うーん、「自分で考えてみなさい」って答えるのは正しいのかな。実際のところ、理由は知っていても「確かに気になるね!調べてみようか。」っていって本なり何なりで調べる姿を見せるのがよい気がしている。
うーん、「自分で考えてみなさい」って答えるのは正しいのかな。実際のところ、理由は知っていても「確かに気になるね!調べてみようか。」っていって本なり何なりで調べる姿を見せるのがよい気がしている。
npmで指定できるUNLICENSEDと、Unlicenseは真逆のモノだし、本当に紛らわしいことこの上ない。前者はプロプライエタリなのを指すし、後者はパブリックドメインを指す。
ThreadripperでRAID組む情報、大体NVMe RAIDに集中してるし、AMD公式のRAID管理ツール(RAIDXpert)もなぜか動かんのだが (そもそもWeb UIって……)、せめてRAIDがデグレったときの通知を飛ばしたい
ThreadripperでZeny掘ってみたんだけどすげえな。一つ一つのコアはだいたい11Kh/sぐらいなんだけど、スレッド数多いからみてて楽しい
人それぞれやり方はあるさー。自分は vocabulary.com ってサイトポチポチやってただけだし、だいたいゲームやってたようなもん。
Interlinguaって西洋言語をごちゃ混ぜにしたエスペラントとは違って、ラテン語を簡単にしたような言語なのかな?
【やじうまPC Watch】Ryzen Threadripperは"ヤミ研"から生まれた予定外の成果だった - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yaji…
あー、そろそろピカピカ切れるな、課金せねばなと思っていたら謎の詫びピカが500ぐらい来たのでまだちょっとだけもちそう
で、さっきの280円/時間を組み合わせると、138 * 280 = 38640円かかるのかー。実際にはアーカイブレベル上昇とか無償ピカピカとかが絡んでくるのでこの金額の6-7割ぐらいで済みそうだけど
みずべエリアを開放して、そろそろこうざんも開けたいんだけど、そのためには5000パビリコイン必要な訳で、正確に検証した訳ではないから感覚値だけど5分に1回ぐらいの頻度でフレンズが出現するという仮定のもとだと1回3パビリコイン増えるから、138時間かかる。
クラウドファンディング、出資募る側でやろうとすると進捗報告が超超ちょーう必須なので、やるのならばそういうのができるスキルを身に付けてから挑みたいよな。
プログラミング言語なんて大統一されなくていいけど、せめてmethod_missingの類を駆使したドキュメント性最悪なコードだけはやめてほしい
そういえば、メインPCのSSDが1TB越えたしHDDのほうはバックアップ用途のみにつかうことしてしまっていいかも
@seidouryu Ryzen Threadripper 1950Xにメモリ32GB、グラボはGTX1080Tiでござるよー。ついでにSSDもサムスンの960 EVOの1TBにしちゃった 👍
nullkalは、2045年には駆逐されるらしいです。 #シンギュラリティ駆逐度診断 #マッハバイト #マッハボーナス #落合陽一 #落AI陽一 singularity.j-sen.jp/result/m4pM9Tu…
CLIP STUDIO PAINTで「ディスプレイ毎に異なる"テキスト、アプリ、その他の項目のサイズ"を設定している環境で、タブレットサービスにWintabを使用するとカーソルがずれる」現象、マジで困ってるので誰か助けて…… clip-studio.com/clip_site/supp…
うっわこれまだ直ってないの clip-studio.com/clip_site/supp…
ついでに初期不良で何か入れてないと開かなくなるBDドライブも交換した。実はディスクいれたまま外しちゃったのは内緒。
CLIP STUDIO PAINTのペンの感触が明らかにカクッとついて本当にいらいらしていたので、PCパーツ総とっかえで解決してくれるのを祈ってる
ついでにSSDをNVMeにしたかった。メインPCなのにノートよりもSSD性能低いってどういうことって気分だったし
