文字のチャットの方が読み返せるじゃん?>< VCだと聞き逃したら今なんて言ったのって聞き返さないといけないじゃん?><
文字のチャットの方が読み返せるじゃん?>< VCだと聞き逃したら今なんて言ったのって聞き返さないといけないじゃん?><
VC、予想外に大きかったゲームの音で聞こえなくて「え?><;」「敵の攻撃うるさすぎて聞こえなくてわかんない><;」ってなって「なんで聞こえないって書いてるのにチャットで書いてくれなかったの?><# 」「オレンジさんがゲームの音量下げればよかったじゃん」ってなってなった事があったしアレ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そして毎回「誰も地図持って歩いてくれなくて、どこで何してるのかさっぱりわからないくて交流無くてマルチの意味無い><# 」ってオレンジがキレる><;
そういえば、マインクラフトでdynmap無いと発生する最大の問題は、同じ地図持って無いと相手の居る場所がさっぱりわからないので、ごく初期以外はバラバラになりやすい><;
@cuezaku ていうか、Unturnedでオレンジが他の人の分の武器も揃えた時も誰も来なかったかも><;
@cuezaku 向いてないもなにも、例えば廃坑ダンジョンとか地獄のお城とかドラゴン居る所とか、戦闘する場所に全然行かなかったじゃん?><;
minecraft、ザクさんとやった時、全然冒険しないで村までの道作るだけでザクさんが飽きちゃって「・・・・・・><」ってなった><
dynmapのcaveって地下表示?>< dynmapある場合は地下表示ものすごく使うし、今のejocraftも地下表示でオレンジ拠点トンネル見るとおもしろいかも?><;
村とか見つけた時も、座標とか見かけたときの風景で情報交換したりしてた><(「座標見忘れたけど、拠点の北の海を渡った砂漠の少し北に変な形の山があって、そのすぐそば」「了解しました>< 行ってみるかも><」とか><(そして迷子に><;))
上空から見た風景はdynmap無いと、特にせっかく作った建物がってなるけど、実用的な探索と測量?は、バニラの地図で把握するの慣れてる>< スポーン地点付近にに地図掲示板つくって、そこに地図張り付けてく感じ><(それを各自コピーして使う感じ><)
前にちょっと書いた、別の鯖で一緒にマインクラフト遊んでたアグレッシブに開拓する人つれてきたら、1.13バニラでも数日でドラゴン倒してエリトラ集めして一週間以内に屋敷までのネザー経由道路開拓してそう><(ていうかその人と1.13の開発版の初期のサーバーでも遊んだ事が><)
思い付いた!>< DiscordとSteamのウィンドウが重なってる部分の境界を後付けで派手な色で強調縁取り表示するだけのアプリ作ればいいんだ!><;
ダークテーマでしかもウィンドウ境界の強調がないDiscordとSteamクライアントと、ウェブブラウザ上のマストドンを全部表示させてると、どこからどこまでがどのウィンドウの範囲か見えなくて地獄><
CLI(CUI)は普通に黒背景だけど、テキストエディタは白背景じゃないとなに書いてるんだかわかんなくなってくる>< なんかスコープが狭くなるような感覚がある><
PC使い始めた頃からずっとだけど、いわゆるダークテーマ配色あんまり使わない><(最近ダークテーマ前提のが多くてつらい)
色つける機能に気づいてなかったし、灰色で見やすくて使いやすいと思ってた・・・><;(実際、メガネ無しで使ってるし><)
毎回書かないと誤解を招くけど、ボーイングアンチでは無く一番好きであり欲しい飛行機はボーイング777>< 自家用機として買うならボーイング777、航空会社を始めるならエアバス機>< 個体識別的に好きな飛行機も777が多い><(通過時に音聞いたりyoutubeで動画みてかわいいとか言ってる><;)
日本のテレビ局が劣化版メーデーもどきで中華航空機事故の再現ドラマをめちゃくちゃひどい品質で作ったっぽい時は、エアバス叩きしてる人たくさん発生してた><
検索からたどり着くの、オレンジも例えばエアバス機が事故った時(例えば広島アシアナ事故)に、「(中華航空機事故を勘違いしたエアバス叩きしてる人が居るかもしれない><;)」って『エアバス』で検索したりしてた><;(居なかったかも><;)
