"500ml(9%), 500ml(7%), 350ml(7%), 350ml(7%) の合計ってわかりますか?><"
って聞いたのに、Llama 3.3さんは自動的にアルコールと認識した><
"500ml(9%), 500ml(7%), 350ml(7%), 350ml(7%) の合計ってわかりますか?><"
って聞いたのに、Llama 3.3さんは自動的にアルコールと認識した><
105.6 ha / 11 are = 960
比較で雑に考えると、一方でアメリカの農家の人は、ひとりで日本人 960人ぶんの食料を作れるってことかも?><
3.2 ha / 11 are = 29.0909091
だいたい、日本の農家の人は平均すると1人あたり、29人分の食料を作ってる事に(生産力を持ってる事に(?))なる・・・?><
その6:都道府県別食料自給率と食料自給力指標:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-08.html
"現在の普段の食生活を続けると仮定して、一人が一年に食べる食料を作るために必要な農地面積を試算すると約11a、..."
"...、国内の総農地面積は437万haですから、これを人口で割った一人当たりの国内農地面積は3.5aほど..."
つまり、アメリカの農家ひとりあたり(事業体の数じゃなく人数)の農地面積は、約106ha(2022 Census of Agriculture)、
日本の基幹的農業従事者一人当たりの農地面積は、約3.2ha(2020年)
日本の農地面積を49歳以下の基幹的農業従事者(14.7万)で割ると、一人あたり約29.7ha
っぽい?><
(3)農地:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r3/r3_h/trend/part1/chap1/c1_1_03.html
2020年農地面積、437万ha
(1)基幹的農業従事者:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r3/r3_h/trend/part1/chap1/c1_1_01.html
"基幹的農業従事者(*2)は減少傾向が続いており、令和2(2020)年は136万3千人"
[pdf] https://www.nass.usda.gov/Newsroom/Executive_Briefings/2024/02-13-2024.pdf
(880,100,848 acre / 3.37 million) = 105.686699 ha
オレンジ的にはむしろ、今回のETCのトラブル発生から終息までの間のETCによる通行料金支払い全額を返金するようにすべきって思う><
もしかして: Nシステム
自動車ナンバー自動読取装置 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%AA%AD%E5%8F%96%E8%A3%85%E7%BD%AE
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
払ってる人えらい。
ETC障害、2万4000人が支払い申し出 通行料金の後払い措置で | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250409/k00/00m/040/151000c
米、日本に農産物輸入拡大要求へ - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6534897
コメの関税撤廃しよう><
これだ><
ImmSetCompositionWindow 関数 (imm.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/imm/nf-imm-immsetcompositionwindow
二桁年はPCを触ってるけど「文字入力をしようとするとたまに左上にボックスで出るあれ」の発生条件と存在意義がいまだにわからないまま生きている - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2536140
これ、存在意義や理由は知ってるし、アプリ側もどうすればいいかも知ってた・・・けど、忘れた><;
Delphiをメインに使ってた頃はGUI部品自体を自前実装する事も多かった(凝ったGUI自作してた)から、どういうAPIをどう使えばいいか知ってたけど、もう覚えてない><;
逆に地理関連能力だけ生まれつきで持ってるオレンジ的には、「学校から家までの案内図を何も見ないで手書きできないってマジ!?>< 一回歩けば風景丸暗記できるでしょ?><」かも><
[B! togetter] 「アナログすぎてイライラする マジで昭和かよ」学校から家までの案内図を手書きさせられる親の不満に共感と「ウチはこうしました」が寄せられる
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2536281
どうやったら覚えられるかさっぱりわからんに覚えればいいって全くソリューションにならない><
[B! 英語] 高校の英語の先生、「『英語の構文150』を全部暗唱すると英語話せるようになりますよ〜」って言ってたの冗談だと思って笑ってたけど、あれガチでやってんな→「うちの高校でもやってた」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@mumimushunyu/p/CZRkBXX
ちなみに、大型農業機械も実はどちらかというとアメリカは欧州に敗北した国だったりする・・・><
アメリカ発祥のブランドのトラクターはわりと欧州製になっちゃったし、生粋のアメリカンブランドなトラクターって言えそうなのジョンディアだけになっちゃった><
コンバインも欧州生産が中心だし(技術的系譜でも欧州系)、コンバインのヘッダー(カッター)は、技術革新を起こしたカナダ企業が作ってる><
トラクターに引っ張られる作業機は、アメリカ産も今もわりと元気><
