オランジーナ ビター、おいしいけど「なんでこれアルコール入ってないの?><;」みたいな味>< なんかカンパリとかそっち系っぽさ><
オランジーナ ビター、おいしいけど「なんでこれアルコール入ってないの?><;」みたいな味>< なんかカンパリとかそっち系っぽさ><
さいたましというか岩槻にあるシベリア屋さんのシベリア、高いけどおいしい>< けど高い><;
https://www.sekineseika.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは鉄道ファンの方で読んで、記事書いてた人の名前として覚えてたから、読みはじめ「どういうこと?><;」ってなった><
オンラインの記事あった><
「ビルに電車を置きたい!」 男の夢、池袋で実現 西武・京急・東急が揃い踏み https://trafficnews.jp/post/76250
これ、ビルのオーナー会社が家族経営の会社で、その経営者の方々鉄道趣味関連の有名人というか本書いてる人><
微妙に方向違うかもしれないけど、プログラマの人でも「バグっていわれるの傷つく」って人と、気軽に「バグ?><;」って言ったり言われたりしてもなんとも思わない人がいるしオレンジは思わない人なのでよくわからない・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DNSが直接使えなくても間接的に使えるならhosts書き換えれば問題ないということが学べた・・・><(今までhttps関連でブラウザとかに怒られるのかと勘違いしてた><;)
代わりに昔ツイッターに貼ったスクリーンショットのリンク貼ったのか・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space?max_id=98964957607052618
スクリーンショット前に貼った気がしてたけど、言及だけして貼ってなかったっぽい?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98964938102990898
wallpaper engineが出るよりずーーーっと前から開発してたのに完成する前に先越されたのすごく悔しい><;(デスクトップアイコンを強引に表示する方法なかなかを思いつけなかった><;)
オレンジの自分用メディアプレイヤー、元からwallpaper engineみたいに壁紙再生とかさらに全画面半透明合成でさらにプレイヤーのウィンドウ部分は穴が開いてるみたいに表示できるんだけど、デスクトップアイコンの表示を別のアプリとして実装してて、アプリ2個バラバラに起動しないといけないという手抜き状態だったけど、ついにひとつのアプリに統合しました!><
だいたいこれは間違ってなくて東日本には「まち」が多くて西日本には「ちょう」が多いっぽい?でも北海道は圧倒的に「ちょう」が多いけど(実際森町でも「もりちょう」と呼んでいたりしたことがあるらしい)
最近気付いたんですが麻婆豆腐の素とパスタの相性はいいということです まぁあんかけスパゲッティというものもあるだろうし合うのもあたりまえかという感じはあるけど
北海道にいるとほぼ全ての町を"ちょう"と読む(一つの例外があって森町はもり"まち"と読まれる)から青森にくるとまちがえてまちとよむところでちょうと読んでしまいそうになる
ちなみに田子町は"たっこまち"とよむよ 青森で町を"ちょう"と読むのは南部町おいらせ町階上町の3つだよ
いつかジュラルミンの端材を雨ざらしにして本当に腐食するのか?><ってやってみたいと思いつつ何年も経ってしまった・・・><
一応オレンジがクリッピングって言ってるの、再生環境でデカすぎとかそういう間抜けな話じゃなく、さらに検出もピークを見てるんじゃなく同一の値の並び具合で検出してる><(当たり前だけど、そうじゃないとWASAPIループバックで検出できない><)
あれれ?><; キャッシュファイルを直接再生したらクリッピングしてない><; わけがわからない><;
ニコ動の動画(公式)→クリッピングしてない
youtube(公式)→クリッピングしてる
ニコ動PV→クリッピングしてない
youtubePV→クリッピングしてない
という事っぽい><(単に中の人がyoutubeにあげる時に失敗しただけっぽい><)
あれ?><; オフィシャルPVって方の動画はクリッピングしてない?><;(失敗に気づいてなおした?><; エンコードしたのが別の人?><;)
あと、ヴォーカル入りの完成品のyoutubeの動画は盛大にクリッピングしてる><;(ここまで腕があるんだから(クリッピング以外の)音質音量ほぼそのままでもギリギリでおさえられそうなのに><)
でもオケ単品で配ってるのmp3がゲインでかすぎるのは(プロであるなら)どうかと思う><;(そのまま再生すると盛大にクリッピングしてしまう><;)
ミクさんの曲でいい感じのを教えてもらって、オケ解析してて、いわゆる音圧強壮なオケではあるけどちゃんとRMS測定上の音圧がある上に楽曲自体(編曲)が海苔だから海苔波形でもおかしくなくて、世の中には「すごいアマチュアな人もいるんだなぁ><」と思ってたらプロらしい・・・・><(なるほど感><)
ドメイン名をメンションするとIPアドレスを返すTwitterアカウント「@ 1111Resolver」、Cloudflareが開始 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1116070.html
オレンジが「Delphi(Pascal)/AdaにはあるのにC# に無い><;」って言ってる物、D言語に求める方がいいような気がしなくもない・・・><
あと、C# の言語その物も、昔ながらのも最近の流行りのも採り入れてる心が広い(?)言語仕様と言う点もあれかも>< 流行りの書き方もできるし、Delphi由来のガチガチな書き方もできる><
動的型つけの環境と違って型システムも自然に学べるし、Javaと比較するとプロパティとかpartialとかのおかげでRAD的なものを自分でも作れるし、演算子のオーバーロードも出来るから、自分で好きな数値型を作ったりも出来る><(Javaのbigdecimalみたいな残念なことにはならない><)
ほんとのほんとに一瞬で『『普通の』』ソフトウェア(※1)が作れるようになるから、やっぱ今プログラミングを教えるにもC# が最適だよね><
(※1 お約束の「コンソールに文字は表示できたけどこれをどうしたら売ってるようなアプリになるの・・・」ってギャップが発生しない><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音関連のソフトウェア作った時にそこのインスタンスにアカウント作って自慢したら使ってくれる人が発生するかも・・・?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。