おはようございます。今日はまだ家の中にいるのでなのか、あるいは雨の日だからなのか、それとももっと別の理由なのかわかりませんが、花粉症の症状はあるにはあるけど昨日よりはだいぶましです。
ということで、今日も1日がんばりましょう。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
おはようございます。今日はまだ家の中にいるのでなのか、あるいは雨の日だからなのか、それとももっと別の理由なのかわかりませんが、花粉症の症状はあるにはあるけど昨日よりはだいぶましです。
ということで、今日も1日がんばりましょう。
サムライブルーとか侍ジャパンとか、ほんと虫唾が走るんだけど、いつからそんな名前で呼ばれ始めたのか調べてみたら、サッカー日本代表のサムライブルーが2006年のワールドカップ出場時から(野球日本代表の侍ジャパンは2009年のWBCから)で、ここからサムライバブルが起こっているのよね。ラグビーリーグ日本代表のサムライズは1994年からだけど、これをサムライバブルの発端にするには遠すぎる。
それで2006年がどんな年だったかと言うと、想像していたとおり第一次安倍内閣(安倍政権)。サムライブルーとかサムライジャパンの何が気持ち悪いって、サムライという概念やイメージと結びついた「潔さ」みたいなものが日本代表のそれに投影されているわけよね。そういう日本スゴイ系の自己欺瞞、自己満足的なものがとてつもなく不快で気持ち悪いわけで、それって安倍晋三やその取り巻きで〈愛国心〉のある〈普通の日本人〉のネトウヨがやってきたことそのものなんだよな。
@moriteppei そうみたいですね。わたしも部屋が閉じられて「あれ?」って思ったけど、そういうもんなんだなと受け止めました。
そういう〈ネトウヨ〉や、ネトウヨでないにせよ侍ジャパンとかいって盛り上がっている人たちからすれば、私みたいな人間は、愛国心がなくて日本が嫌いで反日で日本代表の活躍に水を差す不快な存在かもしれないけど、私が嫌いなのは「愛国心のある普通の日本人です」とか言いながら民主主義を否定して憲法を破壊しようとしたり、外国人や性的マイノリティに対する差別丸出しで人権を無視した言動を繰り返したりするような人たちであって、私自身は日本のことが好きだし、いまはいろいろと恥ずかしいところが多いとしても子どもたちにとって誇りに思えるような国になってもらいたいと思っているんだよね。
「サムライブルー」だって「侍ジャパン」だって、変なのが乗っかってこなければそれでもぜんぜん受け入れられるはずなんだけど、Jリーグの「外国人お断り/日本人オンリー」みたいなのもそうで、一部であっても幅を利かせている中心的なのがああいうのだと、あるいは「日本代表を応援しないやつは日本人じゃない」みたいな雰囲気がまん延すると、サムライなんとかと言っているような集団には近寄りたくなくなるよねっていう話。自分が応援したいのをすればいい。
昼ごはんは、ピエトロのパスタソース「ごま醤油ガーリック」を使ってベーコンのパスタ。まあ、可もなく不可もなく。花粉症のせいで鼻が半分つまっているし、においも味もほとんどしない。
中央集権型SNSで組織を拡大してきた世界的企業が、ツイッターをめぐる買収劇とその後も続くごたごたの中でActivityPubを通じてFediverseに参入してくるのは必然なので、ここ数日話題になっているFacebookの運営会社MetaによるFediverse参入の話には「何を今さら」以上の感想はないのだけど、こうした中央集権型SNSをやってきた企業の参入がFediverseにどう影響するのかには興味をもっている。
分散型SNSの特徴のひとつは、特定の企業や組織、twitterを見ているとこれに「特定の個人」も付け加えざるを得ないが、ともかく特定の何かによって所有や独占をされないということだよね。たしかにMetaが新しく始めるとされている分散型SNSのサービスでFediverseというコミュニティが所有されたり独占されたりすることはないだろうけど、寡占は多いに起こり得るよね。前にも書いたことだし細かい話は省略するけど、Fediverseに連なるほかのサーバーとのつながりを一方通行にされるとどうなるかなという話。
まあ、いろいろなものが出てきているから今後どうなるのか楽しみ。
そういえば、こちらの企画はあっという間に定員に達してしまったみたい。来年もあるかどうかわからないけど、もしあれば、ぜひまた来年。
どこで上映されるのかもまだわからないけど、アイルランド、イギリス、ベルギー、フランス合作のドキュメンタリー映画『ぼくたちの哲学教室』(原題は"Young Plato"で直訳すれば「若きプラトン」)が5月から全国順次公開されるみたい。日程が合えば大阪でシネマ哲学カフェを開催しようと思っています。よければぜひ。
おひとりさまサーバーに移ってからは、思うところがあってハッシュタグはやめてしまったのだけど、自分向けの備忘録としてもこういう投稿にはハッシュタグをつけてもいいのかもしれないなあ。ということで、いちおうハッシュ阿t具をつけてみる。
まあ、私がつけるようなハッシュタグがスパムによってジャックされることってなかなかなさそうだけど、誰でも自由にハッシュタグを作ってつけられるような仕組みのもとでは、そのハッシュタグから想起されることがらとはまったく無関係な内容のスパムを悪意をもったユーザーが流すということを防げないのよね。
マストドンにおける検索問題はなかなか複雑で、まだまだいろいろと考えているところ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DeepL.comはまだベトナム語には対応していないのね。まあ、これからの影響力を考えると需要の大きな言語だと思うから、遠からず対応するだろう。
iPhoneの動画と写真をやっとバックアップできた。これまで何年も、iPhoneの動画と写真のバックアップに失敗しては諦めて、再挑戦しては失敗して諦めてということを繰り返してきたけど、最終的にはどうしてもバックアップできなかった写真57枚を個別に探してPCにコピーする方法をとってなんとかすべての動画と写真を劣化させずにバックアップすることができた。
iPhoneからHEIC形式の写真を選択して(オプションですべての写真データをオンにして)Dropboxに保存してもファイルサイズが半分ぐらいになるのよね。
ほんとiPhoneはバックアップ関係の使い勝手が悪い。iCloudの有料契約させようとしてわざと使い勝手を悪くしているよね。ともかく、長年の悩みの種だったバックアップの問題が解決して気持ちが軽くなった。
明日は朝から会議か。気が重いな。まだまだ排水管の詰まったところをメンテナンスしないといけないんだけどなあ。