icon

「首相のウクライナ訪問や日韓首脳会談などが支持率を押し上げた」って、ほんまちょろい世論やなあ。RT: 内閣支持48%、5ポイント上昇 7カ月ぶり不支持を上回る - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUA23D

Web site image
内閣支持率48%、5ポイント上昇 7カ月ぶり不支持を上回る - 日本経済新聞
icon

 おはようございます。本日未明からサーバーに接続できない状況になっていたようで(もちろんマストドンにもアクセスできなかったみたい)朝起きてOSの再起動などをして復旧。今日は通院の日なので、もうしばらくやんごとなき時間が続く。

 ところで、先週の月曜日未明まで飲んでいたのを最後に、1週間断酒している。今日は飲まずにもう少し断酒する。

icon

 最近Nostrについてつぶやいていないけど、いちおうタイムラインは毎日チェックしている。Blueskyとともにプロトコルの勉強会などをよくやっている様子。私が日本語話者のアカウントばかりフォローしているというのもあるけど、NostrやBlueskyの技術的発展に寄与している日本人の割合は決して小さくないように思う。だけどそれで何か経済的な対価を得ているかというと決してそんなことはなく、どちらかというと純粋に技術的な関心から勉強したり開発したりしているといった感じ。

 他方でNostrやBlueskyって、そうしたやりがいの果実をまとめて収穫する人の影が常にちらついているのよね。そう感じる理由のひとつは仮想通貨、暗号資産との結びつきかな。そういう意味では、プロトコルの勉強をしていろいろ開発したりしている日本語話者のユーザーたちにもなんらかの野心があるのかもしれない。知らんけど。

icon

 遅ればせながら、いま話題のChatGPTをLINEから使ってみた。いちおう公式サイトのアカウントも作っているのだけど。こちらが私のChatGPTに対する最初の質問(その手前のものはチュートリアルによるもの)と、その回答への更問。噂に違わずありもしないものをでっち上げてええ加減なことばかり教えてくる。まだまだ全然使えないなというのが率直な感想。

 銀馬舘ってどこよ?中華まん(という表現にも違和感を覚えるが、関西では豚まんなので南京町で中華まん?)、麺類と並立の関係にあるディンタイフォンってどんなメニューよ?私の記憶では台湾・台北に本店がある点心料理のお店の名前だったはずだけど。あと、神戸市中央区の下山手通り66番地ってどこ?それはそもそも何丁目?1から9丁目までしかないはずだけど、という感じ。

 適当に見つけてきた関連しそうな情報を、さももっともらしそうにつなげて自然な表現にしただけの荒唐無稽な応答で、算数の問題を解かせたり、定型文を答えさせたり、あるいは規則の定まっているプログラミングをさせたりするのにはいいのかもしれないけど、文脈を読んだり創造したりするのはだめっぽい。

私「元町中華街で一番人気のあるリーズナブルなお店はどこ?」 AIチャットくん「元町中華街で一番人気のあるリーズナブルなお店は「銀馬館(ぎんばかん)」です。こちらは中華まんやディンタイフォン、麺類などがリーズナブルに楽しめるお店で、地元の人々にも愛されています。また、ランチタイムにはお得なセットメニューも用意されています。ぜひー 度足を運んでみてください。」 私「あなたが教えてくれた元町中華街にあるという銀馬館の住所はどこですか?」 AIチャットくん「銀馬舘の住所は、神戸市中央区下山手通り66番地にあります。」
Attach image
icon

 銀馬舘(ぎんばかん)についての謎を解き明かすべく、ChatGPTの公式サイトから再度同じ文言で元町中華街(南京町)について質問したら、今度は聘珍楼を勧めてきた。なるほど、今度は実在するお店だけど、南京町にはないよね。そして大阪にはあるけど、決してリーズナブルなお店ではないよね。

