柄が・・・><
これが幸せだったのか。お手手のしわと肉球をあわせて幸せ…。人間に合わせて肉球をグーパーしてくれる猫の存在 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52277688.html
鉄道ピクトリアル見つからないのでwikipedia><;
東京駅の歴史 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
そういえば、何年か前(10年以上前?><;)に、国交省が「乗り換え駅の名前を事業者ごとにバラバラにするのやめれ!」って勧告(?)出したよね><
駅名の話題が出ているのは、三国ヶ丘駅が初音ミクにヶ丘駅に改名された話からです。
※違います
http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/190726.pdf
なんか駅名の話題が多方面から出てるけど、これの話?><
阪急・阪神、梅田駅を「大阪梅田駅」に名称変更 | スラド https://srad.jp/story/19/08/01/142205/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・・・・・><
"...マシューズ氏によると発汗による冷却能力の限界が「湿球温度」35度だとのこと。"
「今世紀中に数十億人が住む地域で暑さが人体の限界を超える」と気象学者が警告 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190731-human-thermal-limits/
WBGTが35℃台とかもはや正気の沙汰ではないのでは…?
※25-28℃が警戒、28-31℃が厳重警戒、それ以上は「危険」です。
後輪を履帯にして、起動輪?(履帯前端の転輪?)にワンウェイクラッチつきペダル(と称する事実上のステップ><;)という構成もありかも?><;
あと、速度出ると超危険だから、速度が出すぎないように遠心ブレーキも付けたら楽そう><(ある程度の下り坂までならレバー操作なしで自動で一定速度で下れる)
小型化するのにフレームは地べたを這うように低く、ある意味キックスケーターみたいに作って、サドルを背の高いビニール風船?浮き輪?><;みたいにする膨張式サドルというのも考えた><
もしポリスメンに止められて「それ自転車じゃないでしょ!?」って言われても漕いで実演出来ればおk?><;
なんで考えたかと言うと、舗装された道路で山に登る時に、どうせ登りは大変だから自転車押していくじゃん?><
逆に下りは漕がないでブレーキだけじゃん?><
徒歩で登る時に邪魔になりにくいほど極端に小型で、下りだけ漕がずに使う折り畳み(法的には)自転車ってあったら便利かもって><
A-Bikeとかと比べてもさらに超小さくて軽いやつ><
(あんまり小さいと見えにくくて轢かれそうだしポリスメンに止められそう><;)
三輪車そのままだと自転車にはならないかも><; 法的に未定義でお約束の『社会通念上の』になる部分なので><;
折り畳み自転車、極端に小さくなっていくと「どうやって漕ぐの!?」ってなるじゃん?><
でも、公道を走れる自転車はペダルやハンドクランク等で車輪を駆動させて走る構造じゃないとダメって解釈になってる><
じゃあ、ペダルを漕いで進めなくもないけど地面蹴って進む方が速いってものであれば一応法的に自転車では?><;