花粉症がつらくて目が覚める。お風呂入って再び寝るところ。そういえば、私は助詞も結構意識して抜いたりするんだよなあ、口語調で書くことを意識するときには。この直前の文のように倒置も多用するし、やっぱり私の日本語って機械翻訳には難しいよね。
せめてもの救いは、どこらへんがどういうふうに機械翻訳には難しいかという視点をいちおう私は持ち合わせているので、その限りにおいては、機械翻訳にとってできるだけ誤解しないような日本語を渡そうと思えば渡せるということ。体言止めも難しいよね。
花粉症がつらくて目が覚める。お風呂入って再び寝るところ。そういえば、私は助詞も結構意識して抜いたりするんだよなあ、口語調で書くことを意識するときには。この直前の文のように倒置も多用するし、やっぱり私の日本語って機械翻訳には難しいよね。
せめてもの救いは、どこらへんがどういうふうに機械翻訳には難しいかという視点をいちおう私は持ち合わせているので、その限りにおいては、機械翻訳にとってできるだけ誤解しないような日本語を渡そうと思えば渡せるということ。体言止めも難しいよね。
英語だって口語だったり崩した言い方だったり俗語だったりってのはたくさんあるけど、機械翻訳でもだいたいうまいことほかの言語に訳してくれるわけよね。ところが日本語からほかの言語に訳す場合には、なかなかそうはいかない。これは、単純に蓄積されているデータなどの問題なのか、それとも日本語の場合には助詞などが省略されると人間にとってはまず誤解しようのないことでも機械翻訳にとっては解釈が難しいものなのか。
「5類になったら子ども食堂は復活しないんですか」と言われたのだけど、最初意味がわからなかった。何類に人間が分類しようともコロナの性質は特に何も変わらないんで。
久しぶりに明石公園へ。ここは明石市にありながらも兵庫県立の公園なんだけど、明石公園も神戸市の王子公園も、東京にある神宮外苑しかり、大阪なんて話にならないレベルでどんどん木を伐採し(ようとし)ているのよね。同じような話は全国各地で枚挙にいとまがなく、なんとも貧しい国になったものよなと。まあ、日本全国で神社の境内にマンションが建つような時代だからね。さすが日本の神様だわね。
無印良品が置いてあるコンビニと言えば物心がついた頃からファミリーマートだったので(というのは厳密には嘘で、私の地元はコンビニもファストフード店もないようなところだったので、実際に私が無印良品を知ったのもそれが置いてあるコンビニを知ったのも高校に入学した1993年以降のこと)ローソンに無印良品が置いてあるのを見るとものすごい違和感がある。
ファミリーマートが無印良品の新規の取り扱いをやめてはや4年(2019年1月)、ローソンが実験的に無印良品を扱うようになったのがその翌年の4月から、それが全国に拡大されたのが昨年の5月みたい。確かに、去年ぐらいからローソンで無印良品を見かけるようになった気もするけど、そのうち慣れて違和感もなくなるのかしら。
たまには飲んで帰ってもいいだろうということで、三宮高架下のマンヨシへ。ここは自制しないと毎週来てしまう。飲んで帰ったら使い物にならないし。いつもホームタイムラインで居酒屋の写真を見てうらやましかったのん。
となりのお兄ちゃんがソクラテスがどうとかプラトンがどうとか言うている。熱く語ってるなあと思ってたら、明治政府が一番よかったとかいう話になってきて、ついに表現の自由戦士宣言。
「おれが天皇になる」とか「ザビエルになる」とか言い出した。「おれはそういう意味では哲学者やで」と結ぶけど、相方さん沈黙。いちおう本人の中では先ほど話してたプラトンの哲人政治につながるわけね。喫茶店もおもろいけど、場末の居酒屋もおもろいね。
わー、安倍元首相の話になってきた。「安倍ちゃんはー、(日本を)いろいろよくしようと思っててん」やって。もうソクラテスについて変な説明をし始めたときからわかってた。
でもそこから来月の選挙に向けた自民党の宣伝を始めたよ。さすがにそこまでは想像してなかった。まあ、この程度の理解力にして、さもありなんよなあ。結局、そういうことなんよなあ。わたしも人のこと言えた筋ではないけど、そういうことなんよなあ。
憲法改正が自民党の党是なんじゃなくて、民主主義と憲法破壊が自由民主党の結党以来の党是だからね。
