Twitterはアカウント作ってしまったので敗北だが,FacebookとLINEは一切利用していないので,総合点では2勝1敗でこっちの勝ちなんだよなぁ 🤔
Twitterはアカウント作ってしまったので敗北だが,FacebookとLINEは一切利用していないので,総合点では2勝1敗でこっちの勝ちなんだよなぁ 🤔
agilisもfragilisもそれぞれ動詞(ago《駆り立てる,動かす,行う》;framgo《壊す,砕く》)と接尾辞-ilis(《〜しやすい,されやすい》)から作られるラテン語の形容詞です.
-ilis型の形容詞は元の動詞について《〜され得る・されやすい》と受動の可能性の意味にとって理解するけど,docilisという形容詞で前一度躓いた記憶があって,これはdoceo《教える》から来るから《教えやすい》が規則的に導き出せる訳語だが,日本語は「〈人に〉〈ものを〉教える」なのに対してラテン語は「〈人を〉〈ものについて・ものを〉教える」と使うため,《教えやすい》というのは科目や題材についてよりも人について《教えやすい=覚えの良い,利発な》という方が普通の意味になる.
ものについて《教えやすい・教えうる》はOLDだと(of object) That can be taughtとして立てている項目(s.v. 4)にはアープレイユスの一例が引いてあるくらいのようだ.
比喩的というか結構広がった意味もあるらしく,オウィディウスが『恋の歌』で髪の毛が柔軟で色々な巻きにきちんとしたがう意味に使われている(et dociles et centum flexibus apti, Am. 1.14.13).
動物についても《手懐けうる,調教できる》意味で使えて,大プリーニウス『博物誌』では人語を喋る鳥に関する記述の中で,ギリシア語とラテン語を話すよう教えられたナイチンゲール(luscinias Graeco
ac Latino sermone dociles, NH 10.120)のことが記録されている.
ライニング数字とオールドスタイル数字の使われ方の話をしたので手近にある本をパラパラ捲っていると,Timpanaro, S.(2002), Per la storia della filologia virgiliana antica, Salerno Editore: Romaは本文・注・頁番号ともにオールドスタイル数字の一方,注の番号を示すための本文中の上付き数字のみライニング数字という面白い感じだった.
ところでどうもこの本は見たところ,書名・作品名の場合,イタリア語本文中で引用符を使わずに外国語を出した場合,にイタリックを用いて,強調の場合には隔字印刷(Sperrdruck)を使っているらしく,強調をもイタリックで行うとイタリックに担わされる役割が過剰になって引用中で何かを強調したい場合に困るという事態が避けられるのでこの方針は良さそう.
LaTeXで隔字体を実現する話は前に見た記憶があるけどこれだったかしらん
https://tex.stackexchange.com/questions/17185/how-can-i-get-sperrsatz
ところでイタリア語でSperrdruckをどういうのだろうとなったので調べようとして,《スペースを入れる》意味でspazieggiareにたどり着くのに結構時間がかかってしまった.Treccaniの説明は特にタイポグラフィの分野において《イタリックや他の書体を使わずに強調をつけたいときに語と語,字と字の間にスペースを入れる》とあるので,これが相当語のようだ.なお《スペースを入れること》名詞はspazieggiaturaになる.
http://www.treccani.it/vocabolario/spazieggiare/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
えらい棒のインストールは一敗で,敗因は分かっているが,再挑戦する気がなくなったのでそのまま放置してしまっている(し,多分リソース的に常時稼働が厳しそう)
投稿の検索自体は,インデックス化を許可する設定にしておくとsite検索で探せるので間に合う,というのもあるかも.
検索エンジンを弾いておいて,えらい棒で自前で探せるのが一番スマートといえばそうかもしれない.🤔
ルクレーティウスの注釈書,各巻単位で出ているものにどういうのがあるか眺めていると(Butterfieldの文献表がわかりやすい),出ている巻に結構偏りがあることがわかる.特に第2巻はFowlerが2002年に,Woolertonが2004年に部分的なのを出したくらいで,この巻のみを扱った注釈というのがないらしい.
