🥓
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大口径だと効率的にも飛行特性への影響的にも難しいし、むしろそのフェンスがもげるリスクがヤバすぎて無理かも><
飛行機のエンジン吸い込み口って剥き出しで、バードストライクが問題になるけど、円錐状の金網とか付けてもダメなんかな。目が細かいと空気が吸えないし、荒くすると鳥が防げないので、バランスが難しそうだけど。
Bird strike Incident Airbus A321-211 VQ-BOZ, 15 Aug 2019 https://aviation-safety.net/wikibase/228223
旅客機がトウモロコシ畑に不時着 29人けが ロシア | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190815/k10012037041000.html
クルマの歴史も背景になるライフスタイルの歴史を絡めて考えるとおもしろいし、そういう風に物事のつながりを調べるのおもしろいけど無限につながりがあるので無限に終わらない・・・><
でもそこらのテレビよく見るような人々、見ながら調べたりしないでしょ?><
番組の内容だけ見て他のどういう話と繋がるかなんて考えないだろうし、10日も経たずに内容の大半忘れてるでしょ?><
せめて時期だけでもまとめてやったら、全てのつながりを理解できなくても雰囲気くらいは理解できそう><
「こんな感じの雰囲気のなかでこういうことが起きたんだね」って><
オレンジは、そういうつながりの知識ものすごく求めるので、テレビ見る時もググりまくり>< 「あれ!?>< これってもしかしてあれのあれかも?><」って気づけたらすぐにググってる><
マニアなら、本読んだりテレビなり映画なり、見聞きしたりで間隔開けて物事を学んでも、それらの関係を繋ごうとするけど、世の中の多くの人は多くの分野でそんな事しないかも><
どう繋がるのか理解するなら、ひとつ学んでから忘れられる前に繋がる事象を学ばないと><
バラバラの時期にバラバラにやると、それぞれがどう関係ある話か理解しづらい><
時期は例えば、真夏の話を真冬にしても実感は少ない・・・><(のに226の番組やってるっぽい?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、オンラインゲームのチャットのフィルタでも同じ問題あるだろうし考慮されてなさそう><
「ヘイトスピーチ検出AI」が逆に人種差別を助長する可能性がある - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190815-google-hate-speech-detection/
良質なサイトが、埋もれるのは惜しい – 道道つれづれ線 https://www.dodoshiryo-hokkaido.info/tedium/2012/05/23/countryroad.htm
参考文献?><;
なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか―PKO司令官の手記 | ロメオ ダレール, Rom´eo Dallaire, 金田 耕一 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4938662892
戦争云々の話題、オレンジはコメントあらためてしなくていいくらい普段から考え方書きまくってるので延長で推測可能だろうしあれかも><;
(神・ω・) orangeのここがスゴイ!
(神 ˘ ∀ ˘ ) 紳士的!
(神・∀・) 爽やか!
(神 ≧∀≦) 優しい!
(神・Д・) orangeのここがダメ!
