ねむい><
カモミールティーには睡眠を改善する効果があるのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190819-chamomile-tea-help-fall-asleep/
草生える
任天堂が「草」を商標登録出願(栗原潔) - Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20190819-00138991/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これを治すには、たった一つの方法しかない。迎え酒である
@tateisu IDEの品質と負荷の問題です>< Android Studio使ったのかなり前のバージョンなので、今のバージョンがどのくらい軽量になってるのかわからないけど><;
言及と言う重要な役目と、読んでる人が一通りの議論として読める仕組みという機能もある><
オイゲン氏もこの事理解出来てないっぽい><
(jpみたいな)テーマなし巨大インスタンスであれば、ある程度リテラシーがある人(?)は、LTLあんまり見ない気がする><
逆のタイプの人ってLTLしか使えなさそう><
で、LTLしか使えないような人ほど広告踏むんじゃないかと・・・><;
取捨選択してHTL使える人は広告も『捨』しそう(=踏まないし目に入らない)なので、LTLだけに広告出す方が効果的かもって><;
それどこかのインスタンスがやろうとしてなかったっけ…… (たぶんもう今はない)
Mastodonが利益出ないのって、サービスの特徴を生かして集金できないという問題よね。。。(所詮、月会費とかでしか集金できない)
無限にこの辺の話はループしており、技術で解決しないとそろそろまずいフェーズに入ってしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
理解しました
そういうことなら orange 氏の言は妥当だと思う
思うけど、その結果発生した地獄を人々は嫌って自ら檻の中に入りにいくだろうし、そのときプラットフォーム支配者は「この支配は人々が自ら望んだものだ」という免罪符を得ているので大局的には自由の制限が積極的に進むのではないかとも思う
内戦の問題や香港情勢の問題でも言ってるけど、細かな暴力の問題は、それを避けるために独裁者にすべての権利を預けてしまう事と比べたら十分に小さい><
粛清の順番待ちをするよりは、敵が強大になっていくのを待たずに内戦をやる方がよっぽどマシ><
"必要なコストだ" が一番近いかも><
アホを奴隷にすることで奴隷が当たり前に世の中になって限られた独裁者が言論や表現を支配するような事になることと比べたら、アホがアホな目にあうコストなんて十分に小さい><
端的に言えば、 orange 氏はアホが酷い目に遭うのが妥当だ (あるいは必要なコストだ) と考えているのかというのが気になっていて、公式ストアがなくなるとたとえば間違いなく「エロサイトから動画をダウンロードするためにマルウェアをインストールして酷い目に遭ったり他人への攻撃の踏み台になる」みたいな人が多数発生すると思うんだけど
野良アプリが当たり前でGoogleやAppleが最初から無視される影響力が少ないものであればそんな心配しなくていいよね>< あとは配布サーバーまでの回線なりドメインなりを死守すればいい><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102642874308992138
gabが来てアプリの審査どうすんだ問題だって、公式ストアを使うことが特に常識ではなかったらなにも憂慮すべき問題ではなかったかも>< アプリの審査なるものが無くなるんだから当たり前だけど><
そういう風にソフトウェアの自由から言論や表現の自由の問題に波及していくんだよ><
これでGoogleなりAppleなりがPawooにあるようなイラストがチャイルドポルノであると判断してマストドンクライアントごと排除しはじめたらどうするの?><
「別にGooglePlayでもいいじゃん?」って言うの、排除されるリスクを考慮していないしSNSで言うと「別にツイッターでいいじゃん?」と変わらない><
選択肢がというのも「マストドンにいつでも移行できるのでツイッターを使い続ければいい」というようなものかも><
オレンジは率先してツイッターから引っ越してきたけど、引っ越しのきっかけがアカウント凍結だった人々にはもっとこの事重く思えるんでは?><
意図を伝えるためにすごく雑に言うと「開発者の立場からはGooglePlayボイコットしようよ」って言いたい><
(雑に言うとであって正確に言うと違う)
GooglePlayがもっと公正で、accountabilityにあふれてて、よほどの事がない限りユーザーと開発者の意思を尊重するなら話は別><
でも実際は、何かする前に理由や背景をまず開示して詳細に説明してから行動するということを一切しないし、ポリティカルにコレクトでは無いと隠された曖昧な独自基準で判断されたものは排除する、そんな事が行われてる場を積極的に使う事を推奨してなにが自由なソフトウェアか><
啓蒙難しいはわかるけど、自由なソフトウェアのライセンスにすべきっていってる人まで、野良apkは危険だから使うなって言ってる現状、
ソースコードはOSSなライセンスでgithubとかで配ってる人が、バイナリは「GooglePlayからインストールしてね!」って言ってる現状、
そういうのがおかしい>< って言ってるし、さっきのニュースみたいな事を対岸の火事としか思って無いような現状、とてもアレかも><