García Calvoのスペイン語訳付きエディションの書評があった
LUCRECIO, De rerum natura (De la realidad), edición crítica y versión rítmica de Agustín García Calvo.
https://revistas.ucm.es/index.php/CFCL/article/view/CFCL0101230215B
エスプレッソコーヒーに砂糖が一包ついてきて「これ全部入れると甘すぎでは」となるが,砂糖を入れてよく混ぜて飲むとチョコレートっぽい感じになった,なるほど.
ラテン語ギリシア語で話したい・チャットしたい人向けのDiscordサーバを建てるというのはいいかもしれない
pronuncia classicaよりはpronuncia italianaの方が活々と話せるのではという見込みがある(見込みに過ぎない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pixelfedがlaravelで動いているということはTissueがAPに対応する機運もあるということ
即興でフーガを弾くというのは何度考えても人間業とは思われないが"fugue improvisation"とかで検索するといくらでも幸せになれるのでいい時代だ
よく聞いていると,バッハの周知の作例や進行を上手に流用して組み立てていたりするのがわかるので,こういう方面で耳と感性を鍛えると,即興で詩文を作る人の発想にもアプローチできるかな.
7月の一括重版には『リグ・ヴェーダ讃歌』と『李賀詩選』が入っているらしいのでこれは欲しい
https://twitter.com/iwabun1927/status/1140781076236787712
先のことを気にせず年単位で研究と勉強をしたいんだが…(というか大学はそういうところであってほしいが)
サイドライトによる照明映り込み回避とスキャン時のAI処理による指抜き映り込みの自動削除がよさそう
本を裁断せずA3まで見開きで取り込める非破壊スキャナ「Aura」を使ってみた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190623-czur-aura-review/
普段カタカナ語として使うとき「〜にアクセスする」と言っているけど,accessは他動詞だから「〜をアクセスする」になっても良さそう.「接近する」の類推で「〜に」を取っているっぽい?
そういえば昔「屈原既放(屈原既に放たれて)」を「屈原既に洟たれて」という笑い話な間違いがあった
#メキシコのコンビニ (シティ)
セブンやサークルK が普通にある。おいどんがいた時代は OXXO というメキシコの老舗のコンビニしかなかった。
日清やマルちゃんラーメンがあるのは知ってたけど、UFOヤキソバまであるのは意外だった。
あと、やっぱりメキシコのコカコーラおいしい。
冷蔵庫の写真にあるように鬼のように種類があるんだけど、そのなかでも瓶で売ってる CocaCola Original がうまい。
でも飲んだ後の空き瓶を返すのが面倒。
缶やペットボトルのコーラは日本と変わらない気がする。
メキシコのコカコーラがおいしいというのは前にも聞いたことがあるけどどういう経緯なんだろう
脳が汚染されているので「放鳥」が「Twitterアプリをアンインストールする」意味に理解できる(できない
さっき本屋に行ったので5月に出てた『インストールいらずのLATEX入門――Overleafで手軽に文書』を入手してきた.
http://www.tokyo-tosho.co.jp/books/978-4-489-02311-8/
奥村先生の前書きに「LaTeXを使い始める人にとって一番難しいところは,環境整備,つまり,コンピュータにLaTeXをインストールして使えるようにするまでの作業です」(p. iv)とあるように,周囲でも環境整備につまづく人がいて,hmmとなっていたので,手始めの1冊目に勧めてみるのにいい本ではないかという感じがある.
慣れたら『美文書作成入門』と『LaTeX2e辞典』を揃えれば,大体の実用的なことには対応できそう.
