09:43:52 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 おはようございます。昨日は夕方から飲みに行って帰って来て、さっき目覚めたところなので、夕方以降にネットで何があったのかぜんぜん知らなかったのだけど(リア充なので!)ツイッターでまたトラブルがあったみたいなんですね。

 そういえば、誰かの投稿でイーロン・マスクの酷さを思い出しました。彼がツイッターを買収して間もなく、予告していたことではありますがトランプ前大統領の凍結を解除したんでしたよね。他にも大量に悪質な投稿で永久凍結されたユーザーの凍結を解除したのでした。

 ということで、今日も1日頑張りましょう。私は昨日のお酒が残っていてなかなか起き上がれません。

11:32:50 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 オンラインミーティングだん。お酒がとても残っている。今日は耳鼻科にも行かないと。とりあえず、いまからお風呂。

13:47:13 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ろくでもない政府もろくでもない政治家も国民や有権者の写し鏡だからね。ひどい政治家を見るたびに「こんな人がよくもまあ政治家になれたもんだ」と思うけど、票を投じる人がいなければ選挙で当選することはないのだし、票を投じているのは私たち有権者なので、結局のところひどいのは私たち自身なんだよね。

 だって現実の社会を見渡せば、じっさいひどい人ばかりじゃない。そうじゃなかったらもっとこの国の政治はまともになっているはずだし、社会ももっとまともなはずですよ。私が生きているあいだに日本が国際社会に対して胸を張って誇れるぐらいになることはまずないと思うけど、それでも子や孫の世代にはそうなることを期待して、身近な人から少しずつ変えていかないとなと。身近な人から一人ずつ。

15:02:21 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 まあ、日本全体でそうとも言えるけど、特に大阪の状況なんか見ていると、たんにろくでもない有権者だけでなく、じつは社会のことや自分たちの生活のことを考えているんだけど知性が十分でなくて(控えめな言い方をするけど)、ろくでもない政治家に騙されている人がかなりいるよね。

 維新なんて、言ってることとやってることが全然違うのは当たり前だし、フェイクニュースやデマ、受け手が錯誤するような情報ばかり流してて、そのことは事実を提示する形で繰り返し繰り返し指摘されているのに、それこそ何度も何度も騙され続ける人たちかなりいるし、自分たちが騙されていることにすら気づいていないんだよね。維新が出している虚偽の情報を示しても「維新憎しで言っている」みたいな条件反射で、事実を指摘する側が虚偽の情報を流しているように受け取られる。まあ、宗教だわね。だから「維新の信者」とか「イシンジャー」などと揶揄されたりするのだろうけど。まあ、教育は大事よね。おかしな宗教や悪い人に騙されないためにも。

15:28:21 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 そういえば、Xserver VPSへのMastodonのインストールはかなり簡単だったので、おひとりさまサーバーをたてようと思っている人は挑戦してみてもいいんじゃないかな。

 インストールの手順は、ブラウザからMastodonのイメージを選んでインストールするとUbuntu上にMastodonに必要なものがセットアップされた状態で出来上がる。あとはXserverが出しているマニュアルに従って設定ファイルを少し編集して、コマンドをいくつかうつだけ。

 Linuxを使ったことがない人はテキストエディタの使い方がわからずに戸惑うかもしれないけど、ネット上にたくさん使い方を解説したページがあるし、それを見ながらやればそんなに難しくない(はず)。コマンドは打たないといけないけど、ブラウザだけでぜんぶ完結して拍子抜けしてしまった。

16:01:54 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ちょうどよいタイミングなので、Mastodonのお引越し、サーバー(インスタンス)の選び方について私が考えていたことを書いておく。

 twitterなどからマストドンに来たけど最初に登録したのが @mstdn.jp で、児童ポルノや差別的投稿をするユーザーが多数いること、また通報などしてもサーバー管理者がそれを放置していることに辟易しているという人は一定数いるだろう。特にtwitterに問題を感じて移動してきた人には。いくらかでもそうした人の参考になればと思う。

