02:06:52
icon

 最近はお酒を飲むと次の日の仕事がほとんどできなくなってしまった。適度にお酒を控えるからこうなるんだよな。毎日飲んでたらこんなことはなかったのに、お酒を控えるようになってからだよ、こんなこと。

 これは半分本気で半分冗談だけど、冗談の半分というのは、ここで書いているのが典型的な推論の誤りを犯しているから。

 「いつも森の動物たちが騒いだあとに雨が降る」という現象から「雨が降るのは森の動物たちが騒ぐせいだ」みたいな推論をするのがおかしいのと同じで、そもそもお酒を控えるようになったのは体調が良くなかったからかもしれないわけよね。だとすれば、お酒を控えるようになってからお酒を飲んだ翌日の調子が悪いというのは、もともとの体調のせいかもしれず、お酒を控えるようになったこととのあいだに因果関係は必ずしも見出せないわけよね。

 じゃあ本気の半分は何かと言えば、じっさい飲み続けているとアルコールを分解する酵素も活性化する(という表現でいいのかどうかはわからないけど、それがよく働くようになる)みたいで、お酒を控えるとアルコールの分解がうまくできないみたいなんだよね。だから翌日つらいと。

02:26:47
icon

 深夜はホームタイムラインがほとんど動かなくて、まったり。

08:38:51
2023-03-09 22:48:43 茅野イリス@Misskeyの投稿 kayanoiris@misskey.cloud
icon

"日本語で書かれたものをフォローする非日本語ネイティブのユーザーがほとんどいない"のは、ツイート内容の翻訳以前に、検索したときに日本語情報にほとんどリーチしないことが大きいんじゃないかな。我々がググったとき、検索結果にタイ語やアラビア語なんかが出てきたとして、そこを見に行って翻訳して読むかというと、微妙なのでは。そもそも検索結果に出てくる言語を日本語と英語くらいに設定しているユーザーが多い気がする。

08:39:14
2023-03-09 22:54:29 茅野イリス@Misskeyの投稿 kayanoiris@misskey.cloud
icon

前にどこかで書いた気がするけど、未来のSNSは、あらゆる外国語が自動的に自国語に変換されてタイムラインを流れるようになってると思う。パッと見ただけではネイティブなのか翻訳なのか分からない。能動的な翻訳という作業が必要なくなったときにどうなるのか、興味がある。

09:10:27
icon

 文字数の関係であえてここまで明示的には書かなかったのだけど、この点は考慮した上での話として書いてるんだよね。

 Googleで言えば検索結果に反映される検索の範囲であったりレイティング、Fediverseで言えばサーバー同士がつながっているかどうかとか日本語ネイティブがどこのサーバーにアカウントを作っているかなんかがフォローする/される、見つける/見つけられるにいちおうは関係していて、それはそれとして別に議論したらきっとおもしろい。

 だけど私がここで書いていたのは、たとえばフォローする/されるという関係がほぼ一方通行になっているという話で、なにも私は検索して日本語以外の言語で投稿しているユーザーを探してフォローしているわけではないのよね。そもそもMastodonで投稿内容の検索はできないし。あいだは端折るけど、ブーストされているのは目に入るし、@で言及されたりフォローされたりしたら通知が来るわけよね。つまりお互いがお互いをいちおうは認知できているというのが前提の話で、だけど常にほぼ一方通行の片思いよねという話なんだよね。

misskey.cloud/notes/9c4qb8jq8j

Web site image
茅野イリス@Misskey (@kayanoiris)
12:31:38
icon

午前中はずっと会議。昼は久しぶりに希望軒。数年前から希望軒ですら食べたあとに胃がもたれるようになってしまった。寄る年波には勝てない。

12:49:19
2023-03-10 12:47:03 Chris Trottierの投稿 atomicpoet@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:34:59
icon

