか超えている)データが、絶対的な意味で音が大きいデータと勘違いしてるっぽいけど><

11:51:54

で、そのアホが作った壊れた音データに、データ上の正確な音量も何も無いだろと言いたい><

11:51:02
2018-04-13 11:50:34 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

これはどうしようもない……

11:50:59
2018-04-13 11:50:15 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

で、音データがその適切な事前処理を受けているかは一般に不明なわけで、そのデータを手元で事前処理せず再生して音の劣化に文句を言うのは、「根拠もなく勝手に期待して勝手に裏切られた」状態ではないかと思うわけです。つまり外部データを無条件に信頼するプレイヤーに問題があると考えます

11:50:15

ていうか曲作った人(マスタリングした人)がアホな場合どうにもならない><(し、いまどきの曲作る人のおそらく9割以上がその定義上のアホだからどうすんべか?><)

11:48:08
2018-04-13 11:46:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

サンプル値に余裕を持たせて音データを作るのも「事前の処理」に含まれるわけで、要するに(当然ながら)元データ以上の劣化を起こさず再生するには、全体を解析しての事前処理は不可欠だと思うわけです

11:44:28

質問(?)の意図よくわかんないけど、どの段階でもクリッピングしちゃだめだしできる事ならば3dBFSくらい余裕を持って欲しいかも・・・><

11:43:39
2018-04-13 11:39:20 セロトニンくださいの投稿 kunimi_komichi@mstdn.nere9.help

え、クリッピングってマスタリングの前に対処すべき話じゃないんですか。(自宅音楽制作マンより)

11:42:57

正確性の話で言うのであれば、最大値を超えたデータが飛んできた時点で再生を停止してエラーはいて止まるべきかも><(実際にそうしろと言ってるのではなく、データの正確性ってそういうことかも>< そもそも壊れてるんだから><)

11:41:39
2018-04-13 11:40:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

「これまでの音が正しくなかった」は真実ではあるけど、だったらそんなもの提示するなという気持ち(つまりリプレイゲインか再生直前事前計算をしてほしい)

11:41:37
2018-04-13 11:40:13 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

個人的には、音楽はその音量の遷移も含めて表現なので、全体としての表現の精確さを重視されるべきだとは思います(無論全体でクリッピングしている音データは論外だけど)

11:41:20

音関連のまともな機材であれば、緊急な対処として3をするはず><(Windowsの音エンジン(Vista以降)もそう><)

11:40:30
2018-04-13 11:39:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

(3) は「音楽の全体を(再生前に事前に)知っていること」が必須条件なので、音楽ファイルプレイヤーでもなければ不可能だと思いますので、まあストリーミングに対応しているプレイヤーであれば (1) や (2) を使うのも不思議ではない(そして音質劣化の事故も仕方ない)かと

11:39:13

ていうかそもそもデータが壊れてる><(世の中の最近のCDの大部分とか、amazon mp3で売ってるmp3ファイルのうち少なくともオレンジが買ったのの大部分><)

11:38:04

クリッピングは標本化の原理?><;から見ても欠損してるので最悪では?><; 2は一貫性が無くなるけど、変更時点以降は全て正しくそれ以前はすべて正しくなかったって発想になるはず><

11:36:25
2018-04-13 11:34:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

私が言っているのは、

(1) は影響が一部分で済み、音量に一貫性がある
(2) は波形の劣化が小さいように見えるが、全体に影響を与える(音量に一貫性がなくなる)
(3) は本来すべてのデコーダが取るべき方策に思われるが、時間がかかるし目標値の設定が必要

という話で、クリッピングが必ずしもこの中で最悪とは言えないのでは、ということです

11:35:41

mastodon.cardina1.red/@lo48576

3にならない実装の方が多いんじゃないの!?><(疑惑)っていう話をしてる・・・・><(3のつもりで使ってるけど、実際は mstdn.nere9.help/@orange_in_sp 
のようになっている人がかなりいるのでは?><;って言ってる><)

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
11:33:55
2018-04-13 11:32:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

音量調整の話

11:32:38

マストドンのWebUIのスクロールバーが使いにくいって話をしてる・・・?><(デザインの話!?><)

11:31:15

(あと、今日、オレンジが何を調べてたのか?><具体的に言うと、NAudioでacmデコーダでmp3デコードする時に、デコード時のゲイン調整って出来ないのかな?><って事><(出来無いっぽい?><;))

11:28:54

(ミックスしたら超えるから超えないようにって意味じゃ無くて><; 一応><;)