ThreadripperのCPUソケット、相当簡単にできているんだけどマザボ壊れるのが怖いほど押し付けてねじ締めないと締まらないのだけが玉に瑕でごじゃった
Ivy BridgeなのでSpectreとMeltdownの影響をモロに受けて性能が明らかに低下したのでササッと買ってしまった
むかーしむかし、自分が小学生だった頃。自分は「物体は重ければ重いほどは早く落ちる」と思っていたんですよね。実際そのような話が定説だった頃があったって話とガリレオ・ガリレイのピサの斜塔の実験のことをあとで知ってああ、自分は歴史を繰り返しているだけだなと思ったっけか
きつねをもふる仕事は、2045年には駆逐されるらしいです。 #シンギュラリティ駆逐度診断 #マッハバイト #マッハボーナス #落合陽一 #落AI陽一 singularity.j-sen.jp/result/zA1ZGY2…
あと2時間ぐらいでプレゼンの大まかな方針決めなきゃ行けないんだけど、マストドンの話で30分引っ張れる気がしないのでこまった
そんなことはどうでもいいんですけど、なんか広島でネカフェ泊まった時、携帯の会員証が使えなくて復元してもらう時に色々あったみたいで、ネカフェに登録されている自分の個人情報が他人とキメラ状態になってるのどうにかしたいんですけど面倒臭くてやっていない
その昔、ガラケーでプログラミングできるアプリがあったんですけど、小学生の頃の自分はそれを使って計算練習アプリを作って遊んでいたのでそういうのもあっていいと思った
長い文章を集中して読むのが苦手すぎてチュートリアルがダレ気味なので書いては調べる戦術を使おうと思った > Rust
@hyuki 頭の隅っこにすこしでも残ってると、実際その通りになったときに「なるほど、こういうことだったんだな」って納得できるので、その点話半分でも役に立ちますよね。
@kyubisoft ことさら雪に関しては年に一回起こるか起こらないかってものにあまり対策コストかけてもしゃーないっていうのはありそう。地震とかみたいに設備に大きなダメージが予想される物なら話は別だけど……
マギレコのサヤカチャンガチャで大爆死して「あたしって、本当バカ……」ってツイートするはずだったんだけどあっさり出た
Xeon複数積みTITAN X複数枚刺し1TB RAMとかのめっちゃハイスペックPC作りたいし、これは起業してオオガネモチになる機運あるな? (ない)
実際FM音源で発生する倍音成分ってベッセル関数を使って表せるらしいんだけど、細かい理屈は抜きにして解説すると大体あの記事通りになる (1:3のときパルス波っぽく、1:4のときは1:2のときと同じく矩形波っぽくなるって話はしらんかった)
作業用BGMとしてDeath by Glamourのチップチューンアレンジを流そうとしたらワイヤレスヘッドホンの電源が切れていて思いっきり外にながしてしまったらしい。かなしいぽよー
シンセのお話しようと思って構想練ってたら技術プレゼンじゃなくてDTMプレゼンになっちゃいそうな感じになってしまった
あの人も偏った思想を持ってる、自分も偏った思想を持ってる。そんなの当然なんだから、その思想の違いによって何らかの不利益が発生したりしない限りは、なあなあにいきましょうよ。
領収書回収ミッションに大体成功した (マストドン本のギャラのも出てきたので追徴課税だけは避けられるようになった)
みてる: とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 後編 - dwango on GitHub dwango.github.io/articles/masto…
そういえばプロ生勉強会で発表することになりましたよー。何を発表しよう……。Mastodonの話もいいんだけど、2015年に作ったシンセの話もできそうではある。 pronama.azurewebsites.net/2018/01/15/pro…
特にオープンソース開発だと実際にそれが問題になり得るのならば本体のほうにissueを投げるべきなので、どのみちそのような問題が発生したという事実は公然と晒されてしまう訳だし。
