Juno-60><
BS-TBS「SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜」|放送スケジュール https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/schedule/
同じ人が出品してるこれ、非常脱出の時に機長がしゃべるのに使ってるやつ?><;
Megaphone from a Retired Boeing Aircraft | eBay https://www.ebay.com/itm/Megaphone-from-a-Retired-Boeing-Aircraft-/283458156983?_ul=JP
!!!!!><
Airbus A318/A319/A320/A321 FCOM Library from Retired Jet Cockpit | eBay https://www.ebay.com/itm/Airbus-A318-A319-A320-A321-FCOM-Library-from-Retired-Jet-Cockpit-/283449135796?_ul=JP
Javaにもしunsigned integerとDelphi方式のようなプロパティと演算子のオーバーロードがあったら使ってた><(それほぼC# )
<10> ポインタ型 (標準 Pascal 範囲内での Delphi 入門) - Qiita https://qiita.com/ht_deko/items/745ad4a792d277d33831
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、古い映画とかドラマの飛行機のシーンみれば、乗客がだいたい聴診器みたいにアームが下に向いてるヘッドホンつけてるかも・・・><(1990年代前半くらいまで?><)
映画とかの演出ではある時期までそれが『飛行機に乗ってる人』を表すサインだったんじゃよ・・・><(お年寄りモード)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新品じゃないけど見つけた!><
Vintage American Airlines Pneumatic Headphones - AVID Corp - 1960s *ULTRA RARE* | eBay https://www.ebay.com/itm/Vintage-American-Airlines-Pneumatic-Headphones-AVID-Corp-1960s-ULTRA-RARE-/264364870137?_ul=JP
昔の飛行機の聴診器型イヤホン(ただのエアチューブみたいなの)ってebayとかヤフオクとかに新品出てないのかな?><;(正式名称わからなくて検索できない><;)
貰えるイヤホン、最近JALもANAも国内線お持ち帰り用(ある意味使い捨て)のイヤホンがカナルイヤホンになったっぽい?><(でも音質はかなり酷いらしい?><;)
失敗しても人が死なない界隈の発想で、失敗すると人が死ぬモノのデザインしちゃダメだよ事例っぽさ><
夜中に勝手に起動して一晩中予熱し続けるスマートオーブン | スラド IT https://it.srad.jp/story/19/08/18/0311219/
737、どう怖いかというと、737同士での乗員互換性のために737登場時のデザイン引き継がれてて、特にオーバーヘッドパネルが50年前みたいだったり人間工学に照らし合わせてかなり微妙なデザインのままになっててボーイングの現在製造されてる他の旅客機からもかなり浮いてる><;
(他の機種は 767→→→747-400→777→787→747-8の流れで改良された流れになっててある程度近いデザイン><)
せめて客席でPFDだけでも見れるようにして欲しいし、GPWSコールアウトくらい聞けるようにして欲しい・・・><;
飛行機好きになってからはお金なくて飛行機のって無いけど、実際に久しぶりに乗ったら計器が無いのがかなりの恐怖になるような気がしなくもない><;
操縦なんとなくわかるから怖くない:
777/747-400/A320ファミリ/A330/A340/A380/A350XWB
たぶん似てるからだいじょうぶっぽい:
787
不気味の谷で知らない飛行機より怖い:
767/757
こんなので飛ぶの正気?><; :
737/A300-600R
操縦わかんないけどハイテクだし好きなので怖くない(?):
MD-11/L-1011
あんな鉄の塊が空飛べるわけ無いでしょ:
ヘリコプター
よくわかんないのでわりと怖い:
それ以外
オレンジの場合、航空会社よりも機種別で怖い怖くないがわかれる><;
操縦方法わかる機種は怖くなくて、わからない機種は怖い><; あとハイテクじゃない機怖い><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
未使用の5インチフロッピー、5枚くらい持ってた気がするけど、25年近く中身見てないけどたぶんカビてそう><;
花王のフロッピー、責任者の人(?)が当時テレビのインタビューで「売り始めた頃『花王のフロッピー? 泡でも出るんじゃないの?』って言われて悔しかった」って言ったのが印象深いけど記録メディア事業ごと泡と消えるオチまで誰が想像しただろうか・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ニコ動が時代に乗り遅れたもうひとつの流れが名無し文化の衰退かも><