11:28:06

ていうかそういうことが起きないようにヘッドルームあける(つまり元のデータとしては余裕を持って音が小さくする)必要がある><

11:26:27

ていうかそれってWindowsのミキサーの仕様がおかしい!!!って話題になったのと同じかも><(オレンジはおかしいのはデータのほうでWindowsの仕様の方がほぼ正しいって考えてるけど><)

これね><
dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/

Windows Media Player‚͉¹Ž¿‚ªˆ«‚¢H
11:24:49
2018-04-13 11:23:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

mastodon.cardina1.red/@lo48576
……ということを、この投稿では言っています

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
11:24:46
2018-04-13 11:23:26 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえばストリーミングしているとき、途中からクリッピングしそうになったらデコード時のスケールを変えることは可能かもしれませんが、それ以前とそれ以降で同じ曲ファイルなのにスケールが違うという現象を招きますよね?それって場合によってはクリッピングよりも忌避される劣化では?

11:22:13

規格上の最大値である1.0を超えるデータが来てしまった時に、そのままカットする(クリッピング)か、スケールを変える(例えば飛んできたのが2.0(でかすぎ><;)だったら半分にする)のどちらかしか不可能でしょ?><; どうするの?><;って言いたい><;

11:19:38

そうするとこれが何を言いたかったのかさっぱり意味不明に><;

mastodon.cardina1.red/@lo48576

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
11:19:20
2018-04-13 11:15:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえば客観的に100の大きさがあったサンプルを、耳の良い人が0.1倍の音量調整で主観的に10の大きさで聞くように、耳の悪い人が1倍の調整で主観的に10の大きさで聞くためのものが後段の音量調整であって、クリッピングの有無(やその責任)は後段には全く関係ないように思われるので、何故その話が出てきたのかわからない……

11:19:13

フォーラムの人は全くクリッピングの話してない><(オレンジが、その回答どおりの実装ではクリッピングの問題があるといってるだけ><)

11:17:28

デコードはクリッピングしても元のデータの通りにすべき!とか言っても、この画像の波形を音量調節された440Hzの正弦波!とか言ってるのと変わらない><; どこが正弦波やねん・・・><

11:15:27

意味がさっぱりわからない・・・><

11:15:14
2018-04-13 11:14:13 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

それって後ろの段の音量調整は単に耳に合わせるためのものであって(つまり著しい劣化を含んでいなくて)、クリッピング阻止を目的とした調整は前段のデコード時ゲイン適用で行われているだけなので、後段は実際存在しないものと考えて差し支えないのでは?

11:14:15

replaygain対応の実装として一般的にはどうなのか?><は知らない><(少なくともNAudio(ライブラリ)の使い方相談してる人への返答は後から調節せよって一般的な実装だった><)

11:13:00

一般的なメディアプレイヤーの類は、デコード後に音量調節してるのが普通だよ><;

11:12:23
2018-04-13 11:10:42 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

デコード時に既にゲイン調整(クリッピングの有無は問わない)がかかってるのに更に後で(クリッピング阻止目的で?)音量調整かけるの、二重に同じ変換かけてるだけでは

11:12:20
2018-04-13 11:09:45 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

そんな間抜けなプレイヤーあるんですか?(それは根本的に仕組みが駄目という感じ)

11:08:31

何を指摘しているかと言うと、おそらくreplaygainを活用している人のうちのある程度の人(一般的なデコーダを使い、デコード後に音量調節する仕組みのプレイヤーを使ってる人)は、無意味にぶっ壊れてクリッピングしてる音として聞いてるのに「ちょうどよく音量調節されて便利だな・・・」とか間抜けな事を言ってる事になるよ!>< と指摘してる><

11:03:09
2018-04-13 11:00:41 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

リプレイゲインが設定されていればデコーダはそれを尊重するべきだし、されていなければ(たとえクリッピングしようと)そのまま素朴に出力するべきだと考えているので、私としては「リプレイゲインの設定されていないデータを聞こうとするのが悪い」という主張になります

11:02:57

replaygainってあくまで追加情報タグとしての規格であって、mp3そのものの規格ではないんでしょ?><

11:01:41

両方おかしいと言ってる><(あえて言うならエンコーダがおかしい><(デコードした時に最大値を超えるデータになってしまったのであればエラーを吐くべき かも><))