そういうこと考えられる人は既に考えてるし、環境や文化を変えたいならそういうのを考えてない人への啓蒙が必要だという話だと思うんだけど、私はそれハードル高すぎない?と感じているという話です
諸手を挙げて Apple 製品を買い漁る人々の存在と割合はまさにそれを示しているのでは
人々 (クソデカ主語) がその唯一神こそを求めているように見えるという感想です
Googleがサードパーティーを推奨しまいがしなかろうがそんな事どうでもいいしGoogleごと無視すればいい><
唯一神じゃないんだから><
Appleはハードウェア製品ごと無視して無かったことにすれば問題ない><(し、おもしろい事にApple製品を使わない限り自由のために戦ってくれている><;)
そして、ゴッゴヨやアッポーがサードパーティを推奨するなんて当面はありえなそうなわけで、まず目的意識からして噛み合ってないのではという感じがある
自由ソフトウェアの概念に賛同している人は F-Droid なり何なり使うだろうけど、もっと普通の開発者、特に自由への思い入れがない人がそんな面倒なことするだろうかと
奴隷になるのと毒があるかもしれない物を食べるのどっちがマシかって話で、「毒がある物を食べるリスクは・・・」というのであれば勝手に奴隷やってればいいかも>< リンゴマークの計算機屋さんのユーザーみたいに><
自由なソフトウェアを大切に考える人で特に自由の問題を重く考えて居る人であれば、奴隷になる選択はしないだろうし、自由を放棄する事自体がどれほど危険なのか、歴史から学んでるかもたぶん><
それはそうだけど、それは単に自由なソフトウェアには競争力が無いと言ってるようなものだし、そこはとりあえず気にせずにおいておいて(?><;)、
『自由なソフトウェアの世界を広めることを考えるのなら』とりあえず「GoogleなりAppleなりの言いなりになるのはマズいぜ?」って言うべきだし「とにかく公式ストア使え」なんて言うべきではないかも><
むしろ現状では「自由がどうとか考えないし自分で何か手順を踏むこともできないボリューム層を掴む」ことこそがシェアを握るということなのでは
一般にこのレベルのことができる人は全体と比較すると既に「初心者」とか多数派を脱していると思われる
もちろんVisual Studioじゃなくそれも代わりに自由なソフトウェアを使えたらもっといいかもだけど、代わりになるまともなIDEが無い><
単にOSSなコンパイラでビルド&転送ツールでインストール出来るってだけだと、ソースコードを見て弄る入り口にはならなくてバイナリで配るのと(=野良apk添付するのと)と大差ない><
それはそうだけど、そういう風にして公式ストアから距離置かないと、自由なソフトウェアをソース込みでってところから外れて、Googleが気に入ったものしか許されない最悪な世界になっちゃう><(gabのクライアントでさえリジェクトされたんじゃなかったっけ?><)
F-Droid もそうしてアホからボロクソ言われるポテンシャルは秘めてるんだけど、今のところライトユーザに普及していないので助かっている
そんで Windows みたいにバイナリを無造作にインストール・実行しまくるアホがわんさか湧いて「Android はクソ!」と言われ、これまた怪しい “アンチウイルス” アプリが大量発生するまでがパターンね
ていうか、ていうか、ターゲットがWindowsユーザーに限られちゃうけど、AndroidアプリでXamarinで書かれてて、ソースコードダウンロードして、自分でVS最新版でビルドしてインストールもそこからしてね!って方式、気楽だと思うんだけど広まらないかな?><;
「ソリューションファイル開いてスマホ繋げて実行ボタンおせばおk」方式><
ていうか、ソースコード+野良apkでのgithubとかそういうところでの配布増えて欲しい・・・><
Googleが理由も告げずAndroidアプリ開発者を「抹殺」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190819-google-play-terminated-developer/
サスペンション、どこをどうするとどうなるかって、その形式をお勉強して考えないとわかんない><
dream car builderで遊ぶと座学的に学んだことを「なるほど><;」って試せておもしろいかも><(しかしながら組み立てる画面が使いにくくて操作難しいのが微妙><;)
スタビライザー、左右のサスペンションがあんまりバラバラに動かないようにするものかも><(お勉強したの軽く10年以上前なので自信無い><;)
最初に思ったのは、「スクーターをフレームほぼそのままでフルカウルの跨ぐバイクに改造すると、元々足を置く場所だった部分がまるごとトランク?になって便利かも?><」
からの・・・・><
映画見たこと無いけど(><;)、これ見る限りタンク小さくてヘルメット入れにするの無理?><;
ZweiRadMuseumNSU_EasyRider.JPG (1493×2100) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/ZweiRadMuseumNSU_EasyRider.JPG
バイクの話題でおもいついちゃったけど、チョイノリって後輪サスペンションなしじゃん?><
イージーライダーのバイクも後輪サスペンション無しじゃん?><
チョイノリのステップ部に模擬エンジンと模擬タンクつけて代わりのステップつけて、フロントカウル(?)はずして改造して、チョイノリイージーライダーってどうだろう?><