コメントが名無しのままであった事は、結局、投稿者と視聴者をわけてしまい、芸能人と視聴者のような関係を作ってしまい、視聴者同士の交流と視聴者から投稿者への流動性を妨げる事になってしまったかも><
ニコ動に居る理由として重要だったコミュニティ(その名前の個別機能に限った意味では無い)をSNSのような繋がりに発展させる事が出来なかったし、結果、ユーザーは他所のSNSに頼るような構造になったかも><
コミュニティが他所のSNSに移動すれば、もう動画プラットフォームとしてわざわざニコ動を使用するメリットは無い><
コメントを動画の時間に同期させる唯一のメリットでさえ、基本名無しという時代遅れで交流を阻害するモデルである大きいデメリットの前には小さなものになってしまう><
マストドンをうまく活用してちゃんとニコニコ側のアカウントと完全に連動させて、コメントも基本名無しをやめたら時代について行けたのかも><
(辞めた人の開発体制のリークの話複数からすると無理っぽいけど)
あとニコニコは、時代の2回の反転についていけなかった事が何よりもあれだったんだとおもう><
ニコ動の時代の始まりって、目立ちたい人がショバ代を払って目立つ世の中、音楽で言うと演奏場所借りて「聴いてください」って頭を下げる世の中の始まりだったかも>< ライブハウスっぽいモデル><
(音楽に関してその事を当時2chに長文で書いたことがある>< 目立ちたがり屋がお金を払う時代になったって><)
ところがどっこい、皮肉なことにニコ動自らが触媒になったミクさんの楽曲もそうだし、youtuberもそうだし、実力がある素人が素人っぽいプロとして活躍して稼ぐ時代になってしまった><
これはある意味時代の逆戻りで、またもや見たい人がお金を払って演者が金を得て、見たい人のお金から手数料を貰うモデルに戻ってしまった><
ニコニコは目立ちたがり屋からショバ代を得るモデルに最適化したままだったので、取り残された構図になったかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102636322166336917
結局シェルターインスタンスの存在というのは「不当な警察権力や司法の行使を回避するインフラ」が欲しいということであって、それはやはりアプリケーションレベルではなくインフラレベルでないと解決が困難な問題じゃんという気持ちです (シェルターが必要というのはわかる)
EFFみたいなもの(もっと思想的に自由寄りで言うとACLUみたいなもの)が、避難先シェルターインスタンスを作らないと結局こうなっちゃう><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102635531349121282
ある意味ツイッターと同じかも>< 「え? 凍結されたの? かわいそう一緒に抗議してあげるから解除されるの待とうね」と同じになっちゃう><
「凍結」を「インターネットから排除」あたりに置き換えると、8chanとcloudflareの問題も同じかも><
要するに日本にも EFF みたいなのが欲しいという話であって (これには同意) 、それは ActivityPub やサーバ運営を調整することで為すべきことだろうかと考えると、それはまた違う話ではという気持ちになります
それこそ政治団体なり圧力団体なり消費者団体なり作るべしという話で、いちプロトコルのアプリケーションが貢献できる範囲を超えているような
折角だから例示しよう><;
EFFさんはTwitterを使っています: 「An infinite loop is not a crime. https://t.co/GaK5aJ71I4」 / Twitter https://mobile.twitter.com/eff/status/1104214831916212225
法律って曖昧だし、IT界隈で警察がポンコツな事をしまくってるのはオレンジが今さら例示しなくてもいいくらい最近でも事例大量だし、それこそ弁護士を味方につけないと「合法の範囲で」なんて不可能だし、さらに『ポリスメンがやってこない範囲で』までなったら、もうどうにもしようが無いかも><
ある程度かたまって喧しいめんどくさい弁護士がたくさん関わってたら、ポリスメンもめんどくさいから手を出さないかもだけど><(なのでそういうインスタンスが必要と言ってる><)
ただ、先進国にいる限りはそういった自由は必ず治安維持と競合してしまうものなので、ある意味ではそういう「法律を技術でエスケープ刷る」みたいな行動にはそもそも限度がありそうだし、どちらかというと現実的に考えたいのは「合法行為をどこまで自由に行えるか」であって、「違法行為をどこまで安全に行えるか」ではないという立場です。少なくとも日本にいるうちは。
危険な権力から逃げたいなら、もっと下のレイヤー、たとえば回線業者を使わないで野良インターネットを用意するとか、そういうレベルでの抵抗をする必要があるだろうと考えますし、そこにアプリケーションのレベルでいきなり解決を期待するのはあまり効果的でないだろうと思います #distsns
"100年以上かかった"って書いちゃったけど、"(そして今も"って続けるなら100年近くかかったの方がもっと明確化できたかもって気がしてきた><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102636137401188715
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102636164694239464
