なんか、ニッキ飴にも味似てる><
てっきり申し訳程度のウィスキー味かと思ってたらちゃんとしてた><
これちゃんと味して美味しい><(?)
ジャックコーク │ ジャックダニエル&コカ・コーラ https://c.cocacola.co.jp/spn/jackandcoke/
埼玉で何を買ったらいいのか分からない?そんなあなたへ送る彩の国のお土産まとめ2023年度4月版 - Togetter https://togetter.com/li/2122949
くらづくり本舗のお菓子おいしいけど、おみやげとは方向が違う気が・・・><
積み荷は、冷凍マックフライポテト約20トン(44500lbs)で、出発地はアイダホ州Caldwellにあるシンプロット社の工場で、
行き先はロサンゼルス郊外のマクドナルドの倉庫><
オレンジが好きな道路だけどド田舎すぎて電波状況悪くていつも配信途切れちゃう場所の録画が><
"BigRigTravels 4K Telemetry Premiere | US 95 through Idaho and Oregon" を YouTube で見る https://youtu.be/7cLBQfKyjK4
1:29:40辺りからの下り坂区間が景色きれいでおすすめ><
ちなみにオレンジが行きたい場所であるバーンズジャンクションっていう人里離れすぎな交差点は、1:46:00辺りに通ってる><
youtubeの広告アンケートでなんか半角カタカナだらけでおもしろコピペみたいな雰囲気のが出てきた><><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パソコン通信時代にも(もちろん(?))無料で使える個人運営のいわゆる草の根BBSってあったし、オレンジもいくつか参加して、ネット初心者の大失敗をそこで行った><(思い出すのとてもつらい)
もっとシンプルにインターネット老人会的な考えで説明するのであれば「SNSは誰しもただで使える奇妙なサービスだから><」かも><
パソコン通信の時代は商用ネットワーク(nifty serveとかPC-VANとか)に参加するにはみんながお金を払ってたわけで、それをベースに(というかパソコン通信時代からオンラインだった老人の感覚で)考えると無料で参加できるサービスに企業等が無料でアカウントを作るのもおかしく感じないかも><
そもそもの話、「ユーザが営利目的だから」という理由で何かを制限する動機というのは結構限られていて、
* サービスやリソースの再配信が可能な場合 (つまりユーザがサービスを流用してそのまま競合ビジネスを始められる場合)
* 裾野を広げるためエンドユーザ向けに利益を削って格安でサービス提供しており、大規模にやられると利益にならない場合
* 諸々の法的制限を受ける場合
くらいじゃない?
反対の例として「プッシュ型だとどうなるか」を考えると、無料でアカウント作れる Twitter でもプッシュ型の (つまりフォローしてもいないのに投稿を表示させる) 広告は有償だし、あるいは「中央集権型でなくネットワーク効果が収益の源になりづらい fediverse ではどうなるか」を考えると、これは単に酔狂なサーバ運営者の善意に縋っているだけでビジネスとして企業アカウントをホストすることで元を取れているわけではない。
素朴な答えは「プッシュ型じゃないから」かな。
もうちょっと穿つと「中央集権型のプラットフォームはネットワーク効果が収益の源になるので、多少のリソースを無償で提供しても元が取れる」という答えになるか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WVRA31 RUPK 110607
UHMM SIGMET P07 VALID 110608/111120 UHPP-
UHMM MAGADAN FIR VA ERUPTION MT SHEVELUCH PSN N5638 E16119 VA CLD
OBS AT 0520Z WI N5844 E16142 - N5625 E16330 - N5243 E16200 - N5225
E16000 - N5458 E15458 - N5844 E16142 SFC/FL400 FCST AT 1120Z WI
N5211 E16423 - N5308 E15704 - N5434 E15657 - N5919 E16051 -
N5726 E16437 - N5216 E16436 -N5211 E16423=
カムチャツカ噴火 火山灰 1964年噴火以来最多 注意呼びかけ | NHK | 気象 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230411/k10014035391000.html
もし「ごはん」の方をしゃべろうとするなら、「ごはん」が猫語の「ぐにゃぐにゃ」(母猫が子猫に獲物を持ってきた時やミルクをあげる時に出す鳴き声)に相当すると猫が考えてる事になるかも><
なおかつ、その猫がおなかすいた時に「ごはん」ってしゃべる猫であれば、少なくともその猫は、猫語の「ぐにゃぐにゃ」は「ごはんだよ」では無く「ごはん」って認識していると考える事が出来そう><
ふと思ったけど、雌猫が飼い主を子供だと認識している状態で、なおかつその猫が「ごはん」って人間語を理解していた場合、その猫が飼い主に食べ物をわけてあげようとした時に猫語の「ぐにゃぐにゃ」をしゃべるのか、それとも人間語の「ごはん」(大半は「にゃにゃ~ん」になっちゃいそう)をしゃべろうとするのか、どっちなんだろう?><;
