やっぱ夜に走行車線に戻れなくて困ってるトラックを前にいれてあげる時の合図のヘッドライト消灯って欧米では一般的なんだね><(欧州は車載実況見てないからわかんないけど、少なくともアメリカのトラックドライバーはやってる><)
やっぱ夜に走行車線に戻れなくて困ってるトラックを前にいれてあげる時の合図のヘッドライト消灯って欧米では一般的なんだね><(欧州は車載実況見てないからわかんないけど、少なくともアメリカのトラックドライバーはやってる><)
サンキューハザードは海外でも通用する? 海外にも「合図のマナー」はあるのか | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP https://www.webcartop.jp/2018/03/212602/
"筆者の体験では、アメリカは欧州各国でもこのライトオフの合図は一般的に使われている。この合図に対して日本の場合、サンキューハザードを出すのが常識化しているが、欧米ではサンキューハザードを出さないトラックドライバーも多い。"
乗用車でもあるっぽい><
アメリカにもサンキューハザードが存在する!? | 北米的自動車ブログ from LA https://ameblo.jp/ssepasa/entry-12609009349.html
サンキューハザード、アメリカにもある><(少なくともトラックドライバーは使う><(乗用車はわからん))
これちょっと見たら、ちょうどコメントの方々が「サンキューハザードは日本だけ」ってウソ知識を教えてて「・・・・><」ってなった><
"【Euro Truck Simulator 2】あずきち、トラックの運転手になるってよ【ホロライブ / AZKi】" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/IA8NHRXkFeA?si=PuD8MkN8-GEuOmeA
"SacRT to begin SacRT GO Paratransit Services" を YouTube で見る https://youtu.be/1cAZWksgytg?si=yU-H1fYZvPiepsbH
くら寿司って、「くらずし」って読んでたんだけど、ドメインとか英語表記は「kurasushi」になってるんだな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の公共交通関連の学者、もしかして英語読めない?><;(アメリカでの用語の使われ方に対して無頓着すぎて呆れて皮肉で言ってる><)
『現代人のカタカナ語辞典 』も間違えてる><
パラトランジット | 現代人のカタカナ語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
https://imidas.jp/katakana/detail/Z-26-9-1777.html
パラトランジットでググると一番上に出てきちゃう国交省のページ><
もちろん間違ってる><
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/soukou/simpo/word.htm
"・パラトランジット
鉄道・バスなどの大量輸送機関とタクシー・自家用車などの個別輸送機関の中間に位置する中間的な交通機関の総称。デマンドバス、乗合タクシー、マイカーの相乗りシステム等を指す。 "
ていうかTalkを見ると、そもそも英語版のwikipediaの記事は混乱があるってレベルではなく根本的な勘違いで書かれているまま放置されてるっぽい?><
Talk:Paratransit - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Paratransit
で、それを日本語版wikipediaが参考にしたのか、日本の交通界隈が先に真に受けたのか知らないけど、日本ではパラトランジットという言葉が英語版wikipedia記事の勘違いと同様に、乗り合いタクシーなども含む中規模輸送手段だと勘違いされてるっぽい><
この日本での解釈はおそらく諸説あるってレベルではなく、完全な間違いっぽい空気っぽさ?><;
英語版wikipediaでも用語の混乱があるっぽさ><
Paratransit - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Paratransit
"It has been suggested that the material about paratransit for disabled users be split out into another article titled Paratransit (Disability). (Discuss) (November 2021 )"
『ライトレール』だけじゃなく『パラトランジット』も北米(USAとカナダ)と用語の使い方が食い違ってるっぽい><
オレンジは「パラトランジットのパラじゃないやつっぽさ><」って書いたけど、日本での解釈だとこれもパラトランジットそのものらしい><
(オレンジの解釈は北米に於いての『パラトランジット』で、バスとかの交通手段に対して障碍者対応のために並列で整備するから「パラ」って解釈><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 地方] 町営バス廃止、オンデマンドタクシー導入し乗客4倍超に…住民「移動範囲広がった」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20240411-OYT1T50172/
パラトランジットのパラじゃないやつっぽさ><
Spotifyのビジネスモデルって、広告収入と会費収入の一部をアーティストに分配する仕組みじゃん?><