パタゴニアもいけてないよなあ。持続可能な社会って、働いている人たちが安心して生活していける社会だろうに。労働者から搾取し始めたら終わりよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しばらく @mrmts2 の投稿をブーストしますね。先ほどのような単純な日本語は機械翻訳でも問題なく英語になおせるよね。でもそれが限界とも言えるわけだけど。
ツイートのデータはtwilogで年末にとってあるのだけど、お気に入りとかブックマークとかのデータはとってないのよね。これってどこでとればいいのかしら。
花粉症の時期にお酒飲むと鼻が詰まってたいへんなんだけど、それでもお酒を飲んでしまうのは、やっぱり依存症ってことなんだろうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おはようございます。今日はまだ家の中にいるのでなのか、あるいは雨の日だからなのか、それとももっと別の理由なのかわかりませんが、花粉症の症状はあるにはあるけど昨日よりはだいぶましです。
ということで、今日も1日がんばりましょう。
サムライブルーとか侍ジャパンとか、ほんと虫唾が走るんだけど、いつからそんな名前で呼ばれ始めたのか調べてみたら、サッカー日本代表のサムライブルーが2006年のワールドカップ出場時から(野球日本代表の侍ジャパンは2009年のWBCから)で、ここからサムライバブルが起こっているのよね。ラグビーリーグ日本代表のサムライズは1994年からだけど、これをサムライバブルの発端にするには遠すぎる。
それで2006年がどんな年だったかと言うと、想像していたとおり第一次安倍内閣(安倍政権)。サムライブルーとかサムライジャパンの何が気持ち悪いって、サムライという概念やイメージと結びついた「潔さ」みたいなものが日本代表のそれに投影されているわけよね。そういう日本スゴイ系の自己欺瞞、自己満足的なものがとてつもなく不快で気持ち悪いわけで、それって安倍晋三やその取り巻きで〈愛国心〉のある〈普通の日本人〉のネトウヨがやってきたことそのものなんだよな。
@moriteppei そうみたいですね。わたしも部屋が閉じられて「あれ?」って思ったけど、そういうもんなんだなと受け止めました。
そういう〈ネトウヨ〉や、ネトウヨでないにせよ侍ジャパンとかいって盛り上がっている人たちからすれば、私みたいな人間は、愛国心がなくて日本が嫌いで反日で日本代表の活躍に水を差す不快な存在かもしれないけど、私が嫌いなのは「愛国心のある普通の日本人です」とか言いながら民主主義を否定して憲法を破壊しようとしたり、外国人や性的マイノリティに対する差別丸出しで人権を無視した言動を繰り返したりするような人たちであって、私自身は日本のことが好きだし、いまはいろいろと恥ずかしいところが多いとしても子どもたちにとって誇りに思えるような国になってもらいたいと思っているんだよね。
「サムライブルー」だって「侍ジャパン」だって、変なのが乗っかってこなければそれでもぜんぜん受け入れられるはずなんだけど、Jリーグの「外国人お断り/日本人オンリー」みたいなのもそうで、一部であっても幅を利かせている中心的なのがああいうのだと、あるいは「日本代表を応援しないやつは日本人じゃない」みたいな雰囲気がまん延すると、サムライなんとかと言っているような集団には近寄りたくなくなるよねっていう話。自分が応援したいのをすればいい。
昼ごはんは、ピエトロのパスタソース「ごま醤油ガーリック」を使ってベーコンのパスタ。まあ、可もなく不可もなく。花粉症のせいで鼻が半分つまっているし、においも味もほとんどしない。
中央集権型SNSで組織を拡大してきた世界的企業が、ツイッターをめぐる買収劇とその後も続くごたごたの中でActivityPubを通じてFediverseに参入してくるのは必然なので、ここ数日話題になっているFacebookの運営会社MetaによるFediverse参入の話には「何を今さら」以上の感想はないのだけど、こうした中央集権型SNSをやってきた企業の参入がFediverseにどう影響するのかには興味をもっている。
分散型SNSの特徴のひとつは、特定の企業や組織、twitterを見ているとこれに「特定の個人」も付け加えざるを得ないが、ともかく特定の何かによって所有や独占をされないということだよね。たしかにMetaが新しく始めるとされている分散型SNSのサービスでFediverseというコミュニティが所有されたり独占されたりすることはないだろうけど、寡占は多いに起こり得るよね。前にも書いたことだし細かい話は省略するけど、Fediverseに連なるほかのサーバーとのつながりを一方通行にされるとどうなるかなという話。
