このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102556439686991724
↓
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102564164358865674
・・・・・><
梅味好きすぎて梅味ふりかけ&お茶漬けが5個くらいある><(正確な数思い出せない)
冷蔵庫に梅干しもある><
!>< ていうか、梅味ブーム?><
「日清焼そばU.F.O. 濃い濃い男梅焼そば」(8月19日発売) | 日清食品グループ https://www.nissin.com/jp/news/7994
こういう、詳しくない人が見たら高そうに見える激安中古外車オーナーズクラブってあったら楽しそう><
集まる時に、知らないギャラリーが見ると「高級車の集まりだ!」に見えるけど平均価格20万円とかのオーナーズクラブ><
さんまんえん?><;
SLKクラス(メルセデス・ベンツ)3.0万|カーセンサーnetで 愛知県・サティックスオートの中古車情報を検索 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1358974422/index.html
仮にオレンジが免許持ってて「予算40万円くらいでクルマ選べ」ってなったら選択肢に入る><;(でもボロいオープンカーがあったらそっちにしちゃう><;)
なんか単なる中古小型車価格っぽいし、安くておもしろいクルマ欲しい人には向いてる?><(壊れても笑える人向けというか・・・><)
これ><(思ってたより安くてビックリした><;)
プント(フィアット)23.0万|カーセンサーnetで 神奈川県・QuickCarsの中古車情報を検索 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1918341931/index.html
最新ソースをみたいだけなら、取りあえずaddとcommitとpushだけ教えて、「常に更新しろ。パソコン壊れても成果物は残るから」だけでも良さそう。
WALKMAN PROFESSIONAL WM-DD9 ( オーディオ ) - 八畳間で楽しむ、懐かしいオーディオとカメラ - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/elgrand800/26891264.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カセットのメカデッキって普通はプレス部品複数で作るから、と言うことは金型の元をとる分作る必要があるので、完全に新設計だとかなり量売らないと高そう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の黒物家電メーカーが沈んだ理由、メカがそんなに必要無い世の中になって、新興国でもどこでも作れるようになったからこそだけど、カセットのメカデッキはメカなので、メカ作れる人がいないと作れない><(すごく当たり前)
オートリバース、メカデッキから作るならヘッド回転メカにすれば作れると思うんだけど、メカデッキから作るのにはそれなりの技術が必要だし、そこらの不器用なスタートアップ企業じゃ無理そう><
巻き戻しはついてるけど(当たり前ながらロストテクノロジーと化した)オートリヴァースなどは無い。
ていうか、巻き戻しできない簡易メカに見えるし、1990年代にCDレンタルやさんとかで子供向けとかで数千円で売ってたやつ相当っぽさ><
んっこれモノラルなのか?どうせノーマルテープしか再生できないだろうし Dolby NR もついてないだろうし,Bluetooth ついてること以外なにもかもウォークマン以下なのでは?