そういう時に「こういうコトはやめてね!」って投稿することはプライバシーの侵害になるかどうか。サーバーの負担がかかるから別のところでやってくれー、というのは別にしても実際そういう使い方が合理的なこともありえなくもないしね。
ただ、どれぐらいまでが許されるのかなというのはありそう。例えばそれこそ質問箱の例で言うとスクリプトを組んで自分自身に対して秒間100の質問を投げている人が居たとする。自分自身に対して質問を投げてるんだから他には不利益はないんだけど、でもサーバー側に負担がかかるからやめさせたいとする
個人情報云々なんてそういうイデオロギーが免罪符になるようなモノではないし、例え統計情報で匿名化されてるとはいえ数字の公開には慎重になるべきなのかもなーという。
「オープン」ってイデオロギーがあったからまだよかったものの、peingの炎上を見ていると自分も相当危い橋を渡っていたなと反省している。
しっぽさんが動画で言っている「ある人にとって働きやすい環境が、他の人にとってブラックに感じることがある」は真理だと思っている。自分としては主観的に働きづらい環境のことを「ブラック」って呼ぶのには抵抗感あるけど。
みてる: RustAudio/rimd: Library for handling Midi and Standard Midi Files in Rust github.com/RustAudio/rimd
みてる: RustAudio/synth: A polyphonic Synth type whose multiple oscillators generate sound via amplitude and frequency envelopes, implemented in Rust. github.com/RustAudio/synth
元記事: healthland.time.com/2011/08/23/min… ガンバろ……
よくある「決断疲れ」の話、「判断を下すと消耗する」って思っている人に顕著に現れるみたいな話をみてしまったのでああ…… という気分になっている
わかりみだよなー。でも、なんだかんだフォロワー数とかRT数、ふぁぼ数の類は一種のインセンティブになっている感はあるのでむつかしい気がする
とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編 - dwango on GitHub dwango.github.io/articles/masto…
最近諸事情でIFTTTで何もしないアプレットを作りたくなったんだけど、何もしないアクションなんて物は当然ないのでどうするかなーって悩んでたんだけど、/dev/null as a Serviceにリクエスト投げればいいんじゃねってことを思いついて実際にやってみたら動いた。物はどこで役に立つか分からんもんだな
実際QRコードで決済してるの見てる感じセキュリティ周り怖そう。ただ、やはり低コストで導入できるのでそこは利点なんだろうなーという
@d_toybox 小説みたいなのだとスマートフォンで読みますねー。大きな画面で見たいときはPCとかで読みます。最近はSurface Bookの上部分だけとってきてお布団で読むのがマイブームです
なんだかんだ、例のツイートに対する反応で「一発試験だったらそれぐらいで取れるよ」的な反響を観測しているんだけど、実際に試験場で取ろうとしているのはすごいと思う
あの文はアニメなんてストーリーテリングじゃねえとは言ってなのでは? 「アニメでは、現代を象徴する安心して見下せてネタになる『ポプ○ピピック』のようなアニメがウケる。」というようなことは言っているがアニメ自体は見下していないと感じている。
「あれは、『異世界でこんなことがありました~』って言う日記みたいなものだ。」って部分のことかな? 実際そこには突っ込みは入れられると思うかなー。だってそれこそ近代の日本文学の「私小説」って日記みたいなもんでしょ。そうするとそっちへ回帰したという言い方もできる。
なんとなくこの人の言いたいことは「ストーリーは不要になってきている」ではなくて「シナリオを書いていても、名前が出ないので出世に繋がらないので救われない」な気がするなー。