 いったん帰宅。これから洗い物と部屋の片づけ。

14:32:21
icon

 依然としてツイッターからの応答はまったくない。通報したものに関する審査の結果はもともと忘れたころにやってきていたものだけど、私の見る限りその状況はまったく変わっていないか、むしろ悪くなっている。

 今回はツイッターの通報に対する対応がどう変化しているのか/していないのかの検証が主な目的なので、もうしばらく続けてみる。

ツイッターで憎悪表現(ヘイトスピーチ)を繰り返すアカウントの投稿をキャプチャしたもの。
Attach image
14:53:24
icon

 お茶の時間。紅茶をいれている。もう甘いお菓子はないかな。

15:13:45
icon

@zpitschi 『ものみの塔』はエホバの証人の機関紙ですよ。

15:49:49
icon

@zpitschi どういたしまして。誰しもそんなものです。私みたいに知ったかぶりをするよりも、知らないことを知らないと言えることの方がすばらしいです。昨日話題になっていたソクラテス的に言えば無知の知ですね。

15:56:08
icon

@zpitschi 「むちのち」を変換して「鞭の血」が出てくる端末はなかなかのものですね。こっちはまさにエホバの証人。

16:02:18
icon

 テーブルを片づけていたら数ヶ月前にもらったお菓子が出てきたので、これ幸いと紅茶を入れ直して一口食べたら明らかにクリームが悪くなっていて、さすがに吐き出した。

 ふだんから賞味期限が切れたものはよく食べるし、ソースとかだったら2年、3年賞味期限が切れていてもふつうに使っているけど、口に入れてやばいと感じるのはここ5年のあいだでも初めてだと思う。肉や魚が悪くなっていて調理まではがんばってしてみるけど、煮ても焼いてもだめだったので結果的には口にすることなく捨ててしまうということはままある。

17:00:18
icon

 日本語と諸外国語との機械翻訳がそれなりに使えるものになってきたとはいえ、まだまだ苦手なところもあって、たとえば先ほどの「「むちのち」を変換して「鞭の血」が出てくる端末はなかなかのものですね。こっちはまさにエホバの証人。」なんかはまず無理だろうなと思ったら、やっぱり機械翻訳には難しそうだった。

 DeepL.comは「むちのち」をヘボン式でアルファベットに変換することもまともにできていないし、Google翻訳はこれを中途半端に英語に訳してしまっているので意味が通じない。「なかなかのもの」のニュアンスは(日本語ネイティブの人間ですら難しいものなので)さすがに機械翻訳には厳しかった。DeepL.comは悪くないけど、いつもこうとは限らないだろうし、Google翻訳はニュアンスを取り違えてしまっている。

 機械翻訳はなかなかおもしろいね。

DeepL.comの翻訳
Attach image
Google翻訳の翻訳
Attach image
19:45:20
icon

 こちらの投稿の一部を機械翻訳にかけて英語で投稿するアカウント @mrmts2 で何を投稿するか悩んでいるのだけど、先ほどの投稿もしかり、こちらに引用する投稿もしかりで、私の書いたり話したりする日本語ってなかなかほかの言語に翻訳しにくいのよね。それはたんに書き方がややこしいというだけではなくて(それは翻訳しやすいように書き直すことが可能だし、必要があるときにはそうしている)私の書いたり話したりすることって、たんに日本語をほかの言語に機械的に翻訳するだけでは意味が通じないようなことが多いんだよね。

 たとえば、ひらがなを漢字仮名まじり文に変換すると言ったとき、「変換」の意味について注釈が必要になるかもしれないし、そうでなくても先ほどの投稿のように変換前のことばが〈意味としてではなく音として重要〉なのだということを意味論的に理解する必要がある。ところが機械翻訳にはまだそれが難しく、人間がひとつひとつマークアップして翻訳元の文の意味や構造について翻訳プログラムに指示してあげなければならない。弱肉強食と焼肉定食の話も注釈なしには厳しかろう。

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1099797

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)