そんなことになってたんか
「2019/6/24~25 Twitter API 制限により利用できませんでしたが、Twitter 社に制限解除を申請し、解除されたため復活しました」
リツイート直後のツイートを表示するやつ https://retweets.azurewebsites.net/?lang=ja
そんなことになってたんか
「2019/6/24~25 Twitter API 制限により利用できませんでしたが、Twitter 社に制限解除を申請し、解除されたため復活しました」
リツイート直後のツイートを表示するやつ https://retweets.azurewebsites.net/?lang=ja
LPIがセキュリティ入門的な試験を検討しているっぽい。
SecurityEssentials Objectives V1.0 - LPI Wiki https://wiki.lpi.org/wiki/SecurityEssentials_Objectives_V1.0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雑談でSNSの話になったのでMastodonやってるよって言ったんだけどそれ関係の英語の語彙がなさ過ぎて「TwitterやFacebookよりいいよ!」みたいな雑な推し方しかできなかった
髪がマフラーにかかってたゆんってなってるところの造形がいい
志摩 リン with スクーター | ALTER https://alter-web.jp/products/252/
ですよねー
「次に、日本の出版社ではいくら出せばオープンアクセスにできるのでしょうか?といきたいところですが、日本の出版社で同様の著者出資によるオープンアクセスのプログラムを設けているところはありません」
いくら出せば学術書をオープンアクセスにできるのか - Open Access Books JP - Medium https://medium.com/open-access-books-jp/%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%81%B0%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%9B%B8%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-34cd5e495818
「Twitterで宣伝したところでTwitterやってるような連中にしか届かない」というのは端的な真理
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sudo docker-compose --rm web bundle exec bin/tootctl media removeしようとしたらbundler failed to load command: bin/tootctl (bin/tootctl)って言われて🤔 になっている
v2.5.0からすでに入っている筈では
https://wiki.sabakan.industries/mastodon/tootctl
media_attachments以下にパーミッションがおかしいディレクトリがあったのでそれが原因だったぽい 肝心のエラーメッセージは上記のやつの後に吐かれてた
難関国立大卒、大手企業内定し30年以上ひきこもり 57歳男性が社会に問う「恥とは何なのか」 https://dot.asahi.com/dot/2019062400092.html
研究ディスカバリープラットフォームDimensions、人文社会科学分野の研究の可視性向上のためNorwegian Centre for Research Dataとの連携を発表 | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/38459
「サンダース氏は記者会見で「高水準の教育を受けるという正しい行いに対して、生涯の借金という『罪』を宣告するばかばかしさに終止符を打たなければならない」と語った」
全4500万人の学生ローン免除=サンダース氏が政策発表-米大統領選:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062500339&g=int
家にいるときに独り言はよくいうので声の出し方は忘れにくいですが,受け入れがたい修正案を読んだりわけのわからないエラーメッセージが吐かれたりすると「はぁ〇〇[検閲されました]では?」とか「そんなもんが正解なわけねぇだろ」とか言ってかなり治安が悪くなって弊害が大きい.
他地域から戻ってくると強く感じますが往来を独り言言いながら(あるいは歌いながら)行く人の率が明らかに高い
「ネット検索でこのページにたどり着かれた方へ」に,「ひつじ書房は、言語学の研究書を主に刊行している学術出版社です。言語学の出版の賞を多く受賞するなど、高い評価を受けている出版社です。とともに、インターネットにページを持ったのが1995年と、出版の世界ではかなり早い時期であること、ネットのテキストブラウザーを発売するなど、進取の気風に富んだ出版社です」とあって,知らなかったので,へーとなった.
ひつじ書房 正社員募集・求人・採用ページ http://www.hituzi.co.jp/kotoba/kyuujin.html
会社概要を見たら「1995年 学術出版社としてはじめて、自力でHPを作る。HPに日誌を掲載開始する」とある!
http://www.hituzi.co.jp/aboutus/aboutus.html
アッッ!
押井守監督の新作アニメ「ぶらどらぶ」が制作発表。吸血鬼の少女&女子高生によるドタバタコメディー – 百合ナビ http://yurinavi.com/2019/06/26/buradorabu/
我々も中高生向けに古典語教育をですね…(錯乱
「情報技術や生物学など国内の学会が,それぞれの分野に関心を持つ中学生や高校生らを増やそうと,様々な取り組みに力を入れている」
国内学会,中高生に熱い視線〜日経サイエンス2019年8月号より http://www.nikkei-science.com/?p=59083
アスキー日本語TeXのサイトがGitHub上で再公開されている
「本Webサイトの目的は、アスキー日本語TeX(pTeX)の情報をインターネット上に保存し、公開し続けることです。株式会社ドワンゴがアスキー日本語TeX(pTeX)の開発を行うということではありませんので、誤解のないようにお願いいたします」
https://asciidwango.github.io/ptex/index.html
主な変更点は一度の検索可能件数の増加と国立国会図書館サーチのAPIによる提供らしい.
「CiNii Books」とのハーベスト連携を開始しました
https://iss.ndl.go.jp/information/2019/06/24_cinii/