このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まーた炎上狙いの与太記事だわと思ったら著者が京都大学教授とあって真顔になったけど,所属と経歴をよく読んだらやっぱり笑顔になった
止めてくれやJR東海 https://blogos.com/article/382662/
『欧文組版』の増補改訂版が出るんのか,これはマストバイのやつだ(2019年7月5日刊行予定)
『〔増補改訂版〕欧文組版:タイポグラフィの基礎とマナー』高岡昌生 - 烏有ブログ https://uyushorin.hatenablog.com/entry/20190906/p1
製本が松岳社なんですね,松岳社というと岩波の『セネカ哲学全集』はとても美しい製本でしたが名門と形容されているのを見てやはりそうなのかーという感じ
https://twitter.com/kazui_press/status/1138070759186690049
自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita https://qiita.com/204504bySE/items/1ffc94d1866d96da4793
はい書いたぞ(つらい
さすが神奈川県警はお仕事熱心ですね
自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita https://qiita.com/204504bySE/items/1ffc94d1866d96da4793
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ,Rebecca Lawrence氏は2月の虎ノ門のシンポジウムでも,ピアレビューの可視化・透明化について面白い取り組みを紹介してらしたので,行く価値がありそう.
海外出版月間・特別セミナー ~オープンな研究成果出版−研究評価への総合的アプローチに向けて~(2019年6月19日) | イベント案内 | 研究支援情報 | 京都大学 学術研究支援室 - Kyoto University Research Administration Office (KURA) - https://www.kura.kyoto-u.ac.jp/event/156
E2128 - シンポジウム「人文社会系分野における研究評価」<報告> | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/e2128
東山区にある仲源寺には眼病に霊験があるとされる「眼やみ地蔵」が安置されているが,もともとは鴨川の氾濫を防ぐ「雨止み地蔵」であった(あるいはお参りの際に雨宿りをする寺であった)のが,「あめやみ」が「めやみ」に転じてそう呼ばれるようになったらしく面白い話を知った.
https://www.gion.or.jp/around/%E7%9B%AE%E7%96%BE%E5%9C%B0%E8%94%B5%EF%BC%88%E4%BB%B2%E6%BA%90%E5%AF%BA%EF%BC%89