Tales of the Neon Sea
哨戒ロボ撃ち落とすシーン、タイミングメチャクチャシビアな気が。バグってるのかと思った。
Tales of the Neon Sea
哨戒ロボ撃ち落とすシーン、タイミングメチャクチャシビアな気が。バグってるのかと思った。
優しくされるとすぐ好きになってしまうと揶揄されがちだけど、優しくされる経験があまりにもないとそうなっちゃうし、むしろ優しさの裏を疑うようになる。
ADVゲーム、システム的に実績が時限だらけになっちゃうことが多いので、ジャンルは好きであっても開始するのに結構な気合が要る。
ガイドの英語も読まないといけないし。
没入感のためか、手動セーブが存在しないゲームが結構増えてきてて、これと時限実績との組み合わせがなかなかにエグい。
astatsがもうだめっぽいので、Augmented Steam経由でsteam huntersのリンクを追加した。
steam huntersの方がモダンだけど、astatsにしかない機能もある。
augumented steamにデフォで搭載されるようになれば、huntersも、もっと賑わうようになるのかもね。
新しいゲームの実績は一律0.1ポイントになってた。
スコアはもう大して気にしてないけど、0.1で埋まっていくのはやっぱりちょっと残念だった。
ここ最近、攻略情報を半年ほどタブで開きっぱなしだったものを消化していってる。
グループ化してるので、起動時に読み込まれることはないのだけど、to doリストに残ってるってだけでなんだか脳のメモリを専有してる嫌な感じはあった。
to doリストは限りなく0に。
机は広く、上にはできるだけ何も乗せず。
などが幸せに生きる方法なのかもしれない。
日本スゴイは、(日本スゴイが商売として成立するほどの素朴な日本人がこれほどたくさんいる)日本スゴイ。
というハイコンテクストな文化なので理解は難しい。
Tales of the Neon Sea クリアして実績終
話は面白かったけど、頻繁に挟まれるパズルがテンポ崩してたかなと。
あと1つめの事件はアレで解決で良かったんだろうか…
思いっきり続編を匂わす形で終わってましたが、2は出るんでしょうか。
なかなか良かったので2があれば触ってみたいところです。
作品内で"チー牛"というアレなスラングが出てたんだけど、原文どうなってるんだろうか。
登場人物牛丼食べてるし。
同devの新作。とてもケモい。
tales of the neon seaの最後がアレだったので、これも続編としても成立しうる変化球。
https://store.steampowered.com/app/1689080/_/
登場人物がみんな獣に見えてたけど、そう見えてるのは主人公だけだった。
白黒の世界に見えてるのは…
みたいな落ちはゲームあるあるですが。
ケモノに見えてるやつはアニメでも最近あったなー
あれラストまで見てないんですよね。押入れの中身は何だったんだろうか。
Cats Hidden in Paris
ウォーリーではなくネーコーを探せ。実績終。
3分以内クリアが結構キツくて残10秒クリアだった。目がおかしくなる。
https://store.steampowered.com/app/2313250/Cats_Hidden_in_Paris/
バルダーズゲート1EEの実績見てみたけど、最高難度と最低難度の2周必須に加えてソロクリアも必要ということで、初回プレイを最高難度で通すのが良さそう。
だけれども、必要な知識が多いので相当苦労しそうではあります。
夢現remasterで、見覚えがある背景が多々出てきたんだけど、思い返すに龍が如くに出てきてた地形だなあと。
夢現は歌舞伎町舞台だったのかもしれない。
DARQ終わらせたらツボやりたい。
ツボはやるやる言って3年経ってしまったし、そろそろやらないと。
と言ってまた3年過ぎそうだ。
東京湾に沈めたるってよく聞くけど、数億年後に見つかる化石は東京湾に沈められた日本人だらけになる可能性はある(ない)
数億年も保たないだろうけど。
でも情報の伝達が途切れた後に、コンクリ詰めの人間が見つかった場合、ミイラみたいな宗教的な慣習として扱われるかもしれないんだなあ。なんかロマンだ。
