@Moneto_Tk @ss_shopetan 👍
--Twitter
最近気づいたんだけど、病んでる人の話見て同情すると自分も病みがちなので強くなるかそもそも話見ないかどっちかしないとこの先生きてけない気がする。
@lre 安心して消費できるように生産者表示しましょ (?)
寄り目使うと一瞬で全部解けるよ
Rustかぶれで「ヒープにデータ領域を確保すること」をBoxingって表現してるのが露呈した。どのみち最初から参照型な物を本来の意味で "Boxing" するってよくわからないし、こっちの定義で困る時ってあるんですかね?
@cannorin まー、それはそう。ヒープにあるべきかどうかって使う側が決めるもんな気がするのですよねぇ……。なので明示的にBox<T>する言語の言葉で語った。
UnityでC#使ってる(&外のライブラリばりばり使ってる)とclassが問答無用でボックス化される仕様にイライラしてくる
テレビとか雑誌とかで取り上げられてる実績あるんだからほぼ確実に無効審判とかでも勝ちを得られるでしょ。
商標登録にもお金がかかるんですよ。ちなみに商標先に取られても、出願時に需要者の間に広く認識されていれば先使用権といって引き続き使用することが出来ます。そもそも、今回の場合は出願された段階で商標法4条1項10号違反で異議申し立てしておくべきだった感じがある。
めちゃかわ……!!