これはその通りで私も自覚するところで、たとえば「技術は中立であれ」などと度々言っているのは「技術やシステムが (その時点での) 道徳的判断を内包すべきでない」みたいな気持ちでこういう文章を書いています↓
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/99907382605708021
今年が、ゲイが警官をぶん殴って50周年おめでとうの年であることも忘れちゃダメかも><
動画:ストーンウォール事件から50年、米NYで15万人プライドパレード 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3233191
行き違いになっちゃったけど、違法行為であった地下鉄道を例にしたのはそういう意図もある><
ある時点で合法か違法かに囚われすぎて考えると、なにもかも違法になって、単純に善悪を法に頼ればなにもかも法的に悪に出来る><
人間は基本的にかなりアホなので一度違法になればそれを絶対的な悪に考えてしまう><
その『悪』を覆すのに100年以上かかった(そしていまだ解決していない)のが、黒人差別の歴史><
分散の弱さを考えるのは大変良いと思うけど、何はともあれまず敵や問題を適切に定義なり説明なりできないと解釈のしようがないので……
で、じゃあそういう形でない弾圧というのは何なんだろうという話ですよね。
攻撃的言説のことだろうか? そういう場合なら防御にも反撃にも連合による数の暴力を頼れそう。
暴力のことであれば、それこそ法律や警察に頼るべきであって、分散するか否かはあまり関係ない話。
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102633319149507132
ISP とか法律には縛られるやんけという辺りの話はこれ
たとえば「サービスの利用を (合法なのに明確な根拠なしに) 拒否される」などの形での制限は、そもそも個人レベルへの分散を進行させると発生しづらくなっていくものなので、こういった形への抵抗としては個人レベルの分散はダイレクトに効いてきますよね #distsns
それはある意味GPLの話と同じで、究極には善悪を定義することは不可能だし、そうなると不当かどうかも同じことになるし、例に出した奴隷解放の為の分散型の組織『地下鉄道』も時期によるけど非合法だったわけだし・・・あれかも><(?)
だからこそ、そういう攻撃(?)に反論等(比喩で殴り返すって書いたもの)には、そういう歴史の知識をちょっとかじる必要がある>< 今の常識はちょっと前は違法行為で、いま政治的に正しくないとされてる事が、むしろ違法行為を咎める法的正当性のある事だった時代もちょっとだけ昔の事なんですよって><
まず不当な弾圧というものを定義する必要があるのではと考えます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
!><;
"アンドロイド用のアプリがリンク切れでdown loadできませんでした。"
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B06XT1BTKR/R2DXJ8SBKIM88Y/
・・・><
MYNT(ミント)多機能忘れ物防止タグ 極小タイプ バッテリー交換可能タイプ (メタルシルバー): 家電・カメラ https://www.amazon.co.jp/dp/B06XT1BTKR
fediverse上でのそういうセーフティネットも、奴隷解放の流れでの『地下鉄道』を喩えにするの、分散モデルでもあるので伝わりやすい気がするし、その言葉で説明するのいい感じっぽい?><
単におひとり様至上主義だと「私が死んでも代わりがいるもの」で、全員(比喩)がひとりひとり順番に殺されていくだけになっちゃう><
分散して代わりが居るの"代わり"が『人』なのか、人が利用できる『鯖』なのかで違うし、「代わりの『人』」モデルって最後の手段で特攻隊みたいなものであって、いきなり犠牲者をわざわざ出すモデルにするのって戦略としてあれかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは金銭面と法律面のサポートは提供できないけど、自由に関する歴史の知識から反論する事例を引っ張って来て一緒に殴り返す事はできるので、そこだけは役だたないとって思ってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個々が鯖を持つモデルであればこそ、そういうモデルが多くの場面である程度うまくいくからこその、それとの組み合わせとしての逃げる先のシェルターが必要かも><
現実の社会制度もだいたい同じになってるかも><
(極端にそれを否定する共同生活主義者(主に宗教関連)もいるし、逆に極度の個人主義者もいる><(今パッと思い浮かんだのはユナボマー) でも、基本的には個人+セーフティネットの組み合わせかも><)
そこまで戦争を意識したコミュニティ作りを考えたことがないので、僕の考えは力不足かなと思います。
僕の想定ではサーバー提供者のポリシーを踏まえた上での自分の発言を自分で管理し発信したいように発信する自由を提唱して本を書いたり記事を書いたりしてるので、大前提崩されたら現状僕の手札ではなすすべないです。
ひとりで闘える人がひとりで闘えるうちは、個人で鯖を持つまではいいけど、それが潰された時のシェルターは必要><
「いま一緒に抗議してるから! 抗議が通って再び鯖を動かせる時まではfediverseに参加は我慢してて」じゃダメかも><
自由を得たあとの結果だけになってしまって、自由を得るための武器にはなら無い><