むしろ再生数が極端に少ないアーティストにも分配しようとか、あるいは楽曲が多ければ多いほど、アーティストに支払われる額が減ってく><
だから、今回足切りすることにしたんでしょ?><(AI生成やら何やらで楽曲水増ししてクリックベイト的に儲ける人が増えまくったから><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハックしてる人複数居た><
Bluetooth ワットチェッカー(RS-BTWATTCH2)で遊ぶ with Raspberry Pi 4 – Gomasy's blog
https://blog.gomasy.jp/17.html
vpcf/py_btwattch2: Python GUI client for RS-BTWATTCH2 bluetooth power meter
https://github.com/vpcf/py_btwattch2
Bluetooth版は現役っぽい><
Bluetoothワットチェッカー RS-BTWATTCH2|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/sensor/watt/rsbtwattch2/
ワットチェッカー(電力計) | IoTソリューション|ラトックシステム株式会社
https://sol.ratocsystems.com/service/wattch/
"・コマンド仕様を提供可能(NDA締結が必要です)"
ハックじゃなくちゃんとした資料が欲しい場合はNDAが必要っぽい><;
これっぽい?><
Wi-Fiワットチェッカー RS-WFWATTCH1|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/sensor/watt/rswfwattch1/
ラトックシステムも似たようなもの作ってたような (スイッチョボッチより高価だろうけど)
このコンデンサが実際どこのコンデンサかはわかんないけど、この見た目って、amazonで複数の業者が売ってる中華電解コンデンサと色とかプリントが似てる気が><
壊れた SwitchBot プラグミニ、ネジザウルスと電工ナイフで割ってみたらコンデンサがボンッってなってて外装が手で動かせて中のフサフサが見えてて変な汁が見えるけどコンデンサから出たものじゃなさそうなのでよくわからん
[B! 地方] 町営バス廃止、オンデマンドタクシー導入し乗客4倍超に…住民「移動範囲広がった」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20240411-OYT1T50172/
パラトランジットのパラじゃないやつっぽさ><
[B! usa] ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く | ele-king
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ele-king.net/columns/011127/
昭和は、1945年が昭和20年(終戦)、1963年が昭和38年(ケネディ暗殺)で覚えててそこからイメージ(?)してる><
1911年、1925年、1988年、2018年くらいは覚えておくと便利 (0年)
仕事柄、西暦と和暦を反復横跳びするので昭和、平成、令和の計算式プリセットが頭の中に入ってる
閏年を手動設定できないといけないような暦が大幅に変わるような事態(例えば日本が旧暦に戻るとか?><;)が起きたらそもそも閏年が手動設定できる程度の範囲の柔軟性で対応できないと思うんだけど><;
ていうかそもそも、こういう「こんな事もあろうかと!」な設定項目は特別な場合にのみ設定が必要でそうではない場合には標準のまま動くように実装するものじゃないの?><
そうなってないようなシステムを設計した馬鹿が、暦が大幅に変わっても使い続けられるシステムなんて設計できるとは思えない><
客は保守契約とか結ぶ考えが無いし、Windows95は永遠に使えると思い込んでいるし、注文する免許システムもこれから永遠に動き続けると思い込んでいるのかなと思って、さっきの投稿を書いたw
そもそもなんで設定できる(と少なくとも日経記者は解釈してる)のかがわりとさっぱりわからない><;
うるう秒は色々な色々で無くなったり復活したりって混乱は将来にわたってあるかもしれないけど、閏年が無くなるとか変わるって、とんでもなく重大すぎてそんなことが起きるとしたら人類文明存続の危機レベルの大変革(地球環境/政治)じゃないの?><;
西暦で設定すべきところを和暦で設定と書いてるから、たぶん内部的には西暦処理で表示や印字で和暦に変換だったのでは。URUU_YEAR=6,10と設定されたので西暦6年と10年しか閏年にならなかったのだろうかなと。
ていうかこういうのも内部で西暦使わないものなの?><;
和暦だけで管理したら、それこそ元号が変わるとハチャメチャになりそうな気がするんだけど><
客「閏年の処理もきちんとできますか?」
受「計算で求められるので大丈夫です」
客「その計算は永遠に変わりませんか」
受「それは保証できないです」
客「設定できるようにすれば良いのでは」
受「分かりました」
設「URUU_YEAR=6,10と」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09151/
これ多分、
・年が和暦で管理されてた
・和暦の数字部分を(西暦に変換せずに)お手本みたいな閏年判定関数につっこんでた
って事じゃないの?><;
それ自体馬鹿だけど、流石に日経記者の解釈のような、閏年の判定を和暦で決め打ちなんてする馬鹿は・・・・居るの?><;
????????><;
[B! 自動車] 運転免許センターで同時発生した「うるう年」の不具合、和暦設定が引き金に
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09151/