DARQ TA2種以外終わった。
頭だけでメトロイドのモーフボールしてるのちょっと趣味悪くて笑っちゃった。
TAはどれもかなり時間の条件がシビアで面倒だけど、ゲームは良作でした。
darq cryptのTA実績終わって全実績完。
練習のつもりだったけど取れてしまった。次で動画録ろうと思ってた。まー終わり良ければ全て良しってことで。
cryptのTA終わらせてみて、ハサミの15秒実績は意外なほどに絶妙な調整だったんだなあと。
あの実績撮ったんだからcrypt 12min取ろうと思わせる良い感じの設定だった。
1年ほど仏炎苞(紅い部分)が生えてこなかったアンスリウムが復活してきてくれて嬉しい。
植物たち、元気が良い時は見てちゃんと分かるのが良いね。
a short hike 追加分の実績終
steamクラウドに対応してるのに何故かセーブが無くなってたので、最初からになってしまった。
開花実績が動画無くて苦労しました。ゲーム内マップは欲しかった。
Lost Words: Beyond the Page 実績終
プラットフォームの形式を取ってるものの、基本的に読みゲーでした。パズル要素もおまけ程度。
話は良かったんだけど、コレクタブル取り逃すとやり直し必須になるのが厄介。
ホタル収集は無しにするか、絶対見落とさない場所に配置したほうが良かったのではないかな。
https://store.steampowered.com/app/599610/Lost_Words_Beyond_the_Page/
久しぶりの壺おじ、相当ブランクがあるものの、みかん地帯の上まで登るスピードは前より速くなってる感じ。
前回辞める前に操作設定見直したのが影響大きかったのかもしれない。
具体的にはタッチパッドモードをONにしただけなんだけど。
これとdpi800の設定が案外マッチしてる。
以前はデフォ設定にdpi2400でやってたから、操作感は全然違う。あまりにもnoobな設定だった。
壺おじ 雪玉3連まで進んだ。
今日だけでメチャクチャ進んだなー
クリアできたとしても、それから49周しないといけないの酷いね。
マザームーンへの道は遠い。
壺、みかんの上の坂はそんなに苦労しなかったんだけど、その後の塔の垂直ジャンプ3連がとにかく出来なくて、そこで2時間ほど詰まってた。
鉄床も苦労してるし、垂直ジャンプのコツが今ひとつ分かってない。
5年越しくらいの宿題。壺おじクリアした。やったぜー
鉄塔は一発で行けたけど、氷の坂がほんときつかった。
初回クリアまでは10時間程かかりました。大変だった。
ゲーム本格的にやる前に、設定をちゃんと見直そうという教訓を得ました。
どのゲームも、ビデオ関連の設定はちゃんと変更してるんだけどね。操作面はデフォでやりがち。
日本の大規模開発でマネジメント部分が弱いんだろうなあと感じるところは多かったので、バンナムが専任の人たちを高い地位で雇ってるのは結構意外だった。
https://automaton-media.com/articles/hiring/20230814-259645/
旧版が完全に死んでしまったら、リストだけを読むことになりそう。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1524493.html
あと38回走るまでに出来るようになるのか怪しい。
50回目は動画に録りたいけど、このままだと10分切りはおろか、30分代のタイムが残ることになりそう。
電波塔まで来てるのに、ご飯食べた後にど忘れしててnew gameやってしまったのが悲しい。
+1練習出来るってことで前向きに。
このゲーム、マウスの上下の動きが多いので、マウスパッドの縦が足りてない。30cmじゃはみ出るので40cmは欲しい。
やっぱりバカデカマウスパッドは必須。
"投入を進めている"を"豆乳を勧めている"と誤変換している記事があって、健康生活の圧が強い人みたいになってて笑った。
最後の鉄塔からの飛び方が悪いと、2分くらい宇宙彷徨うことになる。ラストの星の位置も把握しないとだめだなー