未読数が出るのこれ
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/c09ecbc53eb3d3a8a1e2a1e61e20c9e5dbd4f560
カメラに限らず基本的にセキュリティシステムがらみ…いやクリティカルな機械がらみはみんな切断検知ついてたり、そうでないなら切断判定は安全側(=セキュリティの場合は発報側)に倒れるように設計してますよ。
たぶんね…(シーサイドライン事故を思い出しながら)
未だに普段は機関室側での制御らしくて、エンジン・テレグラフは「テレグラフしてるだけ」で運用してるのがちょっとアナログっぽいけど、これもやろうと思えば直接制御できるはずだし、単に文化の問題よね。
ただ単にUIの問題であって、最近建造されたやつは裏方はもうコンピュータ盛りまくりなんだけどな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
卓上3軸加工機組み立てるわけだから、各部組み上がった時点でスイーツで一休みぐらいあっても良いとは思うけど、マニュアルで食い方まで指定されてるのはいいなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いきなり
「月から消防署の滑り棒で滑り降りるにはどのくらいかかりますか」
って質問に
「月の重力があるから最初は降りられない、気合でL1まで登れ」
とか
「月と地球表面との速度差のせいで超音速の風が吹くからどうにかしろ」
とか真面目に答えはじめててまた笑ってる。
PBSのNOVAっていうテレビ番組があって、専門外のことでも眺めてるとサイエンスってすごいなあ!って思える。オンラインでも観られるので、アメリカのIPアドレスを持ってる方におすすめです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@cat_maidens 自分で理解できる範囲でやらないとだいたいボロが出るからいいと思う。
ピンと張った布は、一点をいじればそこから歪みが吸収できる所まで広く皺が延びていく><
張っていない布は、影響がかなり小さい範囲に収まってしまう><
なにかしらのマジカルなパワーが実在したと仮定して、それを再現性のある手順で利用できればそれはサイエンスだしね…。
元の理論が分かってないのでたぶん容赦なくナントカ工学って名前つけて工学部に放り込まれるけれど。
どこかにウソがあるからサイエンスなフィクションなわけだけど、ウソ率を極限まで薄めたのが狭義のSFって気はする
実際の宇宙や理論や、あるいは物語の中の一貫したルールをもつ世界を、ピンと張った布にたとえました・・・><
さいえんすふぃくしょん→狭義のSF
すこしふしぎ→広義のSF、だいたいファンタジー
すっげえふしぎ→完全にファンタジー
話長くならないようにいま思い付いた詩的な(?><;)喩えで書くと、
ピンと張った布の一点をつねってひねってみて、どういう皺が現れるのか推論するのがSF><
緩めてしわくちゃにしたものがSFでは無いもの><(ファンタジーとか)
「ディーゼル機関車がオオカミさんになっちゃいました!」から「JTSBのガチガチおカタい文書」まで全部フラットに読めるのが強みです!
雑食性だけど厳密な定義のSFもなんか脳細胞が活性化してとても良い。
しばらく濃い味付けの飯食った気分にはなるけど!
SF的な手法は割と物語にコントロールされた奥行きを出す手法として確実なのでおすすめではある。
なんか不思議力で魔法が使えます!っていうのがファンタジーで、まだ解明していないエネルギー源があるけど一定の手順を踏めば利用できて結果を現出できます、っていうのがSFだと思う。
アニメのほうは端折りすぎてなんだかわからなくなったけど本は何度か読めばなんとなく理解できると思うし、妄想が膨らむのでおすすめ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
-利益相反状態開示-
ワタクシ部品屋である以上多少は関係がありますが、直接には一銭ももらっておりませんので、S社はCOIに該当いたしません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
十字決定式リモコン=メニュー方式、お年寄りに渡したら「NHKにまわすにはどこを押すの?」とか言うと思う><
(ボタンいっぱい式は「どこを押す」で完結するけど、メニュー方式はそうじゃない><)
カネさえ積めば等身大キャラとタッチ可能ですよ、おひとついかがですか…
https://jp.sharp/business/bigpad/lineup/pnl851h/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いやS社わかるやろ…クソでかで高精細パネルを何枚もぽこじゃか量産できる気の狂ったところ、今も昔もあそこぐらいやで…
あのマルチモニタでなんか多数の情報表示してるハッカー的何かはたしかにイメージが出てるんだよ…だけどな…。
某S社で長辺2mの90V型モニタを6枚並べて8K映像流してるの見たら正直どうでもよくなったのさ!