これすごく好き><><><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一匹の飼い犬と、運命の出会いをした野良の子猫。仲良しの2匹を見た飼い主が出した決断が優しかった(イタリア) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52278327.html
日産ハイパーミニ復活させたらおもしろそうだけど無理なのかな?><;
モーターとかバッテリーとかパワーエレクトロニクス関連とメーターパネルとかだけ最新のにして、他は20年前のままって・・・><
時代を先取ったEV!?富山のタケオカ自動車工芸の軽EV "REVA"とは https://motorz.jp/feature/48375/
一面びっしりはオレンジもギョエー><;ってなるけど、理性的なので「これは種類が怖いわけではない>< びっしりだからギョエーってなるのだ><」と割りきって考えるので、例えばカマドウマとかも1匹なら怖くない><
ジョロウグモみたいな、なんかプラスチックっぽい(?)蜘蛛が手とかにとまったらギョエー!!!><;ってなるけど、ハエトリグモなら猫が肩の上に乗ったようなほのぼのになるかも><
でっかい蜘蛛も専門家の人が「だいじょうぶですよ」って手とかにのせてくれたら全然怖くないしほのぼのするかも><
虫を持つの怖いけど、毛虫は毛をつまんで持ち上げればおkって素晴らしいUXデザインなので素晴らしい><(すぐ毛が抜けちゃう種類も居る)
(※毛が猛毒な毛虫も多いのでよいこは真似しないでください)
ていうか、頭悪いからモフモフしてればおkってなってるから虫が基本的に嫌いなのに毛虫はだいじょうぶだし、小さい頃は毛虫と遊んでたし><
家の中にいるクモを殺さない方がいい理由とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190818-dont-kill-spiders-in-home/
MRI装置がクエンチ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=w8l9OCUCb3Q
蒸気が吹き出すロマン、やっぱり MRI のクエンチとかでは (???)
重心点はどこか?に単純化して、レールと車輪が接地する2点と組み合わせて三角描いて考えると分かりやすいっぽいかも><
クルマが走る路面って、鉄道のレールや走路ほどは均質じゃないし、ゴムタイヤって鉄輪と比べるととんでもなく複雑だし、そのゴムタイヤと路面の接し方や荷重のかかり方が変わりまくりで複雑の極みなのがクルマ><
逆にそれらを限界まで単純化することで限界まで効率を上げた乗り物が鉄道とも言えるかも><
タイヤの限界はあるけど、逆に言うと、クルマはタイヤ(&路面)の限界の性能を出す前に横転したり、前後バランス狂ったり、サスペンションが路面の凹凸を吸収する性能が落ちちゃったりとか、
つまり(ゴム)タイヤの限界がの遥か手前の性能しか普通は出せないので、いかにタイヤの限界に近づけるか?が性能アップでもあるし、そこらの人が足回りをチューンする理由でもあるとも言えるかも><
つねにレールと車輪の関係が正しく機能してる事が当たり前(で、そうじゃなきゃ事故や事故一歩手前)になってる鉄道との大きな違いかも><
自動車ではどうなんだとなると先行研究を漁らないといけないので今のところなんとも言えないけど、転覆する限界より先に滑ってカーブの外に出そうだし、性能向上はまずムリくさいよね。
そうするとやっぱりサス制御して乗り心地向上ってことになるから、実現するとしたら長距離バスの付加価値向上とかそんな方向になるのかなーと思う。
学んで考えて、実際にシミュレーションしてみたい場合はこれで考えた通りのクルマ作れば出来るはず?><;
Steam:Dream Car Builder https://store.steampowered.com/app/488550/Dream_Car_Builder/
どう逆になのかが意味わからないけど、自動車の場合にはサスペンションアクティブ制御して、車体を内側に傾ける事で高速化することも出来る><(出来るけどどうするとうまくいくのかは本一冊になっちゃうし、実際自動車工学の教科書でも分野で一冊の本になってるかも><)
カーチェイスシーンでカーブ内側に重心移動するみたいな感じで、振り子を逆に倒せば、車体にかかる遠心力を打ち消して速度が上げられるのかな。車内は想像したくないが、客をシートにシートベルトでくくりつけておけば・・・。
なるほどね。
>車体傾斜機構は乗り心地を維持したままスピードを上げるための仕組みであり、軌道や車両にかかる荷重を減らすためのものではないため、曲線部での速度超過による脱線を防ぐことはできない。
車体傾斜式車両 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%BD%93%E5%82%BE%E6%96%9C%E5%BC%8F%E8%BB%8A%E4%B8%A1
クルマの場合で同じような事をするために、振り子は意味無いので鉄道で言う所の空気バネ車体傾斜に近いものになる(ハイドロサスとかショックアブソーバーに摩擦ブレーキつけるやつとか電磁式とか色々)けど、クルマでそれやる場合には走行性能にポジティブにもネガティブにも大きく影響を与える><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出典つきの鉄ペディ…じゃない、Wikipediaの記事にまとまってて、おおむね脳内の勘と一致する内容だった https://ja.wikipedia.org/wiki/車体傾斜式車両