前も似たようなことを書いた記憶があるが,TeX/LaTeX関係は,人文系の人向けに調整された手引きがあって良いように思う.具体的にいうと,数式組版の代わりに,複数言語が共存する文書の処理やクリティカル・エディション,対訳などの扱いと実例にページをあてる感じの.
reledmacとかreledparとかまるで挙動が理解できていないので「全然わからない,雰囲気でやっている」になる 🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
目が疲れたときも読書できるアナザー・ソリューションとして『イーリアス』の暗誦(覚えてしまえば目を閉じていても読めるので)を試しているものの,100行くらい覚えるまでに既に相当時間がかかっているのであまり現実的ではない気がしてきた.
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、『知識解縛:オープンアクセスに関する著作選,2002-2011』を公開:オープンアクセスに関する重要文献の日本語訳 | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/38420
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これなんですよ…
「かわいいVtuberみかけて動画再生してあ…㊛か…って思うのやめたい」
https://twitter.com/clearite/status/1142949354354798594
「高齢のため、収集品の売却先を探しており、出光美術館は競売大手クリスティーズを通じて購入したという」
出光美術館、若冲など約190点購入 米プライス氏から: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46503400U9A620C1000000/
京都大学新聞社/Kyoto University Press » 【寄稿企画】一橋大学寮における寮費と留学生居住の問題(2019.05.16) http://www.kyoto-up.org/archives/2859
名前間違えられたのを指摘するのめんどくさいし先手打って正規表現で自己紹介するといいのでは
「みやこ」で自動的に「京都」に変換されるので,urbsを訳してローマ市の話をしているのに京都市の話になっていることがたまにある.
Baileyが‘the brilliant correction of Lachmann’と言っているac largiri (Lucr. 4.72)も,すでに先んじてCipelliが修正していたというからなかなか脱帽だ.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「武田さんにも机の写真提供を依頼しましたが、まだ散らかり具合が不十分だからか、断固拒否されました」🤔🤔🤔
「机まわりがカオスな人は仕事できる仮説」を検証 きっとあなたも今日から散らかしたくなる...... https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/desk-chaos
「体調が悪いことを入管職員に伝えたが『まだ生きているじゃないか』と言われた。人間扱いではなかった」
「入管の長期収容、なくしてほしい」クルド人男性が訴え トルコでの迫害逃れ日本に - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20190624/k00/00m/040/204000c
学術雑誌のオープン・ピア・レビュー、共同査読、プレプリント公開に関する方針を確認できるデータベース”Transpose”公開 | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/38446
さっきの論文がフォロワー限定になっていたのに気づいたが自分のメモにはなっているので別にいいや
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エリオット ジェイムズ・サンヅ(水上 茂樹訳)『ギリシャおよびローマ医学の概観』
https://www.aozora.gr.jp/cards/001783/card56524.html
すごすぎる
「『私、ただの市民なんですけど、円山に年間400回くらい登っていまして。数年前から見たことないナメクジがいるなと思って、毎日、ナメクジの数を記録しているんです。何かに使えますかね?』『す、すみません。もう一度言っていただけますか?』」
ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合 https://academist-cf.com/journal/?p=7702
「詳しく話を聞いてみると、なんと円山(標高225m)の同じ登山ルートを毎朝5時に登り、登山道に現れたマダラコウラナメクジの数を記録し続けているとのことです。文句のつけようのない、完璧なセンサス調査でした」
この記録を気象データと突き合わせて,統計学の専門家の力も借り,「この成果は2018年5月、オランダの国際誌『Science of the Total Environment』の最新号に発表」されたというから,この分量でプロジェクトX一本見たような感覚だ…
星野太『新たな文献学──アガンベンとヘラー = ローゼン』
言及してある本の中で,「古代ローマから現代に至る広義の「海賊」の系譜を追った」という『万人の敵The Enemy of All』(2009)がとても面白そうで,紹介文の中盤でも取り上げられていて,『現代思想』2011年7月号に抄訳と解題が載っているらしいのでぜひ入手してこよう.