航空機事故の話題の解説の場合だと、事故から数日間、大事故なら1週間くらい?は検索からたどり着いたらしき人からの反応がわりとある><(でも、事故調査報告書が出たタイミングだと(もう忘れ去られてるらしくて)ほとんど反応無い><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもこういう風に書いたら反応なかったわけです・・・><(ツイッターではちょっと反応あった) -- https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100366672937606897
777だったら押し間違えないよね>< Recirc fanスイッチとPackスイッチ>< 737NGだと両方ともトグルスイッチで縦に並んでるよ><; 737ヤバイ><;
久々に電車に乗ったら、近畿大学の広告が週刊誌の広告風になっていて、あのデザイン見るだけでゲスいことしか書いてないんだろうなって思い込んでしまうので、個人的には逆効果だけど、アレを面白いと思って読む人や許可した人が居るんだなぁ。
「あの世界で最もメジャーな旅客機の欠陥が発覚!? 中国の喫煙パイロット急降下事故は設計ミスが原因だった!?」(スポーツ新聞感・・・・><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マステ、よくわかんないから養生テープとかなんかそういう分類わかんないからなんか柄目的で貼るやつ全部マステ言ってる><
例えば、コーヒーの人は居るから、コーヒーの大事件(?><;)があったら解説してくれるかもしれない><
例えば数学上の大事件(なんとか問題がついに解けた!みたいなの)の時に、数学のおばけの人とかの解説tootみたいなのが多くシェアされるような状況の方が、なんと言うか、健全と言うかなんと言うか・・・・><(うまく説明できない)
話が寄り道しすぎたけど、(某氏が言うセレブがどうとかはあれだけど)ディープな話題を持ってきた人がツイッターの時は反響あったのに・・・ってなると、書かなくなってディープな情報が流れない界隈になっちゃうかもって言いたい・・・><(の一例として数学が得意なおばけの人を挙げた・・・><)
飛行機の話題盛り上がらないの、オレンジがどう航空(の主に操縦とか管制とかコクピットデザイン哲学)がおもしろいのか説明するのが下手すぎる問題もある気がしてる><;(オレンジの話って分野的にも、人口が多いメーデー民ともかなりずれてるし><)
ていうか、主に乗り物系の話題はツイッターの時も反応あるのがほとんどえじょさんで、なので乗り物系の話をしたくてえじょさんを追いかけてnere9にどっぷり住み着いた感がある><;
この前、中国の航空会社で737NGのパイロットがフライト中に喫煙して、ごまかすための操作を誤って急降下(一般報道での省略で説明すると)、ってあったけど、あれが737のコクピットデザイン上の問題により誘発されたヒューマンエラーであるって話も、マストドンでは反応なかった気がする・・・・><
フォローされ具合の違いなんだろうけど、こっちで航空の特に事故の解説を書いても反応薄くて、ツイッターでは航空の話は反応大きくてフォローされてない人も興味持ってくれて、プログラミング関連の話は逆にマストドンでは極端に反応があってツイッターではほとんど独り言・・・><
ってなると航空の話書くの意味無い?><ってなってくる・・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、数学が得意な方のおばけの人も有名人だと思うけど、知名度のわりに反応が少なかったよね>< toot少なかったのもあれだと思うけど>< 反応少ないのがあれだったのか自前のインスタンス畳んじゃったし><
インターネット老人会的な話の延長で言うと、ヤギの目新聞&DPZの人もマストドンやってることに少し前に気づいたけど、フォローしなかったしどこのインスタンスで見かけたのかすら忘れた><
ていうか有名人が居るけど目立ってないだけかも>< しかも理由の多くはたぶんマストドンのシステムじゃなく、例えばその人の公式サイトに大きく書いてないだけとかかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
八頭身が2001年でトゥマシェリーが2002年らしい・・・・><(何年前か考えるのはやめよう><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジがSNS始めたのは、2chで色々解説したりしてた時に「ツイッターとかタンブラーとかはやって無いの?(やらないの?)」って言われてだったはず・・・><(そしてはじめたら「ブログに書く方がよくない?」と・・・><;)