のじゃロリ狐娘おじさんが面倒毎に巻き込まれていると、「のじゃロリ狐娘おじさん自体が炎上している訳ではない」というのを丁寧に解説した画像が出回るし、かわいいは正義というのが分かる
ビジュアルプログラミング言語のコンポーネントをビジュアルプログラミング言語で作るというのは結構前からある概念なのかしらん? (前々から思いついてはいたがリサーチ不足ゆえ)
ビジュアルプログラミングってなんだかんだ歴史長いしオモチャだと思って甘く見てると痛い目みる感じある (Max/MSPを見た感想)
質問箱に自分で質問バシバシ入れるの、もしかしてタスクリストみたいな使い方してるのかもしれないとか雑な考えが浮かんだ。そういう使い方を本当にしているかは別として
ただ、そういう社会制度には欠点が存在していて、どういうことかというと「社会制度の支援が必要な人に限ってその存在を知らない、使い方を知らない」ってものですよね。そう考えると近頃のベーシックインカムの議論にもつながってくる。
実際のところ雇用保険に就職支援で10万円程度の補助がされる制度があるらしいな?ついでに言うと就業のために免許を取得しようとするのならば、生活保護受給者でも生活保護費からも免許取得費用はでるらしいという話も聞いた
・実際に国が取得費用を支援した際にかかるコストと、公共交通機関を支援した際にかかるコストの試算と比較 ・取得費用の支援が行われた後に免許を取得しうる潜在的なドライバーへの聞き込み調査
今回の議論に必要なデータとしてはこんなモノがあるのでは? ・県別の自動車保有率 ・免許取得時の経済状況と任意保険加入率の相関がわかるグラフ ・免許取得時の経済状況と自動車交通事故発生率の相関がわかるグラフ
今回色々考えてて一つ思ったんだけど、「データないと議論は実にならんな」マジでデータがあったらいいんだけど、そこまでコストをかけるほどではないので単なる居酒屋での妄言みたいな感じに捉えてくだされー
ただ、昨日友人に指摘されたんだけど、都市圏の自動車交通量の増加がヤバイんじゃないかっていうものがあり、実際運転をしていない人からは免許を取り上げる制度を作ってしまえば航空機でいうところの「慣熟飛行」のようなものが行われるようになるのでさらに悪化するわけで、やはり慎重になるべきかな
現状だと資金のあるうちに取ったら何年経っても、それこそ経済状況がいくら変わって任意保険やメンテナンス代が払えないぐらいになっても運転できる訳だし、自分は運転免許取得費用がそういうの払えない人の防波堤になるという意見には懐疑的かな。
その点でもやっぱり免許取得費用が高いのは問題だと思っていて、乗らない人の免許はバンバン失効させて乗る必要性ができたらまた教習所からやり直すみたいなのもアリだと思う。
結局のところ「自動車は生活に不可欠なものか」ってとこに終始しそうですよね。不可欠ではないのならば勿論受益者負担なので免許取得や道路整備の費用は自己負担や自動車税という形で回収すべきだし、不可欠ならば他の税金を使ってでも埋め合わせるべき。ってなるとやはり地方と都市圏の対立になりそう
任意保険の話はなかなかキビシいよなー。ただ、実際そんなに問題が深刻なのであれば自賠責が義務化されてるのと同じように加入を義務付ければよいのでは?
免許を取った時の経験で語るんだけど、実際、公認教習所でも場所によってカリキュラムも全然違ければコースも全然違うよ。悪いところだと未だに教習所内のコースを丸暗記させられるから、教習所に通う時はちゃんと下調べしたほうがいいよ。
「地方の公共交通機関が死んでいて自動車がないとやっていけないのにも関わらず免許取得にお金がかかるので、地方在住のお金のない人が大変だ」という話と「(一発試験ではなく)教習所出な人に運転が下手な人が多い」という話は分けて考えないとダメですよ。
自分自身普通MT免許持ちなんだけど正直いくら払っても運転下手な人は下手だと思うし、1, 2万で取った人に運転させたくないとか言っている人達はなんでお金払うことに信仰持ってるのかわからん。再試の値段を上げて、仮免/本免の実技試験の難易度を統一するのではダメなのかしらん?
