引用文の中にさらに引用があるときは,「引用の中にさらに『引用』」とするが,この『』の代わりに「」の長辺を普通より短くした括弧を使う例も時々見る.
引用文の中にさらに引用があるときは,「引用の中にさらに『引用』」とするが,この『』の代わりに「」の長辺を普通より短くした括弧を使う例も時々見る.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セミコロンとコロンの話が出たので,New Oxford Style Manualを引いてみる.まずセミコロン.
'The semicolon marks a separation that is stronger than a comma but less strong than a full point. It divides two or more main clauses that are closely related and complement or parallel each other, and that could stand as sentences in their own right. When one clause explains another a colon is more suitable'. (p. 79)
次にコロン.
'The colon points forward: from a premise to a conclusion, from a cause to an effect, from an introduction to a main point, from a general statement to an example. It fulfils the same function as words such as 𝑛𝑎𝑚𝑒𝑙𝑦, 𝑡ℎ𝑎𝑡 𝑖𝑠, 𝑎𝑠, 𝑓𝑜𝑟 𝑒𝑥𝑎𝑚𝑝𝑙𝑒, 𝑓𝑜𝑟 𝑖𝑛𝑠𝑡𝑎𝑛𝑐𝑒, 𝑏𝑒𝑐𝑎𝑢𝑠𝑒, 𝑎𝑠 𝑓𝑜𝑙𝑙𝑜𝑤𝑠, and 𝑡ℎ𝑒𝑟𝑒𝑓𝑜𝑟𝑒. Material following a colon need not contain a verb or be able to stand alone as a sentence' (p. 80)
大体この通りに使っているつもりなのだけれども,校正に出すとよく直されてしまうんですよね,特にセミコロン……
いいや,文法的には切れているが思想としては完結しとらんのじゃ~っちゅってセミコロンをゴリ押すかというと…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フルーツグラノーラのフルグラフィックTシャツ販売開始 - 小書会 presents "ライタホリック" http://kosyokai-ssd.seesaa.net/article/460212360.html
荼毒と蠧毒,どちらも《とどく》と読むけど,荼はニガナで蠧はキクイムシだから微妙にニュアンスが違うな…
@nixeneko なるほど,フォントがあれば使えるのですね.リンク先の記事を読んで「小鍵」という名称があるのも思い出せたので助かりました.
@ncrt035 Adobe-Japan1には含まれてるらしいので、InDesignと(商業出版向けの)対応フォントを用意すれば使えるはずです。 https://moji-memo.hatenablog.jp/entry/20081212/1229068757
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。