書いた><
運休による負の経済的影響を考えるとマジで掘る方が安いっぽい? (#.3672279) | 青函トンネルの貨物全面撤退、断念される | スラド https://srad.jp/comment/3672279
書いた><
運休による負の経済的影響を考えるとマジで掘る方が安いっぽい? (#.3672279) | 青函トンネルの貨物全面撤退、断念される | スラド https://srad.jp/comment/3672279
ケーブルはACアダプタしか繋いでなくて、ACアダプタ外すとビリビリしなくなる><; PCの電源オンオフでは変化なしで、コンセントに繋いであるACアダプタを差すとビリビリ><;
ACアダプタ買い換えないとマズイのか、それともアース落とせばいいのか><;(この部屋アース引いてない><;)
なんかラップトップにACアダプタ繋ぐと筐体の金属部分を触ると交流の電気(?)で感電するんだけどどういう事なの・・・><
電圧はわからないけど「これは商用電源周波数!><」ってビリビリが・・・><
こういうのショボいのしかないけど、できれば値段倍くらいになっても速度設定とか出来るやつあったらいいのに><
もっと高級バージョンでbluetooth制御対応でスマホから音楽に合わせて制御できるとか・・・><
こういうの><
Amazon | Ceme LEDお風呂ライト 七種発光モード IP67防水 電池式 バスルーム お風呂のおもちゃ 浴槽 プール 池 パーティ用 電池別売り | ceme | バス用ライト https://www.amazon.co.jp/dp/B07F2CRS59
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんとした防水LED照明は普通いにいい感じ>< ゆっくり色が変わるモードにしてスムースジャズ聞きながらとか><
おふろをゲーミングお風呂にする水に浮かせて使う防水LED照明(amazonで1000円ちょっとで売ってる)を買う前に、「そうだ!>< スマホの画面をそういう照明にするアプリ使えばいいんだ!><」って適当なの使ってみたら虚しすぎて🈚になった想い出><
フルカラーで虹色を表示できるディスプレイを「ゲーミングディスプレイ」と称して売り出そう #適当
同じ理由で、醤油を使う文化圏以外の料理には醤油使わない派>< 醤油もチート><
(高級フランス料理のシェフとかも隠し味に醤油を使うらしいけど><;)
オレンジは「味の素はチートなので使わない><」派><
・・・だしの素(顆粒)は使う><;
料理のレシピに「味の素」を書くと荒れるため使用禁止になっている雑誌もあるという話 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/19/08/20/1353201/
SNSのTLと同じで、一人の投稿で埋め尽くされて会話が使い物にならなくなる。埋め尽くすのに、スタンプ連続送信が一番楽という。
LINEアカウント無くてさっぱりわかんないけど、"みだりなスタンプの連打"が重度な違反ってどういう事?>< 転送量増やすイタズラってこと?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フランス、国がまるごとブリティッシュレイランドみたいなものだし><(?><;)
サッチャーがアホだったの、香港の扱いでもいま目の前の問題になってるよね>< brexitするとイギリスが経済的に死ぬかもしれないって状況も結局サッチャーがイギリスを切り売りしたからだよね><
なんでそんな馬鹿の真似をしちゃったのか><
この記事7割くらい同意というかオレンジが普段書いてることに近いっぽさ><(数十年遅れでサッチャーの失敗を繰り返したのが平成の歴史かも><)
森永卓郎さん「とてつもない大転落」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/special/heisei/interview/interview_02.html/
> これは今、ベーシックインカム(※8)の社会実験が世界中で行われてるんですけれども、その社会実験の結果でも、ベーシックインカムでふだんの生活の不安がなくなっても、働かなくなる人って一人もいないんですよ。ほぼいないんです。みんなクリエイティブな仕事をしようとする。
森永卓郎さん「とてつもない大転落」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/special/heisei/interview/interview_02.html
???「ここバグってる?」
「どこ!?><;」
「!!!><; なおします><;」
「天才なので30分でなおした><(ジョーク)」
で済む感覚><
前にも書いたかもしれないけど、
プログラミングはじめた頃に読んだ本に「プログラマにとって『バグ』という言葉はナイフのような言葉なので、『バグがある』といわれたらグサッと来るし『バグだらけ』なんて言われたら暖かい南の海にプカプカ浮かびたくなる(?)」(あやふや)みたいな事が書いてあって、
「いつか色々作れるようになったらそう感じるようになるんだろうな><」と思ってたんだけど、全然ならなかった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
遊んでくれなきゃシャカシャカするぞ。お姉さんと遊んでほしいマヌルネコが見せた健気な瞳 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52278371.html
更なるペナルティとして、そういう警告文を出すようにしたあとに、自主的に削除しようとした時に通常の削除機能は機能しないようにして「このアカウントは(日時)に削除の操作を試行しました。このアカウントは特別な管理下にあるので削除にはサポートへの連絡が必要です」って晒し者にする手も><
