このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ひどい><;
”Ada
もしあなたが本気でこの言語を使うほど阿呆だったら、国防総省はあなたを誘拐して銃撃隊の前に立たせ、兵隊に「こいつの足を撃て!」と命じるであろう。”
すばらしい><
”Pascal:
コンパイラはあなたに決して足を撃たせない。”
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/jokes/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無限ループ、Pascal教徒なのでwhile true do beginなのでwhile派><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・って書いてたら><;
パーソナリティの段階発達説 : 第二の誕生とは何か https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/22/4/22_KJ00007731439/_article/-char/ja/
"理科系大学で教えていると,学生たちが心理学を自然科学と対等の科学とは決して見なしてくれないこと,その理由の一つが.心理学とは識をカタカナ英語に贋き換えて科学らしく装っているだけではないかという,疑念にあるらしいことに気づく。"
チューリングテストの自我発達版(?)みたいなのってないのかなってググってるけどよくわからない・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう視点で見ると「なんでLinuxなんて1970年代の化石みたいなものを好んで使うの?><」かも><
1990年代の「コンピューターの未来」みたいなものを見ていた世代からすると、いまの状況って退化かも><
BeOSみたいな内部オブジェクト指向で、メディア関連もReWireみたいなのをOSの機能として提供していたハイカラな環境も滅んで、1970年代のテクノロジーであるUNIXが普及していてしかもモノリシックカーネルな実装が一等賞(?)な21世紀><
21世紀にもなってモノリシックカーネル使わなきゃならないのが嫌と、レナート・ポッターリングがとてつもなく嫌いという理由もある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかプロ用っぽいシステムで素人っぽい事をする(=ヘッドルームあけない)から音が悪いとか言い出す人が発生してしまうWindows Core Audioさん・・・><
Linuxでプロの要求に耐えられるオーディオにするの、超お高いハードウェア前提っぽいイメージ><
(Windows Core Audioは、 オンボードでもプロの要求に耐えられるようなオーディオシステムかも><(使い方がわからず憤慨してる人も多いけど><;))
データを弄る方ならべつに ffmpeg もあるし gstreamer もあるしポヨグヤミンもできるしという感じだけど、ユーザ環境でのサウンド系構成はいろいろアレなところが……
Linux マルチメディアに弱くないマジ……? (OSS と ALSA / Pulseaudio を見ながら)
Linux べつにマルチメディアに弱いってわけでもないし何なら RTOS のように動かすこともできるのでマルチメディアのプロユースには向いている
これおもしろかった><
ららら♪クラシック「グリーグの“ペール・ギュント”」 - NHK https://www4.nhk.or.jp/lalala/x/2020-02-21/31/3068/2133338/
オレンジの主観的な感覚のホームとアウェイみたいな感じでの北関東と南関東の境目はこんな感じ><
古くからの関東文化圏の範囲が北関東みたいなイメージ><
鎌倉小田原文化圏と、安房文化圏と下総の一部が南関東みたいなイメージ><
雑に線を引いて気づいたけど、江戸からの舟運の影響が大きい所と小さい所で差が結構ある?><(主な舟運網の北端は北関東文化圏だけど、舟運上重要だった川の周辺地域は江戸の影響が大きい?><)
北関東って、両毛とそれに関連する文化圏ってイメージ><(さきたま古墳群、北方勢力と大和勢力のbattle、足利文化圏)
南関東は鎌倉&小田原文化圏ってイメージ><
埼玉生まれ埼玉育ちなオレンジ的には、南関東って言われると全く実感無いかも><
千住宿から北が北関東ってイメージ><
境目を武蔵国の境目に持ってくるなら、中央関東(?)みたいな感覚になっちゃうかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、周辺コストとか、経済的影響とか波及効果とかそういうのまで含めて考えるのも、土木趣味の範囲かも?><(土木施工そういう記事多い><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103696213312297291
中居正広さん ジャニーズ事務所退所し独立へ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200221/k10012296271000.html
土木趣味→防災も土木の範疇なので、災害時の情報収集網の構築とかも専門の範囲になる
航空趣味→CRMは航空発祥!>< 災害時の空港の運営も航空趣味+土木趣味の合わせ技(?)