11:00:34
2018-04-13 10:59:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

なにか食い違っている気がする…… orange 氏は mp3 の規格が悪いと主張していると思っていたんですが、もしかしてデコーダが悪いと主張していますか

11:00:13

「デコードしました! 正弦波がはみでて矩形波みたいになっちゃった! まあ音を小さくすればいいか」
よくねーよ><; ってなるじゃん?><

10:58:24

デコード時に使わないと意味無いって言ってる!!!><;

10:58:04
2018-04-13 10:57:18 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

音がクリッピングするほどデカいのは、「リプレイゲインが適切でない」「デコーダが適切なリプレイゲインを適用しない」の2つがおそらく根本的な原因であって、前者についていえば仕様のデフォルト値を使っていることが悪いし、後者についてはデコーダが悪いので、いずれにせよ元データは(リプレイゲイン設定を除き)悪くないのではという気がする

10:56:57

訂正><;

クリッピングってデータの欠損だよ!!!><; 絵で24bitカラーで例えるなら、RGB各色が0xffを超えたり0x00を下回ったりしてる状態だよ?><;

10:56:27

まちがえたよ><;

10:55:10
2018-04-13 10:53:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

喩えて言うならドット絵を jpeg で保存するようなもので、「見た目わからなければいいでしょ」とかそういう話ではなくて、元のドット絵という情報を劣化させるコーデックを使っていること自体が気に入らないという、そういう話

10:55:07
2018-04-13 10:52:35 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

特に耳が良いわけでもないけど情報の欠損や汚染を拡大する処理にはうるさいオタクです

10:54:36

わりと意味がわからないけど、それって、謎の音がでかすぎるデータをDACに入るまでそのまま届けろっていってるのと変わらないよ?><; しかも、はみ出てる(クリッピングしてる)から、元の波形とは違う波形だよ?><;

10:53:26
2018-04-13 10:51:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

まあデコード側で動的にサンプル見てやってダイナミックゲインかければ再生時にクリッピング阻止できるかもしれないけど、それやると曲全体として一貫した(本来想定されている)ラウドネスにならないのではという気持ちがあるので、そういうアグレッシブな最適化はデフォでしてほしくない

10:52:53

ていうか、サンプリングなんだから「音量なんて雑な発想でスケール決めるな><# データ上は最大値が1.0(に対してさらにヘッドルームあけた状態)になるようにしろ><# 」って言ってる><

10:51:39
2018-04-13 10:50:33 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

デフォのスケール(倍率)が大きいのは WAV とかのリプレイゲイン非対応プレイヤーが多いような形式と合わせるためではという気持ち(実態を知らないので適当)

10:51:01

今まで知識足りなくて『ゲイン値』と言うものが(ファイル全体を通して?><)あるのかと勘違いしてたけど、そうじゃなく正確にはスケールファクターって言って各フレームごとに(?)あるらしい・・・><

10:49:33

ていうかわかりやすくfloat(32bit PCM)で例えると、普通にデコードしたら「1.0超えちゃった」って時に、「まあいいか1.0で」になってる><;(=それをデコード時のクリッピングと言う かも?><) のでおかしい><;と言ってる><

10:47:45

ずっとそれを言ってる><;

10:47:25
2018-04-13 10:46:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

そうであるとすれば、メジャーな非可逆圧縮の(一般的な想像のような現象としての)クリッピングは、フーリエ変換されたデータから時間・サンプルの PCM 的データに変換する段階で、変換先のサンプル型の範囲(たとえば int )に収まらないことが原因で発生すると考えるのが自然

10:47:21
2018-04-13 10:45:35 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

修正不可能な形で発生するにしても周波数ごとのクリッピングだろうし、つまり「特定の音域が本来よりも多きくならない」というような形で現れるのでは

10:46:49

mp3さん「この周波数成分がこんな感じで、こんな係数で入ってるので、そういう風にデコードしてね!!」
正直なデコーダさん「あいよ!」
1.0超えた><;

という話><;

10:45:30
2018-04-13 10:45:00 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

周波数成分ごとにデータ持ってるなら尚更、修正不可能なクリッピングって発生しづらいのでは……?

