むしろ日本の高速道路、インターの間隔長すぎ問題><
?><
苫小牧中央インターチェンジ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%AB%E5%B0%8F%E7%89%A7%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8
オレンジは問題の解決に報酬系が働くのの依存みたいになってるからこそ、問題を探しまくったり事故調査報告書を好んで読みまくったり緊急事態になった時にむしろ元気になったり、無限に問題を探しまくって無限に解決策を探し検討しまくるのが・・・いい感じかも><(語彙力)
快楽って言うとなんか宗教が難しそうな言葉で禁止するような物を思い浮かべちゃうけど、全然それに限らず、宗教の厳しい修行をこなしたあとの晴れやかな気持ちとかまさに生物学的に見て快楽そのもの><
基本的なドーパミンの働きって、NHKの科学系番組を見まくってれば何度も説明されまくってて「それは知ってる><」ってなるし、番組前半は「知ってる><」だったけど、宗教の厳しい修行も結局生物の報酬系に支配された行動であるとか、自らをかえりみない即決の親切やヒロイックな他者を思いやる社会的な行動ってむしろ古い脳の報酬系による行動、
みたいな視点の説明は、今まで見てた番組では出てこなくてすごくためになった><
あと、厳しい修行のあとの報酬って報酬系が活発に動くので、
禅寺で厳しい修行しながら質素な食事で生活するのも、そういう生活をすることで質素な食事を得る場面に於いて報酬系の活動が活発に動くことを目的としてると考えれば、つまり禅寺での修行生活って医学的に見れば効率よく快楽を得る行動(意訳)って説明してて、「よく考えたらそれはそう><;」って思った><
オレンジが一番興味深かったのが、人間は前頭葉の発達によって即時的な報酬から、将来の利益の予想との比較が出来るようになり農耕をはじめて社会性も持った
って話のあとに、前頭葉によって社会性がって、じゃあ単純に社会的に思いやる気持ちが全て前頭葉側の仕組みによるものかというとそんな事はなく、「例えばお年寄りにパッと席を譲ってあげるような場面は前頭葉の働きではなく、古い脳の報酬系の動きで行われてて、前頭葉はむしろ邪魔してる」って説明してて「なるほど!><」ってなった><
「折れない心」の脳内メカニズムを世界で初めて解明! - ナゾロジー https://nazology.net/archives/123347
目標に向けて努力し続けられる脳の仕組みを解明―期待外れを乗り越えるためのドーパミン機能― | 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-03-13
昨日のNHKヒューマニエンスクエスト、偶然にもグッドタイミングな放送だったのか!><;
なぜ誘惑に負けるのか? 快楽の根源に迫る ヒューマニエンスQ (クエスト)|予告動画 |NHK_PR|NHKオンライン https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=37825
名前つけるのはいいけど、ちゃんと地名や川の名前やその土地に因んだ言葉とかを反映しないとわかりにくいよね・・・><
>榛原地区を流れる天満川の橋
>神笑光榛東橋(しんしょう・こうはいひがはし)
>『神のように笑って光り輝く日を過ごせるように』という思いが込められ
>146の橋には名前がなく、場所やどのような橋かがわかりづらいために管理がしにくい
管理しやすくなったんかなぁ🤔
2023年3月9日
無名の橋に子どもたちが命名する取り組み 奈良 宇陀 | NHK | 奈良県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230309/k10014003501000.html
01月24日
12月大雪 久万高原町で透析患者立往生し死亡|NHK 愛媛のニュース https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230124/8000015050.html
「不要不急の外出控えて」大雪の日 でも行かなければならなかった|NHK事件記者取材note https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote65/
[B! デザイン] 点字ブロックに隠れアンパンマン「危ないからやめて」視覚障害者が指摘 アンパンマンミュージアムの見解は(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/3e8378e112573a784e3653a01cf8a78882ded9fe
Factorioで「無人のスパイダートロン(蜘蛛型ロボット)に原子爆弾積んで敵の巣に突っ込ませたら簡単に制圧できるかも?><」って思ってやってみたら近くの敵に原子爆弾撃って自爆した・・・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
それもオレンジの場合は、読みやすくするための括弧を足した上でのALGOL系疑似コードの方が読みやすいと思う><;
This account is not set to public on notestock.