僕も一発試験受けに行けられるぐらい自動車の運転練習ができる広大な私有地を持った金持ちのボンボンに生まれたかった……
今の住処に引っ越してつくづく思うのが、宅配ボックスがクッソ便利だってことですね。本当にあれのお影で再配達頼む頻度が減った。前のアパートの時も極力コンビニ配送使うようにしてたんだけど、それでもAmazon以外で買う時はそういうの使えなかったからね。
公共交通機関の整備と自動車関連の補助、どちらのほうがコスト的に安上がりなんだろうなー。試算とかされてると面白そう
一回 👍 が入れたくて ":thumbs"まで入れて補完しようとしたら :thumbsdown: って補完されて危うく 👎 するところだったことがある
やっぱ車の免許ぐらい1, 2万円で取れるべきな気がした。首都圏以外ほぼ車必須みたいな状況なのに教習所行くだけで数十万取られるのははっきり言って異常ですよ
大学入試センター試験の問題で、こう学術的な議論が巻き起こるのはとても面白いし、大学教員総動員してやってる試験なんだからもっとこういうヘンテコ実験していって欲しい
プログラミング言語が使われるかどうかについてはプログラミング言語の構文自体よりもパッケージ管理ツールとimport周りの仕組みの使い勝手の良さのほうが重要な気がしているよ
僕は基本的にヒトを全く信用していません。着るものは、もふもふの毛皮にふさふさの尻尾。好きな食べ物は上質な油揚げに赤飯…。楽しいことは、楽しいことは雪に頭を突っ込むこと、幸せを感じるのはこゃっこゃっと鳴くこと。すべて1000年以上前からあるものばかりだ。ヒトはぜんぶまがい物です。
The Rust Programming Language、途中で止まってどこまでやったか忘れたしまた最初からやるか
PCだと2カラムぐらいでダダーッと、携帯だと1カラムみたいな感じにすればいっかな。こういう時にflexboxはクソ便利だ
そういえばコミッションといえばMLP界隈だとある程度定着している感あるよね。海外アニメのコミュなんだしそりゃそーだろというのはあるけど
あと、できれば"PC毎に"表示するサーバー、隠すサーバーを、通知を表示するサーバー、ミュートするサーバー設定できたら嬉しい。仕事用PCでドギツイ趣味のサーバーとかの通知来ると煩わしいしね。
ただ、権限周りは鬼みたいな高機能さなので、さっきツイートした不満が全部解決するとSlackには勝てると思うよ。絵文字が繋がらないとかそういう細かい不満はあるけど、それは細かい部分だから別になくていいよ。
Slackだと少し時間の空いた投稿はコンテキストの分かれたテキストだって分かるように表示してくれるけど、Discordにはそれがないよ。それもあって、Discordだと分報チャンネルみたいなのは極端に作りづらいよ
Slackは「All Unreads」が便利すぎるしテキストチャンネルのjoin/leave機能がないDiscordは大規模になってくるとSlack以上にすぐ煩わしくなるよ
ロージアのツインテール、自分の脳内ではいつも「カルマン渦」って呼んでる (画像: commons.wikimedia.org/wiki/File:Karm… By Jürgen Wagner (Self-photographed) [CC BY-SA 4.0 (creativecommons.org/licenses/by-sa…)], via Wikimedia Commons)
自分も「にゃんぐこーん」というサークルを持っているがとてもお粗末な感じになってしまった上にサイトも消滅しているのでなんとかしたい
線形代数の本を最初から読み始めてる。そもそも中高の数学から怪しいのが露呈しつつあるけど何とか続けたいでござるな……
名字はあってるんだけど名前がよくわからない人の名前になってるし、生年月日とかもあってるんだけど、住所が川口になっててなにこれ……
自分のサイトをGatsby.js使って書き直したんだけど、React.jsのおかげでマークアップが相当スリムになっていてコンポーネント指向万歳!!という気持ちになっている
量子暗号っていうのはEPRチャンネルっていう量子もつれによって経路の途中で盗聴ができないことが物理学的に保証されている経路を使ってキーを交換する一種のバーナム暗号みたいなもので、対してpost-quantumな暗号は量子情報科学的な計算でも時間的計算量が爆発することが保証されている暗号の事だよ
よくブロックチェーン界隈観測していると混同している人を見かけるんだけど、量子暗号とpost-quantumな暗号は違うぞ!
