隕鉄?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もちろん、全面的に16bitで処理する環境ならめんどいって範囲越えて絶対無理ってなっちゃうけど、それはUTF-8とかでも同じかも><
要は「16bitで全部収まります!」言ってたのが「やっぱ無理だったので、 0b11011xxxxxxxxxxx は特別扱いしてください」ってなったので「ふざけんな!」ってなったっぽいだけで、「特別扱い追加なんてめんどい」はそうだけど、その特別扱いの処理自体は簡単><
ソロゲートペアとは?って脅す(?)からわけがわからないけど、RFCの
" U' = yyyyyyyyyyxxxxxxxxxx
W1 = 110110yyyyyyyyyy
W2 = 110111xxxxxxxxxx"
これ見れば一目瞭然じゃん!?><; bitいじくるの楽しい系の人はこっちの方がものすごくわかりやすいし、ググるとわかりにくい回りくどい説明ばっか出てくるの謎すぎる><;
「サロゲートペア上位だよ」は、
((utf16char & 0xFC00) == 0xD800)
「サロゲートペア下位だよ」は、
((utf16char & 0xFC00) == 0xDC00)
上位は、(utf16char & 0x03FF) << 10;
下位は、(utf16char & 0x03FF);
で、UTF-32に戻すには、
上位 | 下位 | 0x10000
でおk><
意味がわかると十分にエレガント><
@hadsn それを少し前に絵文字処理の為に書いたら「変な説明で脅す人が多いだけで、ビットいじくって処理するに好きな人には自然な処理だし、RFCの原文もビット(以下同文)の説明だったんじゃん!?><」ってなって、そうなった><
UTF-8を自前で処理するコードの方は書いたこと無いけど、仕様斜め読みする限り、全部自前で処理する場合はとんでもなくめんどくさそう><
オレンジは今の所UTF-16派!><
(絵文字表示するライブラリ作るために実際に処理するコード書いてみたら使いやすかったから><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"蒸留プロセスにより徹底的に不純物が取り除かれたとのこと。"
むしろ飲用温泉程度に残してるバージョン作ってほしい><;(それだと輸出入出来ない?><;)
チェルノブイリの立ち入り禁止区域内で栽培された穀物を使ったウォッカ「アトミック」が誕生。近々販売予定 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52278073.html
厚紙飛行機の亜種?><;として、コピー用紙飛行機もおもしろい><
厚紙飛行機のフォーマット(?)でコピー用紙だと強度なくてふにゃふにゃだから、ちゃんと飛ぶやつ作るの難しい><
飛行機好きになる前から厚紙飛行機が趣味だった>< 駄菓子屋さんで売ってるポリスチレン製?のゴムで飛ばす飛行機も好き><
厚紙飛行機の型紙本作ってコミケで売ったらおもしろそうと思いながら10年くらい経った><(なおコミケに行った事一度もない)
熱っぽいので、冷凍庫に入れてあったケーキ買ったときに付いてくるやつを首に当てている。だいぶしんどいの回復した。
Linuxに移行できないもうひとつの理由は、Linuxのオーディオシステムがまともじゃない事>< Windowsとの比較ではさらにWindowsはWASAPIで十分にプロ用レベル(※1)になっちゃったので、Vista以降でさらに差がついた感><
(※1 プロ用志向すぎて、素人っぽい使い方(=正しくない使い方)してる人が音質悪いって騒いでるのもおもしろい現象><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
道交法的にはたぶん「ローラー・スケート、又はこれらに類する行為」になるので、"交通のひんぱんな道路"でじゃなければ合法><
>ペダルのない自転車型の遊具
>この遊具をめぐっては、子どもがけがをする事故が増えている
>現場は緩い坂道で、崖側にガードレールなどはなかった
>近くにいた男性(54)が助けに向かいましたが、途中で落ちて
ランニングバイクの男児転落で大けが 救助の男性が転落で死亡 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190811/k10012031471000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
どっちかというとこれに近い話題?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102539592536897766
ブレーキなし自転車、ペダルと車輪の回転が固定なので、仕組みが違うブレーキがついてる形態とも言えなくもない><(道交法解釈上のブレーキはついて無いです)
https://japan.zdnet.com/article/35141108/
これの "本物のエンジニアはWindowsではなく、Linuxを使っている" って素でいってるっぽいけど、たぶん元ネタは普通にお約束の「本物のプログラマはPascalを使わない」でしょ?><
だとしたら深く裏を考えたらLinuxなんてめんどくさくって使ってられないって皮肉の話にも受け取れちゃうかも><;
退化した代用品としてはLazarus/Free Pascalがあることはあるけど、他にそれを越えるRAD環境はUNIX界隈には無いっぽいし>< そもそもRAD環境の意味わかって無いような人がGUIフレームワーク開発してたりするし><(Qtの事です><# )
実用上の使いやすさでいうと、C# + VSとWindowsの膨大なAPIが人をダメにするソファみたいな感じで楽園すぎて他に移る先がない><
これは作る側の思想の問題で、UNIX界隈の人は「emacs/vi でおk 言語はLLでおk」で終わらせるので、他に移る先が発生することはまず望めない><
さっきの話に関係ある昨日の話ひとつ挙げるならこれかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102591170040993343
CPUというかAPUもDECの中の人が開発したやつのなれの果てであるAMDのAMD64なAPU使ってる><