"...その原因について、神奈川県警と新潟県警は「免許作成機のプログラムにおいて、うるう年を西暦で設定すべきところを和暦に設定していたため」と説明した。本来であれば2月29日がある年を、2024年、2028年と設定すべきところを(令和)6年、10年と設定したのだろう。"
これ、いい話のようですごく酷い話で好き><
[B! 増田] 実家に帰ったときに物置から娘が文庫本が入った段ボールを引っ張り出してきた
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240412113400
ここっぽい><(超高速)
https://maps.app.goo.gl/UHj3mFyYKHu6jU5y8
70代男性運転の車が住宅に突っ込む 石川・中能登町(日テレNEWS NNN) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-2024041209572544.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BCryptOpenAlgorithmProviderがSTATUS_NOT_FOUNDを返してきてうまく動かない・・・><
よくわからない・・・><
How Random is TPM Random Generator in Windows10 Laptop? - CodeProject
https://www.codeproject.com/Tips/1232223/How-Random-is-TPM-Random-Generator-in-Windows-Lapt
そういえばTPMの乱数生成器ってお遊びな試算する時とかにも使えないのかなって思ってググったけどWindowsではかなり難しいっぽい・・・?><
これだ
TPM provides zero practical security
https://gist.github.com/osy/45e612345376a65c56d0678834535166
TPMが想定する脅威モデルって本当に皆が気にするようなもの?みたいな記事が少し前に話題になってた記憶がある
[B! 技術] 旅客機を造れない日本がロケットは造れるわけ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/business.nikkei.com/atcl/gen/19/00562/041000040/
会員記事なので途中までしか読んでないけどその部分だけでも十分おもしろい、松浦晋也さんが書いた記事><
サビ前の無音いいのわかるけど、曲の終わりの方で長い間奏の後でサビを繰り返すところに入る所のサビの一拍目のドラムを抜くやつも好き><
こういうの、Spotifyじゃなくてyoutube(youtube music)へのリンクにすれば時間指定できるからそこだけ聴けるよね感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
海底トンネルじゃないのに逆勾配になってる珍トンネルの事例><
【山さ行がねが】ミニレポート第231回 福島県道237号小栗山宮下線 沼沢トンネルと旧道
http://yamaiga.com/mini/231/
道路トンネルでちょっとそれっぽい事例として、関越トンネルの換気竪坑の一つがそういう谷の地形に作られてて、そのせいでおもしろ工法になった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100167406983480827
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100167451516978932
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100167470406327390
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100167480219267599
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100167495311644463
リニアのトンネルは3者(3県)をまたぐ地域を2つの山脈を超えるルートになってるので、そういう構造に出来ない(できなくはないけど水没するので逆勾配になる海底トンネルのように水を汲み続けなければいけない)し、
工事の難しさの面でもそういう地形にトンネルを掘ると、二つの山脈や尾根の真ん中で異常出水が起きる><(だいたい沢の底だから)
特殊な事例すぎて他ではほぼならないかも><
通常、トンネルは水利の境界(例えばトンネルが県境であれば県境)がサミットになるように勾配を作るように設計する><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔2chにあった、そういう分野のプログラマの失敗談のスレすごくおもしろかった><
工場のロボットアームが逆回転して殺人しそうになったとか、製鉄所の制御のバグで熱々の巨大な鉄板がジャムったとか、お金数えるマシンで実際の現金で試す場面でなぜかうまくいかず超高速お金破壊マシンになったとか><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも、公共交通のバリアフリー対応状況一覧って、オープンデータです!>< って言えばオープンデータ?><;
github pagesって、別にOSS関連じゃなくても使っていいっぽい?><
公共交通のバリアフリー対応状況一覧のページを置くのとかにも使ってもいいっぽさ・・・?><
事故ったトラックの会社の社長さん、パキスタン人実業家でおもしろい人っぽい><(記事の写真は社長じゃなくてレストランの店長)