偽陽性とかそういうの抜きに、夜に38℃の熱が出てンンンッ!?ってなったけど翌朝には引いていて、再上昇する気配もなかったしインフル検査でも陰性だった時は完全に謎だった
Twitter公式アプリ、めっちゃふぁぼとかRT来るとすぐ重くなる。そうなるとキャッシュ消しただけだと不十分で、データ完全に消さないと元の速度に戻らないのは本当につらい。
野菜が通貨として出回る世界。土から野菜を採掘する日本最強の大口マイナーであるところのJAが通貨の覇者として名を馳せる物語。
Spotifyは神、わかる。YouTube Redが来るって話聞いてるからPlay Musicは契約しているんですけど、日本上陸まだですか><
普通名称と化した商標は裁判で無効化されてしまうので、価値がほぼなくなってしまうんですよね。「正露丸」の訴訟とか記憶に新しいですね。だから、商標を持っている会社は普通名詞化の原因になるような製品名の使われかたを嫌うんですよね。
どうしてソフトウェアの会社がこういうの嫌うかっていうと、「商標の 普通名称化」を避けたいらしいんですよね。例えば検索することを「ググる」って言うのに慣れていると、Google以外で検索する時にも「ググる」を使ってしまいがちになって、そうすると商標の普通名称化がおこる。
いやー、コミックマーケットで本当に「宝の地図」を頼りに宝探ししに行くとは思わなんだ。その時既に夕方だったんですが、もう誰かが持っていってしまったのか、既にそこにはありませんでした。冗談半分で「手垢とサンドスターが反応してスマホちゃんになってるんじゃねw」とか言ってたっけ。
余談なんですが、落とした日の夕方あたりに友人とTFTでたむろしていたんですよね。そこでAndroidデバイスマネージャで携帯電話の位置を検索してみると面白いんじゃないかということに気づいて検索してみたら、どうやら待機列で自分が座っていたところに12時ぐらいまで存在していた形跡ががが。
ここで得られた教訓はただ一つ。 「コミックマーケットで物は無くすな。」 特に待機列だとどこのインフォメーションに落とし物が届いているか完全にわからなくなるし、そもそも準備会以外の手に渡る可能性も高くなるので、貴重品の管理はしっかりとしましょ。
そこで驚愕の事実が発覚。なんと「新橋駅のトイレ」で見つかったそう。なんと遠路はるばるゆりかもめに揺られたことでしょう。ただ、幸運なことにSDカードも何も抜き取られた形跡はなく完全に無事でした。
その頃にはもう代替機も届いていたし、もういいかなという気分になっていたんですけど、つい先日携帯会社から連絡がきました。「携帯みつかったぞ」とのことで。どんな状態になってみつかったかとても気になったし、後日返送しなければならないので受け取りにいきました。
東京ビッグサイトの防災センターに直接届けられることもあるらしいし、携帯電話などの貴重品に関しては閉会後ビッグサイトに引き渡されることになっているとのことなので、後日ビッグサイトにも連絡したんですけど、やっぱりみつかなかった。
結局その日はみつからなかったので、翌日警察署に遺失届を出しにいったんですよ。携帯の補償サービス使うには必要ですからね。ついでにもう一回一斉返却にも行ってみたけどやっぱりなかった。
西待機列だし、入場する人がどこに行くか全然見当もつかないので全部のインフォメーションに寄りました。で、結局なかったんですよね。終わり際に一斉返却というのがあるのでそっちにも寄ったんですけど、なかった。
でも、よくよく考えてみれば二段階認証コードもあるしみつからないと困るなー、と思って探すことにしたんですけど、いやー本当に困った。落とし物を取り扱う場所は東1, 2, 7ホール、西アトリウムの4箇所もあるらしく、落とし物の管理もそれぞれで独立しているとのこと。
で、それを拾いに行くのは他の人の迷惑になるし、諦めることにしたんですよね。どっちみちその被の目当てはけものフレンズ島だけだったので、スペースも大体覚えてたので。
