クレーンがなぜかタダノ製><
接着剤ギネス記録。直径7センチの接着面でつなげたシリンダーで17.5トンのトラックを1時間吊り上げ(ドイツ) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52277842.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジはリプ色々だいじょうぶだけど、それに反論することを許さない人(返事したらブロックとか)にはブチキレる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
目が不自由な人向けの機能を使う手も?><
ナレーターでテキストを読み上げる https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17173/windows-10-hear-text-read-aloud
非常用の奥の手としては、スクリーンショット撮ってUSBメモリ差して、ペイント起動して貼り付けてUSBメモリに保存 を、キーボードで勘で操作する手も一応ありそう?><;
@ponapalt Professional以上のエディションなら素の状態でも使え・・・そうでたしかファイアウォールの設定で許可しないとダメだけど><; 設定してあれば使えるかも><;
さっき見たエンドオブキングダムの方は、自分がどれだけ平和主義者か試す意味では多くの人におすすめかも><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102568692195685912
USAの非人道的な軍事行動とかに強い嫌悪感がありそういうの見ると落ち込む人だけは見ない方がいいかも><
一方でUSAの非人道的な行いに対して『怒り狂う人』ならば、逆に超おすすめ!><;(いじわる)
好みでごく一部の人には楽しめる映画ってあると思うし、数日前に見た「USSライオンフィッシュ」も超酷くてほとんどの人におすすめできないけど、オレンジにはグッと来る要素がふたつあったので好きになったけど、
ラストデイズオンマーズは、ゾンビパニック好きから見ても「なにこれ・・・」ってなるだろうし、宇宙開発物好きから見てもめちゃくちゃだし、火星探査車カコイイ以外には何もない誰得映画っぽさ><;
これ、とんでもなくつまんなかった・・・・><;
ラスト・デイズ・オン・マーズ #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/player/00274/v10448/v0937700000000539782/
低予算で火星探査車の模型を作りたかっただけとしか思えないくらいストーリーがストーリーになってないし、ゾンビホラーとしても「一応ゾンビものです」ってレベルで、マジで何がしたかったのかさっぱりわからない><
(ていうか、たぶん火星探査車の模(以下同文))
作曲どうやったら出来るのか、マジでさっぱりわからないし、オレンジの生まれつきの能力的に可能なのかもさっぱりわからないし、作曲の本買ったら「思い浮かんだメロディーを」って書いてあって「思い浮かばないから本買ったんだよ><# 」ってなったし、わけがわからない><
あと、プログラミングと打ち込みは、どんくさくても出来るけど、リアルタイムな演奏は、リアルタイムに動ける能力が必要で、ある意味フィジカルスポーツっぽくて「無理っぽい><;」ってなっちゃうかも><
記憶力必要だし><
プログラミングには目的に対して正解があるけど、音楽というか作曲って正解が無いっぽいというか、理論だけじゃなく言語化不可能なセンス?><が必要っぽくて、全然出来る気しないし出来ない・・・><
音楽スキルの上達は、語学やプログラミングや文章表現や絵の上達とコツが似ている(少なくとも私は同じやり方でやってる)ので、わかりみがある。
「楽器の演奏」が、英語と理数系科目の成績を上げる:研究結果|WIRED.jp https://wired.jp/2019/08/06/music-enhances-academic-scores/
これです><
エンド・オブ・キングダム 【吹替版】 #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/player/00843/v10220/v1000000000000002028/
エンド・オブ・キングダムって映画みたけど、めちゃくちゃすぎて超おもしろかった>< U!S!A! U!S!A!って感じで、人道主義な方が見たらぶちきれると思うし平均的な人が見たらドン引きすると思うけど、普段から怒り狂ってるような人(→><)にはピッタリのとんでもない映画かも><;
さて、宣伝です。 #分散SNS萬本 で書かれるテーマを著者つきで紹介いたします。(敬称略)
国見小道「Fediverse Communication Design」
mimikun「Writefreelyについて軽く紹介」
S.H.「AWS lambdaで作るサーバーレス Mastodon Bot」
Cutls「Fediverseにおける検索」「分散SNSのお財布事情」
となりました。いい感じに広範囲になってます!夏コミ4日目(月)南地区 リ-27aにてよろしくお願いいたします。
電子書籍版も頒布予定です。
https://express.komittee.net/posts/readme-of-distributed-sns-everything-book-vol1/
オーディオとか程度の回路なら、半分の抵抗値の抵抗を2個使うようにしておけば、(たくさん作る場合)安く高精度な回路作れるのかも?><
