銚子電鉄が海外でも話題に……。After the financial crisis in 1990s, the sales of the soft rice crackers keeps the train moving.(90年代の経営危機以降、ぬれ煎餅の売上で鉄道を維持できている)とか、改札は無人で客任せ(honor system=自己申告制)なのだとか。
銚子電鉄が海外でも話題に……。After the financial crisis in 1990s, the sales of the soft rice crackers keeps the train moving.(90年代の経営危機以降、ぬれ煎餅の売上で鉄道を維持できている)とか、改札は無人で客任せ(honor system=自己申告制)なのだとか。
2層構造のグラスって、きれいでいいなあ。耐熱/保温の機能性はもちろんのこと、二層ガラスならではの透明感が、注いだ紅茶の色合いを上品に際立たせているし、視覚的にも不思議な立体感があって
面白そう。
顔面しか露出していないのでセンシティヴな問題を引き起こさないkawaiiフィギュア(秘密結社ブランケット)と、素肌は一切見せていないが別の事情によりきわめて深刻な倫理的問題を引き起こすキャラクターのフィギュア(「あなたは押し付けられる側です。なるべく耐えて下さいね」)。
昔作ったアオシマ「1/350 摩耶」をば。たしかこちらには上げていなかったと思うので。
IJN heavy cruiser Maya (1/350 Aoshima) #scalemodelling
蓮實氏のあの文章はフランス人に対するレトリカルな皮肉ではあるのだが、しかしそのことは、ある他者に対する否定的評価として「田舎者」という地域蔑視的表現を用いることを十分に正当化乃至免罪するものではないだろう。
彼が東京在住者として、東京以外の土地に住む(すなわち東京に対して相対的に「田舎」と見做される)日本語話者を多数含む読者たちの前で、罵倒表現として「田舎者」という言葉を用いることの攻撃性は、けっして褒められたものではない。地域格差の多層性や差別構造の多面性に関して、彼の文章は依然として鈍感であるように思う。