(神・ω・) 実はロボット
#神様がスゴイ所とダメな所を教えてくれる診断
https://shindanmaker.com/917863
ピンと張った布は、一点をいじればそこから歪みが吸収できる所まで広く皺が延びていく><
張っていない布は、影響がかなり小さい範囲に収まってしまう><
実際の宇宙や理論や、あるいは物語の中の一貫したルールをもつ世界を、ピンと張った布にたとえました・・・><
話長くならないようにいま思い付いた詩的な(?><;)喩えで書くと、
ピンと張った布の一点をつねってひねってみて、どういう皺が現れるのか推論するのがSF><
緩めてしわくちゃにしたものがSFでは無いもの><(ファンタジーとか)
アニメのほうは端折りすぎてなんだかわからなくなったけど本は何度か読めばなんとなく理解できると思うし、妄想が膨らむのでおすすめ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロジクールのMX Masterを使っていたときに、通常の縦方向ホイールとは別に、親指のところで横スクロール用ホイールが付いていたんだけど、結局横スクロールにしか使って無くて、使う場面がなかった。画面が広くなったりソフトが洗練されたりして、ランチャがタスクバーだけで済むようになったせいかも。
ていうか、USB HIDとかの規格にホイール/ジョグダイヤル/ツマミというか、要はロータリーエンコーダデバイスを追加で標準化して欲しい・・・><
あと、PC用ジョグダイヤルデバイスって、やたら高価なのとか安くても絵描き向けとかのニッチな感じのしかないけど、もっと一般的になってゲームとかも対応して欲しい・・・><
マウスホイール1個じゃ足りない・・・><
ソニーのVAIOでクルクルピッピをランチャとして使ったことあったけど、呼び出す機能を厳選すれば、かなり便利だった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
十字決定式リモコン=メニュー方式、お年寄りに渡したら「NHKにまわすにはどこを押すの?」とか言うと思う><
(ボタンいっぱい式は「どこを押す」で完結するけど、メニュー方式はそうじゃない><)
ボタン大量でも慣れると年寄りでも操作しているし、深い階層に入るのは繰り返すとしんどいし。操作頻度に寄るんだろう。前に使っていたディスプレイがボタン少ないリモコンだったんだけど、PCとゲーム機の入力を切り替えるだけでメニューを開かないといけなくて、ほんとイライラした。
お年寄りにボタンいっぱいテレビリモコンと十字キー+決定キー方式のリモコン両方渡したら、99%がボタンいっぱいの方使いそう><
「日本のテレビリモコンが酷い」って話題で、ボタン大量リモコンと、十字キーと決定とキャンセルしかないリモコンで深い階層に入っていかないと行けないの、どっちがマシかみたいな話が有ったな。
特に状態を示すインジケータがついてるスイッチはいっぱいある方が操作簡単なのに、メカ音痴な人ほどボタンが少ないものを選んで、シフト操作や深いメニューやもっと酷いとモールス擬き入力とか、そういう難解な操作をするはめになってしまう><
ていうか、ハイテク旅客機のコクピットは、LCD軽く5枚以上で、さらにタッチパネルつきLCD数枚用意して、それでもスティックやスラストレバーだけじゃなく、大量の物理的スイッチがあるのが、何よりもあれかも><
グラスコクピット化は素晴らしいけど、一方でスイッチを無くすのが正義というわけではない><(スイッチじゃなく計器の統合って考えるとある意味当たり前な発想?><)
単機能で、状態がすぐに分かるっていうのもいいよなあ。タッチパネルだと1画面にたくさんの機能を押し込んでしまう変な習性があるようだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
非常停止ボタンのデザイン、なんでもかんでもボタン少なくすればいい派(特に昔のApple信者)への反論にもわかりやすい例かも><
あと物理デバイスがないとなんかイザというときに反応できないのよね…
非常停止ボタンが未だにあのでかいキノコなのはなぜかとかそのへん。
あるいは、もっと身近に、タッチパネルUIが身近になりすぎた今でも、未だにゲーム用物理デバイスが売られてる理由とか。
フィードバックのあるなしに限らず、やっぱりヒトの脳なんて古いし、物理的に動かしてる感覚がないと駄目なんだろうなーとかそんな感じなんだろうと思う。
鉄道も航空機も未だに物理的レバーなのはなぜか少し考えてほしかった。2者ほどのリアルタイム性は求められないとはいえ。