もちろん(この例で言うと)中国政府寄りの人は「情報操作だ!」って怒るだろうけど、でも情報操作だけどそういうものだし(?><;)情報での戦いってそういうものでしょ?><;
さっきのニュースのも「このアカウントは中国政府の関与が疑われています」みたいな文言(+詳細情報へのリンク)を表示したまま残す方が、色々な意味で強力では?><
掲示板とかでも接続情報は明かさないってなんかこう暗黙のルールのような空気あるじゃん?>< 十分に警告しても収まらない時、BANにするのが主流だけどBANじゃなく接続情報の開示する方が大ダメージを与えられるんでは?><; って気がする><
裁判したい人も手っ取り早く裁判はじめられるし><
こういうの単に消すんじゃなく、アカウントに対する警告文込みでそのまま表示する方が効果的(何に対して?><;)だと思うんだけど><
中国政府は香港デモについてSNS上で情報操作しているとTwitterやFacebookが公表 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190820-hong-kong-information-operation/
アメリカで1200カ所ものダムが撤去された理由とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190820-edwards-dam-removal/
航空事故がこれまでにどんな原因で何回発生したのかという統計情報 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190820-plane-accident-statistics/
ヒント: マウスを持ったままじゃんけんしてみよう!><;
(今はマウスの形が昔より複雑なので、マウスと手の愛称によってはうまくいかないかも)
オレンジが1990年代に、マウスでじゃんけんの手の形を認識するソフトウェアを開発したこと思い出した><;
Googleがスマホのカメラで手の動きを高精度でリアルタイムトラッキングする技術を開発 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190820-google-real-time-hand-tracking/
「顔見知りじゃないので屋号じゃ伝わらないか」って配慮を屋号文化圏なのにしてしまうので逆にわからなくなっちゃう問題><;
屋号文化なのに例外?があって困る場面、名前わかんない人が野菜持ってきて、「(名字)が来たとお伝えください」となぜかほぼ必ず名字を名乗って去ってって、家族の人に「(名字)さんがこれを」って伝えると「(名字)さん3件くらいあるけど誰だろう?」 って、そういうときこそ屋号使ってよ!><;って場面が><
ていうか、2件隣の農家の人の屋号わかるし、その向かいの屋号もわかるけど、名字思い出せない><; 反対方向の農家も屋号しかわからない><;
オレンジが住んでる地域、田舎なので農家は家識別の意味の方での屋号あるし、屋号がある家は屋号でさらに人単位では名字省略で下の名前で呼ぶ文化なので、お年寄りの会話とかでも「あのひと名字なんだったっけ?」って場面結構ある><
屋号が「~屋」で、常駐の時もそれで呼ばれていたらちょっと楽しそう。「すいません、越後屋さん、ここなんですが~」みたいな。
参考資料(?><;)
街角エラー画面コレクション第2回 エラー画面70枚、勢揃い :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/140724164690
架空の環境の日時の型.ToString()
ってあったとして、
デジタル時計作るぞ!><ってして、"この日時は範囲外です"(日本語)って文字列が返って来て、フォントが無くて豆腐が表示されて、それで最後まで運良く(運悪く)例外が出なかったとして、うれしい?><
うれしいかは主観だけど時計として正しい?><;
オレンジが全然理解できてなくておかしな考えになってる気がしてるけどでも思ったことそのまま書くと、
「動的型付け環境ならむちゃくちゃなものを投げても処理してくれる(ので柔軟性がある)」って主張に近いものを感じた><(感想)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
string GetDivideByXinString(int x)
ってxで割った結果を文字列で返すやつ(命名の英語まともかはわからない><;)があったとして、それは副作用があると判断すべきか否か><;
C# のトンデモ本は知らないけど、Javaのトンデモ本は定期的に出て話題になっておもちゃになってる気がする><;
(別の話題)
hogehogeの技術書を(どれでもいいから)読むって課題、トンデモ本を踏むリスクありそう><
よくわからないになったけど、toInt() toString()は、架空の環境のそれぞれ、整数にしたやつ返すやつ、文字列にして返すやつ という一般化した話ではなく、
「何らかの特定の環境(Rust?><)の実際にその名前の関数の実際の仕様がそうだ」に限りまくった話かも?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(一応><)
例えで出した、動的型付け云々の 1+"hoge" は、リテラルをどういう型に解釈するのか?と、異なる型(あるいは同一の型)同士のある演算子による演算結果をなにで返すかって話であって、それは動的に型を決めるのと静的に型検査するかと言うことには直接は関係ない><