つまり心はDEC製の計算機上で心はDEC製のOSを好んで使ってる><
> 本物のエンジニアはWindowsではなく、Linuxを使っている
https://japan.zdnet.com/article/35141108/
イキリ高校生みたいなこと言ってる……
Ai Weiwei has ‘no trust’ UK can intervene in Hong Kong crisis | Art and design | The Guardian https://www.theguardian.com/artanddesign/2019/aug/09/ai-weiwei-has-no-trust-uk-can-intervene-in-hong-kong-crisis
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
箕面市の奥地
NEXCO西日本 | E1A新名神高速道路 | 道路の概要 | 道路概要 | 完成写真・完成予想図 https://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/outline/outline01/03/index.html
逆に「絶対普及するわけないだろ><」と思ってたのに普及したのはsiriみたいな音声エージェント><;
「いちいちしゃべるの?>< めんどくさいし複数人で使ったらやかましいから使うわけないだろ>< ナイトライダーじゃあるまいし・・・><」って思ってたのに・・・><
逆に、「みんなテキストでチャットするようになるだろう」というのはオレンジも予想出来てたし、エヴァンゲリオンのパソコン通信上の二次創作小説にもそういう描写あったし、1990年代中頃にはPC使ってたような人では多くの人がそう予想してた気がする><
現実の21世紀で言うところの、おじいさんがスマホ片手で持って片手で手をふって、孫に「はーい おじいちゃんだよ」みたいなのを、すべての音声通話に相当する用事でほぼ全員がやると思ってた><; 1990年代辺りまでは><;
テレビ電話的なものはそれこそやる気になれば携帯回線ですらできる始末だけど、だからこそテキストメッセージでやりとりする適度な距離感が好まれている感あるしな…
オレンジ的に一番予想外すぎてビックリしたのは、テレビ電話出来るハードウェアが普及しても、それほど使う人が居なかったこと><
(映画とかドラマでは公衆電話や携帯電話のようなもので機能があれば揃って必ずテレビ電話使ってたけど、現実の21世紀は猫を見るとか孫を見るとかテレビ会議とかじゃなきゃみんな普通に通話のみしてる・・・><)
最終的に高度情報化社会にはなったものの、なんか「思っていたのと違う」感がとても爆発していますね。
これも東京テレポート構想が元ネタのひとつだったのかも?><
NOeL - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/NOeL
東京テレポートって名前、大昔(40年くらい前?><;)、郵政省が頑張ったのでそういう名前になったと言えなくもない?><;
建設省が頑張ってたら東京インテリジェント?><;
通産省が頑張ってたら東京情報なんとかかんとか?><;
農水省が頑張ってたら東京グリーンなんとか?><;
建設省の「インテリジェントシティ」は、最初から光ファイバー通信だったっぽい><
(衛星通信じゃ敷地(=道路)が要らないし工事少ないので困るなるほど><;)
コスモ星丸の世界だ・・・・><
"「テレトピア計画」は,実用を前提として,双方向 CATV,キャプテンなどの通信インフラストラクチャをモデル都市に集中的に導入し,ニューメディアが家庭・経済・地域社会に及ぼ..."
郵政省『テレトピア計画』
通商産業省『情報化未来都市構想』
建設省『インテリジェント・シティ構想』
農林水産省『グリーントピア構想』
って被ってたらしい・・・><;
縦割り行政だった事も書いてあっておもしろい><
高度情報化社会[第4回] https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/31/4/31_4_349/_article/-char/ja/
ていうか
"その後、通信衛星を使った情報拠点を設け、..."
昭和・・・・・><
東京テレポート駅の「テレポート」って何? 駅名に刻まれた臨海副都心の「先進」構想 | 乗りものニュース- (2) https://trafficnews.jp/post/82566/2
つまり50年くらい前に『インターネットのようなもの』のサーバーとかを置く都市として構想していたもののなれの果てが東京テレポート?><;
テレトピア(情報スーパーハイウェイ構想の1970年代日本版?><;)の実現の為の拠点都市なので東京テレポートという事?><;
天連関理府からテレトピアへ―目で見るでんでん100年史 (1970年) | 東京電気通信局 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B000J9SVOY
CiNii 論文 - 高度情報化社会における地域システムの変容 https://ci.nii.ac.jp/naid/130003568300
"郵政省が1983 (昭和58)年に提唱した「テレトピア構想(地域情報化政策)」において「高度な情報通信機能を有したオフィス街」を表す概念として作られた言葉で、英語の「Tele(遠方の、遠隔の)」と「Port(港)」を合体して作られた和製英語。"
東京テレポートセンター - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
ググったらこれが出てきた><
東京テレポート駅の「テレポート」って何? 駅名に刻まれた臨海副都心の「先進」構想 | 乗りものニュース- (2) https://trafficnews.jp/post/82566/2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところが、一度海外に目を向けてみれば生活道路でもこんなひっでー道が当たり前にある地域がある
だからロシアではカマズやラーダのような多少設計が古くて、燃費が悪くても悪路走破性に優れ、修理が容易なオフロードカーの需要が未だに多い
そしてアフリカや中東では中古のハイラックスや70ランクルが大人気車種になるのも同じような理由なのでは?