・・・なので、高速化だけを考えるなら振り子車両並みに低重心化して、振り子止めて走る方が速いんだよって書いてあった記憶><
たぶんそれ、この本の鉄道ファン連載時の記事で書いてたかも?><(単行本は持ってないけど連載読んでた)
鉄路100万キロ走行記 | 宇田 賢吉 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4876872635
振り子機構はお客さんを守るためのもので、本来の意味での曲がる性能向上にはちっとも寄与してないどころか害悪とかどっかで聞いた(科学的根拠なし
本たぶんこれ><
車両運動性能とシャシーメカニズム | 宇野 高明 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4876871507
自動車の振り子知らないけど、普通はサスペンションが似た役割をするし、制御つきならハイドロサスだけど、本当に内側に傾けちゃうと運転感覚に違和感が出るから普通はそこまでやらないって本で読んだ記憶><
そういうの大昔にシトロエンが研究したらしい?><
理科離れならぬ社会科離れによる不見識かも><
ものがどこからどう届いて送り出してる場所では何が起きているのか?>< みたいなことをもっと学ぶべきかも><
参考というか逆参照><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102591070588776671
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102591136284567579
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102591160210470549
危機に瀕しているのはクジラだけではない -- 日本の捕鯨はクジラ保全最大の脅威ではない。アメリカとカナダは自分たちの有害な行為に目を向けるべきだとするアメリカの研究者 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52278298.html
Gov. Inslee signs range of bills aimed at helping orcas | The Seattle Times https://www.seattletimes.com/seattle-news/environment/gov-inslee-signs-range-of-bills-aimed-at-helping-endangered-orcas/
カナダ・トルドー首相、トランスマウンテン・パイプライン拡張計画を再承認 | ビジネス短信 - ジェトロ https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/06/0ec7b87a34da2d27.html
Vancouver Shinpo - 政府の決定を前にトランスマウンテン・パイプライン反対デモ http://v-shinpo.com/canadanews/6467-canadanews190613-3
【カナダ】政府委員会、トランス・マウンテン・パイプライン拡張計画承認。著しい環境破壊の可能性認めつつ – Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs https://sustainablejapan.jp/2019/03/02/trans-mountain-expansion/37752?amp=1
音楽の歴史興味ある人が世の中にほとんど居ないっぽいのつらい・・・><
この好きな曲どういう背景でどういう風に作られたんだろう?>< とか、この部分を作ったのは誰で、この楽器を演奏してるのは誰で、そして楽器の機種はどれだろう?>< ってそういう事考える人が世の中にほとんど居ないの不思議すぎる><
シンセは(ほぼすべて)Juno-60らしい><
ドラムはリリース版アレンジのデモ段階ではドラムマシン(linn?)だったけど、ハイハット以外?は生ドラム重ねて、別の機種のドラムマシンのハンドクラップにエフェクトかけまくった音をさらに重ねたらしい・・・><(ということは誰かがドラム叩いた事になるけどドラマー誰だろう?><;(それももしかしたら解説されたのかもしれないけどBSの受信状況・・・))
Girls Just Wanna Have Funのリリースされたバージョンの編曲の元ネタはカモン・アイリーンらしい>< 雰囲気だけじゃなくドラムパターンも持ってきたらしい><
で、そのドラムパターンからこの曲の特徴的な、この音こそがこの曲であると言っても過言ではない最初から最後まで単調に(><;)ずっと繰り返す素晴らしいギターリフが自然に(?)出来たらしい?><(その放送部分、BSの電波受信途切れ途切れで細かい部分わかんなかった><;)
リリースされてない作曲者の原曲版とそれを元にしたシンディのデモ音源も放送してたけど、当人たちもダメだと思うと言ってたくらいにかなり酷いし、こんなの売れるはずがないってその通りだと思うし、やっぱ音楽は編曲!><
今回の曲、Girls Just Wanna Have Funだったんだけど、音楽はやっぱ編曲!!!><って内容だし経緯だった><
BS-TBS「SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜」 https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/