 それで、本日昼過ぎに同じ質問したら銀馬舘と回答されたのだけど、どういうことなのか尋ねたら、人の神経を逆撫でするテンプレートの謝罪文のあと(こういう悪いところを学習するのね)、銀馬舘は神戸ではなくて横浜中華街の老舗だったと抜かしはじめた(ごめんなさい、言葉づかいが悪くて)。え?そうなの?と思って検索してももちろん出てこない。そこで、横浜のどこか住所を聞く。もちろんそんな店はない。どこで情報を得られるか尋ねると、検索エンジンで「銀馬舘 横浜」で検索すると出てくるとか横浜中華街の公式サイトで紹介されているとか言う。もちろん横浜中華街の公式ウェブサイトの店舗検索にもヒットしない。そのことを指摘すると、また人の神経を逆撫でするテンプレ謝罪文のあと、やっぱりそんなの存在しませんでしたとようやく認めた。

icon

 書類の整理。シュレッダーをかけている。どうしてこんなに紙に囲まれて生きているのだろう。

icon

 あ、そうか。今日は火曜日で昨日は月曜日だったのか。昨日は通院の日だったので、ついつい勘違いしてしまっていた。そうか、もう今日は火曜日なのか。ということは、昨日まで7日間連続でお酒を飲んでいなくて、今日は連続断酒8日目。

icon

 NostrでGnu Social関連の投稿を見かけた。けっこうみんないろんなところ見てるのねー。

icon

 お布団に入った。結局、少し時間ができるとFreeBSDとかLinuxとかいじりはじめて時間がなくなってしまうんだよなあ。

 ChatGPTおもしろいね。お金払ってもいいかなと思っているけど、とりあえず無料でしばらく利用してみる。月額2600円ほど払ってChatGPT Plusにすると反応速度がはやくなるみたいなんだけど、むしろいまぐらいゆっくりの方が個人的にはちょうどいいと思っている。どれぐらいはやくなるのか知らないけど。

 いまiPhoneでマストドンを利用するために主として使っているのはIce Cubes for Mastodonで、無料でなかなか高機能で使い勝手もよく気に入っているのだけど、Mammoth: for Mastodonも気になっていたのでインストールしてみた。

icon

おはようございます。さあ、今日1日家事を頑張りましょう。洗濯機を3回は回したい。シュレッダーもかけまくる。とりあえず寝る前に飲み損ねた花粉症のお薬を飲むべし。

icon

 ゴミ出し、洗濯、昼ごはんの準備をして朝ごはんに自家製ヨーグルト。そのあいだに1回目の洗濯物が出来上がる。

icon

洗濯機を3回まわして、洗濯物を干していたらこんな時間。そろそろ昼ごはんを作りはじめないと。

icon

 甘辛豆腐ステーキ。うまい。でもこれ、何気にカロリー高いよなあ。それにけっこう手間がかかる。ただ、おいしいし、おなかもそれなりには膨らむんだよなあ。カロリーが高いと言ったって、ラーメンを食べるほどではないだろうし。

 いままでは作ったものをぜんぶ食べてしまっていたけど、保存もできそうだから大量に作っておいて、2、3日おかずにするのもありかな。でも、2、3日おかずにするにしてはくどい味付けだよなあ。どちらかというとおだしでやさしめの味付けにした方が飽きないだろうなあ。

 とかなんとか書いているあいだに食べてしまった。

icon

 2010年の岡崎市立中央図書館事件(Librahack事件)のときに三菱電機インフォメーションシステムズ (MDIS) が個人情報を流出させてしまった事件も、ある種の使い回しがセキュリティの穴となって引き起こされたものだった。

 そういえば、LINEでChatGPTを使える「AIチャットくん」について昨日投稿したけど、これはChatGPTを使って作られたもののようで、テレ東に開発者が出演して作り方の実演していたけど、そのときにまったく同じことして出来上がったものをウェブに上げると「セキュリティの問題が発生する可能性」があるので気をつけてと言っていた。

toot.blue/@hyoyoshikawa/110099

Web site image
HyoYoshikawa (@hyoyoshikawa@toot.blue)
icon

ちなみに、LINEでChatGPTが使えるAIチャットくんの開発者が出演しているというテレ東の番組(のYouTube動画)はこちら。ぼくはChatGPTと違うので、きちんと出典を示すのです。