MathJaxをバイパスして代わりにALGOL系の疑似コードに変換表示するブラウザプラグインがもしあったら、オレンジが数学系ウェブサイトをいまよりずっと楽に読める説><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、数式表記用LISP亜種みたいなのがあったら数式好きな人々もオレンジも両者とも読みやすい?><;
ていうか数学系のサイトを見るとき、ページを開いた瞬間は読みやすそうな、なんかこうちょっとLISPのソースコードっぽいのが表示されるのに、その後なんかスクリプトが読み込まれて『『『数式!!!』』』って感じのオレンジにはとても読みづらい数式になるのすごくムカつくし、ALGOLの疑似コードで書いてほしい><;(まともな数学教育を受けた世の中の大半の人は数式の方が圧倒的に読みやすいんだろうけど><;)
なんもわからん><
ネイピア数とは|自然対数の底eについて解説 - 空間情報クラブ|インフォマティクス運営のメディアサイト https://club.informatix.co.jp/?p=2864
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@hadsn それは互換性のためでむしろ変わらないとマズイ事例かもだし、ユーザーが操作時にじゃなくプログラミングでの場合は、なるべく特殊フォルダの取得は環境変数じゃなくAPI経由でやらないとマズイかも感><
三角関数だって、オレンジはプログラミングで使いまくりまくってるけど(音声処理とかGUIとか)、学校で三角関数について学んだことはマジで一度もなくて完全に独学><
これ、いまもよくわからないというか、まともな数学教育を学校で受けずに独学しまくりでプログラミングしてて困ったことって3DCG関連とかぐらいで、小さい頃も平凡社百科事典から公式を引っ張ってきてわけもわからないままそのままコードに落としこんでどうにかしてたし、今も「自然対数の底を使ったらうまくいった>< ところで自然対数の底ってなに?><;」だったりだし、「そんなに困る?><;」って謎><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ある意味、結果の評価というか結果が何であるかの理解がおかしいから、そういう学生って変なことになってるのかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、どうしたら成し遂げられるのかを模索する事こそが努力であり、だからこそ「このやり方ではダメっぽいので別のやり方を探す方がいいっぽい」って気づくことが無駄では無い努力だよね><
「ダメだった」って知るのは無駄ではない努力である一方で、逆に「ダメかどうか考えずにひたすら続ける」のはわりと多くの場合で無駄な努力になるし、文脈上の近頃の学生って、ストレートにその無駄な努力してるかも感><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
手書きサインを大量生産すると
かすれないように早めにペンを交換するのもあって廃棄ペンがすぐに山積みになるらしいけど、VTuberとかアイドルとかの場合はその廃棄ペンを売ったら手書きサインより高く売れるんでは感><(?)
アクリルケースに入れてサインつきで売るとか><;
手書きサイン、VTuberの方々を見てると、高額転売されない程度に大量に書くの、記事の1ページ目の最後にある通りかなり無茶だよね感><
This account is not set to public on notestock.
フレンド登録した相手の公開誕生日情報を元に「もうすぐ誰々さんの誕生日です!」って表示するの、セキュリティ対策でオレンジみたいなことしてる人が考慮されてない><;
パスワードに誕生日を使っているあなたへ だまされないために | NHK | デジタルでだまされない https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230313/k10014004331000.html
パスワードに誕生日使わないけど、オレンジはそれだけじゃなく実際の誕生日とウェブサービス登録用誕生日をつかいわけてる><
そのせいで「オレンジさん歳近かったんだ!」「?><; あっ><; セキュリティを考えて実際の誕生日じゃないのを登録してる><; ややこしくてごめん><;」って若者を混乱させてしまった昭和生まれ><;
そういえば、オレンジは即興で調味料を複雑に組み合わせてソース作るの好きだけど、ジムビーム・ライを使うと、かなりいい感じのクセをつけられてケチャップ系に使うと
「きっとアメリカのゴツいじいちゃんが山奥の村で作ってるこだわりの自家製ソースってこんな味なんだろう>< 完全に想像で実際の味は知らんけど><」
ってなって便利なので、料理用(?)にジムビーム ライおすすめ><(他のライウィスキーでもいいのかもしれないけど他のは高くて買ったこと無い><)
田舎だと宗教保守の傾向が強くなって、複雑な味というか味の変化自体を避けるらしい?><
宗教の影響で質素に毎日同じもの食べる文化という面では、宗教は違うし肉食ではあるけどある意味禅寺っぽさ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ラーメンだけはどうしようもないらしいのでラーメンで評価するのはかわいそうな気がする><;
マカロニアンドチーズとかも現地のは酷いらしいけど><;
でも、一方でバーベキューやステーキのソースとかバッファローウィングとか趣味で長時間かけて作る系の料理のこだわりはすごいっぽいし、ちょっとイギリスに似てる?><
This account is not set to public on notestock.