まあ、いろいろなものが出てきているから今後どうなるのか楽しみ。
そういえば、こちらの企画はあっという間に定員に達してしまったみたい。来年もあるかどうかわからないけど、もしあれば、ぜひまた来年。
どこで上映されるのかもまだわからないけど、アイルランド、イギリス、ベルギー、フランス合作のドキュメンタリー映画『ぼくたちの哲学教室』(原題は"Young Plato"で直訳すれば「若きプラトン」)が5月から全国順次公開されるみたい。日程が合えば大阪でシネマ哲学カフェを開催しようと思っています。よければぜひ。
おひとりさまサーバーに移ってからは、思うところがあってハッシュタグはやめてしまったのだけど、自分向けの備忘録としてもこういう投稿にはハッシュタグをつけてもいいのかもしれないなあ。ということで、いちおうハッシュ阿t具をつけてみる。
まあ、私がつけるようなハッシュタグがスパムによってジャックされることってなかなかなさそうだけど、誰でも自由にハッシュタグを作ってつけられるような仕組みのもとでは、そのハッシュタグから想起されることがらとはまったく無関係な内容のスパムを悪意をもったユーザーが流すということを防げないのよね。
マストドンにおける検索問題はなかなか複雑で、まだまだいろいろと考えているところ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DeepL.comはまだベトナム語には対応していないのね。まあ、これからの影響力を考えると需要の大きな言語だと思うから、遠からず対応するだろう。
iPhoneの動画と写真をやっとバックアップできた。これまで何年も、iPhoneの動画と写真のバックアップに失敗しては諦めて、再挑戦しては失敗して諦めてということを繰り返してきたけど、最終的にはどうしてもバックアップできなかった写真57枚を個別に探してPCにコピーする方法をとってなんとかすべての動画と写真を劣化させずにバックアップすることができた。
iPhoneからHEIC形式の写真を選択して(オプションですべての写真データをオンにして)Dropboxに保存してもファイルサイズが半分ぐらいになるのよね。
ほんとiPhoneはバックアップ関係の使い勝手が悪い。iCloudの有料契約させようとしてわざと使い勝手を悪くしているよね。ともかく、長年の悩みの種だったバックアップの問題が解決して気持ちが軽くなった。
明日は朝から会議か。気が重いな。まだまだ排水管の詰まったところをメンテナンスしないといけないんだけどなあ。
花粉症の時期の飲酒は本当につらい。鼻がつまって苦しい。それでも飲まずにはおれないところがさらにつらい。
0時を過ぎたので証明を暗くした(真っ暗でも常夜灯でもなく)。
きっと明日(というか今日)も二日酔いなんだろうな。いわゆる吐き気がするような意味での二日酔いではないかもしれないけど。
長く生きるってことはさ、それだけ誰かの死を観察する(observe)するってことなんだよね、それが身近な人であるかどうかにかかわらず。誰かの死を観察する私自身も、まったく孤立して生きているのでない限りはいつか誰かに死んだことを観察されるわけだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@toneji ちょうどかぶってしまいましたね。電気ブランを開けようかと思ったけど、こないだ開けたメタクサがあるので、それを飲もうと思います。
@toneji ぜひぜひ。楽しみにしています。最近はあまり行く機会がなくなりましたが、石橋、池田、川西なんかでも飲んでます。箕面はしばらくの身に行っていないですけど。
@toneji ありがとうとございます。また時間を指定していただいたらその時間にお店に行きます。私は名前で画像検索してもらったら顔が割れているので、すぐ見つかると思います。
@toneji はーい、よろしくお願いします。楽しみにしています。ただの酔っぱらいなので、酔っぱらいを肴にお酒飲んでください。
まあ、サルトルは「いかなる人間でも生きながら神格化されるには値しない」と言ってノーベル文学賞を〈辞退〉したわけだけど、大江健三郎は受賞したわけよね。
胃腸の調子が悪いので、晩ごはんはそうめん。1.5把を湯掻いて食べたけど、ぜんぜん足りないので残った1.5把も食べてしまうことにした。