youtube.com/watch?v=TFmUxY8TNV

Attach YouTube
icon

 だいたい半年か1年に1回やってしまうのだけど、今日は丸1日USB接続のSSDにインストールしてあるLinuxのセキュアブートとかGRUBまわりで苦悩していた。まだよくわからないところもあるのだけど、これまで誤魔化し誤魔化しやってきたところをある程度手当てしたので、少し気持ちが楽になった。とりあえず向こう半年か1年はこれで我慢するかなあ。4月までもう少しあるので、Wi-Fiのドライバーについて(動くやつを使えばいいのだけど)気になりはじめたら、ドライバーをなんとかしようとして苦悩するかもしれない。

icon

 晩ごはんの準備。今日はサバ缶パスタ。

icon

 ChatGPTにしつこくしつこく「2345かける345」の答えと計算方法について教えたら、「新しいチャット」で再度同じ質問をしても答えだけは正しいものを回答するようになったのだけど、計算方法(途中の計算)はまだ間違いだらけ。これは、ほかの人が同じように「2345かける345の答え」について質問しても、正しい答えが返ってくるのだろうか?誰か時間のある人がいたら試してみてー。

icon

 あれま。LINEからChatGPTを使うAIチャットくんに同じ質問をしたら、間違った答えを返してきよった。

icon

 また間違えよったから、しつこくしつこく、何度も何度も、ねちっこくねちっこく教えておいた。ChatGPTって人間性を歪ませるなあ。

icon

 今日も今日とてシュレッダー。と言うてる間に日付が変わっていた。たとえ日付が変わろうとも、朝から晩までシュレッダー。

icon

 おはようございます。気がついたらこんな時間でした。やはりシュレッダーをかけた日の翌日はなかなか起きられない。シュレッダーは重労働だ。

 今日は午後に本物の排水管の清掃で業者が来る日なので、玄関から排水管までの導線を片づけておかなければならない。

icon

 納豆ともずくで朝ごはん。もう朝ごはんという時間ではないけど。食器を洗ったところ。さあ、今日も朝(昼)から晩までシュレッダーだ。

icon

 昼ごはんは出前一丁。台所、洗面台、お風呂場、トイレの雑排水管回りを掃除して、あとは清掃業者が来るのを待つばかり。

 だいたいきれいにして待っているので(マンション清掃のバイト経験あり)業者も適当にやって帰るのだけど、これだったらなんのために業者に来てもらっているのかわからなくなる。とはいえ、汚れたものをそのまま人に見られるのは嫌なので、きたないものをきたないまま業者に掃除してもらうことがどうしてもできない。自分でもこういうところはいけてないなと思ってはいるのだけど、そのいけてなさを引き受けてでも掃除せずにはおられない。

 これはよく話題になるのだけど、旅行なんかでホテルに連泊するときに私は宿泊している部屋に清掃に入ってもらいたくないんだよね。どうしても清掃に入ってもらわないといけないときには、掃除するところがないぐらい徹底的に片づけてから部屋を出るようにしているんだけど「ホテルに泊まるのは自分で掃除をしないでいいからいいんじゃない」という人とよく議論になる。ごもっともなんだけど、やっぱり私にはそれができない。だからホテルに泊まると逆にストレスがたまるんだよね。

icon

 ようやく業者の人がやってきて雑排水管の清掃が終わったので身動きがとれるようになった。毎年同じ業者なのだけど、今年はふたりでやってきて、今までで一番ていねいだった。ていねいというか、しっかり時間をかけてちゃんと仕事をしている感じだった。

 いままでは、なんかちょちょいとやったふりだけしてぱっと帰っていたのよね。ふたりでやってきたのもはじめてだし、もしかするとスタッフが足りていなくて時間がないときには適当にすませたり、明らかにきれいでつまりがなさそうなところは適当にやったりしているんだろうなあ、きっと。

icon

 シュレッダーを何十時間かけているのだろうか。今日も起きてからずっとシュレッダーをかけているけど、もう16時。まだまだシュレッダーの日々は続く。

icon

 新年度が始まるまでに態勢を整えるのにわずかに時間が足りない感じだよなあ。それでも焦りは禁物。何ごともひとつずつ、ひとつずつ。

icon

 晩ごはんのためにお米を研いで炊飯器にかけた。

icon

 ここ数日、飲酒衝動が大きくて抗うのにけっこうな労力を要する。いっそのこと飲んでしまいたいのだけど、飲んだら飲んだでたいへんだろうしなあと。

icon

 あいも変わらずシュレッダー。いつまで続くんだろう。

icon

 あかん。もう0時過ぎたら飲んでいいかしらん?