例えば飼育下の猫と犬が仲良くなってる状態で、猫が困って犬に助けを求めるってたぶん当たり前に起きてるだろうけど、domesticationされた種の野良同士でそういうの発生するのかな?><
家畜化(domestication)された/した動物の種って、困った時に人間に頼ろうとするのも、現れる特徴のひとつだけど、人間が関わらない場でもdomesticationされた別の種間での助けを求める行動って起きるのか謎><
猫、動物嫌いの人が想像つかないであろう程度には、野良であっても愛情深い動物だし、家畜化(domestication)という進化が起きた種が人間と無関係の場面であっても社会的な行動をするの、観察してておもしろい><
猫語的には、あげる=目の前に置く っぽい><
観察しまくった限り音声の猫語の「あげる」は、無さそう><(「あげる」じゃなく「ごはんだよ」であれば「ぐにゃぐにゃ」みたいな鳴き声><(なので仮に雌猫が飼い主に獲物とかを持ってくる時に「ぐにゃぐにゃ」って猫語をしゃべってたら、飼い主の事を子供だと思ってると言えそう><))
この写真がフェイクか別として、猫って普通に人間にも他の猫にも獲物わけてあげる行動する><
飼い主が何も食べてないことに気が付いた猫、自分の大好物のチーズを持ってきて差し出す? : カラパイア https://karapaia.com/archives/52321592.html#comments
クレベリンゲルを置いたメタルシェルフの一段下にプラトレー(書類置きみたいなの)を置いてその中に乾電池を入れてたので、トレーにクレベリンの蒸気?が溜まって乾電池耐久実験っぽい事になった結果爆発したっぽい><
気づいたときは爆発してて断面がカルメ焼きみたいな感じになってた><
クレベリン、金属腐食がすさまじいので、設置場所に注意しないとヤバイことになるし、レタス水耕栽培のカビ抑制にクレベリンゲルをそこそこ近くに設置したら、乾電池が腐食して爆発した><;
ここ行きたい><(オレゴン州のチェダーチーズ工場で博物館が併設されてるっぽい)
ティラムック・クリーマリー
https://maps.app.goo.gl/yZSoXetRtJXFgrN59
おいしそう><
祖父や父から受け継いだ伝統の味、イエメンの薫製チーズ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3458904
チーズの穴は事故のもと!?トラブルは「スイスチーズモデル」で防ぐ|ものづくりの現場トピックス | キーエンス https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/swiss-cheese-model.jsp
強制BCCシステムがあれば送信ブロックまでは要らない(なぜなら全てBCC化されてるはずだから冗長)って発想、みんな大好き(?)スイスチーズモデルのスイスチーズが1枚しかないのと同じなので全然安全じゃない><
このシステム前提であれば、BCCだけ通す><
(オレンジのモヒカン的発想(さっき書いた)であればBCCもブロック><)
市のドメイン以外への複数の宛先(TO/CC/BCC)があるメールすべて送信ブロックすればいいような気がする><
「強制BCCシステムの稼働に必要なソフトウェアライセンスの更新忘れ」の時に、安全側に倒してメールを一通も送れなくするか、強制BCCシステムをスルーしてTOに入れたまま送れるようにするか。システムの設計だねぇ。 https://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1053884/1053940.html
日本に来るアメリカ産(※1)の薄力粉(※2)の原料の大半はこのめちゃくちゃきれいな峡谷を艀で運ばれてるらしい・・・><
(※1 当然ながら他の国のは違う)
(※1 薄力粉の品種であって強力粉とか中力粉じゃない品種らしい)
Columbia River Gorge National Scenic Area - Home https://www.fs.usda.gov/crgnsa
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orange_in_space@mstdn.nere9.help シンガポールが少数精鋭をやれてるのは横にジョホールバルが有るから、みたいなもんですね…
(そして横に「ジョホールバル」がないのにシンガポールをやりたがる、というアンチパターンが各地にありそう)
変な言い方だけど、ある程度の格差社会を維持するにはある程度の社会主義的政策がなければ、格差での裕福な方の方々の生活の維持が出来なくなって裕福な方々が裕福な生活が出来ないって事かも><
金持ちの下働きにはそれなりのお給料を払わなければ(或いは大金をかけずに生活できる環境を用意しなければ)お金持ちについて行けなくなってお金持ちの下働きが出来ない><
これ、ゲームでもこの流れって体験できるよね><
トロピコシリーズでも、高級な方々が暮らす地域の維持の為に高級じゃない人々が暮らす地域が比較的近所に必要><
それをやらないと高級な地域が高級な地域じゃなくなっちゃうし、トロピコの場合は高級な人材が国を離れちゃう><
