ひらひらのスカート
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000020336.pdf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは前回の坊ノ岬空襲地獄のように、今回もドーバー海峡チャンネルダッシュ空襲地獄とかですかね…
落雷瞬停でクリスマスツリー現象
→もうやってらんないので加工機全停
→早めに工場閉めて帰途に
→帰宅に使う列車が線路浸水で抑止
→帰宅に使う別の路線の列車が線路浸水で抑止
→まだ帰宅途中(いまここ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
四方八方から響く警告音を聞きながら、クリスマスツリー現象ってこういうのをいうんだなあと理解していたところ
VLAN対応のL2スイッチがほしいと思い「スマートスイッチ」で検索したら、昔はNETGEARとかTP-LINKとかの製品がぽろぽろ出てきたのに、今は本当にスマートなスイッチ(IoT的なスイッチ)が出てくるのつらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tora 1軸というか「軸もない」なのでほんとやばい。そのへんの低床路面電車みたいな構造したやつがン百km/hでぶっ飛ばしてるの変態すぎる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学んで考えて、実際にシミュレーションしてみたい場合はこれで考えた通りのクルマ作れば出来るはず?><;
Steam:Dream Car Builder https://store.steampowered.com/app/488550/Dream_Car_Builder/
クルマが走る路面って、鉄道のレールや走路ほどは均質じゃないし、ゴムタイヤって鉄輪と比べるととんでもなく複雑だし、そのゴムタイヤと路面の接し方や荷重のかかり方が変わりまくりで複雑の極みなのがクルマ><
逆にそれらを限界まで単純化することで限界まで効率を上げた乗り物が鉄道とも言えるかも><
タイヤの限界はあるけど、逆に言うと、クルマはタイヤ(&路面)の限界の性能を出す前に横転したり、前後バランス狂ったり、サスペンションが路面の凹凸を吸収する性能が落ちちゃったりとか、
つまり(ゴム)タイヤの限界がの遥か手前の性能しか普通は出せないので、いかにタイヤの限界に近づけるか?が性能アップでもあるし、そこらの人が足回りをチューンする理由でもあるとも言えるかも><
つねにレールと車輪の関係が正しく機能してる事が当たり前(で、そうじゃなきゃ事故や事故一歩手前)になってる鉄道との大きな違いかも><
自動車ではどうなんだとなると先行研究を漁らないといけないので今のところなんとも言えないけど、転覆する限界より先に滑ってカーブの外に出そうだし、性能向上はまずムリくさいよね。
そうするとやっぱりサス制御して乗り心地向上ってことになるから、実現するとしたら長距離バスの付加価値向上とかそんな方向になるのかなーと思う。
@tora そのうち夜行バスあたりに油圧式振り子機構ついたりして。
技術的にはできるだろうけど、お安くはできないのでダメかなあ…
ぶっちゃけ今の車両は全部重心だいぶ低いから、なんか特別な装備つけなくても本則+20ぐらいはいけるはずで、それより上を目指せないのは単に客がコケるからって話。
尼崎事故の時に、脱線限界が100km/h超えとか言ってて、じゃあ振り子車両って何の意味があるんだよ、から記事あさったり手計算したりした記憶
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・なので、高速化だけを考えるなら振り子車両並みに低重心化して、振り子止めて走る方が速いんだよって書いてあった記憶><
出典つきの鉄ペディ…じゃない、Wikipediaの記事にまとまってて、おおむね脳内の勘と一致する内容だった https://ja.wikipedia.org/wiki/車体傾斜式車両
だから、例えばバスとかにはいいかもしれないけど、一般的乗用車にはあんまり効果を期待できないのではないかと思う。
客室内の遠心力を車体を傾かせてキャンセルすることで差し引き一定値以下を目指しお客さんがズッコケないようにするためのもので、余分な装備が増える分重心が上がるから当たり前といえば当たり前なんだけれど。
振り子機構はお客さんを守るためのもので、本来の意味での曲がる性能向上にはちっとも寄与してないどころか害悪とかどっかで聞いた(科学的根拠なし
脳みそ強制起動させるために朝っぱらから戦闘開始!って感じの野蛮なやつばっかりだったけど、環境音楽めいたのも良いかと思いはじめた。ただし二度寝リスクは上がる。
ペールギュントの朝ってなんだろうと思ったら…
アレか!アレ!タイトルがわからないけど圧倒的朝感のするアレじゃないか!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
盆休みという形にするかどうかはともかくとして、リフレッシュ休暇的何かはあらゆる人に推奨していきたい。
@kanade_lab そうすると、逆にじゃあグローバル座標ってどう取るよ、って話にはなるんだけれど…
@kanade_lab マウス座標はウインドウローカルだから、マウス操作でドラッグしたら、ドラッグ開始と終了で比較して必ず同じ値のはずだけれど…