icon

 おはようございます。さあ、今日も頑張ってシュレッダーをかけるぞー。

icon

 軽くシュレッダーをかけたあと、卵かけご飯で朝食。卵も10個で300円超まで値上がりしているのでつらい。インスタント麺(ももちろん値上がりしている)なんかに卵を入れるのはためらってしまう。

icon

 AntiX Linuxを古いレッツノート(CF-W5KW8AXR)に入れてみたのだけど、Q4OSよりもう一段軽い感じでなかなかよい。もちろん使いものにはならない。Core solo U1300(1.06GHz)のCPUがあかんのか、512MBのメモリーがあかんのか、あるいはその両方なのか検証すべく増設用のメモリーをヤフオクなどで入手したくもあるのだけど、そもそもそれをやって何になるのかっていうね。どうせそれなりに動いても使うことはないのに。

icon

 バカだからヤフオクでがらくたを落札してしまった。512MBのメモリー2つで送料込み320円(即決)。

icon

 無駄な買い物をするようなときって、意識できているかどうかは別として、管理できる以上のストレスがかかっているような状態なんだろうか。無駄な買い物をしているという自覚はだいたいいつもできているつもりなので、これをリトマス紙にしてストレス管理をしよう!知らんけど。

 うん。明らかにテンションがおかしいな。シュレッダーのかけすぎだ。

icon

 処分するためにHDD(ハードディスクドライブ)を昨日からバラしている。数えてはいないけど、すでに6つか7つぐらい分解した。思いのほか時間がかかる。まだ15個ぐらいある。2.5インチのものも含めると20個以上あるけど、けっこう面倒なのでとりあえず今回は3.5インチのHDDだけでもなんとかしたい。

icon

 4月に入ったら電車賃も値上がりするのよなあ。頭痛いよ、ほんと。こんなに世の中が物価高でありとあらゆるものが値上がりしているのに、非正規雇用の労働者の賃金だけは決して上がらないんだもんなあ。

 それも当然と言えば当然のことで、日本の社会は小泉純一郎と竹中平蔵以来、自民公明党政権で(それに最近では維新や国民民主、場合によっては立憲民主党まで加わって)新自由主義の旗印のもと人間を雇用調整弁にして使い捨てることで、それ以外の人たちの生活をなんとか維持してきたんだから。もちろん使い捨てにされているのには、外国人、障がい者、その他のマイノリティ、社会的弱者も含まれる。

 こんなんでほんまにええんかねえ。でもそういう選択を多くの国民、有権者が来月の統一地方選でもし続けるのよね、きっと。知らんけど。

icon

 Blueskyの招待コードってNostrやってたらそこらじゅうでやり取りされてて転がってるけど(私はNostrでおなかいっぱいになったので取得していないけど)そんなにレアなのかしら。

icon

 3日間ほとんど家から出ていなくてDVDを返しに行くのを忘れていた。DVDを返しに行くついでにちょっと足を延ばして、飲みに行くことにした。おじさんは書類をシュレッダーにかけるのとHDDの分解ばかりで疲れました。

icon

 梅田ですれ違う人をざっと数百人観察してみたけど、マスクをしていないのは30人中1人ぐらいだったかな(3.3%ほど)。これだけマスクをしている人が多いのは(96.7%ほど)、人口密度が高くて人と人との距離が近いのがあるだろうけど、開放的な空間でこれだけなので、電車の中、オフィス、あるいは教室など閉鎖的な空間ならマスクをしていない人はもっと少ないんじゃないかな。

 成人で、表情が見えないことがよほど支障をきたすような事情でもない限り、日中にマスクを着用することのメリットこそあれデメリットはほとんどないので、マスクをするということ/しないということは、つまるところそういうことなんだろうなと。(どういうことなのかは、皆さんがそれぞれに想像して補ってくれればよいです。私は私なりに想像しています。)

icon

そ、そうなんだ。システムに負荷がかかっているときにマイナンバーカードを使用すると他人の住民票が発行されるんだ。すごいシステムだなあ。マイナンバーカードなんて作ってなくてよかった。