カリフォルニアロールも、(日本でだけど)食べてみるまでは「なんだよそれ>< アメリカ人は和食のよさをわかってない><# 」って思ってたけど、食べてみたら「・・・美味しいじゃん>< アメリカ人わかってんじゃん><」ってなった><
(アメリカで本場のを食べたらなんじゃこりゃってなりそうな気もしてるけど><;)
イタリア人が魚介とチーズの組み合わせを避けるの、他文化と比較すると複雑な味を好まないからであってそうだけど、たぶんそれを指摘されるのを日本に置き換えると、
アメリカ人の美食家に「なんで日本の本場の寿司ってシンプルなのばっかりデスカ? シンプルの寿司も美味しいデスけど、アメリカの創作sushiみたいな複雑な味の寿司は作らナイノ?」みたいに言われるような感じ?><;
「よく知らないけど銀座とかにいったらそういうのもあるんじゃないのかな><;」
イタリア語のレシピググってみたけど、イタリアのフライドポテトはエキストラバージンオリーブオイルと塩で味付けが基本で、ハーブで軽く風味をつける事もあって(日本で生まれた『トスカーナ風ポテト』はこれを原型をとどめないほど大袈裟にアレンジしたものらしい?><)、
で、場合によってはイタリアではマイナーなはずのケチャップをつける事もあって、それはなぜかというと「マクドナルドで馴染んだアメリカの料理だから!」って事らしい?><;
(直接大陸伝いに来たんじゃなく一度アメリカに行ったのがファストフード経由で定着したっぽさ?><)
イタリアでは、アメリカや日本のようなフライドポテトは、よく食べられていま... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131744036
"...パタティーネと呼んでますけど、これは日本で言う乾いたポテトチップにも揚げたフレンチ・ポテトの両方になります..."
『世界一おいしい』トスカーナ風フライドポテトとは?? | レシピサイトNadia https://oceans-nadia.com/user/26633/article/102
"トスカーナ風フライドポテトとは?
銀座の人気フレンチレストラン「Mardi Gras」のシェフが考案したフライドポテトのこと。"
ナポリタン的なやつ?><;
イギリス人って料理下手って馬鹿にされるし実際に下手な人が多そうだけど、イギリス人ってわりと複雑な味を好んでるっぽいのおもしろいかも><
イタリア料理好きだし、イタリア料理をアレンジした和食を発明するほどなのであれだけど><;
でもだからこそ、例えばチーマディラーパのオレキエッテに必須のリコッタ(作るときは必ず用意してね!><)とか、「ある意味豆腐じゃね?><」って思うし、和食版に豆腐使ったらバッチリだったし、なんかこう><(?)
ブルーチーズも、イタリアのゴルゴンゾーラってカビの味はしっかりしててカビ周辺の旨味とかすごく美味しいけど、でもブルーチーズとしてはすさまじくシンプルで、イギリスのスティルトンのような辛味にも感じられるパンチのあるクセに絡んでくる複雑な風味みたいなものがない><
ちゃんとしたフランス料理食べたこと無いけど、レシピとか見比べる限りフランスって複雑な味を好んで色々な味の文化許容があるけど、イタリア料理ってなんか思い返して見るとわりと単純?><
チーズもフランスのヤギのチーズとか味がとても複雑で口の中が牧場みたいになるし大半の日本人は受け入れられないと思うけど、イタリア人が好むチーズって味がシンプルってイメージ><(イメージ)
[B! イタリア] トマトとツナとモッツァレラのパスタを作ったらイタリア人達に「Noooooo魚とチーズは絶対一緒にしちゃダメ😭」と怒られた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2100685
チーズかまぼこが物心ついた辺りからの大好物だったオレンジを怒らせたし、それはおいておいても(?)、他の面で見てもイタリア人って味覚センス微妙なんでは?><; って思う><
特に南の方だと単純な味じゃないと美味しいと思わないんじゃないの感><
あと、起動時の読み込み画面でシステムのウィンドウメッセージに応答しないゲームを作るやつも死んでほしい><
製作者は、『シームレスにはじまるオープニングにシームレスに組み込まれるキャラ作成画面』が素晴らしいUXデザインと思ってるかもしれないけど、設定画面を本当にいつでも出せるようにデザインするんでもなければ、単に『めちゃくちゃな設定で始まってオープニングスキップを強要させられてストーリーがわからないままはじまるゲーム』でしかない><