ブログにでも書こうかなと思ってたけど面倒臭くなってきたのでTwitterに書こう。C93の二日目に西待機列に並んでたんですけど、暇潰しにゴチャゴチャやってたら列移動の時に焦ってしまって携帯を落としてしまったんですよね。
Splatoonのサントラ全部ぶち込んだらシャッフル再生すると突然イカセンプクで動き回っている音がピチャピチャと再生されて作業中に謎の気分になるウォークマンになった
【合作】おおさわぎ!~ジャパリコラボ2017【けものフレンズ】 nico.ms/sm32564698?ref… #sm32564698 #ニコニコ動画
上野から秋葉原方面に歩いてる時、どうしても信号があることを見逃してしまう信号があるっぽいんだけど、あれは自分がクソザコだからなのだろうか
そういえば今日、見つかった携帯を受け取りに行ったんですけど「新橋のトイレで見つかった」って言われて一瞬戸惑った。ロックかけててよかった
Gatsby.jsで遊んでたんだけど、1ページしかないポートフォリオサイトにReact使うのがどうも重機感あってつらいが、webpackを手で書きたくない感が強いのでどうしようかと悩んでいる
さーふぇすぶっく? に入ってるWindows 10を使っています (GNU/Linuxの入ったThinkPadを持っていないとは言っていない)
わかる。食い物で言えば問答無用で口の中に試食サンプルをつっこんでくる食料品売場。そりゃあゾーニングという話になると思う。
クリスマスのクーポン一つだけ残ってたのもらったんだけど、釣られてmoraでめっちゃ楽曲買いまくった。まんまとやられた
ウォークマンの充電ケーブル刺すところの保護カバー、無くすために設計されてるとしか思えないぐらい雑なんですがなんとかならないんですか
広告のターゲッティングのための機能全切りしているのに的外れな広告が出るというのに文句を言うのは筋違いかなーと思うし自分は的外れな広告出たら「勝った!」って思いたい
ワイヤレスヘッドホン、思ったより線がないのが便利なのでお外で作業するときはかどりそう。お外で作業する時間増やしたい
今年あなたに幸運をもたらす人の名前は『オイナリサマ』です。 #今年あなたに幸運をもたらす人 appli-maker.jp/analytic_apps/…
なんか「どうして全てを観測すれば未来ってわかりそうなのにできないの?」みたいなツイートが見えたから、普通に古典的な前提からでもその結論は出ますよということを示したかった。詳しい話は「ラプラスの悪魔」とかで調べると出てくるんじゃないんですかね。
つまるところ、 ・宇宙の一部を切り取ってシミュレーションしても的外れな結果しか出ない ・宇宙の全てをシミュレーションするためには、少なくとも宇宙全てをコンピュータで満たす必要がある のでたとえ決定論が肯定されても世界の完全なシミュレーションは不可能というのが現実的な答えになりそう。
世界は周囲と複雑な相互作用を行いながら動いているため、空間の一部を切り取ってシミュレーションした結果は実際の世界の結果と大きく異なったものになるでしょう。これが巷で言うところのバタフライ効果です。
つまり、世界1つをシミュレーションするためには少なくとも世界1つ分の素要素を用いたコンピュータが必要となります。
それをシミュレーションして未来を予測するためにはコンピュータが必要ですが、コンピュータは世界の物理法則をもとにして動いているため、世界の素要素一つをシミュレーションするためには少なくとも一つの素要素を使う必要があるでしょう。
仮に世界が完全に決定論的なものだったとして、世界の状態を表すパラメータをあますことなくすべて取得できるとしましょう。
複素行列に関して論じている線形代数に関する資料がマジで欲しいが最悪自力で何とかできてしまうのではないか感が出てきた
有料トイレ、折角なら下痢で30分ぐらい籠もりたいときとかに使いたいが、大体外でそんな事になりそうならあまり外に出ないと言うのが現実であり
Cross my heart and hope to fly, stick a cupcake in my eye.