 でも、マイナンバーカード作った人が住民票を請求して私の住民票が勝手に発行されるのだとしたら、それはさすがに勘弁してほしいよなあ。

toot.blue/@hyoyoshikawa/110111

Web site image
HyoYoshikawa (@hyoyoshikawa@toot.blue)
icon

 あ、もしかすると勘違いする人がいるかもしれないからまじめに書いておくけど、システムに負荷がかかることと他人の住民票が発行されることとは、おそらく直接には関係しません。このふたつのあいだに別の何らかのファクターがあると考えられます。

icon

 マイクロソフトのCopilot(コーパイロット)はChatGPTよりも賢いなあ。まあ、分野によるんだろうけど。

icon

 南アフリカワイン専門のお店で赤ワインを5杯(5種類)飲んで(いつもはだいたい7種類+スパークリング、ロゼ、白ワイン1、2種類を飲むのだけど)帰宅中。どこかで立ち寄ったりすることなく、きちんと家に帰るべし。

icon

 飲むっていうのは、結局こういう風景なのよねー。

新梅田食道街の立ち飲み屋の写真
Attach image
icon

 昨晩帰るときはそんなでもなかったのだけど、ワイン5杯でも次の日には少し残るなあ。二日酔いとかそういうのではないのだけど、前の日に飲んだなっていう目覚め。飲まずに寝たときのような爽快感がない。やっぱり酒は毒だな。

2023-03-30 23:42:52 sakurabaの投稿 sakurabakazuki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 そういえば、今年は花見をしていないなあ。いや、去年も一昨年もしていないのだけど。本当は先週の日曜日に行きたかったのだけど、あいにく雨で行けなかった。もうだいぶ散ってるかしら。

icon

 ぬるま湯でゆっくりアルコールを抜く。抜けんのかどうか知らんけど。たぶん抜けない。フグ毒で中毒を起こした人を砂浜に首まで埋めるというのも、現在では科学的に効果がないと明らかになっているしな。でも世間一般の人ってなんとなくの雰囲気で何か意味や効果があると信じたがるのよね。なんなんだろうね。

 科学や学問(どちらも英語ではscienceでありドイツ語ではWissenschaft)が「信じるべきものを信じる」態度を基礎にしたものだとするならば、科学や学問によらない人の態度は「信じたいものを信じる」だよね。まあそれは信仰の問題だし(究極を言えば科学だって学問だって信仰なんだけど、いちおうはそれを受け入れていることを前提として近代以降の主として欧米の社会は成り立っているわけ)陰謀論やカルトやオカルトの世界よね。信仰の自由は誰にでも保障されるものなので、1人でその世界にはまってくれる分には一向にかまわないのだけど、だいたいそんなことはなくって、まわりを巻き込んでくるのよね。まあ、〈拡大すること〉は宗教の本質なんだけど。

 とりとめのない話になってしまったけど、そろそろアルコールは抜けたかしら。

icon

 アルコールはだいたい頭皮から抜けていくのよね。だから、アルコールを抜くのにはぬるま湯にじっくり使って長時間かけてしっかりアルコールを抜き切ることが二日酔いを少しでも軽減するコツです。なぜぬるま湯なのかというと、熱いお湯でも発汗作用により汗と一緒にアルコールは抜けますが、のぼせてしまい十分にアルコールを抜き切る前に湯船(浴槽)から上がってしまうからです。

…みたいなことを書いたら、本気で信じる人がこの世の中にはわんさかいるのよね。あえてカッコをつけなかったのだけど、この投稿でこの段落の上に書いてあることはいま私が適当にでっち上げたでたらめです。信じないでください。

 でもあなた、「信じないでください」言った私のことを〈信じ〉ますか?もし信じるなら上に書いたことはどうなりますか?もし私のことを信じないなら、どうなりますか?