(例えば・・・ラダーDACとか作る時?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカの寒冷地の治安があまりよくない地域の街角でニット帽かぶってマフラー巻いてコート着て突っ立って、警官が居ないかキョロキョロ確認しながら紙袋にいれたウィスキーをボトルからちびちび飲むの、アメリカ人的には落ちぶれに落ちぶれた絶対になりたくない姿らしいけど、でも美味しそうだしやってみたいの><;
現代のアメリカの本物の路上のアル中(&寒冷地のホームレス)は、安ウィスキーを瓶のまま紙袋に入れて隠しながら、周りをうかがいながら飲んでるのがベタかも><(映画で登場人物が落ちぶれたという表現でもわりと使われるかも><)
路上での飲酒が違法の州が多いからだったかも><
すごくやってみたい><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
熱燗のの逆で、袋割るとつめたくなるやつ(名前わからない)で冷やす缶入りウィスキー(ストレート)ってどうだろう?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
知らなかった・・・・><;
ミグについてもう一度考えてみる。 - 落武者魂 http://terrazilongestmarch.blog63.fc2.com/?m&no=223
アメリカに模擬密造酒ブランドいくつかあるし、ロシアも輸出用にそういうの作ればいいのに・・・>< 模擬ミグの冷却液ウォッカとか><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どぶろくは、どぶろく解釈(測るまでは度数ゼロ)なので、前に作ったことある><
(普通に飲んだらお腹壊しそうな味に感じたので少しだけ飲んで大部分捨てたけど、少し飲んだ範囲ではおなかおかしくならなかったし一応出来てた気がする><)
アメリカの模擬密造酒ウィスキー飲んでみたい・・・><(だいたいはちみつ瓶に入っててなんとかムーンってブランドのやつ><)
ソ連崩壊後のロシアを描いた「ウルトラ馬鹿酒飲み」の工場で密造した酒の原料が判明。 | cyber205の日記 | スラド https://srad.jp/~cyber205/journal/539695/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気温的に名古屋県代表の方がホームっぽくて微妙にずるいっぽさ><(その発想だと埼玉県代表にものすごいハンデが必要に?><;)
あああああぁぁぁぁぁ(サイレンの音です)(今日から21日までの予定です)八戸学院光星(青森)vs 誉(愛知) #高校野球
@kamifuuuuuh そういう話ともまたちょっと違って、根拠にしている専門書から引用するとこの部分です><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99206866195387201
(過去の別の話題の時の引用を流用><;)
話の発端的には、『あるソフトウェアを使用していてソフトウェアが何らかの不具合でコケたのに、(おそらく)自分の操作が悪いと考えそのまま真面目にググって調べ続け、「ソフトウェアを再起動しよう」という発想に至らなかった』人物が居た という話でその人物の存在をどう受けとるか?>< という考察です><
たしか金森倉庫のところで船越英一郎演じる船長が観光中に襲われる感じに格闘シーンになるんだったかも><
金森倉庫付近、このドラマで見た記憶がよみがえってきた><
土曜ワイド劇場 「新船長の航海事件日誌 超豪華客船殺人航路」 - サスマニアの部屋 - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/mebatiko519/37503725.html
国道調べてたらこれが出てきた><(知らなかった><;)
カリフォルニアベイビー|シスコライスは函館市民のソウルフード | たびらい http://www.tabirai.net/s/sightseeing/column/0002324.aspx
北海道のすごい旅というと、前に国道おにぎり標識の旅(北海道を走る国道をくじ引きで目的地決めて、おにぎり標識撮影、また籤をひくって繰り返してコンプリート)ってしてた人がいた><
クルマなら長野市の方なら、千曲川沿いに歴史好きな人向けの色々巡りがお約束パターン?>< 上田城と小諸城?><
長野市への観光2回行った事あるけど、2回とも善光寺と川中島古戦場に行ったので他の観光地わからない><;
これっぽいし?><
中国のインディーゲーム開発者を追うドキュメンタリー映画『独行』の日本語版が6月25日にSteamで配信! https://jp.ign.com/indie-games-in-china/36494/news/625steam
実際のIT界隈はそうではなく、ほとんどの場合「使いこなせなければユーザーが悪い」になってる><
プログラミング教育でも一部そういう場面あるかも>< 例えばCの「ポインタわからん」って話に「Cの文法はゴミだからしょうがない><」って言ってあげてる人どれだけいる?><
自分がまだ知らない理由で自分がミスをしていると考えるでしょ?><