言論の自由はそれ自体が自由を得て維持する為の武器でもある事を忘れちゃダメかも><
自由に関する運動の歴史の、分散だけど団結のひとつの例><
地下鉄道 (秘密結社) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E9%81%93_(%E7%A7%98%E5%AF%86%E7%B5%90%E7%A4%BE)
別の軸それはそうだけど、個人がそれぞれ鯖を持つモデルだと、その鯖を潰されたら誰も助けないというモデルになってしまう><
匿って一緒に戦ってあげる人がいるってモデルであれば、鯖を潰されても避難先がある><
避難先無しモデルで「がんばれw」なんて言っても、個々がそれぞれ対岸の火事で個々が敵と、場合によっては多くの人々である敵にひとりで立ち向かう事になるし、戦車の列にひとりで立ちふさがっても結果は・・・><
分散を維持しながらの団結の方法ってのは、ハッシュタグによるコミュニティ作りみたいなのに近似すると思うんだけど、まあお察しの通り発展途上ですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おひとりさまの自由は月1.5kほどの金とサーバー提供会社に依存したうえでの自由であるので、そこらへん突き崩されるとどうしようもないが、かと言って現実のテクノロジーでそれをカバーできる方法は僕にはわからない。大人しくオープン登録サーバーに登録するしかないだろう。管理者のもとにアカウントを登録するなら、モデレーターが気に入ればいいので、鳥でもDiasporaでもActivityPubでも何でも構わない…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほーん、それで全部吹いてるわけじゃないのか。
>ヤマハのジェットは、ポンプケース(ジェットが推進力を貯めるところ)に水が通っているかどうかを確かめるために、ジェット後部から天に向かって噴水が出るようになっている
水上バイクの後ろの噴水は何 -水上バイクの後ろで吹き上がっている噴水- その他(アウトドア) | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2353598.html
マリンジェットとスノーモービルで思い付いたけど、両方の中間みたいな形で、クローラーで水上を走るみたいにある意味外輪船みたいな方法で、低速低効率ながらも水上でも推進出来る水陸両用な乗り物って出来ないかな?><
マリンジェット - マリン製品 | ヤマハ発動機 https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/marinejet/
昔(20年以上前)払い下げはしご車を個人で買った人がテレビに出てたけど、その人は子供だか孫だかへのプレゼント(=子ども用実物大おもちゃ)として買ってた><
リカンベントトライク、普通のリカンベントみたいにガンガン走るだけじゃなく、のんびりローギアでも安定してるので、専用トレーラー牽いたりみたいな使い方も出来るくらいなのでいい感じかもって・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お金無いから買えないけどお金あったらリカンベントトライク欲しい><
トライクならふらふらしないし、のんびり長距離を荷物多めで走ってキャンプとかいくのにも良さそうだし><
原動機なし自転車、何年か前に家族の人のやつにちょっとのって見たらふらふらでデンジャーで体力低下で無理っぽさを感じた><
ヤモリ飼いたい・・・><
(飼育を『生物が自室を拠点としている事』と定義すれば既に飼っていることになる><(そうじゃなく手乗りヤモリとかしたい><;))
質問者の趣旨的にはMPLかもだけどGPLは質問者の趣旨と違うでしょ・・・><;
EPLやCPLという選択肢も><;(戦争><;)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Eclipse_Public_License
スタンドアロンアプリケーションなら GPL でもいいと思う (抵抗があるなら MIT / Apache2 とか MPL とかでも全然問題ないけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この喩え、第零の自由に照らし合わせるとすごくおもしろくて、
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102633532471981755
人を殴る自由は人権に単純には含まれない><(国際人権規約B規約) 一方で、一般に防衛の為に殴ることは許容されてる><
GPLの理念は究極に善悪を規定するのは不可能という立場なので、その殴るが善であるか悪であるかを問わないし、法的に善であるか悪であるかも問わない><(OSSなライセンスに"違法なものには使えない"なんて追記したら大変なことになる><)
故に、GPLは『殴る(殴る自由)』が『人権』に含まれるかどうかすら問わない><
なのでGPLは、ユーザーの自由にのみ注目すれば矛盾しない発想かもたぶん><
『ユーザーの自由のみに注目すれば』ね><;(いじわる)
なので、らりおさんが最初に書いた通り、GPLはあくまでソフトウェアを実行するユーザーの自由のみ重視したライセンスであって、「自由!!!><」のためのライセンスでは無い
・・・ので、自由を大切にする人は自分のコードをGPLにするのはやめて、BSDLとかそっち系のライセンスにしましょう><;