The Japan Tariff Myth That Just Won’t Die: Why are Japanese streets empty of US cars? It’s no mystery — they're not good enough. : r/technology https://www.reddit.com/r/technology/comments/1jur32m/the_japan_tariff_myth_that_just_wont_die_why_are/
日本の道路をアメリカ車が走っていないのは「シンプルに品質不足だから」と海外メディアがツッコミ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250409-japan-tariff-myth/
水を自前で汲んでこようって時に保護すべきなのは、ティースプーンで頑張って汲んで運ぶやつじゃなく、自分達だけティースプーンで運んでる愚かさに気づいてバケツで運ぼうとしたり樋を作ろうとする人><
先月30日に行われたこのデモ、おもちゃみたいなサイズのトラクターも大量に走ってるけど、この33台のトラクターを運転してる農家の方々の田んぼの総面積って なんhaなんだろうね><
持続可能な米生産を 14都道府県でトラクターデモ(動画あり) / 日本農業新聞 https://www.agrinews.co.jp/news/index/297405
200hpオーバークラスのトラクターでやってたら3台か4台程度で賄える面積なんじゃないの?><
オレンジは、食料自給率を上げるべきって考えだけど、むしろある程度の競争がなければ農業の改革が進まず自給率は上がらないと考えてるので、ちょうどいい機会なのでコメの輸入自由化しちゃえって言ってる><
低コストに安定して大量生産できてこそ食料自給率をあげられるのであって、
高コストなやり方を続けて生産能力が低くてひとりあたりの耕作面積が極端に少ない日本の大半のコメ農家を保護しても食料自給率は上がらない><
現時点でも多すぎる農家を減らして農地を明け渡してもらって、北海道の大規模農家さんみたいなちゃんとやり方を改善してる少数精鋭な農家に置き換えていかないと、食料自給率は上がらないで単に飢えるだけ><
[B! アメリカ] 日本の左翼が、アメリカの製造業が復活するわけない、の大合唱で笑う https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250408203344
この増田がどう馬鹿なのかはブコメの方々が既に指摘しまくってるのであれだけど、
これ見てふと思ったけど、そもそも日本の農政で自給率上昇派(?)って保守の人の方が多いんでは?><
テキーラ:「(雑草味!?><;)」→「サボテン味でおいしい><」(※サボテンじゃなくリュウゼツランです)
ルートビア:「(エアーサロンパス!?><;)」→「エアーサロンパスみたいでおいしい>< 肩凝りも治った気がする><(プラシーボ)」
チョコミント:「(歯磨き粉?><;)」→「歯磨き粉味でおいしいというか歯磨き粉もおいしい><(?)」
ヤギのチーズ:「(口の中が牧場に><;)」→「牧場を食べてるみたいな味でおいしい><」
パクチー:「(カメムシ!?><;)」→「カメムシみたいでおいしいけどカメムシ超嫌いだけどパクチーおいしい不思議><」
オレンジはそういう考え方なので、馴れない味付けのものを食べたときには「!?><; でも、世の中にはこれがおいしいって言ってる文化圏の人もいるし・・・・><;」
からの「・・・・よく考えてみると美味しいかも><」で、大好物になるパターンすごく多い><
ルートビア、テキーラ、リコリスグミ、セロリ、トマトスープ、クリスマスプディング、オートミール、パクチー、ブルーチーズ、ヤギのチーズ等々><
[B! 文化] 「味覚は教養」なので、料理の特性や背景を理解せず自分の知識や経験だけで判断すると見当違いな評価をしてしまう場合があるという話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2535970
教養というか「わからないから理解できないのであって、わかれば文脈を理解できる」という知ろうとする姿勢を持っているかだよね><
味覚に限らず、好こうが嫌おうが背景を知る事を疎かにしてると、知識がつかなくなってって見当違いというか、知識をもとに評価する能力がつかなくなって物知らずになっちゃう><
教養って結果としては知識の量だけど、姿勢や方略的知識(学び方のスキルに関する知識)でもある><
[B! 増田] オープンワールド苦手民 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250406160751
脳内のデータが地理ベースな人(><含む)かそうじゃないかでも大きく好みが変わりそう><
江戸時代の「Google マップ」? 「れきちず」が全国に対応 - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2004907.html
日本のコンビニコーヒー、コーヒーフレッシュが一種類でスティックシュガーやガムシロも一種類かも><
アメリカの大型コンビニ的な店舗であるトラックストップのコーヒーは、フレーバー付きのコーヒークリーマー(コーヒーフレッシュ)も置いてあって、ピスタチオ味だろうがバニラ味だろうが好きに使えってなってる><
日米のスーパーマーケットの品揃え云々、日本の方が品物が多様というならば、チーズもプロセスチーズ以外も置け><#
下手するとチェダーチーズすらない><
よくアメリカでサラダとか野菜とかを気軽に買えない地域ができてどうのって話が報道されるけど、トラックストップがある地域であれば、トラックストップでサラダ売ってないってまず無いかも感><
アメリカ人が日本のコンビニ見て「全然違う! こういうのがアメリカにもあればいいのに!」っていうのよく聞く(北米出身者VTuberとか><;)けど、
それも「アメリカでも、コンビニじゃなくトラックストップという超巨大コンビニみたいな形態のお店にいけば日本のコンビニよりも品揃えすごいよ><」って言いたい><
でも、自動車旅行を頻繁にする人とトラックドライバーと超ド田舎でお店がマジでトラックストップしかないような地域の人以外には、あんまり身近な存在じゃないっぽい・・・><