もしその人が思い至る範囲のみの『自分が悪い理由』に該当しないという結論のみで道具の方が悪いと言うことを認めてあげるのであれば、例えばUNIXなりWindowsの新しいバージョンなりgitなり、使いこなせなかったら『ユーザーでは無くソフトウェアの方が悪い』と考えてあげなければならない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「git使わせるか・・・無理だな」って話も、『対象の人物のスキルが低いから』って思っちゃってるでしょ?>< 『あんなゴミみたいなシステムは一般的なユーザーが使えるわけがない』とは考えないでしょ?><
その、道具が悪いと思えない考え方に「自分は使いこなせなかった」が加わると"学習された無力感"になるんだよ?><
もっとメタに、IT界隈の多くの人がIT界隈の現在の考え方がおかしいと思って無いでしょ?><
個別のソフトウェアでも、例えば例に出した「UNIXの設計は間違ってる!><」って言う人も狂人扱いでしょ?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元の、ソフトウェアを再起動したらうまくいくかもしれないと思い至れなくなってしまった人に対しても、個人としてじゃなく業界というかなんと言うかという立場で「しまった!」って反省すべき事柄かも><
ノーマンの言葉で言う "学習された無力感" をこれだけ与えて歪めてしまった事と、その結果、問題解決能力が欠けた人を作ってしまったことに><
教育の場面でもそれが無ければ、また "学習された無力感" を振り撒く人材を振り撒くことになるだけかも><
ユーザーのために道具を作るんであって、道具にために道具を作るわけではないという事は忘れちゃダメかも><
ユーザーに「お前の方が悪いんだ」といい続けて、そのユーザーが「道具の方が悪い?」と思い至れなくなるの当たり前かも><
例えば、UNIX使いこなせないユーザー、教え子でもそうだけど「なんでこのくらい使いこなせないんだ?」と思う?>< あるいは言っちゃう?><
「いや違う>< UNIXはこれこれこういう経緯でこういう理由でそもそも使いにくいんだよ><」って言ってあげたことある?><
Windows XPは使えたけど7になり8になり使えなくなってしまったユーザーに寄り添ったことある?><
8の方が新しいからきっと正しい?><
セキュリティのために仕方ない?><
コストのためにサポートは切る必要がある?><
メーカーの売り文句と言い訳を鵜呑みにするの?><
そもそも時代が進むごとにIT界隈全体が道具の方を疑うこと忘れてない?><
IT界隈、IT界隈にどっぷりな人で特に若い人ほど、IT界隈に対して従順だよね?><
スキルもあって柔軟性もあって「こんなもの使えて当然だ 使いこなせないやつはバカだ なんで変化についていけないんだ?」って><
そんな環境に置かれるユーザーが、自分は悪くないと思える?><
順番めちゃくちゃになっちゃったけど><;
つまり、「道具の方が悪いんだから使えなくても当然なんだよ><」って教えることも大切かもって><
それは作業手順を学ぶことになるし、実際学ぶ必要があることだけど、一方で「ライブラリ等の使い方は、ライブラリ等を作ったやつの勝手な俺ルールであって、これは直接受け入れて考えるべき事ではない」とも教えないと、ツールは使えるけど設計が頭に無い人=プログラミング言語は学んだけど「なに一つ、どんなに小さいものでも作れない人」が育っちゃう気がしてる><
オレンジはプログラミング関連を教える時にそこ強調するようにしてるし、
メカ音痴気味の人が挫折仕掛けてる時にも「デザインが正しくなければ使えなくて当然なんだよ?><(これは専門的な視点でも正しくないデザインなのであなたが使えないのも当然なんだよ)」って、慰めると言うのもへんだけど、そういう事言うこと多い><
プログラミングって設計なんだから、そういう設計側から批評(?)する視点を持たなきゃまともなものを作れるようにならないかも><
だからこそオレンジはこうしてる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102465660470247426
プログラミング教育関連も、この側面を持ってしまう場面多いかも><
「この言語/環境/ツールを使いこなせないのは自分が悪いんだ」って思わせる場面><
D.A.ノーマン『誰のためのデザイン?』増補・改訂版 (第2章) P.87
"テクノロジー嫌いの人や数学嫌いの人はずいぶんいるが、ある種の学習された無力感の結果そうなったのだろうか?
それ自体では何ということもないと思われる場面で何回か失敗する事が、テクノロジーを使うこと全般や数学の問題すべてに一般化してしまうのだろうか? おそらくそうなのだろう。
実際毎日使うモノ(そして、数学の授業)のデザインは、確実にそのような無力感を生み出すのように作られているかのように見える。
この現象を教えられた無力感と呼んでもよいのではないだろうか?"
(すごく略><)"問題が起これば起こるほど、もっと無力感を感じる事になり、自分はテクノロジーや機械に向いて無いのだろうと考えてしまう。
これは環境側を責めるという、通常の状態とは逆である。
この誤った非難がとくに皮肉なのは、ここでの犯人はたいていテクノロジーのデザインの悪さであり、
環境(テクノロジー)を非難するのはまったく適切だからである。"
「自分が悪いわけではない」と思い至れないの、これの一種><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99206866195387201
たぶんIT関連って、世代的にも後になるほど「自分は悪くない」と思わせないように、ユーザーを結果的に教育してしまってる気がするかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。