このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
西田幾多郎がラジオのパーソナリティやってて、宗教哲学をやたら分かりやすく解説してるのを聞いて、この番組はじめから録音しておけばよかった!と残念がる夢を見た。
面白そう.プログラム一つ目,古勝隆一先生の「老荘思想は役に立つのだろうか、そもそも読書は有益か」が特に気になる.
人文研アカデミー2019「本づくりの舞台裏」 -「京大人文研東方学叢書」を語る in 東京- — 京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/jinbun/events/2019/190630_1655.html
茨城県高萩市のさくら宇宙公園では国立天文台のパラボラアンテナと桜を一緒に見ることができる
さくら宇宙公園 | 高萩市公式ホームページ http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/page/page000110.html
UTF-8からSJISに文字化けすると糸偏の漢字がよく出てくる - Qiita https://qiita.com/kaityo256/items/878cbe35d4c8444b045a
合成語の分類はインドの文法家たちはよく行ったのに対して,ギリシア語についてはそれほど……というところがあるが,たとえばアイスキュロスに出てくる合成語・新造語を,それに加えられたスコリアとセットにして一覧化すると,解釈上どういう点に困難を感じやすかったのかや合成語理解の範疇の詳細が可視化できるかもしれない.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この記事で私が一番衝撃を受けたのは共産党がTikTokに公式アカウントを持っているということでしたまる
広報戦略でも自民1強、ViViと自民党のコラボ広告は何が問題だったのか。西田亮介氏が懸念する3つのポイント | ハフポスト https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d005e65e4b011df123c8167
「過去の記述を反復しているに過ぎない」と評価するより,「そうした往古の見解を参照,利用できる教養ないし文化的水準にあった」ということの方に目を向けた方がよい場合がある
横書きにしている分には問題なくても「上に述べたように」のような表現は,最終成果物が縦書きになると引っかかることになるので,「すでに示したように,先に述べたように」の方が安全.
すごい
マジ?マジ!10周年迎えた「ジュエルペット」YouTubeで7シリーズ全351話公開 - コミックナタリー https://natalie.mu/comic/news/335423
Google Arts & Cultureでアンネ・フランクが幼少期を過ごした家のバーチャルツアーが公開:アンネ・フランク生誕90年を記念して | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/38346
Typoraを早速入れてみた.Markdownを書くときは普段MacDownだったけど,Typoraも非常にいい感じですね.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまでこそ当たり前のように目にし耳にし口にしもする「文書の構造化」だけど,言われるようになったのは何時ごろからなんだろう.
古代のテクストが中世を通じて伝承されていく過程で章(capitulum)が付けられたり,要約や梗概が作成されたりしていくのも,広い目で見たら文書を構造化し検索性を高める試みのひとつとも言えなくはなさそうなので,複雑で大きな文書を組織化していくにあたって人間がどのように技術を発展させてきたのかという広い射程で考えることもできそう.
キース・ロバーツ『パヴァーヌ』はちくま文庫に入った時に買って読んだ記憶が確かにあるが現在行方不明になっている 🤔
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480429964/
ラテン語が学者や知識人の共通語としての地位を保持し続けたifの世界を舞台にしたSFが読みたい(SFか?)
鳥でも「これはどうみてもデマ」というのはあるし,洋古書の出品者でも「これはどう見てもやばい」というのはあるし,「明らかにやばいもの」は一目瞭然のようだけども,その区別基準を正確に言語化するのは案外難しく,ひっかかる人を見てそれを単純に本人の愚に帰すのも躊躇われるみたいなのはある.