さらに航空会社内の組織分断による危険とかもカバー範囲になるかも
有人宇宙開発趣味→有人宇宙開発は閉鎖環境に対応したチーム構築が重要な課題で、宇宙飛行士の訓練のかなりの部分がチームワークとリーダーシップに関するものなので、それらもカバー範囲に
1980年代のNASAの組織運営の問題とかも
鉄道趣味→異常時の情報公開と対策について、特に209系乗客閉じ込め大混乱事件を教訓とした取り組みの知識が役立つかも
ミリタリー(ぬるい)→戦術の話好きなのでそれも応用できるかも
UXデザイン→組織のデザインに認知工学も一部応用できるかも?
クルーズ船の指揮系統の混乱「なにやってんの?><」って目でオレンジが見れるの、国交省が防災関連でどうしてるのかとかも含めて、土木施工(月刊誌)の防災関連特集の号で色々読んでるからなのもある><(多趣味!><)
情報収集と情報公開、日本のお役所で一番すごいのは防衛省なので(※1)、そういう意味でも(?)現場の指揮を自衛隊に任せてたらかなりマシだったのかもしれない><
※1 東日本大震災の時に国土交通省東北地方整備局長として道路啓開(道路の復旧)の指揮をした徳山日出男さんが、当時の事に関するインタビューで誉めて(?)た><(国交省も見倣って改善させたらしい><(ソース:『土木施工』の何年か前の号))
透明性を持った正確な情報発信の為にはまず正確な情報収集が必要で、正確な情報収集には現場の状況に応じた適切な組織の構築が必要なんだけど、厚労省があんな感じでどうやって情報得るんだろ?><;(外務省の人かわいそう><;)
クルーズ船批判に「正確な情報発信が重要」茂木外相 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200221/k10012295111000.html
別に普通でしょと思って見たら強いクラブのまま降りてるアカンやつだった><;
パイロット、グッジョブ!暴風雨の中、機体を斜めにしながら見事旅客機の着地に成功(イギリス) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52288035.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UTF-1bitお馬鹿バージョン、
漢字の"漢"1文字は
0x(Fが713個)6
で、1文字なのに357byte?><;
hoge:
0xFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF7FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF7FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF7FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF7E
abc:
0xFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFBFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF7FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF0
xyz:
0xFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF7FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFDFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF3E
orange: 0xFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFEFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFDFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF7FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFEFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFEFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF2
ていうかウケ狙いならこうなる?><;
0 ヌル文字
10 ^A
110 ^B
1110 以下略><;
11110
111110
1111110
11111110
111111110
(以下略><;)
ていうかUTF-16を処理するコード、32bitオーバーするの想定しないとマズいのかマズく無いのか謎><(マズくても無視するけど><;)
32bit越えたら知らんがな作戦><(?)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103692069140254152
1文字に長大なビット数を割り当てても圧縮すれば無駄じゃない vs 俺らは8bit文字しか使わねえから発想自体が無駄死ねカス
オレンジが今作ってる、航空用のKMLを作るツール、KMLはUTF-8だけど内部とか独自形式ファイル部分はUTF-16にしようとしてる><(頑固><)
みんな UTF-8 使ってる
UTF-8 使ってへんのお前らだけ
もうイィンドッズとジャッヴァとヤバスクリプト以外に UTF-16 なんて使ってる環境ないでしょ (半分本気)
途中で分割してもおk的発想、漢字ではめちゃくちゃになるけど、ハングルなら字母ごとに分割してもギリギリめちゃくちゃにならない気がしなくも無い><(でもそうするメリットが1ミクロンも思いつかない><)
場面は少なくても検査して欲しい(わがまま)のと、あと巨大浮動小数点型とか使いたい時にも使いそう的な><
(無しだと、定数を文字列なリテラルとして書くとかになっちゃうかも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IPv4のアドレスなら引数が偶然にも(?)それぞれbyteなので、
new IPv4アドレス型(129,0,0,1)
をコーディング時に検出できる><
そういうのを標準ではリテラルが無い型でもリテラル書けるようにしたりしなかったりして(どっちやねん)、簡単に検査できるようにしたい><;
経度緯度型のコンストラクタの引数が(緯度型、経度型)になってたとして
new 緯度経度型(120.42N, 130.0E);
みたいなのを簡単に「そんな緯度ねーよ」ってコーディング時に怒られるようにしたい><
具体的にいうと、『緯度型』とか『経度型』とか作って、リテラルに緯度とか経度書いて型検査させたい・・・><
(コンストラクタの引数にdouble使うとかだと、実行するまで検査できない・・・><(Roslyn拡張機能?を使えば出来るんだろうけどめんどくさすぎる・・・><))
そういえば、自分で作った型のコンストラクタとかでというか・・・こう・・・わりと気軽にリテラルを拡張して静的に検査させるの、C# で出来たらいいのにね?><(?)