https://researchmap.jp/mudr2aq48-1853280/#_1853280
そんなことになってたんか
「2019/6/24~25 Twitter API 制限により利用できませんでしたが、Twitter 社に制限解除を申請し、解除されたため復活しました」
リツイート直後のツイートを表示するやつ https://retweets.azurewebsites.net/?lang=ja
気分としてはインプットに集中したいが状況が抗いがたい暴力で殴ってくる感じですね
LPIがセキュリティ入門的な試験を検討しているっぽい。
SecurityEssentials Objectives V1.0 - LPI Wiki https://wiki.lpi.org/wiki/SecurityEssentials_Objectives_V1.0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雑談でSNSの話になったのでMastodonやってるよって言ったんだけどそれ関係の英語の語彙がなさ過ぎて「TwitterやFacebookよりいいよ!」みたいな雑な推し方しかできなかった
髪がマフラーにかかってたゆんってなってるところの造形がいい
志摩 リン with スクーター | ALTER https://alter-web.jp/products/252/
ですよねー
「次に、日本の出版社ではいくら出せばオープンアクセスにできるのでしょうか?といきたいところですが、日本の出版社で同様の著者出資によるオープンアクセスのプログラムを設けているところはありません」
いくら出せば学術書をオープンアクセスにできるのか - Open Access Books JP - Medium https://medium.com/open-access-books-jp/%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%81%B0%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%9B%B8%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-34cd5e495818
「Twitterで宣伝したところでTwitterやってるような連中にしか届かない」というのは端的な真理
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sudo docker-compose --rm web bundle exec bin/tootctl media removeしようとしたらbundler failed to load command: bin/tootctl (bin/tootctl)って言われて🤔 になっている
v2.5.0からすでに入っている筈では
https://wiki.sabakan.industries/mastodon/tootctl
media_attachments以下にパーミッションがおかしいディレクトリがあったのでそれが原因だったぽい 肝心のエラーメッセージは上記のやつの後に吐かれてた
難関国立大卒、大手企業内定し30年以上ひきこもり 57歳男性が社会に問う「恥とは何なのか」 https://dot.asahi.com/dot/2019062400092.html
研究ディスカバリープラットフォームDimensions、人文社会科学分野の研究の可視性向上のためNorwegian Centre for Research Dataとの連携を発表 | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/38459
「サンダース氏は記者会見で「高水準の教育を受けるという正しい行いに対して、生涯の借金という『罪』を宣告するばかばかしさに終止符を打たなければならない」と語った」
全4500万人の学生ローン免除=サンダース氏が政策発表-米大統領選:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062500339&g=int
家にいるときに独り言はよくいうので声の出し方は忘れにくいですが,受け入れがたい修正案を読んだりわけのわからないエラーメッセージが吐かれたりすると「はぁ〇〇[検閲されました]では?」とか「そんなもんが正解なわけねぇだろ」とか言ってかなり治安が悪くなって弊害が大きい.
他地域から戻ってくると強く感じますが往来を独り言言いながら(あるいは歌いながら)行く人の率が明らかに高い
「ネット検索でこのページにたどり着かれた方へ」に,「ひつじ書房は、言語学の研究書を主に刊行している学術出版社です。言語学の出版の賞を多く受賞するなど、高い評価を受けている出版社です。とともに、インターネットにページを持ったのが1995年と、出版の世界ではかなり早い時期であること、ネットのテキストブラウザーを発売するなど、進取の気風に富んだ出版社です」とあって,知らなかったので,へーとなった.
ひつじ書房 正社員募集・求人・採用ページ http://www.hituzi.co.jp/kotoba/kyuujin.html
会社概要を見たら「1995年 学術出版社としてはじめて、自力でHPを作る。HPに日誌を掲載開始する」とある!
http://www.hituzi.co.jp/aboutus/aboutus.html
アッッ!