ゲームで、起動直後にオープニングムービーが爆音&最高画質設定でカクカクで始まって「!?><;」って設定画面出そうとEscキーを押すとムービーがスキップされてキャラメイク画面になって、そこでも設定画面にたどり着けないデザインになってて、爆音を我慢しながらとりあえずキャラそのままで確定して、オープニングの続きが爆音で流れるのをEscでスキップしまくってやっと設定画面で音量下げられて、再起動して最初からやるしかないゲーム作るゲーム製作者、全員ゲーム&IT業界から永久追放されてほしい><
Steamとかもゲームの(排除じゃなくレーティングみたいな形で)基本的な部分のUXデザインの審査みたいな仕組みやってほしい><
こういう、クレジット画面のスキップ操作が一般的なものではなく気づけないとか、Windows用のクライアントでウィンドウとフルスクリーン切り替え可能なのにAlt+Enter操作に対応してないとか、オープニングムービーまでに音量や画質の設定にたどり着けず不適切な音量や画質で開始された場合オープニングをスキップするしかない等々の問題を専門のレビュアーが低評価してストアに警告表示してゲーム製作者を啓蒙するようなの><
Mac App Store、人気ゲーム「Untitled Goose Game」を2回にわたって却下 | スラド アップル https://apple.srad.jp/story/23/03/12/2320226/
"...同タイトルのパブリッシャーである Panic の Cabel Sasser 氏の Mastodon 投稿によれば、Mac App Store にも以前ゲームを送信したが、レビューアーがクレジット画面をスキップできないと思ったため却下されたのだという。スペースキーを長押しすればスキップできると説明したが、..."
これはAppleのレビュアーの方が正しい><
というかAppleってちゃんとまともにUXデザインの審査してたんだという驚き><;
そのソニー製品がソニーの正しいデザインをしているか判別できる簡単にわかる部分があって、電源投入されるボタン等に緑色のアクセントが使われているかどうかを見るとわりとわかる><
ソニーのデザインチーム主導時代のコンシューマー製品は、電源投入されるボタンには緑を使うという一貫性のあるUXデザインを採用してた><
AppleのMRヘッドセットはティム・クックCEOがデザイナーの「準備不足」という警告を押し切って発売されるとの報道 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230313-apple-tim-cook-ordered-mr-headset/
Appleのデザインが優れてるとは全く思わないけど、それはそれとして、
"Appleの元エンジニアはFinancial Timesに対して「Appleで働く事の最もいい部分は、デザインチームの非常識な要求をエンジニアリングで実現するようなソリューションを考案することでした」と述べており、そういった魅力が今のAppleから失われていると語っています。"
これって、まさにソニーの没落のきっかけになった出井氏がやらかした出来事そのまんまだよね>< 鍵括弧内の言葉って大賀時代までのソニーのやり方でもあった><(というか復帰前のジョブズがソニーを色々参考にしてた><)
いまはこういう服装><
フォトギャラリー|TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)|国土交通省水管理・国土保全局 https://www.mlit.go.jp/river/bousai/pch-tec/gallery/index.html
扇千景元参院議長 死去 89歳 女性初の参院議長 国交相も務める | NHK | 訃報 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230313/k10014006901000.html
国土交通大臣時代に災害派遣用の服装が地味な色である事が危険であり目立つ制服にしなければ二次災害に繋がると扇千景さんが指摘したのを他の政治家やマスコミや国民のわりと多くが面白おばさん扱いした事をオレンジは忘れない><
[B! API] Twitterの新APIまさかの年間3億円超え https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20230313-twitter-api-pricing/
[B! 増田] 料理で「塩」って使わなくない? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230313214228
記事読んだら「食卓塩で(量が)十分じゃん?」って話で、それはそう><; ってなった><
特に、いろんな種類の塩(食卓塩/岩塩(ダイソーのやつ)/焼き塩?とか色々おうちにある)を買うようになったらキロ単位で売ってるような塩は全然使わなくなった><