そこでオレンジのこの意地悪なツッコミが出てくるわけです!><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102308249017915108
ていうか、第零の自由を重視して居ない人が気軽に自分のコードをGPLにしてる現状がおかしいと思うし、重視しまくりのオレンジはGPL嫌ってBSDL系派だし、GPLを選択する人おもいっきり減って欲しい><
GPLを選択すると言うことは悪人が悪事に使用する事を全面的に許可するってことなんだよ?><
四つの基本的な自由
あるプログラムが自由ソフトウェアであるとは、そのプログラムの利用者が、以下の四つの必須の自由を有するときです: [1]
* どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自由 (第零の自由)。
* プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 (第一の自由)。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となります。
* ほかの人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 (第二の自由)。
* 改変した版を他に配布する自由 (第三の自由)。これにより、変更がコミュニティ全体にとって利益となる機会を提供できます。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となります。
自由ソフトウェアとは? - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
https://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html
GPL が自由を阻害すると思う人はまず原典 (の訳) であるこれを読んで
言ってみれば「人を殴る自由」は人権に含まれるのかみたいな話? (これは雑な喩えだけど)
で、 GPL で制限される「自由」という文脈で語られるのは大抵後者の「制限をかける自由」なので、それは最初から GPL が守りたい「自由」のスコープには入っていなくて、単に言葉の定義が混線してしまっているだけですね
GPL というのは本質的に「ソフトウェア利用者がソフトウェアを (いろいろな形で) 利用する自由」を担保したいというものであって、決して「ソフトウェアの作者が自分の作品に制限をかける自由」を担保するためのものではない
分散は自由な発信のための手段で、中央集権でも不自由を感じていない、ないしは許容できているなら現状維持でも問題ないと思う
例えば、労組がなければ(ひとりで闘えるとても強い人じゃなければ)簡単にクビにされちゃう><
かたまって助けたり反抗する仕組みが必要な場面もある><
(まだ本読んでないけど)それも各個人がサーバーを持つ前提だと、『お金がある程度ある人』が『ひとりで法的圧力や社会的圧力に潰されない範囲で』自由に発言出来る みたいな感じになっちゃう><
なんとか棒(?)を振り回す人とか逆に逆の考えを持つ人の色々(??)とかその他色々(?)とか、そういう政治的圧力(?><;)を追い返すなり殴り返すなりの前提知識持ってる人って、たぶんそんなに居ないでしょ?><
弁護士とか、そういう問題とか自由に関する運動の歴史のマニアとかじゃなければ><
分散SNS萬本の帯にガッツリと書いてある「自由に発信する権利を、あなたに。」のフレーズが、分散を啓蒙する大きな理由の一つですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと分散のデメリット、権力や攻撃に対して個々はむしろ弱いという面があるという事をオレンジは何回も書いてるけど、他に話題にしてる人見たこと無い><
自由を得るための運動の歴史って結局はある程度団結しないと潰されるというあれかも><
これはほんとにそう(なので、せめて月1000円で機敏に回れるおひとりさまAP制作を日々考えている)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが1年くらい前にアイディア書いた、内部的には主催アカウントへのリプの形になってるboostトランスポンダ式のは・・・><
おひとりさまとかに移行した人がコミュニティに参加したくなったときに自然にタグなりなんなりで参加できるような土台作りが必要になるんだろうなって
マイクロブログ型分散SNS上におけるハッシュタグでのコミュニティ維持、現状では最適解ではあるんだが最適解というにはパワーが弱い。ハッシュタグリレーでいい感じに解決するはするんだけれど、やっぱりサーバーに縛られちまうんだよなぁ…
たとえば「フォロワーの一定割合がフォローしているユーザをフォローする」みたいなのとか「特定キーワードやハッシュタグを一定個数 bio に指定しているユーザをフォローする」みたいな条件指定で自動的にフォローが増える仕組みみたいなのは普通に考えられるので、そういった検討なしに分散を分断と同一視するのはいかがなものかという考えです
私が考える LTL 中心文化圏の「サーバ」の特異性というのは「手動でフォローしなくても LTL に属するユーザが自動的に増える」という点にあると思っていて、であれば「条件に合致したユーザを自動でフォローする」みたいな機能がサーバに実装されたら、現状の大規模鯖文化は個人単位サーバへ持ち越し可能かもしれないと考えられる