コンビニセルフレジ化、一周まわって自販機コーナー(オートパーラー?)が正解だったんですよになったりして><
コンビニセルフレジ化、一周まわって自販機コーナー(オートパーラー?)が正解だったんですよになったりして><
ミニストップでセルフレジって、ソフトクリームとかそういうのどうするんだろ?><
ミニストップ 24時間営業の検証実験検討 セルフレジ全店に :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43606950R10C19A4HE6A00/
エイブルスキーバー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
Amazon.co.jp : ドリンキングメガネストロー ハート 49077 : ホーム&キッチン https://www.amazon.co.jp/dp/B00JP604OM
多趣味なオタク、マニアックなことをしても普段の行動だとしか思われなくて趣味が増えたと認識されない現象><;
逆にオレンジをそういう風に「よく考えたら○○オタクだった」みたいに認識忘れ(?)してる人もいるのかも?><;
こう、人物の存在がオタクみたいな人を個別の趣味のオタクと認識出来ないというか、認識し忘れるみたいな感じかも><;
例えばレトロゲーム機収集しててバイクも詳しくてとか楽器やってるとか鉄オタとか、趣味複数ある人がヴィンテージ一眼レフ使ってても、カメラオタクとして認識出来ないかも><;
逆に例えばカメラいっぱい収集しててる人がレトロゲーム機3台くらい買っても「買ったんだ><」くらいにしか認識出来ないかも><;
中判カメラ使うくらいが閾値にずれてた上に、中判カメラ持ってる人をカメラオタクと今まで認識してなかった事にも気づいた><;
なんかすごく多趣味な人がそういう物使っても普通に感じて『その分野のオタク』と認識出来ない現象><;
この辺のやり取り見て気づいたけど、オレンジの感覚の『オタク』の閾値、麻痺してものすごく上がってた気がする><;
今どきフィルムのカメラ使ってるってすでに十分にカメラオタク?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分が興味ある分野について勉強がしたかったわけであって、なんらかの評価をされたかったわけじゃないから><;
小さい頃に、なんかの通信教育(なんだっけ?><;)を親にねだって「これやりたいの><;」ってどうにか受けさせてもらって、テキスト全部読んで教材で遊びまくって、テストみたいなのは一回も送らなかった><;(親にあきれられた><;)
オレンジは極端に自分への評価(?)を無視して、自分が納得するかで全て決める(すごく駄目><;)なので、なにかのスコアが上がる事を重視する人の事がよくわからないし、お勉強も結局独学しかできない・・・><;(すごくすごく駄目)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テーマ鯖、発言がテーマ内なのかわからない問題がある><;(まちトドンも「これ、まちトドン向きかな?><」と思って「わかんないや><;」って結局書かなかったの繰り返しでアクティブじゃない感じになっちゃった><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私のリベラル鯖がbot含めてもアクティヴ6名程度だと考えると、このインスタンスも自分にとっては雲の上の存在…
結局フランスの関与の話しなかったし、いくらなんでもフランスに都合が良すぎる視点で矛盾を含んだ酷い番組だった><; フランスの極右が作ったのかも?><;
すごくおもしろい番組だったけど、これ、背景知らない人が見たら・・・><;
今からちょっと触れるっぽい?><; ていうか今ストレートにカガメ大統領を悪人呼ばわりしてたけど><;
ハビャリマナ夫人荷担してない説ならば、バゴソラ大佐周辺が大統領を裏切ったってシナリオになる><
荷担してた説にするとフランスが煽って虐殺が起きた事になる><
ハビャリマナ夫人、ほんとに大統領の敵討ちで虐殺に荷担してたとしたら、(撃墜事件で怪しすぎる)フランス側に嵌められた構図の可能性があるじゃん?><;
あれ?><;これいくらなんでもフランスに都合がよすぎる視点で無理無い?><;と思ったら、これフランス制作か><;
ETV特集 アンコール「熊を崇(あが)め 熊を撃つ」 - NHK https://www4.nhk.or.jp/etv21c/
独裁者の妻たち:台所の虐殺者? | BS世界のドキュメンタリー | NHK BS1 http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190411