10:45:09

内部がfloatだろうがint16だろうが関係ない><; float(の場合は1.0)でもint16でも最大は最大><;

10:44:21
2018-04-13 10:43:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえば WAV であっても内部表現は float であったりすることもできるはずで、非可逆音源であることとサンプルを表現するデータ型がスケールすることは別の話では

10:44:18
2018-04-13 10:41:47 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

元音源が本当にクリッピングしているのであれば、小さくしたところでノイズが目立たなくなるだけでクリッピングはなくせないし、元データにもいろいろあるのだろうというテキトーな想像をしている

10:44:01

ちなみにオレンジがクリッピングしてる!!!><っていってるのは、最終的に最大値を超えてるか検出してるんじゃなく、同一値がある程度並んでる事を検出してる><(当たり前だけど><;)

10:42:48

非可逆音源ってPCMそのまんまじゃなくDCT?><してるデータじゃん・・・?><

10:41:38
2018-04-13 10:40:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

有限精度のデータであればどんな原理であれクリッピングは発生しうるわけですが、たぶんそこまでクッッッッソ巨大なサンプルは普通入ってこないということでは(しかも浮動小数点数とかであれば尚更)

10:41:19

mp3gain(ソフトウェア)で適切な値にゲイン書き換え(してるような操作を)すれば、mp3の各フレームのスケール値を書き換えてくれるので、普通のデコーダでもクリッピングしない><(のでいちいちそうしてるのでめんどくさいから自前でどうにかしたくて調べてた><)

10:39:38
2018-04-13 10:38:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

s/クリッピングするし/クリッピングしうるし/

10:39:16

ていうか、非可逆圧縮音源って、仕組みからの推測だけど、理屈の上ではフルスケールを超えたサンプルが発生しちゃうじゃん?><
それってつまり、そのままデコードすると最大値を超える=クリッピングしちゃうじゃん?><
そうなった後のデータの音量下げても(音は小さくなるけど)意味無いじゃん?><

10:37:02
2018-04-13 10:36:34 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえば float64 のデータを int32 にデコードするとかだと、元データはクリッピングしてなくてもデコード後にクリッピングするし、リプレイゲイン適用によってクリッピングを防ぐこともできるはず

10:36:57
2018-04-13 10:35:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

replay gain 適用するとクリッピングしなくなったデータ知ってるし、やっぱりあれデコード先の型とかの問題なんですかね

10:36:32

△これになってた
○この問題が発生する
><;

10:36:04

少なくともNAudioで作ってるアプリをreplaygainに対応した言って相談してた人への返答はこれになってた><
「replaygainとかいうのあるらしいけどさ>< デコード時にクリッピングしてるデータをデコードした後から音量下げても何の意味も無いじゃん?>< どういう事?><」

10:34:41

「replaygainとかいうのあるらしいけどさ>< デコード時にクリッピングしてるデータをデコードした後から音量下げても何の意味も無いじゃん?>< どういう事?><」って思ったんだけど、foobar2000はそうじゃ無いっぽい・・・?><(ていうかデコーダのつくりが特殊?><)
(Windows標準のACMデコーダ(DirectShow経由でも)とかWinampの標準デコーダでは普通に(?)クリッピングする><)

10:32:08

mp3ってそのままでコードするとクリッピングするデータが作れてしまうの規格上おかしくないの?><って話を何度か書いてて
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
)、先ほど気づいたんだけど、foobar2000でデコードするとクリッピングしない・・・><(なぜ?><;)

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
04:18:10

なつかしい・・・><(ふたばの影響で絵本買って持ってる><;)

04:17:17
2018-04-13 04:16:43 くろみるの投稿 chrml@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

04:14:11

手元にある2015年4月号の裏表紙も東芝社会システム社鉄道自動車システム事業部鉄道システム統括部の広告><
(最新のがどうか見るにはお布団から出る必要があるので確認が困難><;)

04:09:13

鉄道ピクトリアルの裏表紙、今でも(ごく最近まで?><)プロ向けの東芝の広告が多いような気が><

04:07:27
2018-04-13 02:24:29 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

そういえば鉄ピクの裏表紙にこういうのがあったけど誰向けなんだよ いやそういう人たち向けなのはわかるんだけど

03:55:15

><

03:55:08
2018-04-13 03:54:38 くろみるの投稿 chrml@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:53:54

この前のvirtual insanityの撮影方法にも関連する話(というかオレンジが例に挙げたやつ)が><
スリットスキャンだけ知らなかった><;(めちゃくちゃくやしい><;)
-- 「2001年宇宙の旅」でスタンリー・キューブリックが採用した特撮(SFX)の数々とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20180412-200

「2001年宇宙の旅」でスタンリー・キューブリックが採用した特撮(SFX)の数々とは?
03:27:16
2018-04-13 01:15:07 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

はてなブログに投稿しました
津軽平野をブラブラしてきた(主に藤崎駅) - ejo090の日記 ejo090.hatenadiary.jp/entry/20