11:52:56 @ncrt035@gnosia.info
icon

部屋の掃除はできないがサーバの掃除はした

12:59:59 @ncrt035@gnosia.info
icon

(1)「雨が降ったので地面が濡れている」
(2)「地面が濡れているので雨が降った」
の二つを比べると(1)の方は「雨が降った」ということを原因として「地面が濡れている」という結果が出てくる,直接的な因果関係を述べた文であるのに対して,(2)の方は「地面が濡れている」ということを根拠にして「雨が降った」という判断を述べていることになるので,同じ「ので」で繋がれてはいても,異なるカテゴリの理由文と言える.

13:04:10 @ncrt035@gnosia.info
icon

違いを出して書き直すと
(1)「雨が降ったがゆえに地面が濡れている」
(2)「地面が濡れているということを鑑みると,雨が降った(と言える)」

13:44:34 @ncrt035@gnosia.info
icon

和文をギリシア語訳するとき,どこにμέν...δέの構造が隠れているか見出すのが肝の一つという感じがある.

13:45:37 @ncrt035@gnosia.info
2019-06-30 13:27:59 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:45:58 @ncrt035@gnosia.info
icon

.oO(関係ないのか…知らなかった)

17:16:56 @ncrt035@gnosia.info
icon

なんてこった,古典学や歴史学・法学などの古書・稀覯本の復刻で知られるイタリアの出版社Arnaldo Forniは2017年12月に閉店していたらしい.
前にウェブサイトが開けないので(gnosia.info/@ncrt035/100995675 )もしかしてと思っていたが…
‘La casa editrice ha chiuso i battenti nel dicembre 2017’
it.wikipedia.org/wiki/Arnaldo_

17:21:35 @ncrt035@gnosia.info
icon

うちには2009年に復刻されたLeopoldのギリシア語ラテン語辞典(Lexicon Graeco-Latinum Manuale, Lipsiae 1874)があるが,こんなことならもっと色々Arnaldo Forniの本を買っておけばよかった…

17:51:30 @ncrt035@gnosia.info
icon

閉会の辞が吉田先生だ

公開シンポジウム「国語教育の将来――新学習指導要領を問う」【小倉孝誠、安藤宏、三宅晶子、渡部泰明、大森秀治、大滝一登、山田俊治の各氏】(令和元年8月1日(木)13:00~18:00、日本学術会議講堂[港区]、参加自由、入場無料、事前登録不要) - 文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 bungaku-report.com/blog/2019/0

Web site image
公開シンポジウム「国語教育の将来――新学習指導要領を問う」【小倉孝誠、安藤宏、三宅晶子、渡部泰明、大森秀治、大滝一登、山田俊治の各氏】(令和元年8月1日(木)13:00~18:00、日本学術会議講堂[港区]、参加自由、入場無料、事前登録不要)
20:07:19 @ncrt035@gnosia.info
icon

最終成果物であるべきなのは紙の本ではなく構造化された文書データの方で,それをもとにして具現化する一つの選択肢が紙の本,というのが理想的.

20:10:34 @ncrt035@gnosia.info
icon

vanitas vanitatum omnia vanitas

20:15:10 @ncrt035@gnosia.info
icon

そうなると紙の本は工芸的性格を強めて,欲しい人が自分の目的と趣味に応じて誂える時代が来るので,今のように印刷・製本がどんどん雑になっていく路線が進むのも,やがてそういう時代の到来するのを予備してくれているのだとすると結構なことだ.

20:19:42 @ncrt035@gnosia.info
icon

最近の法律雑誌より~法律時報2019年7月号 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~ k-houmu-sensi2005.hatenablog.c

Web site image
最近の法律雑誌より~法律時報2019年7月号
20:23:10 @ncrt035@gnosia.info
icon

記事中の引用を見るに,平嶋竜太「『いわゆるAI』関連技術の特許法による保護と課題」が面白そう.
引用:
「技術とは自然科学上の知見を基盤にしか成り立ちえないのであるから、人間の脳に関する人類の知見が未だ限定的である現状で、(人間の精神活動の一部の技術による代替性を前提とした議論はともかく)過度にsingularity(注60)を意識した議論に終始することには、「頭(脳)の体操」やファンタジー以上の大きな意義をみいだせない。技術の現状と動向を直視した議論が重要なのである。」(平嶋49頁)
「注60 極めて偏った見解であろうが、仮にもsingularityに相当する現象が起こるとしたら、AIそのものの進化よりも、人間が本来備えうるはずの感性や直感に代表される非常に高度な精神的能力が(情報機器等への過度の依存状態の継続によって)「退化」することをトリガーとして生じる方にリアリティがあるように思われる。」

22:22:40 @ncrt035@gnosia.info
icon

君の名はやってたんか…