これすごく欲しいんだけど冷静になると要らない気もするんだよな…… >> IT'S OK - Bluetooth 5.0 Cassette Player by NINM Lab — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/ninmlab/its-ok-the-worlds-first-bluetooth-50-cassette-player
これ2007年に第一回が書かれたっきりそのまま><; ググると見に行ってる人結構いるっぽさ><
廃線レポート 奥多摩鉱業氷川鉱山 専用索道跡 http://yamaiga.com/rail/nippara/main.html
やまいが、こういう合同調査の大発見のレポって、大発見のあとが放置で未完のままって多い気がする><;
奥多摩の日原の索道トンネル見つけたってレポもトンネルの所で止まったままだし><;
そんな山奥にものすごいルートで、トンネル工事の資材運搬のために機関車が走る軌道があった>< そんなすごいことしたのに70年くらい?忘れ去られて居た><
地図上には全く残ってないけど地形的にはくっきり残ってて、でも完全に忘れ去られていた『新明通』って名前の工事のためだけに切り開かれた峠>< 探索したらほんとにあったって話><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
栗子トンネル、改良工事用軌道の話が一番面白いかも>< やまいがのレポは未完のまま放置されてるけど><;
栗子峠、かなり走ったというのもあるけど万世大路として開通してからカー文化になってから改良されて通りやすくなっていって更に西栗子・東栗子トンネルの開通でブチ抜いて果ては最近遂に一本でブチ抜いた栗子トンネルがあったりとすげえなあとなる
ちょっと違うと言うか逆に(?><;)
オレンジの場合、wc行くとか飲み物とってくるとかで歩くと、なんか突然思いつく><(発明したりする><)
なにかしようとして立ち上がってなんか部屋のなかをうろちょろしてなんだっけっつってまた椅子にすわるみたいなのもたしかにやる
国土地理院、実質廃道状況でも結構残してくれてたけど、最近残念なことに気づくと(?)すぐ消すようになっちゃった・・・><
私がいくつかストビューのリンクを投げてたからどれのだかわからんかったから https://mstdn.nere9.help/@ejo090/102562781646674661 で話してたけど https://mstdn.nere9.help/@ejo090/102562763807562715 こっちか的なやつ
えじょさんが貼ったストビューのリンクのカメラの向きって北向き?><;
スマホでは方位わからなかった><;
あれ??><; もしかして工事用道路ですらなく未成区間?><; その部分更新されてないっぽい?><;
R411、なんか気になった工事ポイントあったような気がしたけどそんときにメモってなかったから忘れちゃったな
やまいが、寝れない時にわりと読むのでほとんどのレポ3回以上は読んでると思うし、さっきのレポも好きなレポだから5回以上読んでると思う><
奥多摩の日原のレポとかは10回以上読んでる><
オレンジの脳内やまいがデータベース、我ながらすごい>< 地図見た瞬間に「あ!>< ここはたしか・・・」ってなる><
隧道レポート 葛野川ダム仮設道路2号トンネル(再訪編) https://yamaiga.com/tunnel/kazuno/main4.html
草 これか
土室川林用軌道・序 | トリブログ https://ameblo.jp/kotokotori-kotokotori/entry-12436454140.html
ミニレポ第176回 国道411号旧道 大常木~一ノ瀬 http://yamaiga.com/koneta/koneta_176.html
甲府から東京帰るときに甲州街道普通に通るのあんまおもしろくないなってなったからR411走ったけどたのしかったね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東北新幹線沿線地域から行きやすいし、空港も新千歳~札幌市よりは近いし、行くのが便利な人多そう><
北海道内の離れた地域ではあれだろうけど><;
英語力低くても管制英語って単語少ないのもあって聞き取りやすいけど、津軽弁航空管制ってあったら聞き取れるようになるんだろうか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんとしたピアノ、一度も弾いたこと無い><
(鍵盤押してみるだけとかもしたこと無い)
鍵盤楽器、シンセと学校のオルガンとアコーディオンとピアニカとトイピアノ(中身が鉄琴になってるやつ)くらいしかさわってない><
尾張の言葉でも、昔は上町?言葉なら「あいたら」になって下町言葉なら「あいゃたら」みたいに(?)「や」が入ってたけど、下町言葉?はもう失われかけてる訛りとかなんかそういう話もしてた記憶><(超あやふや)
作詞した人><
野村秋足 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%9D%91%E7%A7%8B%E8%B6%B3
ちょうちょ、「菜の葉に飽たら」を「あいたら」って発音するけどこれが尾張訛り由来らしい><(ということを番組一本ほぼまるごと使って詳しく説明するNHKの番組を見た><)
何やらジタバタした飛翔体が袖口に入ってきたので「うわセミか!?小便ひっかけられたらたまらん!」と思ってジタバタしたんだけど、よく見たらカブトムシじゃねえか!!!