もし今、とんでもない道をゲート無視して道じゃないところから強引に侵入して4輪で走ってそれがバレたら、下手すると全国ニュースでネットでも炎上してあれだよね><;
逆に徒歩での侵入は昔のほうが「マジ?」って感じだったけど、やまいがとかその辺りが大っぴらにやりはじめて、昔より「おk!(おkじゃない><;)」になった感><
日本は僻地でも舗装されていたりと世界でも類を見ないくらい道路整備が行き渡ってるから、趣味でそういったコースを走らない限り生活で車軸懸架、デフロック、ラダーフレームが必須な環境なんてそうそうなくなってしまったのも大きな要因なのかも
あとそういう道自体が、「ダートだけど使用するので整備された道」と「放棄されて荒れすぎて道ごと崩落してたりしてる上で、塩那みたいに入り口を絶対に入れないように厳重に封鎖した道」になっちゃった感が・・・><
クロカンでも独立懸架は論外とかそういう文化自体日本ではほぼ消滅しちゃった気がする><(そういうレベルの場所を4輪で走る=ものすごく地球に優しくないからしょうがない・・・><)
古いジムニー以外だと泥道で気軽に横転したり、気軽に斜面をウインチで引っ張りあげたら走行できないほどにボロボロになっちゃう><(古いジムニーは走行できる範囲でボロボロになる><;)
1990年代頃の(?)古いジムニー海苔、ロールケージつけてて横転しても当たり前だし、進めなければウインチで引っ張るし、キャメトロっぽさ><(キャメトロももうない・・・><)
深山ダムまでの区間は今でこそ普通の舗装の山道だけど、歴史を紐解くとすごい道><
廃線レポート 白湯山林道(森林軌道) http://yamaiga.com/rail/miyama/main.html
わりと最近に行った人見つけた><
今年最初で最後の黒磯田島線(と県道62)--2018/12/01(土) | ずるずると道・郷・話を愛でる https://ameblo.jp/zuruzuru4/entry-12423030519.html
あと、塩那の那須側(板室側)を見に行くなら、ついでに深山ダムも、ダム湖もおすすめだし、ダムまでしか現在は行けないr369も腕試しっぽい道?><(ダムの先は通行止めダートでそれはそれでとんでもない道として有名)
川治・川俣・黒部(小さいほう)・五十里ダム見たあとに、東荒川・寺山ダム見ようとするとr63 r272って走ることになるし、塩原に観光にいったあとに寺山ダムにも寄ろうとすると八方道路が><;
小さい頃に何回か行ったことあるんだけど、なんでそんな所行ったことあるかというと、オレンジがダムマニアだからです><;
県民の森の周囲の道路、鬼怒川からのr63も山越え道路!><って感じですごい><(そこの道端でキツネ見た)
あと、r272の下りもそれほどは曲がってないけどだからこそあれかも><(?)
それぞれ途中の東荒川ダム(湖畔が観光地になってる 堤体の上からの景色よかったかも)と寺山ダム(観光地じゃないけど、カコイイロックフィルダム、オレンジがすごく好きなダム)もおすすめ><
r56か、そこから繋がってる別の県道か忘れたけど、峠で競争するマンガの舞台にもなってたかも?><(読んでないのでよく知らない><;)
ちなみにアブが大量にいるので長袖、長ズボン、虫除けスプレーで武装してから行くのを激しくおすすめする。
写真では伝わらないかもしれないが、我が愛車に虫が大量にたかっている。
黄色いからか?
通行止め地点には登山者向けの駐車場があるが、虫がめちゃくちゃいるので長居はおすすめできない。
水源かん養保安林の立て看板の根本が腐ってゲートに立てかけてあるだけなのがいい感じにやさぐれ感を醸し出している。
他の峠に比べて道幅が広い区間が多いが、一部1.5車線程度まで狭まる区間もあるので注意が必要。場所によっては路肩が草に侵食されており、実際の道幅よりも狭く感じるところも多い。
舗装の荒れは少ないが、交通量も少なく、あまり手入れもされていないせいか落ち葉が多く路面が汚い
あと、塩原の道路というと、八方道路(r56)とか、さらにそこに繋がってる県民の森から延びてる色々な道路が、腕試しっぽい山道いっぱい?><
あと、塩那というと、出発点の所にある 木の葉化石園!>< お土産用の化石入りの石を自分で割って化石発掘できる><(だいたい葉っぱの化石入ってる)
天空街道区間ここ><
道路レポート 塩那道路工事用道路 第8回
https://yamaiga.com/road/ennakouji/main8.html
V-Sync、CRT世代の人なら直感的で、LCDが当たり前の世代では意味分かりにくいとかありそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。