それまさにこれじゃないの?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102646919430150380
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単に要求された型の範囲で返せるか返せないかってだけの話であってそれ副作用の有無と全く関係ないよねたぶん?><;
と言うことは、さっき書いた動的型付けの議論の例示の 1+"hoge" の話と全く同じ?><;
hoge.toInt()は、hogeの状態に依存するから副作用があるって主張だよね?>< たぶん><
hoge.toString()もhogeの状態に依存するよね?><;
意味わかった!!!!!!!!><;
なるほど><; 「例外????><;」って考えちゃったからおかしく・・・・あれ?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例外はく可能性があると副作用って言っちゃったら、引数にゼロがあると(あるいはゼロ以外の何らかの既知の数値があると)ゼロ除算が発生する関数が全部「副作用ある」になっちゃわない?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば
static int DivideAbyB(int a, int b){
return a/b;
}
って副作用あるって言うの?><;
例題?としても、例えば、数値に解釈できなければ0を返すやつとか、nullableでnullだったら"null"では無く例外はくやつとかどうなるんだろ?><; とか、
微妙に違うけど似た議論で、「動的型付けな言語なら 1+"hoge"がエラーにならない!」みたいな間違いにちょっと近い感想と言うかなんと言うか・・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出典示してる別の方の記事><
-- 海外で交渉する時、相手の反応を見誤らないために知っておきたいこと。 https://hunfooli.jp/blog/archives/2135
例えば、かるばぶさんは広範囲ほめるけど褒め方うまい(※1)し、広範囲ほめてもうまいほめかたみたいなのあるのかも?><
(※1 当然これ自体は全然お世辞では無く普通にほめてる><)
でも実際のところ、評価基準なんて人それぞれだし、相手から褒められたらありがとうで良いとは思うんだけどね。全ての発信は何かしら評価をされていて、「えらい」とか「もっと頑張れ」とか言われなくても届いた相手の中では何かしら無意識であろうと評価が行われているはずなので、評価されたくないのなら、何も出せなくなってしまうのでは。発言の自由に批評はセットでついてくる的なやつをつらつらと考えた。
Aさんが何気なく報告したことに、Aさんが凄いと評価しているBさんが褒めると、Bさんからすれば凄くないはずのに、わざとらしくて馬鹿にされていると感じる?Aさんが別に凄いと思っていないCさんが褒めると、何も理解できていないクソ雑魚から評価されるとか馬鹿にされていると感じる?
狭いスコープで誉めるならこんな感じにすればいいかもたぶん><
「前のやつよりすごくよくなったかも!><」
オレンジ的にも意味不明だけど、例外はくからどうのみたいな意図?><;(どうのの先がわからないけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジがなにかほめてる時って、基本的には素人なりにじゃなくプロとか含めた基準でなので、例えば「この人 歌うまいかも!><」って言う場合には、商業的に売れるか売れないか別としてプロも含めた基準で(オレンジの物差しで見て)歌うまいって言ってる><
なんでも雑にほめちゃうと、ほめられた側も「普通><」になっちゃうけど、基準が厳しい人が理由つきでほめたら「すごいってことかも!><」ってなるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジャガイモは根菜なので土部分のフットプリントの問題がどうにもならないけど、これなら下が小さくてもどうにかなる?><;
宇宙いも(エアーポテト)収穫(220日目) | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培 https://ameblo.jp/maroo-maro/entry-11964007083.html
🍟の入れ物ほしくなってググってたら変な植物見つけた><
エアーポテトでつくる緑のカーテン - 埼玉県花と緑の振興センター https://www.pref.saitama.lg.jp/hana-midori/midorinocurtain/air-potato.html
KSP、手動操作前提なのがアレすぎるから、2はMechJebみたいなの統合して、中盤以降は勘で飛ばすんじゃなく軌道計算のお勉強になるようにして欲しい・・・><
We are excited about Kerbal Space Program 2! - Announcements - Kerbal Space Program Forums https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/187313-we-are-excited-about-kerbal-space-program-2/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
香港の現状訴える広告 日本や欧米などの主要紙に掲載 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190819/k10012040901000.html