神戸の「兵庫ハラールレストラン」、文化交流の場に ハラル料理食べ放題も - 神戸経済新聞
https://kobe.keizai.biz/headline/2956/
大型トレーラーから鉄製かご落下 歩行者1人重体 神戸|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240411/2000083583.html
「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | クーリエ・ジャポン
https://courrier.jp/news/archives/361144/
"...「日本人は自分の家で香水をつけることが多いのですが、それは日常に彩りを添えるためであって、家の外で自分が通ったことを残り香によって示す他の国の人とは違うのです」と、日本ロレアル代表取締役社長、ジャン=ピエール・シャリトンは指摘する。"
むしろ外国ってそうなのか!><;
Factorioは、別の作業中にバックグラウンドでずっと動かすことも可能なので、タイパがいいと言えばいいかもしれない感><
ゲームのタイパ云々、「ちょっとだけでも遊べる」スタイルのゲームがタイパがいいって言われるけど、ミニメトロとかFactorioとかもちょっとだけでも遊べる構造だけど、無限に時間が吸い込まれてくよね感><
このエロゲブランド、たしか某VTuberさんが大ファンのブランドのひとつだったはずだけど、参加するのかな?><
ていうか支援プランの登場する建物等の命名権が22万円ってちょっと安すぎのような・・・><
YouTube 等の動画が好まれるのもシンプルに「無料だから」が支配的で、「タイパ」はその「無料だから」でまず勝っているコンテンツ内で単に競われているにすぎず、そもそも無料でないコンテンツに「タイパ」尺度を適用するのがまず実態に即しておらず不適なのではなかろうか。
まあゲームの文脈で言うとコスパも何もなくて「無料」の部分が全てを吹き飛ばしている可能性は確かにあると思うけど、であればやっぱりそれって「タイパ」とは無関係ということになりそう
ここでタイパのせいという解釈が出てくるの、そうか……? という気持ちになる。
ソシャゲ含め F2P なゲームがログインボーナスで無限に人々の時間を奪っているのを見ると、明らかに「コスパ」の良さが影響しているし、であればエヨゲは特別悪いわけではないので (少なくともライトノベルや漫画などよりはだいぶ良いはず)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おもしろアイテムでキッチンの上の棚に取り付けられるやつとしてあったらすごくおもしろそうだけど、熱の対策と、あらゆる食パンが出てくる時に落ちずにちゃんと止まり、なおかつ手で引っ張るときにパンが千切れないようにする機構を作るのが大変そう><
トースト通知が上から出てきたときに、おたくのトーストは焼けたら機械の下から出てくんの?と突っ込む役の人。
Acknowledging mutual trauma essential in Israel-Hamas war – The Forward https://forward.com/opinion/596521/israeli-palestinian-conflict-trauma-understanding/
元イスラエル軍戦闘兵「互いのトラウマに向き合わずして前進の道なし」 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/360978/
オレンジの案で、民意の反映とその結果責任をセットに出来る案として震災の時から言ってる案が「電力の都道府県越境は、必ず売買の形でなければならない」って方式><
安く電気を得たいなら、都道府県内に発電所を置けばいいし、貧乏な都道府県がどうにか豊かになるために発電所を設置して他所に売ってもおk><
そして発電や越境送電に対して都道府県が税を独自に課せる仕組み><
[B! 太陽光発電] 釧路湿原に目立ち始めた「ソーラーパネルの海」問われる「自然との共生」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.htb.co.jp/news/archives_25641.html
マジで無秩序開発だらけで公共の概念が希薄な酷い国><
[B! 災害] 台湾地震、「鉄道のスピード復旧」なぜできたのか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/747138
ていうか、アメリカだとレストランとかでは豆腐ってお肉扱いされてる気がする><;
アメリカ式の食べ物の分類のカテゴリ的に「プロテイン」にまとめられてるからそういうことだよね?><;
アメリカに住んでた時にスーパーで豆腐を買ってたら店員がヒソヒソ話をするので感じ悪いと思ってたが…その店員が尋ねてきた内容で笑った話 - Togetter https://togetter.com/li/2348213
お豆腐、イタリア料理でのリコッタの代用にもなるので、アメリカ料理でもリコッタをのせたら美味しくなるものがあったらそれに豆腐のせたら美味しそうだけど、アメリカ料理でなんかそういうのあったっけ?><
[B! 労働] 仕事をがんばる“戦闘モード”が一定以上続くとどうなる? 自分をケアするために知っておきたい「観察」の方法 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/logmi.jp/business/articles/330388
ブロッコリーの茎って食べる?僕は捨てるんだけど…→企業アカウントが反応「ホットな部分です」皆さんのおすすめレシピも続々 - Togetter https://togetter.com/li/2347900
むしろ茎の方が美味しいし、茎はちょっとお魚焼くところで炙るとさらに美味しくなる><