『テキストブック 生命倫理』の第4章「生殖補助医療」でも同性カップルがiPS細胞から作製した精子や卵子を用いて子を授かることができるようになるという技術的な可能性について書いているけど、この記事によると雄マウスのiPS細胞から卵子の作製に成功したらしい。
ヒトiPS細胞から精子や卵子を作製して生殖補助医療に活用するためには、技術的にも倫理的にも乗り越えなければならないハードルがたくさんあるけど、この技術に期待している人たちはそれなりにいるよね。
RT: 将来は男性カップルが子を持てる可能性も…雄マウスのiPS細胞から卵子の作製に成功 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/science/20230315-OYT1T50062/
お茶をいれて飲む。ふだんはあまりおいしいと思わない茶葉なのに、今日はなぜかおいしいと感じる。不思議なものだ。
スケジュールの調整だけで1日かかってしまったなあ。まあ、例年こんなもんか。今年はなんとか丸く収まってくれるかなあ。
晩ごはんは辛ラーメンでプデチゲを作って食べた。数カ月ぶりに限られた材料で作ったのだけど、悪くなかった。
調整に難航していたスケジュールも、今しがた無事に着陸させることができたので、またひとつ肩の荷が下りた。
「ガーシーを全会一致で除名できたという既成事実が...」という投稿が流れてきたのだけど、ガーシー元議員について全会一致で決定したのは正式な除名処分ではなくて参院懲罰委員会による除名処分にするという方針。除名処分を正式に決定したのは参院本会議で、これには棄権者や反対者がおりました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
目が覚めたら10時だった。そんなに昨日は疲れていたのだろうか。ただスケジュールの調整をするだけの1日だったのだけど。とりあえず、おはようございます。今日も1日がんばりましょう。何事もひとつずつ、あせらずやっていきましょう。
自炊はパスタばっかりで少々飽きたので、買い物のついでもあって昼は外食。洗濯洗剤も値上げに次ぐ値上げで出費がばかにならないので、プライベートブランドの4kg入りのものを買ってきた。それでも昨年、一昨年まで近所の小売店で特売で売られていた大手メーカーの洗剤より高い。
関東に住む心優しい某後輩が、私がコーヒー豆を挽いてコーヒーを飲んでいる投稿をマストドンで読んで、わざわざコーヒー豆を関東から送ってくれたそうだ。ありがたやー、ありがたやー。
スパゲッティー(ニ)で暗殺者のパスタを作った。悪くはない。顔洗って、歯を磨いて寝るべし。
と思ったら、昨日投稿した某後輩からのコーヒー豆が届いたので強制的に起床させられた。とりあえずお風呂に入って、コーヒーいれてみようっと。
そういえば、昨晩、ジョージア料理教室の打ち合わせをしたとき、喜八洲さんのおだんごをもらったんだった。とりあえずコーヒーとおだんごでブランチとしよう。
東京高裁から証拠ねつ造の可能性にまで言及されながら特別抗告の方針というのは(逆に言うと、だからこそとも言えるのだけど、高市大臣よろしく)組織としてまとも判断能力を有しておらず、ただ自己保身のためだけに存続し続けていると公言しているようなものだよな。ほんと、日本の人権意識や遵法精神はどうなっているんだろうね。
RT: 袴田事件、特別抗告の方向 再審開始に不服、検察側協議―審理15年、さらに長期化:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031601278&g=soc
今日は朝からずっと書類をシュレッダーにかけている。かけてもかけても書類が次から次に出てくるので、書類の山はいっこうになくならない。
久しぶりに箕面へ。 @minohdon.jp のサーバー管理人とねぢさんとオフミ、というかオフ会、というかただの飲み会。
今日は箕面どん(@minohdon.jp)管理人のとねぢさん @toneji とオフ会、というか飲み会をしてきました。平日は朝まで飲めるのだけど、週末はやんごとなき事情があって、終電で帰宅中。1軒目で生ビール4杯(箕面ビールのピルスナー、ペールエール、ヴァイツェン、スタウトの順)、2軒目で生ビール1杯(ハイネケン)、いも焼酎DAIYAMEをロック、最後はバーボンをストレートで1杯。
さあ、乗り過ごさないように気をつけないと。みんなも、オフ会しましょう!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。