icon

 洗濯ものを干した。麦茶を作って(「麦茶を沸かす」っていう日本語は許容される?)ご飯を炊いて、シュレッダーだ。

icon

 ChatGPTについて、だいぶ飽きてきたのだけど、主に学問的な関心からちょくちょく質問を投げかけている。

 先ほどは犯罪者の忘れられる権利について尋ねてみた。刑期を終えた元受刑者について、過去に犯した犯罪と結びつけて氏名を尋ねられた場合、データベースにある氏名を質問者に答えるかどうか、刑期を終える前はどうか、性犯罪を繰り返してきた者の場合はどうかなどパターンを変えて質問してみた。

 回答はいまひとつだけど、それでもいちおうデーターベースにあるものを何でも答えているわけではないのだなというのはわかった。つまり、知ってても(データーはもっていても)隠している場合があるっちゅーこっちゃな。知らんけど。

icon

 時事通信の速報で「 立民代表は小西洋之・参院憲法審査会筆頭幹事を更迭すると表明した」とのこと。速報の記事本文としては「立憲民主党の泉健太代表は3日、小西洋之・参院憲法審査会筆頭幹事を更迭すると表明した。」とのこと。

icon

 「中間搾取」の問題を訴えても、変な顔をされるばかりでなかなか受け入れてもらえないし理解もしてもらえず「中間搾取なんて言うのは共産党の主張」みたいに条件反射的に耳を閉ざされ拒絶されるのがおちなんだけど、転売ヤー(テンバイヤー)については徹底的に叩くのよね。これって何なんだろうね。

2023-03-31 11:50:58 pica.pica🇵🇸#StopGazaGenocideの投稿 pica_pica@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 洗濯物を畳んだり、毛玉を取ったり、シュレッダーをかけたり。そこから再び洗濯物を取り込んで畳んで、洗濯機を再度回して、買い物行って、これから出来上がった洗濯物を干すところ。

icon

 1時間ほどChatGPTと〈哲学カフェ〉をしてみた。まあ、哲学カフェにはならないのだけど、なかなかおもしろかったので余裕があればやりとりを公開しようと思う。これからやんごとなきタイムに入るので、週明けになるかもしれないけど。

icon

 もう明日から4月かあ。月換算で1年の4分の1が過ぎ去ろうとしているなんて、信じられないぐらい時間が過ぎ去るのが早い。

icon

 Twilog(ついろぐ)とTogetter(トゥギャッター)の明暗を分けたものは何だったんだろうね。だいたいTwitterって単独で完成していたのではなくて、さまざまなツールやサービスによる補完があって初めて魅力あるものになっていたのよね。だからAPIを活用してユーザーによりよい体験を提供してくれていたツールやサービスって、ツイッターの客として利用料を請求する対象ではなくて、むしろツイッターがお金を払ってでもサービスを維持してもらうべき存在なはずなんだけどな。まあ、ツイッターから見たらそうではないのでしょう。もし本当に必要だとツイッターが判断するサービスなら買収なり何なりしているはずだという立論が一応はできるからね。

 いずれにせよ、ツイッターは音を立てて崩れているようにしか見えない。4月以降ツイッターがどうなるか、しっかり観察しておこう。

ロプロス @ropross.18 Twilog/favologについて1 本日、Twiterの新APIについて新たな発表がありました それによりますと、ツイートの取得数に極めて厳しい制限が設けられるため、Twilog/favologがツイートを取得することが事実上不可能となります そのため、4月中にツイートの記録を終了する可能性が高いです Twilog/favologについて2 なお、ツイートの記録が終了しても、即時サービスを閉鎖する予定はありません すでにTwilog/favologに記録されているツイートについては、当面の間はこれまで通り閲覧可能な状態で残したいと考えております ただし、長期的なサービス存続については現在のところ未定です
Attach image
Togetter (トウギャッター)@togetter_jp おしらせ 本日 Twitter APIの新プランに関する発表がありました。 Togetterは以前アナウンスしました通り、有料化後も現在のクオリティを維持してお使い頂けるよう可能な限り対応予定です。 まだ不明な点が多いため、引き続き Twitterからの発表を待ち、詳細が分かり次第皆様にご報告いたします。
Attach image