初ツイート?><(でもその前のアカウントのはわからない><)
orangeさんのツイート: "><" https://twitter.com/orange_in_space/status/42585555803971584
まちトドンとか、アカウント作ろうかなと思って「自己紹介どうしよう?><」ってずっと考えながら1年くらい経った気がしなくもない><
マストドンとかのプロフィールもちゃんと何の人なのか書かないとダメだよね><(後頭部にブーメランが刺さりながら)
これが「○○をやっています」とか多少でもそういう情報があれば、なるほどという気持ちにもなるんだけど
これは個人の意見なんだけど、「○○やってる人の slack (オープン登録)」みたいなのに「よろしくお願いします!」みたいなこと言って入ってくるの、単に鬱陶しいし、「その情報私達に有用だと思ってるの?」みたいな気持ちになる
スバルサンバー軽トラキャンパー http://keitruck.web.fc2.com/home.html
軽トラの幌で冬にキャンプ?><;
-- 軽トラ雪中キャンプ(長いよ) | yoshiphotoblog http://blog.ichihara.lomo.jp/?eid=702964
豆腐自作したこと無いけど、一回自作したら蕎麦みたいに自分で作ったやつじゃないと気がすまなくなりそうなイメージ><
Visual Studioで複数行インデントさせたい時、いつもショートカットキーわかんなくてマウスでツールバーのボタンクリックしてる><;(ほとんど自動整形なので滅多に手動でいじらないからあれだけど)
エディタの嫌いな挙動第1位、「複数行選択してタブを入力するとその部分がインデントされずにタブ文字に置き換わる」です
というtootもスタイラスで書きました><(qwertyスクリーンキーボードをつついてだけど><;)
絶対に絶対に絶対に許さない><
-- 有機EL搭載の「iPhone XS」シリーズはApple Pencilに対応か - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180815-iphone-apple-pencil/
notepad++、サクラエディタよりシンプルっぽくて、オレンジの場合で言うメモ帳を好んで使う場面でも使えそう・・・・><?
前にもなんかの話題で書いたけど、短いものを書く時はサクラエディタでさえもウザく感じる><
逆にプログラミングする時はIDEだよね派で、「VS Codeは使うけどVisual Studioはメニューとか機能いっぱいあってごちゃっとしてて嫌い」って話聞いて「なんで!?><; 使わない機能は放っておけばいいじゃん?><;」ってなったけど、なんか矛盾してる気がするけど難しい><;
でも、数十行程度の超短いHTMLとかはオレンジはメモ帳で書く事多いかも><(長くなってくるとサクラエディタ使う感じが多いかも><)
エディタ、vi系かemacsかを使ってもらわなきゃ困るなら教える人と同じな方がよくても、十分にモダンなスクリーンエディタとかIDE使うのなら、クラシカルで正しくないデザインのエディタと違って使用感どれも対して変わらないんだしどれでもよくね感><
ただ、どの程度の期間受信者サーバにキャッシュするのかとか、投稿の削除みたいなのが反映されず不正確に残ることを許容するのか、みたいな問題もあるし、かといってキャッシュしないとたぶんリクエスト数が跳ね上がることになるので、簡単な問題ではなさそう
「リモートユーザーなのでウェブで見ないと全ての情報を見ることができませんウェブで見てね」みたいなの、わりと意味不明かも><(LTLは他所のも他所の架空アカウント?経由で見れるようになってるのに、その人のプロフィールは同様の仕組みでインスタンス跨いで完全に取得出来ないのはなぜ?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🤔
ノートPCにステッカーを貼るのはセキュリティ的に危険と研究者が指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180815-stickers-laptop-bad-security-idea/
MHW、ボイス音量をゼロにすると若干マシだ><
何がおきてるのかさっぱりわからないけど、ボイスで嘘の指示出すアホみたいなゲームなので無視する方が惑わされなくてマシってこんなゲーム初めて・・・><