非公開にする事を希望してたから、てっきり観光関連のお仕事かと思ってた><(観光への影響に配慮したのかもって><)
新型コロナウイルス感染症について | 北海道七飯町 新型コロナウイルス感染症について | 北海道七飯町 http://www.town.nanae.hokkaido.jp/hotnews/detail_sp/00007648.html
アアー、渡島管内の感染者、七飯の町議かあ
だから、型推論も嫌ってる><
???「いやいや、ダブルチェックが大切というのであれば、補完に頼って誤りに気づけないのも駄目なんでは?」
・・・><(?)
(トートロジーだけど)
型を省略せずに書く必要がある環境で静的検査を常に(高頻度に)してもらうのって、「お前が書いたコード矛盾してるんだけど?」って指摘してもらうのと同じじゃん?><
矛盾って複数の要素に齟齬があるから矛盾であって要素ひとつでは矛盾は発生し無いじゃん?><
動的型付けと言うか型アノテーションを省くのって意図を記述しないのと同じようなものなんだから、実行するまで検査のしようが無いのでは?><
ってオレンジは考える><
テストコード無しに自動テストできないよね的な><(ここは変な事言ってるかもしれない><;)
IDE は Integrated だから IDE なのであって Integration の内容が静的解析かどうかは関係ないのでは
静的解析の観点でいけばむしろ静的型付け言語なら鼻ホジっててもできるんだから[独自研究]、動的型付けのために IDE が開発されるべきでしょう
オレンジは色々考える時=設計する時もIDEいじくってる><
実験用プロジェクトで弄りながら構造考えて、考えついたら本番用プロジェクト作って書く><
書く時は本番コードでもなるべく補完使う><
(なので最初の頃にやらかしたタイポに気づかない事多い><;)
これは私の好みの問題なんだけど、コーディングはだいたい「頭の中で組み上がっているコードを打っているだけ」か「リファレンスを読んでライブラリ仕様を完全に把握したい」かのどちらかなので、正直補完とかあまり必要ないし、むしろ今打とうと思っている以外の選択肢がやたらと出てくるのが認知へのノイズでしかない
なんとか遺跡これ><;
一乗谷朝倉氏遺跡 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B9%97%E8%B0%B7%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%B0%8F%E9%81%BA%E8%B7%A1
これ知らなくて、頭の中で繋がってなかった。
>江戸幕府によって強制的に浄土真宗の公式名称とさせられた。
一向宗 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%90%91%E5%AE%97
福井県のあたりがどうのこうのでって小学5年生?6年生?でやったじゃん?><(「やったじゃん」とか言いつつとてもあいまいな記憶)
オレンジ的にはIDEは静的検査を使うからこそ本領発揮するって考えるので、IDEの本領発揮のためにも静的型付けにすべきだし、逆に
「動的型付けならメモ帳ででも書けばいいんじゃないの動的型付けの環境使わないので知らんけど><(てきとう)」みたいな感じ><
どこまで本気か自分でもわからなくなってきたけど、動的型付き言語を使うコストは IDE を使わないコストよりクソ大きいと思っているのはマジです
IDE がデバッグに貢献するのはわかるんだけど、だから IDE を使うのが「マトモ」だというのであれば、まず本来必要なかったデバッグやテストを余計に発生させるような動的型付き言語を使ってる人々は「マトモ」じゃないので先にそっちに静的型付き言語を普及させよう…… (白目)
物理的な位置と手で操作できる性質を、ディスプレイに表示されてマウスやタッチで操作する性質と並べるのは若干のナンセンスのかほりを感じるけど……
いとしのレイラ(Layla、ミツビシモータースの曲)、あらゆる面で ものすごくものすごくひどい曲><;(メロディパクリに、後半丸ごと知人の未発表曲の盗作に、制作背景が不倫だったり、どうにか結婚したけどクラプトンがクズすぎて離婚とか><;)
でも、(だからこそ?><;)名曲><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@204504bySE オレンジ的には「IDEが無い環境を好むなんて信じられない!><」って人が少ないのが謎><
IT界隈の特にUNIX方面、ヒューマンエラーを減らす事に無頓着すぎるのすごくアレで原始時代っぽさ><