模型撮影等に使っている安めのコンデジだとこんな感じ。動物は撮っておらず、屋内写真ばかりですが。
模型撮影等に使っている安めのコンデジだとこんな感じ。動物は撮っておらず、屋内写真ばかりですが。
『シムーン』DVD再視聴は第8話まで到達(※全26話)。ストーリー面では、ここが一つの節目かな。
音楽(劇伴)が抜群に素晴らしい出来で、しめやかで迷いに満ちた会話劇のデリカシーを音響的に際立たせている。
「chitocelium: XCII urania(ユラニア)」。huke氏デザインによるエレガントで幻想的なガールプラモシリーズ。各キットは元素記号を冠しており、これはurania、つまりウランに対応する。何かよろしくないものが覚醒してしまったような表情差分(画像2枚目)があるのは、ウランの危険性を示唆するものだろう。
うちにもCDがあった! ということで聴きます。
(1969年のライヴ録音で、CDリリースは1998年)
シックなイエローの上着 + コバルトブルーのロングスカートというコーディネートの方を街中で見かけたことがあり、瞬間的に「あっ、キリスト教美術みたい!」と思った。
(※レッドも欲しいところだが、それだと信号機色になっちゃうから……。)
同じ名前でもサーバーごとにいくつでも持てるということから、「特別なID文字列を取ることには何の価値も無い」(自分自身が使いたい好きな名前を、自由に使っていればよい)というのが、こちらでの評価になっているかもしれない。そういう方が、気楽で良いよね。
「分散サーバーは競争を回避させる」という性質が、こういうところも現れていると言えるかも。
私は「4554」という意味不明な数字を付けているけど、これはただ単に、某所でアカウントを作った時に「4時54分」だったから。偶数シンメトリーとして4554にしただけで、それ以上の意味は無い。
例えばこのvivaldiサーバーでも、「a」「cat」「business」「favorite」なども空いていて、その名前でアカウントを取ることができる(はず)。
twitter.comのような単一サーバー(統一管理)だと、ありがちなIDはすでに使われていて、適当な数字やアンダーバーなどで似た名前を作るしかなかった。私の「4554」も単なる識別子であって、このサーバーでは付ける必要は無かった。
とはいえ、「IDとスクリーンネームは同じにしておきたい」、「他のサーヴィスとの間で身元同一性を確保できる(発見しやすい)」といった考慮から、名前はこのままにしておくつもり。
1: 議論の道筋を提供する。
いくつかのパターンをあらかじめ提供したり。y/n選択肢で答えられる形式にしたり。明白なディレンマを含んでいて思考の手掛かりのある事例を使ったり。
2: まずはアンケート形式などで自由に書かせて、次回の授業で教員がコメント&解説していく。あるいは、テーマを与えて、次回授業までに誰かと一対一で話し合ってみるように課題を出しておく。
3: 彼等が明確に関心を持っている事項からテーマを選ぶ(校則とかペットとか?)。
何かしらの議論枠組や前提知識を提供しないと、ただの素人感想のぶつけ合いで終わってしまうことはあり得る。
映画『遊星からの物体X』の、宇宙生物に寄生された犬がフィギュアになっているのか。映画本編では暗い画面で、ディテールがよく分からなかったけど、これはなかなか凄い。
cf. www.amiami.jp/ top/detail/detail?gcode=FIGURE-154183
(※ぐろいサムネイルが出ないように、URLを切っています)
あっ、私がだらけてないなんてことは無くて、むしろとってもダラダラしているのですが。
クラシック系だとCD一枚で1時間前後なので、おおよそのタイムキーパーになるというのもある。
・だらけがちな人や、集中力を維持しにくい人が、
・自分の作業速度を把握する
うえでは有効なのかな。これらが解決されたら(orすでに出来ている人は)、使わなくてもよいだろう。
あるいは、目標が明確なとき(例:試験勉強)に、タイムキーパーとして一時的に使うのはありかも。負担の大きな作業のときに定期休憩をしっかり入れるようにするという機能もあるかもしれない。
そもそも、内容によって適切な時間の長さがまるで異なるので、私自身はそういうタイマー管理を使ったことは無い。例えば文献精読を中途半端に区切られるのは嫌だし、模型制作も休憩無しに続けていられるので、あんまり使いどころが無い。