こういうのなんですけど ebay.com.au/p/Mimoco-My-Li…
というかホームタイプとマンションタイプの間だとNGN網経由のVPNが6Mbpsぐらいしか出なくてつらいんですけど
@Inatsuka 乱雑に書いて推敲されていない文は、まともな人でも句読点おかしくなりますからねー。一つの基準としては妥当なのではという気はする
VIP全盛期かはしらんけど、SSとかやる夫スレを見ながら、たまに安価釣り企画スレみたいのに参加しつつ、ハム速とパートスレを叩いてた時代が私にもありました。
これは単なる老害の戯れ言だと思うんですけど、2010年頃の2chを見てると今のTwitterよりも圧倒的に治安がよい感じがしてつらいです。
DRMが悪いんじゃなくて、ビュアーの質が悪いと「他のビュアー使いたいんだけど!!DRMめ!!」ってなるのでは感が最近ある。
現代もNetflixとdアニメストア両方加入しないといけないのでつらいよ。ついでにAmazonプライムにも入ってるよ
自分がCD買うの、別に所有欲が云々とかいう高尚な理由ではなくただ単純にAppleの息のかかっていない、DRMフリーな44.1kHz 16bitのロスレス音楽データが欲しいだけなのでどうにかなってほしい
ターミナル上で扱うエディタという意味ではvimは最高の部類に入ると思う。emacsはカスタマイズ前提だし、nanoはちゃちい
私の政党座標は 完全に右派と左派の中間, 25% 自由主義者 https://t.co/CYrZjvO3CQ idrlabs.com/jp/political-c…r_labsから
グランクラスいーなー。一回新函館北斗までいってみるか。北海道新幹線まだ乗ったことないし (木古内駅で絶賛工事中なのを眺めていただけ)
通信料上限行ったときの自分「ああ、通信量超過しちゃったかー。しばらくは公衆Wi-Fiあるところでやり過ごそう」 親「radicoが途切れるから追加で2GB足したやで。次からは自分でやってくれちょ」 自分「ゴメソ」
クソ長旅するときのお供に動画は便利なので、20GBパックみたいのが安く手にはいるととてもありがたい。普段はWi-Fiあるしそんな使わない
Kinectの変換アダプタ、PC向けのKinectだったらそもそも不要だしKinect終了ではないのではという気持ちがある
@kyubisoft 復活した安倍晴明の策略により窮地に立たされたキュウビちゃん。魔力の殆どを奪われた彼女に残された唯一の道は、稲荷山の修行所の奥深くへ密かに封印されているという「霊子井戸」ただ一つなのであった。修行所へ潜入すべく、身分を隠して試験を受けるキュウビちゃんであったが……!
TSF、女の子の体で変なことしちゃうぜぐへへへのタイプと女の子になっていく過程を楽しむタイプではっきり二分されている気がする。あとは関連でいえば女体化とかのもし彼が女の子だったら、もし作品の登場人物の性別が入れ替わったらというのがある (こちらはTSFとは呼ばない)。
TSFの類、諸事情により合う合わないはっきりしてしまっているので相当読むものは選んでいるし、「君の名は。」もまだ見てない
アキヨドになんかWi-Fiでオンオフできる暖房器具があったから、これをハックして誰も居ないときに最大出力になるようにすれば楽しいことになるんじゃね、みたいなことを話したけど実際やばそう
@rizaudo やるかー (そういえばコミケでスペースの前まで行ったんだけど、既に完売していてつよいとおもった)
自分が自宅サーバーとか自分用のPC買ったの、大体お年玉が原資だったりするので親戚にはお年玉ちゃんとあげたいし、子供がお年玉もらったらちゃんと自由に使わせてあげて欲しい
自分が昔に関わっていて、諸事情で早抜けしたプロジェクトの二年後を観測したのだが、人生引き際が重要という教訓が得られた
@hadsnX でも、だからと言ってそれで喚いて許されるというわけでは無いと思う。それこそ新しくTwitter連携アプリを作る人なんてそんなこと知る由も無いと思うし。
アヤシいと感じるのは完全に妥当だと思うし自分もこれはアヤシいなと思って連携してツイートされたのを確認した直後に即解除したんだけど、そういう人に対しても「リテラシのなさ」を感じる人達はさぞリテラシに満たされているんでしょうね
許可得て期待通りの挙動をしているアプリですら「技術者」から色々言われるTwitterとか本当にクソだし全員Twitter連携の開発をやめろ
あと、巷の悪質連携アプリとは違って作者もしっかり明示されているんですよね。それでもダメなんですか?もう二度とTwitterアプリ開発しないでください
エンジニア御神籤については、連携前の画面ですぐにツイートするということは明示されていますし、そもそも画像ツイートはWebインテントで飛ばしたりできないので妥当だと思うんですが (即ツイートすることの是非は別として)
2018年、あけましておめでとうございます - Enty.jpから同時投稿しました。enty.jp/posts/71283?sr…