「わざわざ6枚に分割してるのか…新しい高解像度モニタ買えよ…」
って言えるようになったらハッカーです。
あれは、たとえとてつもない未来でも、ヒトが何かしら操作する前提であるなら物理ボタンでないといけない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、ハイテク旅客機のコクピットは、LCD軽く5枚以上で、さらにタッチパネルつきLCD数枚用意して、それでもスティックやスラストレバーだけじゃなく、大量の物理的スイッチがあるのが、何よりもあれかも><
グラスコクピット化は素晴らしいけど、一方でスイッチを無くすのが正義というわけではない><(スイッチじゃなく計器の統合って考えるとある意味当たり前な発想?><)
「年齢にたぶん合致した能力を持った全然スーパーではないおっさん」が操っております。ざんねん!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近マルチモニタを放り出して4K解像度のモニタ1枚にすげかえた。これが正面右に置いてあるメインの1枚目。
で、今操作してる個人用メインマシンが机の左に置いてあって2枚目。
修理があまりに多いので右にサイドデスク持ってきて同時に2台調整できるようモニタ2つ置いてる、これで合計4枚。
割とたいしたことなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単機能で、状態がすぐに分かるっていうのもいいよなあ。タッチパネルだと1画面にたくさんの機能を押し込んでしまう変な習性があるようだし。
実はゴムで覆ってるので手を痛めた程度で済んだ。たぶんプラスチックの安いやつなら流血してる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと物理デバイスがないとなんかイザというときに反応できないのよね…
非常停止ボタンが未だにあのでかいキノコなのはなぜかとかそのへん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あるいは、もっと身近に、タッチパネルUIが身近になりすぎた今でも、未だにゲーム用物理デバイスが売られてる理由とか。
フィードバックのあるなしに限らず、やっぱりヒトの脳なんて古いし、物理的に動かしてる感覚がないと駄目なんだろうなーとかそんな感じなんだろうと思う。
鉄道も航空機も未だに物理的レバーなのはなぜか少し考えてほしかった。2者ほどのリアルタイム性は求められないとはいえ。
船舶はそうなのかも><;
"...即時フィードバックと触覚フィードバックの両方を提供できる機械式スロットルが良いとの報告もあり..."
https://hardware.srad.jp/story/19/08/15/1344251/
戦場をよく分かっていないまま、映画を観た知識しかないんだけど、駆逐艦の操作がタッチパネルって、なんかダメージを受けたら真っ先に割れて操作不能になるやつじゃないの?って思ってしまう。まあ普通は一発も食らう前に迎撃するか、すぐに操作不能になっても撤退するのかもしれないが。なんかもう沈むしかない、以外の状態なら操作レバーが折れててもドライバーさして操作してしまいそうなイメージがあってw
舵はともかくスロットルの制御は、たとえ艦橋のがダウンしてもCICと機関室の3重系なので大丈夫です。
操作する人も含めて。
「定期的な収入がないと、何かあった時に対応するスキル持ちの人材を雇いつづけられないから」というミもフタもない回答でバッサリ割り切ってみたい。
システムの保守料ってコンサル料ぐらいに考えて割り切るしかないのかなあ。あるいはデタラメな修羅場に備えるための積立金とか…。貰う方払う方の両方あるから時々悩む。
製造業での加工機の保守契約とか、サーボがイカれただのインバータがイカれただの軸がぶれただの、さんざん物理的なすぐにわかる現象につながるからメリットも分かりやすいんだけれども。
どっかで見たなーと思ったらsudoのメッセージか(英語版しか見てないので日本語だとしばらく気づかなかった)
あなたはシステム管理者から通常の講習を受けたはずです。
これは通常、以下の3点に要約されます:
#1) 他人のプライバシーを尊重すること。
#2) タイプする前に考えること。
#3) 大いなる力には大いなる責任が伴うこと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タイマーでも仕掛けようと思ったけど、遠くからサイレンの音が響いていた。市の一斉放送でもなさそうだし、テレビかな?
うちの川ですっつってベランダの排水溝(水はけが悪い)にあひるを浮かべたけど流石にそこまでの水深はなかった
ふつうにVTuberが居るし、「SSPにVTuber支援機能がほしい(リップシンクとか)」って要望も来てるしな…
※リップシンクはガチでヤバイので手をつけられてません
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
流れてくるのを見て「元はてなハイカーならいいのか…」とか「提督ならいいのか…」とか思って微妙に目移りしている。
中身は
・non-docker
・FreeBSD
・master追従
という凶悪な仕様ですけれど。
みんなでマイクラやってるし、鯖管は工学系技術うんちく垂れ流してるし、時々一次創作絵や謎のフリーソフトが流れてまいりますが、よく考えたら一応お題目はデスクトップマスコット系テーマ鯖だった気がします。
自由でカオスっていいねってノリなので止める気はまったくありません。
mstdn.jpが~ではじまるサーバ紹介並べようと思ったけどめんどくさくなったところです。おわり。
※オチはない。
@hi_ragi 神岡は今日遅くならない限りなんとか大丈夫かと。雨は降るけど。
宿泊する場合夜中は雨風しのげる場所で動かないように…
夜間滞泊している列車が走行位置表示に出たままになってるけど、これ走ってると勘違いした人が駅に来たりしないのかな…?
JR西はいっそ清々しいレベルで岡山・広島の新幹線を含む全列車を運休してる。
昨日は台風対策のUターンラッシュだったらしいし、すっぱり決断して13日に戻ってきたのは正解だったかも…
あまりに移動速度が遅すぎて、台風の進路表示にすらトロコイダル運動らしきものが見えてしまっている10号