つまりつまり、福祉施設が近所にない高級住宅地は、その住宅地を維持する職(インフラやらお店の店員やら)との格差の拡大から、それらの職の人の生活状況の悪化に結び付いて、その層の他地域への転出や生活費高騰による生活崩壊による治安悪化が起こり、高級住宅地であったはずの場所が高犯罪地域に隣接する危険地域に変化するって一連の流れって、ある種必然の流れなのでは無いか?><
ってオレンジは考えてるかも><
サンフランシスコも、新型コロナ前から都市を維持する中間層が暮らせない事が強く問題視されていたわけで、現在の混乱も、引き金のが新型コロナであった事って面以外では予想された通りの崩壊が起きてるだけとも言えそう><
これが「気がする><;」レベルじゃなくちゃんと研究されて理論として確立したら、治安悪化防止の為の福祉設備整備とかも通り易くなる気がしてる><
一般に高級な住宅地であればあるほどそういった設備はNIMBYで避けられる(反対運動に晒される)けど、そういう設備が欠けると治安悪化に結び付くとわかれば、不動産の評価もそういう視点でなされるようになるかも><
サンフランシスコってそういう面での失敗による崩壊(不動産価格も下落)のサンプルになる気がしてる><
L.A.の豪邸に高い税金をかける住居政策ってつまりサンフランシスコの二の舞を避けようとしての政策なんだろうけど、それがうまくいくのか行かないのか、どういう風に軟着陸出来るのか、それも他の都市や他国(日本)の都市が参考に出来る先行事例になりそう><
(NYは似たことをしようとして失敗してるって主張してる人も見たけど><)
サンフランシスコの過密化と住宅価格の異常高騰からの崩壊への流れ、色々教訓を得られるサンプルでもあるし、アメリカ各地にあるかつて都市だったはずの場所が芝生の空き地がたくさんあるまるで開発中の新興住宅街のような風景の超高犯罪率地域がどういう風に作られたかの生きたサンプルのひとつにもなりそう><
サンフランシスコの食料品店「ホールフーズ」治安悪化で一時閉鎖、従業員の安全確保を理由に - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/sf-whole-foods-to-shut-due-to-employee-safety-concerns/
だよね><
オレンジも大昔(30年近く前)にメール使い始めたときにそういう趣旨(証明の為のコピー)って記述読んだ記憶あるし、なんで当たり前のように一斉送信に転用されてるのかわけがわからない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メールの「TO/CC/BCC」の使い分けって?違いと使い方を知っておこう | リクナビNEXTジャーナル https://next.rikunabi.com/journal/20170401_s07/
"...ですので、例えば「複数の取引先に一斉にメールを送る」「Toの相手に連絡先を知られたくない人をBccに入れる」などの使い方ができます。"
こういう風に一斉送信にBCCを使うって教える馬鹿とその通りにする馬鹿(残念な事にエンジニアも含む)が居るからわけわからんトラブル多発させてるんじゃないの?><
むしろ、よほどの事が無い限りBCCは使うべきではないって指導すべきでは?><
電子メール使いはじめてから30年近くなるけど、CCもBCCもマジで一度も使った事無いし、送信した事の証明みたいな極々限定された理由以外でCC/BCCを使う意味マジでさっぱりわかんないけど、なんでそんなに使われてるの?><;
一件一件送ればいいじゃん?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブコメに「日本の大学の現状は就職予備校」って趣旨のコメントいくつかあるけど、予備校って進学の役に立たない知識を暇潰しに教えられる場なの?><;
アメリカの大学の機能と比較したらむしろ逆じゃん?><
短く言うと、日本の大学教育と雇用の制度は、大学を就職予備校の正反対の方向にぶっ飛ばしすぎてて専門的な技能(研究能力含む)をつける場としての機能が弱められてるので、もっと専門的な技能を得る場としての就職予備校になるべき><
かも><(あんまり短くなかった)
[B! 増田] 大学は就職予備校ではない、って結構ひどい話だと思うんよ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230410220023
アメリカの場合、これの元の話での音大(の実態)みたいな
「職業と無関係の『事実上』裕福な人が教養を得る場」と
「就職予備校というか専門職に必要な技能や資格を得る場(分離問わず研究者を育てる為の教育機関という面もこれの一種)」の機能にわかれてるのに、
なぜか日本は「事実上裕福な人が教養を得る場」の方の大学教育を受けた人が、大卒って資格を得ると専門分野と無関係に就職に資格が活かせる(けど技能としては活かせない)って意味不明状況なので、むしろ日本の場合は、就職予備校(専門的な技能をつける場)になるように変えて、それを経てない人は基本的には採らないってしないと、ジョブ型雇用への移行なんて出来ないし、技能が無い人が技能が無い人を雇う悪循環になっちゃう><
[B! 論文] 論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/joisino.hatenablog.com/entry/2023/04/10/170519
論文翻訳ツールまで自作&公開してるのしゅごい><