押井守監督の新作アニメ「ぶらどらぶ」が制作発表。吸血鬼の少女&女子高生によるドタバタコメディー – 百合ナビ http://yurinavi.com/2019/06/26/buradorabu/
我々も中高生向けに古典語教育をですね…(錯乱
「情報技術や生物学など国内の学会が,それぞれの分野に関心を持つ中学生や高校生らを増やそうと,様々な取り組みに力を入れている」
国内学会,中高生に熱い視線〜日経サイエンス2019年8月号より http://www.nikkei-science.com/?p=59083
アスキー日本語TeXのサイトがGitHub上で再公開されている
「本Webサイトの目的は、アスキー日本語TeX(pTeX)の情報をインターネット上に保存し、公開し続けることです。株式会社ドワンゴがアスキー日本語TeX(pTeX)の開発を行うということではありませんので、誤解のないようにお願いいたします」
https://asciidwango.github.io/ptex/index.html
主な変更点は一度の検索可能件数の増加と国立国会図書館サーチのAPIによる提供らしい.
「CiNii Books」とのハーベスト連携を開始しました
https://iss.ndl.go.jp/information/2019/06/24_cinii/
”「本質的に、事業にとって個人の勝ち負けなど、どうでも良いと思いませんか?これは我々のように知識を扱う人間にとって、重要な考え方です。」”
「上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくない」という会社の話。 https://blog.tinect.jp/?p=60624
同じことが学界についても言えそう(小声)
「本質的に、事業にとって個人の勝ち負けなど、どうでも良いと思いませんか?これは我々のように知識を扱う人間にとって、重要な考え方です……真に能力の高い人は、自分の能力について客観的に知っているので「勝つ」必要を感じていませんし、能力を誇示する必要も感じません」
「上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくない」という会社の話。 | Books&Apps https://blog.tinect.jp/?p=60624
日本メルロ=ポンティサークルなんてあったんだ…
第25回研究大会プログラム(6/26シンポジウム趣旨追加) | Merleau-Ponty Circle of JAPAN 日本メルロ=ポンティサークル http://www.merleau.jp/post-369/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クリティカルヒットしたので猛省したいと思います
「こうした改善は「やりたい人の独り善がりにならないようにすること」がとても大事な、かつ楽しい部分だと感じています」
Markdown と GitHub で社内規程を便利に管理 - クックパッド開発者ブログ https://techlife.cookpad.com/entry/2019/06/26/182322
CA1952 - 灰色文献のいま~2010年代の動向を中心に~ / 池田貴儀 | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/ca1952
一般的な商業流通ルートでは入手困難な文献のことを灰色文献(Grey Literature)というのか,恥ずかしながら知らなかった.
https://www.infosta.or.jp/journal/201202j.html
タイミングというのはあるもので,一時どれほど探しても出なかった書籍の出品が2件も(しかもどちらも過去に取引のある古書店から)出ていたので光の速さで注文した.
空軍機でコカイン39キロ密輸試み=ブラジル軍人、G20で訪日途上:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062700225
「美少女絵師」は,格関係のある限定複合語(tatpuruṣa)として解釈すると「美少女の絵を描く絵師」になるし,同格限定複合語(karmadhāraya)として解釈すると「美少女であって絵師でもある者」になる.
教科書だと「理由のcum」は接続法と用いるように書いてあるけれども実際の用例として直説法と用いることがあるのは前から認識していたが,改めて文法書を引くことがなかったので引いてみた.Kühner-Stegmann §205 Anm.5は,cum causale + Ind.は古い時代のラテン語では「優勢であるüberwiegt」とまで書いている.
本記事の方を見ると古いラテン語ではcum causaleはquod, quiaなどと同じように用いられたが,古典期に入ると区別が生じたとされ,つまり理由のcum(cum + 接続法)は想定上,認識上の根拠(そこから結果が直接的には生じてこない根拠,我々の思考によって結論づけられる根拠)であるのに対して,quod, quia, quoniam , quando + 直説法は,結果が直接的に導き出される根拠に用いられる.
cum + 接続法の例で上がっているのはcum sint in nobis consilium ratio prudentia, necesse est deos haec ipsa habere maiora (Cic. ND 2.79)《我々に思慮,理性,分別が備わっていることを鑑みると,神々もまたより優れたそれらを有しているに違いない》という例.