 これは自分でサーバーを立ててから書こうと思っていたことなので、マストドンを始めた当初 @mstdn.jp の惨状について嘆くと、よく @toot.blue や @fedibird でアカウントを作ること、そこへ引っ越すことを勧められたけど、なぜ私がそうしなかったのかまでは書いてこなかった。ここもサーバーの選び方に関係するところ。

文字数が足りなくなってきたので、この投稿はイントロだけにして、続きはこの投稿に返信でぶら下げていく。

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1099465

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
16:15:21 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 マストドンをはじめる人にとって、いきなり自分でサーバーを立てるのはなかなか現実的ではないよね。じっさい、マストドンが自分に向いているのかどうかもわからないし、どんなものかもわからないのに、けっこうな時間的経済的負担をしてサーバーをたてるなんて人はまずいないだろう。

 そうすると、必然的に誰かのたてたサーバーにユーザー登録をして使い始めることになるのだけど、まだマストドンに入門すらしていない人は、数多くあるサーバーの中からどのサーバーをどんな基準で選んで登録したらよいのかというところで悩むことになる。「え?マストドンってひとつじゃないの?」って思う人も少なくないだろうし、この時点でマストドンをはじめることを断念してしまう人も一定数いるだろう。

 マストドンのことをよく知らずはじめてユーザー登録をしようとしている日本のユーザーにとって @mstdn.jp は、ドメイン名から公式っぽいニュアンスを感じるしユーザー数も多そうで、個人ではなく会社が運営しているという点に安心感を感じ人は少なくないと思う。

16:28:52 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 無料で自由に使えるサービスやソフトウェアってすばらしいですよね。そうしたものを作り出したり維持するためにみんなが自分にできることをそれぞれにして社会がまわっていけば理想的なんだけど、世の中にはフリーライダー(ただ乗りする人)やイーロン・マスクみたいな(のは極端だとしても)がめつい人が必ずいて、必ずしも現実の社会は理想的ではない。まあ、Mastodonというソフトウェアを無料で利用できていることを考えれば、必ずしも世の中は悪いことばかりではないけど。

 さて、自由かどうかは別として、私たちが無料で何かを利用できているということは、誰かの負担や善意の上にのっかっているわけよね。私たちも社会のため、誰かのために何かを負担したり善意を向けたりしているかもしれないけど、それは必ずしも私たちがお世話になっている人に直接返るとは限らない。私たちがマストドンで誰かの立てたサーバーに登録するっていうのは、まさにこういうことだと私は理解している。まずこれがこの話をする上での大前提。とても長くなったけど、前提を共有することは話を進めていくうえでとても大事なことなので、ていねいにやっておきたい。

16:56:52 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 だから、私は @mstdn.jp の管理会社は、一定の社会的影響力のあるサーバーを運営する者として無責任だと思うし、ましてや個人ではなく法人が運営している点でその責任は一層大きいものと考えているけど、それは @mstdn.jp では言わないようにしていた。なぜなら、誰かのサーバーにユーザー登録をしてマストドンを利用しているユーザーは、何もその管理人からお願いをされてサービスを利用しているのではなく、むしろ私たちがお願いをしてサービスを利用させてもらっているので、極端な話「文句があるなら別に使ってもらわなくてもいいんですよ」と言われたらそれまでだから。一定規模の会社や組織になれば、自らへ向けられる批判にも開かれている社会的責任があるだろうけど、それでも私はtwitterの内部でtwitterの批判はそれほど積極的にはしないようにしていた。やはり同じ理由。

 ところで、いま調べたんだけど @mstdn.jp を運営する会社は総務省の公表している届出電気通信事業者のリスト(2022年9月30日現在)になかった。以前運営していた「合同会社分散型ソーシャルネットワーク機構」はあるけど。

17:11:23 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ちなみに、外国法人等が日本国内向けに電気通信事業を営むときにも電気通信事業者としての届出は必要になる。

soumu.go.jp/main_content/00076

 ここまでで、なぜ私がこれまで @mstdn.jp の積極的な批判を @mstdn.jp 内で行ってこなかったのかということを説明してきたけど、じゃあなぜ @toot.blue や @fedibird にアカウントを作ったり移ったりしなかったのかというのが次の説明になる。ただ、その説明に移る前になぜ私が @mstdn.jp でアカウントを作ったのかという説明をしておきたい。次の説明と関係するので。