すごく前(20年くらい前?)、NHK eテレ?で、方言を学ぶみたいな番組やってて、尾張の言葉で全国的に一番身近なの、童謡「ちょうちょ」かもって><(この話好きすぎて5回くらいしてる気がする)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一時期、ホビージャパン読んで勉強してた><(しかしながら実践する予算はなかった><(飛行機のプラモほしかった><))
プラモ、サーフェイサーを必ず使う所からが別世界(コンテストとかだす人の領域の入り口)ってイメージ><
メイプルストーリー2、踏んだらONってスイッチ(マインクラフトで言う感圧板)があれば色々できそうなのに・・・><
建築要素があって計算機が作れないゲーム、微妙っぽさがある><(?)
フォートナイトクリエティブモードとかメイプルストーリー2とか、出来そうでたぶん不可能で惜しくてもったいない><
『Cities: Skylines』でうんちを利用した計算機が制作される。汚水が流れて4ビットの回路を動かす | AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20190718-97734/
異常発想すぎる
ていうか、新しく作るんだからスクリーンショット機能にバグ報告機能も統合して欲しい>< EpicGamesランチャー
(バグ見つけたらとりあえずスクショ撮っておいて、ゲーム終わったらSteamみたいにスクショ一覧ウィンドウ出して、そこからバグ報告できるみたいなの><)
EpicGamesランチャー?少なくともすぐにスクリーンショット撮る機能はつけるべきだし、Epic製のゲーム、例えばフォートナイトとかのバグ報告フォームにスクリーンショット添付機能つけるべきかも><
マップデータおかしいとかテクスチャ張り忘れとか画面に関するバグをマップの場所込みで文字で説明するの難しすぎる><
資金提供とかはいいと思うしあれだけど、一方で例えば・・・なんだっけヤギの会社が作ったFactorioを3Dにしたようなゲーム><
あれ、Steamで売ってたらもっと話題になっていたであろうにそうじゃないのでスルーされ気味になってる典型例っぽい気がする><
モンスター育成&農業ゲーム『Ooblets』PC版がEpic Gamesストア時限独占販売に変更。率直すぎる開発者の説明にファンの困惑広がる | AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20190802-98845/
最早 Steam/Epic Game Store/Origin/UPlay/Battle.net/Xbox/itch.ioにライブラリが分散しているので最早どうでもよくなってきた
大阪弁でさえよそいきモード切り替えるからね…。イントネーションだけは補正できないけど。
青森行ったけどだいたいふつうに喋れた…
けれど、ふらっと寿司屋に入った時常連さんらしき人が訛り倒してて「訛りモードと標準モードがあるのでは…?」と思った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶんよそいき表現みたいなやつが2時間ドラマ用ほんのり方言になりそう ニュースのインタビューとか
NHKこころ旅とか見てても、なに言ってるかわからないレベルの人滅多に出てこないし、オレンジが見た範囲でも青森県でそういう人見たこと無いかも><
深浦とかお婆さんでもほぼ標準語だ・・・>< ってなった><
まあでもよそいきの言葉ならめっちゃ標準語って感じですよ イントネーションは標準語にはならないけど
青森を舞台にしてても(2時間サスペンスドラマにありそう)、あんまりそのままにしても青森の人しかわからんからドラマとしてやる意味があんまりないとかはありそう
『2時間ドラマ用ほんのり方言』ってある気がする><
被疑者の故郷を訪ねて、小さい頃に近所に住んでた地元の人とかが喋るシーンとかの、通訳無しでも視聴者に伝わるけどその地域っぽい弱い訛りの方言><
ドラマで津軽弁ってあんまり無い気がする><(ドラマで通じる範囲に限定した津軽弁を津軽弁と認識出来てないだけの可能性もある><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
家族の人の同級生の人、隣町で高校生の時に、早朝コンビニに行こうとして横断歩道のボタン押したら珍走がやって来て「(ヤバイ絡まれる)」と思ってたら赤信号で止まったので普通に横断歩道渡ったって・・・><
コール切るバイクもそのあと超高速でかっとんでくと「よし><」(?)ってなるけど、コール切ってばっかりであとは安全運転とかむしろ超低速妨害走行とかしかしないのはすごく嫌い><
(安全運転はいいことです><;)
珍走団、速く走ろうみたいなのとか竹槍はついてるけどそれ以外は自動車工学的にはわりと正しいとか、2st混合仕様でドラヘル被ってナンバー無しで峠を走る人はゆるせるけど、単にうるさくしたいだけとか、無意味な鬼キャンとかは超嫌い><
三國志、ネットで三國志に例えて説明する人多いけど、オレンジは西暦で何年くらいなのかわからないくらいわからないくらいので、ある意味ガンダムみたいになってる><(ガンダムも赤くて3倍みたいなのしかわからない><)
取って、取られて、取り返して。最新作 『三國志14』詳細なコンセプト・特徴が公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://www.gamespark.jp/article/2019/08/02/91853.html
マ゜!!!!