「博士号や教育・研究業績がなくても、大学教授になれるのが日本特有の現状である。官僚・メディア・企業出身・作家・評論家等の「社会人教授」がなんと多いことか」
なぜ、日本は<異端>の大学教授を数多く生み出したのか | キャリア | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2019/06/post-12412.php
人文系には博士号ではなく「ナントカ大学大学院文学研究科博士後期課程単位認定満期退学」と戒名のような肩書を持つ人間が多かったので,昨今のように「社会人教授」とか「実務家教員」あるいはそれらの名目で天下ってくる連中に対して「博士号も持ってない奴は失せろ」とでも言おうものなら盛大なブーメランを投げることになるため,強い態度で臨めなかったのかもしれない(邪推の極み)
シンポジウム「進化する複製の未来 —複製、復元の歴史、宗教、工芸、科学の4つの視点からの発見とその未来—」
一般財団法人デジタル文化財創出機構 http://www.digital-heritage.or.jp/symposium9/
何らかの情報をweb上にアウトプットするとき「散らかった書棚のどこかにはある」というのと同じ「このweb上のどこかにはある」という安心感に貢献しようとするが散らかった書棚のどこにもない本が無数にあるのと同様にこのweb上のどこにもない情報にも限りがないので所詮その安心感はまやかしかもしれない.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語版も欲しいね
「既に研究チームはイギリス外務省と協力し、ドイツ語やセルビア語、ポーランド語、ギリシャ語バージョンのBad Newsを開発したほか、子ども向けのBad Newsも開発しています」
ゲームをプレイするだけで「フェイクニュースのワクチン」を接種できることが判明 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190628-fake-news-game-work-vaccine/
ポンペイ遺跡で日付の落書き発見、噴火発生日の論争に決着か https://www.cnn.co.jp/style/architecture/35127121.html
例のメソッドでラテン語作文をやってみているがproductiveな語彙の偏りが可視化されてよい(「今」って言おうとしたときにiamではなくnuncばかり使おうとするなど)
末代からのミーム汚染がボディーブローのようにじわじわ効いてきて「右」「左」がすべて乳の話に聞こえるようになってきた
情報デザインを意識した スライド作成入門
https://slidesplayer.net/slide/16418622/
【第11回 活版印刷の話が聞きたい】『 "私、活版印刷が嫌いです!" 活版印刷会社 嘉瑞工房の挑戦。』ゲスト:嘉瑞工房 高岡昌生 〜増補改訂版「欧文組版 タイポグラフィの基礎とマナー」刊行記念トーク〜 | Peatix https://letterpresstalk.peatix.com/
うなぎ文みたいだ.
「繰り返すが彼女はおじさんだ」
バ美肉おじさん界の雄! 魔王マグロナの“かわいさ”の理由 – Mogura VR https://www.moguravr.com/vtuber-magurona-2/
ドイツ語で近似するとおそらく
quod, quia, quoniam + 直説法 ≒ weil
cum + 接続法(cum causale)≒ da
nam, enim ≒ denn
というところになりそう.こう考えるとだいぶ把握と記憶がしやすい.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「お布施キャッシュレス」京都仏教会が反対声明 : 国内 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20190628-OYT1T50289/
「芹沢あさひさんに興味を失われたい」というこじらせた欲求が生まれたため性癖反省会が開かれています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
南丹市、児童虐待防止の地域連携にkintoneを導入 要保護児童に関わる多職種の連携をITで迅速化、7月に本運用開始 | サイボウズ株式会社 http://topics.cybozu.co.jp/news/2019/06/28-8468.html
何で土曜のこんな時間に仕事せなならんのだという気になってきたので普通にキケロ―を読みます