 マストドンをはじめるにあたっては、私もそれなりに仕組みとか各サーバーの特徴とかを調べたのよね。もちろん、 @mstdn.jp のローカルタイムライムも軽くではあるけど確認した。裏を返せばじっと張りついて見ていたわけではないし、まだマストドンをはじめる前でそんなことが必要だという認識もないからそんなことをしようはずもなく、この点はタイムラインを確認した日や時間帯がたまたま穏やかで、不幸な登録の遠因にはなったのだと理解している。

17:26:33 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 なぜ私がマストドンをはじめるときに @mstdn.jp を選んだのか。

 会社にもいろいろあるだろうけど、それでも会社組織である以上は個人よりも一定の社会的責任が問われるものだし、一般的に言って個人よりも継続性という点で安定感がある。会社でもやめるときはやめるだろうけど、個人の場合、それこそ本人が続ける意思を持っていても、病気になったり亡くなったりしてしまえばそこで終わってしまう。マストドンを初めて利用しようとする人にとって、登録する前の個人の管理人がどんな人かなんてわからないし、突然やめてしまう人かもしれない。joinmastodon.org に掲載する条件に「閉鎖する場合は少なくとも3か月前にその予定を通知すること」とあるけど、そんなの無責任な個人の場合わからないしね。

 ユーザー数が多いとか @mstdn.jp というアドレスが公式的なニュアンスをもっていたというのもまったく無関係ではないけど、私にとっての一番大きなサーバー選択の理由は、管理しているのが会社組織であったということ。そこにタイムラインを確認したときのタイミングが微妙に悪かったということが重なる。

17:41:21 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ここまで書いてきたらもう次の疑問に対する答えを半分以上書いたようなものだけど、なぜ私が @toot.blue や @fedibird を勧められながらも、そこでユーザー登録をしなかったのかというと、いちばん大きな理由は個人がやっているサーバーだったから。直接面識のある人なら個人のやっているサーバーでも登録したかもしれないけど、そういうわけでもないし。

 タイムラインで投稿を見る範囲でしか知らないので本当のところどんな人なのかなんてわかりようもないけど、それでも @toot.blue や @fedibird の管理人はしっかりした人だと思うし、人格的にも尊敬できる人だと思う。ただ、そうであったとしても個人の運営するサーバーのお世話なることって、管理人の顔色をうかがいながら、あるいは管理人の投稿に気になることがあっても機嫌を損ねないように思ったことを心の中にしまい込まないといけないような窮屈さがあって、そんな思いをしてまで私はSNSを利用したくないというのが @toot.blue や @fedibird に登録しなかった一番大きな理由かな。どちらも懐の深い人だとは思うけど。

17:45:39 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 以上のような事情で、私はおひとりさまサーバーを立てて @mstdn.jp から @mstdn.mrmts.com にお引越しすることになりましたと。

 こんな長文誰が読むんだという感じがするし、誰にも読まれなければ誰の参考にもならないけど、マストドンでどこのサーバーに登録するかを選択する際の誰かの参考になればなと。きっと誰の参考にもならないな。orz

18:08:35 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 マストドンの管理人もユーザーもいろいろいるけど、概して私がフォローしている人やフォローしている人がブーストしてくれる人は差別や偏見や不正に対してしっかりした考え方を持った人たちばかりなので、マストドンはとても快適。

21:01:21 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 久しぶりにプログラミングをやってみようかなと思い立ち、PHPの本を1冊買ってきた。最後にプログラミングをやったのは7年前で、このときはRをひと通りとPythonを少しだけ。PHPも15年ほど前にかじったんだけど、そのときの本はPHP5.2.6準拠なので、さすがに古すぎるかなと。あと、サーバー関係の本も1冊買っておいた。サーバーの管理だけは昔からやりたくなかったんだけど、これも何かの縁ということで。