かつて(1990年代)のソニー、部品保有期限過ぎても可能な限り治しますって修理拠点?倉庫?があったけど、いまもあるんだろうか?><
PSP全機種の修理対応が9月30日に終了…PS3「CECH-4200」シリーズも | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://www.gamespark.jp/article/2019/07/31/91785.html
逆にいままでやってたんね しゅげー
GPWSの音声、フライトシムで慣れちゃうと全然恐怖感無くなってある意味ヤバイ><;
(なので、実際の訓練では慌てさせない一方で慣れさせもしないようにって大変らしい・・・><)
「アプローチング ミニマム…」
「ミニマム」
「ランディング」
ってやりとりが好きです。
ebayとかで売ってる中古のEGPWS買えば、電源とスピーカーさえ繋げば、本体についてるテストボタンを押すだけであの声聞けるらしい><
エアバス以外のほとんどの飛行機の場合、GPWS(EGPWS)があの合成音声しゃべってる><
(エアバスは、喋る内容が違うので音声出力使わずに、データ取得して自前でしゃべらせてるらしい><(「リタード」(=スラストレバーをアイドルポジションに戻してね(?))はエアバスだけ><(たぶん)))
GPSコールアウトって
「ワンハンドレッド」
「フィフティ」
「サーティー」
「トゥエンティ」
「テン」
「リタード」
とか勝手に言ってるアレのことか…?
777-300って240ft以上もあると言うことは、GPSコールアウトで100(ft)って言ってる時に縦にぐるんと回すと地面にぶつかるってことだよね?><;
なんかフライトシムで飛んでる時の感覚より100ftって低い><;
根拠
「あれ確か100mなかったよな…」
「100x3で300ftぐらい?」
「連中1/4とか好きだから250ftぐらいだな」
※めっちゃ雑です
※どっかでちゃんと裏とってください
777-300?
なんとなく250フィートぐらいじゃないですかね(あてずっぽう
アセットコルサ用のノット表記のスピードメーター作って「あれ?><; 140ktくらいから加速鈍る変な飛行機><(※飛行機ではありません)」って遊んだことあるけど、クルマのゲーム用の尺貫法のスピードメーター作ったらおもしろいのかな?><
航空は「フィート!><」だけど、例えば「777-300は全長なんフィートくらい?」って言われると「わかんない><;」
場所もだけど、入り口が地味すぎるのもダメすぎるかも><
せめて無人駅みたいに見える感じの看板とか設置すればいいのに><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Steamの本体無料で機体が高いコンバットフライトシム(名前忘れた)も、本体のおまけの無料機体がメートル法圏の飛行機で、怖いし数値が意味不明で遊ぶの諦めた><;
フライトシムでフィートとノットに慣れてから太平洋戦争の記録映像見ると「あの枢軸国側(&ソ連)の飛行機、メートル法で飛んでるんだよね?><; 超怖い><;」ってなる><
(ロシア機で飛ぶ練習しまくれば、ノットに馴れた現象と同じ流れでメートル法飛行機への恐怖もなくなるんだろうけど><;)
距離もたぶん実際に米英に行ったら「マイルじゃないとわからん><」になると思う><
(ATSでもマイルで考えるようになったけど、あと100マイルがあとなんkmか聞かれても「わからん><;」)
山の標高とかも、メートルだと『感覚』がわからなくて、フィート換算すると「このくらいか><」って思い描ける><
(例えば水平距離でこのくらいの位置ならこのくらい上の方に見えるみたいなのは、フィートじゃないとわかんない><)
地上と航空で脳が切り替わって、それぞれ「フィートじゃわからん」「メートルじゃわからん」って別世界として考えちゃうのと同じで、実際にアメリカにある程度滞在したら、脳内で航空のような別世界扱いになって「メートル法じゃわからん><; マイルとヤードとポンドで言え><」になるのかもって思うようになった><