スロットルレバーを動かすにしても、
人間の指令の位置にするか(ひとつなら動かない(=エアバス、クルーズコントロールつきのクルマもそう))、
動力部への指令の位置にするか(多くの飛行機の仕様)、
実際の動力の状態にするか(腕が疲れそう><;)
で、意味がかなり違う><
「マシン側からのフィードバックを返す(※A)」のと「入力を一致させる(※B)」は別で、エアバスのコクピットはそのどちらも無い><;
(※A)フィードバックを返さないのは機械は人間の指令に一方的に従うべきという発想からであれだけど、
(※B)機長と副操縦士のサイドスティックの位置が連動していないのは、二人の人間の入力の優先度を明確にするためっぽい(通常は左席つまり機長優先)ので、どっちも権限の明確化で安全をって事っぽい><
・・・けど、左右の非連動はそのせいで危ないという意見も多々あるし(それで落ちた事例ある)、例えば川崎C-2は、一応エアバス風も検討したっぽい?けど「その仕様は戦場じゃ無理だ」ってなったっぽい?><;(ソースはwikipedia?><;)
少なくともスロットル(?)は、全入力系統で一致するように動く対応じゃないとマズそう><(逆に、タッチパネル式なら全部連動が楽だからこそのタッチパネル式なんだろうけど><)
大きい船の複数の人での操船?って委譲じゃなく介入に近いのかも?>< パッと切り替えるんじゃなく滑らかに緩やかに切り換える?><
船舶はそうなのかも><;
"...即時フィードバックと触覚フィードバックの両方を提供できる機械式スロットルが良いとの報告もあり..."
https://hardware.srad.jp/story/19/08/15/1344251/
デザイン!><
米海軍、駆逐艦の操作をタッチスクリーン式から機械式に戻す | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/19/08/15/1344251/
そして、だからこそオレンジは逆の立場としては「基本的に技術的理由以外ではブロックとかミュートとか使わない主義です><」とか「オレンジはいきなりリプ飛んできてもだいじょうぶな人です><」とか、そんな感じの事をわりと頻繁に?に書いてる><
ある人物なりチームなりがツッコミいれてだいじょうぶかどうか見極めるのとても難しいし、OSSなプロダクトでも作ってる人が「ちょっと思っただけのことでも、どんなきついフィードバックでも、とりあえず必ず読むから送ってね!」みたいに表明したりしてるんじゃなければ、「フィードバック送ってだいじょぶ?><;」って警戒するかも><
きついフィードバックというかツッコミ送ってもめげない人ってかなり少数派かも><; だからオレンジは、フォロー返しかなり慎重になってる><
マストドンでも、オレンジがフィードバックしてない直接の最大の理由は英語力不足だけど、仮に英語で議論する能力あってもオイゲン氏って聞く耳持ってる人とは思えないし、逃げ道なく議論したら凹んでやる気なくして再起不能になるタイプ(さっきのリーナスにつっこまれたgnomeの人もそうだね)っぽさもあるのであれかも><
よくわかんないけど、この話題の文脈で「オメーがやれ」の原則持ってくると、「フィードバックしてもどうせ『オメーがやれ』しか返事が帰ってこない」となって、「フィードバックせずに失敗例の情報として情報共有する方がいい」ってなるじゃん?><
「オメーがやれ」は原則だし、一方で「共通のコンポーネントに注力した方が得るものが大きい」もひとつの真理なんだよなぁ
このリーナスにつっこまれた人、かなりメンタル的につらかったみたいでGoogle+のそのスレッドの最後の方でなんか弱音はいてたけど(消えちゃったので細かい内容思い出せないけど><;)、
この時のリーナスみたいな人が例えば10人くらいフィードバックしまくったとして、めげない人ってどのくらいいるんだろ?><;
一理あるけど、直接言ってもめげないのか謎って点と、聞く耳持っているのかという点が謎><
聞く耳もたなければ誰も直接フィードバック返そうとしなくなるの当たり前だし、フィードバックしても無視されると感じたら、腰浮かせたまま使って、引っ越し先が見つかったらdisりまくって去っていく人が多く現れるのも当たり前かも><
とても重要な参考リンク><
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オープン登録インスタンス、(管理できる時間がたっぷりある)暇人が作るべきという発想ではオレンジも作るべきだけどお金無い・・・><