ETS2やってたときはイギリス走ってて「mphさっぱりわからないキモい><;」ってなってたのが、ATSで遊び始めたら「mphはmphだ>< なんkm/hかは知らん!><」って、フライトシムでノットとフィートで考えるし逆にメートル法じゃさっぱりわからんってなるのと同じ現象が起きた><
飛行機だとノットで、オレンジは頭が悪いのですぐにノットをkm/h換算出来ないので「ノットはノット><」だし高さも「フィートはフィートでなんメートルかわからん><」ってフライトシム操縦するんだけど(前提長い つづく)
勘だけど、単位の文化圏がその記方のだいたいの文化圏とかかも?><
mph圏だとkm/hをkphって書いたりもするかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
既存の数式廃止して、代わりに古典的algol文法(ALGOL 68とかの辺り)をベースにした、プレーンテキストで記述できる(というか英文タイプライターで打てる)数式記述言語を作ってそれを標準にして欲しい><
計算機界隈から現在の数学界が如何におかしくエレガントとはほど遠いのかを指摘する反数学界団体みたいなの、最初はジョーク団体でもいいから、誰か数学もわかるけど心は計算機側にある偉い人が作って欲しい・・・><
「数学の世界ではこうなんです」って話、もうリスペクトする気になる部分薄れて、「数学者の大部分がバカだからそうだろうね><」としか思わなくなったよ><
掛け算順序問題見てても、「(小学校の)算数に型システム導入すれば済むじゃん?><」って思うけど、そういう発想すら拒否して「数学は純粋で中立で」とか言ってる数学者、マジで馬鹿だと思うよ><
未定義のどこがエレガントなんだよ><
もし未定義なら、TIのもCASIOの電卓もエラー吐かないとダメだろうけど、そうじゃないということは両方ともバグ?><
ていうか、グラフ電卓がバグってるんじゃなく、そもそも数学がバグってるのかも?><
https://mobile.twitter.com/celestiallight_/status/1156296200586289153
ていうか、掛け算記号省略部分は、ひとまとまりなので先に計算って、オレンジの場合は小さい頃に平凡社百科事典から公式とか持ってきてプログラミングするためにつけた知識で、実際その解釈で困ってない(少なくとも古い平凡社百科事典ではそのルールで書かれていたっぽい?><)し、・・・どういう事だってばよ?><(?)
前以上にさらに数学が嫌いになれた・・・><; 数学って全然エレガントでは無い><
(この文脈上の『数学』は特に計算器的発想の考えと対立する意味での数学界みたいな意図)
!!!!?><;
"...「かけ算記号が省略された部分については、優先して計算を行う」は数学ユーザーのあいだで普及しているルールではない。一部でのみ通用しているらしいローカルルールに過ぎない。..."
https://mobile.twitter.com/genkuroki/status/408190612186214400
黒木玄 Gen KurokiさんはTwitterを使っています: 「#掛算 続き。実は同じような事例が中学校数学にもある。それは論文 http://t.co/JfkSrMoi8M の調査とその調査の前提になっているおかしな考え方の組み合わせである。中学校レベルの"問題"「y÷3xを記号×を省略せずに書け」続く(制限時間数分)」 / Twitter https://mobile.twitter.com/genkuroki/status/408188381210759168
乗除混合演算式についての理解と指導に関する研究 : A÷B×CとA÷BCのタイプの式に焦点を当てて
http://doi.org/10.14945/00000996
Re:類似の掲示板議論 (#.3663525) | 演算子の優先順位でTwitterの意見が二分される | スラド https://srad.jp/comment/3663525